WBS 2020/12/7(月)
- 2020.12.08
- wbs
- 1. NEXT STAGEコロナとの闘いイギリスワクチン接種いよいよ開始
- 2. 旭川市、コロナ病床崩壊
- 3. 看護師不足、自衛隊に派遣要請
- 4. 重症者数きょうも過去最多
- 5. 中国ロシア、ワクチン競争の行方
- 6. アメリカ研究で判明、高リスク場所
- 7. NYコロナ対策はコタツ?
- 8. 世界のワクチン競争
- 9. はやぶさ2、カプセルあす日本にりゅうぐうに穴をあけた技術
- 10. PayPayに不正アクセス
- 11. サブスク型家電販売サイト
- 12. 大掃除に家事代行と連携
- 13. 追加経済対策に約73兆円
- 14. 白熱ランキング:完売続出、アドベントカレンダー
- 15. 新型コロナ関連ニュース
- 16. 中西会長、一律賃上げに慎重
- 17. 固定資産税、増税回避の方針
- 18. 住宅価格、コロナ禍も
- 19. 中国経済の回復鮮明輸出・輸入ともに増加
- 20. トレたま:超軽量!縫い目がない洋服
- 21. 日本追加経済対策73兆円超
NEXT STAGEコロナとの闘い
イギリスワクチン接種いよいよ開始
ロンドンの中村さんに聞きます、どういう摂取方法になるんでしょうか。

今私ロンドン中心部の病院の前に来ています。
第1弾の80万回分の摂取を行う、イングランドの50の病院のうちの一つで、以前新型コロナにかかったジョンソン首相も受け入れたコロナ病棟備えた大規模な病院です。

ワクチン接種に関してはこちらのカードを今後利用していくということが発表されました。
ファイザーのワクチンは2回接種する必要があるため、COVID-19ワクチンカードには2回の日付や照合番号を記入することになっています。
ただ、このカードを所持していれば自由に移動ができるようになるのかなどといった疑問に対しては政府の見解はまだちゃんと示されてはいません。

接種の優先順位については決めているものの、明日から実際に摂取する人がその優先順位と少し違うのではないかといったずれが生じています。
イギリスではワクチン接種の優先順位について、まず介護施設の入居者とその介護士。
次に80歳以上の高齢者と医療関係者などと決まっています。
しかしこの順番通りにはいかない現状。
物流や保存の課題が大きいためです。
ファイザーのワクチンは-70度で保管する必要があり、今回の第1弾も冷凍設備がある病院を中心に選ばれています。
そのため最優先となる介護施設の入居者のうち、病院へ行けない人についてはすぐにワクチンが届かないのではと懸念されています。
介護施設へのワクチンの輸送方法などについて急ピッチで準備が進められているということです。
一方ワクチン接種の開始を目前に控えた変化として、市民の大きな気の緩みというのを感じます。
昨日はおととい都市封鎖が明けて初めての週末の街を見てみるとお互いの距離などはほとんど守られていませんでした。
イギリスでの新規感染者は短期の都市封鎖により少しだけ減りましたが、今でも17000人ほどいるというのが現状です。
明日からのワクチン接種に関して、病院関係者はこれは短距離走ではなくマラソンだと改めて気を引き締めていました。
旭川市、コロナ病床崩壊
今日の北海道旭川市。
雪がうっすらと積もる道を歩く人の姿はまばらです。
市内にある五つの基幹病院の一つ、旭川厚生病院では今日新たに13人の感染者を確認。
ここでは患者だけでなく、医師・看護師などにも感染が広がりこれまでに合わせて237人と病院としては国内で最大のクラスター集団感染となっています。
また慶友会吉田病院でも187人の感染者が出ています。
市内の病院でクラスターが相次いだことについて、元看護師だというこちらの女性は
「寝たきりの方が多かったっていう病院で発生してるので、すごく気を付けていても出る可能性ってのは大だと思うんですよね。」
すでに市内の新型コロナ患者用病床は67%が埋まっています。
市内の基幹病院旭川医療センターにあるコロナ病棟の様子です。
吉田病院から転院してきた患者に対し、看護師は感染対策として防護服に体を包み看護にあたります。
入院患者に高齢者が多いこともあり、介助などに時間を割かれているといいます。
すでに医療体制は逼迫ともいえる状況で、コロナ患者以外への影響が出始めています。
十分な医療が受けられないいわば医療崩壊にもつながりかねない状況に対し、政府は自衛隊を派遣する方向で最終調整に入っています。
病院でクラスターが相次ぐ旭川市の西川市長は今日、北海道を通じて自衛隊の看護師10人の派遣を要請しました。
看護師不足、自衛隊に派遣要請
一方重症者に対して運用できる病床が81%と逼迫している大阪府。
吉村知事は今日午前、15日から運用を始める新型コロナ重症患者専用の医療施設の視察に訪れました。
重症患者専用の病床が30床あるこの施設。
全ての病床には人工呼吸器が配備されていますが、全30床を稼働させるには看護師50人が不足しています。
そのため大阪府でも自衛隊の看護師を派遣するよう要請しました。
さらに全国知事会も秋田や京都など、13府県から看護師26人を大阪に順次派遣すると発表しました。
医療の逼迫は名古屋でも。
重症者数きょうも過去最多

