WBS 2020/9/11(金)
- 2020.09.12
- wbs
増税発言波紋広がる
将来的には消費税を引き上げざるを得ない。
昨日のWBSに出演した菅官房長官の発言です。
ポスト安倍の最有力候補でもあるだけに波紋が広がっています。
今朝の菅官房長官の会見、あることに質問が集中しました。
きっかけとなったのは昨日のWBSの放送でした。


消費税率の引き上げに初めて言及した菅氏。
発言には海外メディアも反応。
「日本のスガ、将来的に消費税の増税を」
次期総理大臣の最有力候補であるだけに速報で伝えました。
日本の永田町でも菅氏支持を決めている麻生財務大臣は
「こないだの新型コロナの対応として事業規模で230兆円の補正予算。財政が厳しい状態になった。消費増税も一つのやり方であることは間違いないと思います。」
自民党 森山国対委員長
「社会保障の今後のことを考え、私は責任ある政治を目指しておられる証左だなと感じた」
一方この発言を好機と捉えたのが野党です。
立憲民主党 安住国対委員長
「消費税解散になるかもしれませんね。当面下げたほうがいい野党と、消費膳を上げて社会保障を安定させたいと思っているのであれば、選挙で大きな争点になるという風に思います。」
消費税増税を争点に総選挙を行うようけしかけました。
経済界にも動揺が広がりました。
経済同友会 櫻田代表幹事
「どうして増税が実現可能なのか、私は理解が・・・その通り真に受けるわけにはいかない」
経済同友会 副代表幹事 サントリーHD新浪社長
「なかなか言えないことであって、ものすごい立派だなと思って僕はびっくりした。すごい人だなと。今国民は逃げるリーダーは是としないと思いますね。腹くくった人にやってもらわないと。我々経済界も腹くくらないとすごく恐ろしい。ゾクゾクした。」
不意をつかれたのが他の候補です。
特に岸田氏は財政再建派として知られていました。
今日になり、
岸田政調会長
「必要であれば消費税の引き上げというものも考える。こうした立場です。〇×△で単純に示すのはなかなか難しいのですが、結果として△という形で今の思いを申し上げた。菅候補の答えについても違和感はありません。」
今日は改めて発言の真意を問われたす菅氏は
「安倍総理はかつて今後10年ぐらいをあげる必要がない。と発言をしています。私も同じ考えです。昨日お答えしたのはあくまでもその先のことを念頭に置いた話であります。」
発言は10年以上先のことを想定したと説明。
菅候補、消費増税発言
歴代政権の鬼門だが
昨日なんですけれども、やっぱり岸田さんと石破さんがためらってるのに対して、菅さんがパッと〇をあげたところがポイントだと思うんですね。
つまり国民はやっぱり薄々将来の消費税の増税やむを得ないと感じてるだろうというふうに、菅さんは読んでそれに対して強いリーダーシップを発揮しようという自分をアピールしたという風に見ることができると思うんです。
消費税の歴代の政権にとって大変な鬼門になってきたことも事実なんですね。

大平内閣、一般消費税を提起したところ衆院選で敗北。
そして中曽根内閣も売上税定期で地方選敗北。
そして竹下内閣、消費税導入で参院選大敗。
橋本内閣も消費税増税で参院選大敗、退陣。
まさに退陣の引き金になるようなケースが相次いでいるわけなんですね。

そこで菅さんとしては、おそらく昨日の段階で消費税の増税についてアドバルーン観測気球をはあげたんだと思います。
やはりかなり世の中の反響大きいという事でいったんはまたひっこめるようなことをして、おそらくここについては動向を見ながら色々反応を探ってる段階だと思うんですね。
ただの僕、一点強調しておきたいんですけど、消費税の増税についての議論に前提条件を示したほうがいいと思う。
つまりデフレの完全脱却といったような経済の安定化ということをやる前提条件にしてるんだということをしますことによって、議論が極めて正面に乗りやすいということだと思います。
その前提条件がないとだめ、ふらふらしてしまうんじゃないか。
GoTo東京追加イベントも制限緩和

今日東京都が発表した新規感染者数は187人。
2日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
そうした中、開かれた新型コロナウイルス対策分科会。
GoToトラベルキャンペーンで除外されている東京発着の旅行を来月1日に追加する方針や、スポーツや音楽のイベントの入場制限の緩和が決定しました。
東京除外で始まったGoToトラベル。
これまでの効果はどうだったのでしょうか。
京都の旅館ここからスタート
京都市の旅館では、
「一定の期待を持ってはおりましたがやはり期待以上のものはなく、逆にこれがGoToトラベルキャンペーンの効果なのかということで少し落胆をしております」
宿泊した客のほとんどがGoToトラベルを利用したと言いますが、8月の売り上げは去年のおよそ1/4程。
9月に入っても客足が戻らず、山田さんはある決断に踏み切りました。

予約の伸びが鈍いことから9月は月の半分ほど営業しないことを決めました。
来月には紅葉が色づき始め、行楽シーズンを迎える京都。
東京からの旅行客の増加に期待を寄せています。
はとバス東京の新たな魅力発信
7月8月の利用者が例年と比べ97%減だった東京観光のバスツアーが名物のはとバス。
来月からのGoToトラベル東京追加に向けすでに動き出しています。
はとバスが新たに企画したツアーではバスが密室空間で感染リスクが高いというイメージを払拭するため、社内の換気システムを体験。
乗客が乗った状態で煙をたき、5分で空気が入れ替わるのを実際に見てもらうことで安全性をアピールします。
さらにこのツアーには現在平日一日一台しか稼働していない状況を逆手にとり、はとバス60台を巨大迷路にした企画も組み込まれています。
はとバスではGoToトラベルに東京が追加されても地方から来る人の観光需要がすぐに戻らないと見ていて、東京都民向けのツアーを企画し、利用客を増やしたい考えです。
GoToトラベルの東京追加に航空業界のトップは。
ANA 平子社長
「羽田空港を中心にネットワークを作ってますので、東京が入るのは大きな違いがありますね。GoToキャンペーンが東京外しが解除されるということでお客様の気持ちが少し移動したい気持ちに移っていくのかなという意味ですごく期待をしています」
マーケットも反応、ANAホールディングスや日本航空、JR東日本のほか、旅行サイトを運営する楽天やリクルートなど関連銘柄の株価が上昇しています。
イベント人数制限も緩和へ
大規模イベントの人数制限の緩和も決まりました。
プロ野球やサッカーJリーグなどのプロスポーツイベントは5,000人とした人数制限の撤廃。
会場の収容人数の半分までが入場可能となります。
海外との往来も緩和へ。
茂木外務大臣は今日シンガポールとの短期の出張などビジネス目的の往来を18日から緩和すると発表しました。
出張者は出入国時にPCR検査を受ければ、ホテルなどでの14日間の待機中でも取引先など限定した場所に行き来することが可能になります。
日本を出発する時に必要なPCR検査の費用について、シンガポール在住の投資家村上世彰氏が自身が設立した財団を通じて負担する考えを明らかにしました。
コロナで戦後最大の落ち込みを見せた日本経済。
回復に向けた動きが加速しています。
特別な夏 総決算 売れたものは
それを裏付ける一つの統計が今日発表されました。

今年7月から9月の景況感について企業に尋ねた調査では、大企業全産業の指数がプラス2.0となり前回の調査と比べて大きく改善しました。
プラスに転じたのは1年ぶりです。
新型コロナで特別な夏となった今年、実際に現場を訪ねると明暗が分かれていました。
好調な業種の一つがホームセンターです。

コロナ禍でも業績は好調。
コメリの既存店の売上高は2月以降1年前を上回っています。
この夏何が特別に売れたのでしょうか。
外出自粛で意外にも売り上げを伸ばしているのが殺虫剤。
要因の一つは換気のため窓を開けたこと、自宅で過ごす時間が増え、室内に入る虫を気にする人が多くなって売り上げは2倍に。
他にもこちらの店では巣ごもり需要を背景にガーデニング用品が1年前と比べて40%増。
バーベキューコンロやテントなどレジャーグッズは45%増と夏の好調を支えました。
ワタミの戦略は
対照的に不振が続くのが外食産業です。

居酒屋チェーン大手ワタミの外食事業の既存店売上高は3月以降大きく落ち込み、8月になっても1年前と比べて60%以上落ち込んでいます。
そこで今力を入れているのがテイクアウトとデリバリーに特化した店です。
ワタミが明日埼玉県内にオープンする唐揚げの専門店。
一個99円でおよそ60gの大きな唐揚げが売りです。
唐揚げ店はワタミが2年前に始めた業態ですが、巣ごもり需要を追い風にここ3ヶ月で30店舗以上を増やしました。
さらに出店を加速しようとワタミは今回プレハブタイプの店を導入。
外装や内装の工事費用を削減できることから初期投資は999万円とこれまでの半分ほどに抑えることができるといいます。
来年3月までに現在の2倍を超える100店舗に増やす計画です。
街の氷店は

中小企業は苦戦が続いています。
先ほどの調査でも中小企業の景況感を示す指数は-25.8。
前回の調査と比べてマイナス幅は縮小したものの大企業と比べると依然厳しいままです。
千葉市のこちらでは氷を割る作業が行われていました。
創業67年、バーなど飲食店に氷を販売してきたこちらの店。
店主の岩川さんが一人で切り盛りしています。
看板商品のブッカキ氷。

48時間かけて凍らせた氷をさらに-25度の冷凍庫で締めて作ります。
透明度が高く溶けにくいのが特徴です。
これまで氷を買ってくれていた飲食店などからの注文がなくなり、4月から6月の売り上げは去年の1割に。
それでも需要が高まる夏場に期待していました。
しかし
「イベントもなくなってしまって、イベントがなくなったんで必然的に同じく9割減になっている。お盆休みは継いで45年なんですけれども、初めて四日間休みました。」
そんな岩川さんが新たな販路として期待しているのは一般客への販売。
巣ごもりによる家飲み需要が増えたためです。
「電話でも一般の人でも売ってくれるんですかっていう問い合わせがよくありまして、少しずつ口コミで増えてきたような気がします。」
新型コロナウイルス関連ニュース
日本国内の感染者数は今日新たに644人増え、亡くなった人の数は9人増えました。
重症者の数は7人減り、現在は191人。
当局に申請する計画は変わらないと述べました。
イギリスの製薬会社アストラゼネカは10日、治験を中断しているコロナワクチンについて年内に治験データを当局に提出することは可能との認識を示しました。
CEOは中断についてよくあることと説明し、近く再開できれば効果があるかどうか年内にはわかるはずとしています。
高齢者への接種を優先して行うことを決めました。
新型コロナと同時流行が懸念されるインフルエンザのワクチンについて、厚労省は来月1日から65歳以上の高齢者等を優先的に接種させることを決めました。
それ以外の人は26日まで待ってほしいとしています。
新たなビジネスモデルは今後も定着するのでしょうか。
国土交通省は今日、今月末までの特例として認めていたタクシーによる飲食物の宅配を10月から制度化し認めると発表しました。
を交渉によりますと特例の許可を受けたタクシーはおよそ54000台に登り、宅配が収入確保につながったと判断した形です。
新型コロナをきっかけにデジタル化が加速する中、主要通貨の動向が注目されます。
ECBヨーロッパ中央銀行のラガルド総裁は10日、デジタル通貨の発行に関する調査結果について数週間内に公表すると明らかにしました。
ラガルド総裁はユーロ圏では現金の代わりではなく補完的なものになるだろうと述べ、調査結果を公表も広く一般から意見を集める方針を示しました。
NTTとKDDI、災害時に協力
NTTとKDDIは災害対策など社会貢献活動についての連携協定を結びました。
災害対応の訓練を共同で行う他、災害時には両社がもつ船舶を相互に利用して、被災地への物資を運びます。
NTTは長崎に、KDDIは横浜にそれぞれ船舶を所有していて、1隻に両者の物資を積むことで迅速な運搬を目指します。
日英EPAが大筋合意
イギリスのEUヨーロッパ連合離脱による企業活動への影響を回避するため、日本がイギリスと進めてきた新たな経済連携協定の交渉が大筋合意に達しました。
茂木外務大臣は今日、トラス国際貿易大臣とテレビ会議で詰めの議論を行い、工業製品や農産物の関税優遇措置について日本がEUと結んでいる協定の内容を概ね踏襲することで一致しました。
両政府は国内手続きを進め、来年1月の協定発行を目指します。
上皇后さま宮内庁病院へ
上皇后様は今日、上皇様とともにおよそ5ヶ月ぶりに皇居を訪れ、宮内庁病院で診察を受けられました。
上皇后様は去年乳がんや白内障の手術を受けられています。
今日の診察も踏まえ、術後の経過などを今後一か月ほどかけて確認するということです。
上皇后様は最近時折微熱が出る他、左の手や指がこわばるような症状を訴えられることもあるということです。
菅氏が目指すデジタル庁
先行する韓国では

次期総理大臣の最有力候補とされる菅官房長官の掲げている政策の一つがデジタル庁の創設です。
デジタル化が進んでいる国ランキング、日本はトップ10には入っていません。
14位です。
1位のデンマークですとか2位の韓国、こうした上位の国にはすでにデジタル庁ような組織が存在しているんです。
世界の最新事例を取材しました。
このデジタル庁。
実は世界ではすでに多くの国が創設しています。
デジタル化ランキングで世界2位の韓国。
先進的な取り組みを進めている国のひとつです。
今回韓国版デジタル庁とも言える政府機関情報化振興院にテレビ東京のカメラが入りました。
パソコン画面に向かう職員たちはデジタル分野の専門家集団。
民間企業の出身者も多く、700人ほどいる職員のうち半数はデータ処理やネットワークなどの分野で博士号などの学位を取得するエリートです。
サムスングループやLGなどの民間企業とも連携して、韓国政府のシステム開発を一手に担っています。
20年ほど前から行政のデジタル化に取り組む韓国では、この組織が中心となって新たなサービスを次々と生み出しているのです。

地下鉄の改札のすぐそばにあるこちらの機械。
韓国では地下鉄の駅は病院公共施設などにこうした機械が設置されています。
この機械で住民票などを様々な証明書を発行することができるんです。
住民登録番号を入力して、指紋認証をするだけで住民票や納税に関する証明書から、兵役の記録などをその場で受け取ることができます。
引っ越しをした際には、自宅から政府のポータルサイトで転入手続きをすると、同時に運転免許や健康保険、学校の転学手続きまで一度に済んでしまうほどシステムの一元化が進んでいます。
さらに韓国政府が今導入を準備しているのが、一部の民間サービスでは既にモバイル免許証の活用が始まっています。
韓国政府は今後、カード型の免許証と同じ法的効力を持つようにしていく方針です。
こうしたデジタル行政の取り組みは今回新型コロナへの対応でも威力を発揮しました。
韓国政府は5月に日本の10万円給付にあたる緊急災害支援金を世帯ごとに最大9万円支給。
この際も申請はスマートフォンやパソコンから名前や携帯電話番号、住民登録番号などを入力するだけで翌日には入金が完了するという早さです。
他にも薬局のマスクの在庫状況を政府が持つ情報を使い、リアルタイムで確認できるようにするなど、デジタル行政の仕組みをフル活用してきました。
韓国では省庁の枠を超えて情報化振興院がデジタル行政を統括することで迅速な対応が可能になっていると言います。
今の日本の内閣にもデジタル化を担当する大臣はいますが、その肩書きを見てみると

全く違う五つの分野を兼任しています。
ドコモ口座不正被害
セキュリティ関連株が上昇
NTTドコモの電子マネー決済サービス、ドコモ口座の不正被害が拡大する中、麻生金融担当大臣は被害者への全額補償が大事だと述べました。
麻生金融担当大臣
「被害に遭われた方々の金額の全額補償っていうことが大事だと思う」
麻生大臣はこのように述べた上で、利用者の認証方法に問題があるのではないかと指摘し、ドコモに対し再発防止を求めました。
ドコモの親会社であるNTTの澤田社長は今日、記者会見で謝罪し、状況の解明と対策を早急に行うと述べました。
ドコモ口座を利用した不正な預金引き出し被害は拡大を続けていて、被害額は12の銀行で合わせておよそ1990万円に登っています。
こうした中、東京株式市場ではサイバー犯罪に対する意識が高まるとの思惑から、セキュリティソフトを手掛けるサイバーセキュリティクラウドの株価が大幅に上昇。
複数のセキュリティ関連銘柄に買いが集まりました。
ニューヨーク株式市場の現在の値です。
ダウは現在200ドル近い上昇、ナスダックは取引序盤と比べると上げ幅を縮小する展開となっています。
円相場1ドル106円10銭台。
9.11同時テロから19年
およそ3000人が犠牲となった2001年のアメリカ同時多発テロから19年となった11日、各地で追悼式典が開かれています。
新型ウイルスの流行が続く中、ニューヨークでの式典は規模を縮小し行う予定です。
トランプ大統領は先ほどペンシルベニア州の式典に参加し、追悼の意を述べました。
シティCEOにフレーザー氏
アメリカの金融大手シティグループは10日、来年2月にマイケルコルバットCEOが退任し、後任にジェーン・フレーザー社長が就任すると発表しました。
アメリカの大企業で女性登用の機運が高まる中、大手銀行で初の女性トップとなります。
フレーザー社長は2004年からシティに在籍し、現在では主力の消費者向け銀行事業などを統括しています。
フォーチュン500企業
女性トップは36社

滝田さん
GMとかおかしのハーシーとか女性トップなんですけれども、大手銀行初めてなんですよね。
それで何でなのかと言うと、やっぱり金融の世界って表と裏があって、人的つながりが多いから昔からの経験、長くやってる人がやっぱり強かったことがあると思う。
今度とってになるフレーザーさんですけども、元いたのが経営のマッキンゼーです。
シティに入って相当な実力発揮していますね。
だからお飾りじゃなくて相当な実力者と見て良いと思いますよ彼女。
Q:なぜシティ先陣を切ることになったんでしょ?
商業銀行やってて、しかも小口金融ですから、その辺のところを分かる為にかなり多様化が必要だってことは多様化があると思いますね。
トレたま:マスクを快適にする器具
File-5256

この器具はマスクの中に入れて、口の周りがマスクに密着しないようにする器具です。

鼻が当たるパッドの位置をマスクのワイヤー部分の真ん中に合わせてマスクをつけるだけです。

この器具、日本人の口周りの寸法を計測し、平均値からマスクと口の間に空間ができるように設計しています。
つけた状態で歌を歌ってみると、口周りに空間があるため器具をつけた時の方が歌いやすいです。
さらにファンデーションや口紅などのメイクが落ちにくくなっています。
東京千曲化成
プリーツマスク用インナースペーサー
868円
こちらでは医療用の器具の部品などを作っていて、このマスクの器具に生かしました。
税金の負担感は年々上昇

税金と社会保険料を合わせた国民負担率。
安倍内閣の下で39.7%が44.6%と上昇した。
やっぱり消費税をアップしたのと社会保険料を毎年上げていった大きいと思います。
なんで痛税感が出てくるのかというと、所得があんまり伸びてないから。
棒グラフですね。
その意味で重要になってくるのはやっぱり所得を上げていく政策ということを最初に掲げることはやっぱりポイントとなってくると思いますよ。
特に実質的な可処分所得これが増えないことにはやはり痛税感どうにもならない、そこが最大のポイントになります。
- 前の記事
WBS 2020/9/10(木) 2020.09.12
- 次の記事
WBS 2020/9/14(月) 2020.09.15