各地の新規感染者数の推移を直近一週間の人口を10万人あたりの人数で見てみます。
各都道府県とも先月初めの時点では10人を下回っていましたが、昨日の時点で大阪府では28.33人、北海道では25.16人となっています。
一方東京都では22.12人、増え方はやや鈍くなっていますが依然として高い水準です。
今夜の東京丸の内、きらびやかなイルミネーションに思わず足を止めて写真を撮る人の姿も。

今日の東京都の新規感染者数は299人、一週間前の月曜日と比べるとやや減少しました。
重症者の数は55人でした。
全国の重症者数は昨日より11人増えて530人と過去最多を更新しています。
中国ロシア、ワクチン競争の行方
新型コロナウイルスの感染が中国の武漢で初めて確認されてから明日で丸1年。
その中国が今積極的に進めているのがワクチン外交です。
インドネシアの首都ジャカルタの空港に到着したのは中国のシノバック社製のワクチン120万回分。
中国はインドネシアのほかブラジルやメキシコなどで合計およそ1億2000万回の供給を確約しています。
ワクチン供給を通じて新興国に対する影響力の拡大を図りたい考えです。
こうした中、国民へのワクチン接種で先行したのがロシアです。
5日からは首都モスクワで国産ワクチンスプートニクVの大規模接種が始まりました。
はじめの対象は感染リスクが高いとされる医師や教師などで、重い持病がある人や妊婦などは対象外です。
テレビ東京は10月にこのワクチンの治験者を取材していました。
国営企業に勤めるマルガリータさん。
ワクチン接種の前に直近で輸血をしたかなどの質問をされた後、問題がなければ同意書にサインをする必要がある。
さらに医師がマルガリータさんに伝えたのは
「異変をスマホのアプリで伝えてくれれば、われわれのチームから電話をする。37.2度程度の熱や少しの悪寒は大丈夫。ワクチン接種の通常の反応だ」
ワクチンの接種を終えたマルガリータさん。
一週間後に再び話を聞くと、
「接種の翌日は若干の震えがありましたが今は大丈夫です。」
実はこのスプートニクV、4万人を対象にした最終段階の臨床試験が今もまだ継続中です。
開発の支援団体によると臨床試験の中間結果では有効性は95%以上で、アメリカのファイザーやモデルナのワクチンと同等としていますが、臨床試験が完了していない中での今回の大規模接種に一部の専門家からは懸念の声が出ています。
アメリカ研究で判明、高リスク場所
アメリカでのワクチン承認が秒読み段階に入っています。
アザー厚生長官はアメリカメディアのインタビューでファイターなど緊急使用が申請されたワクチンが数日以内に許可されると言及。
一方で一般の人に行き渡るのは来年の2月から3月とのべました。
CDCアメリカ疾病対策センターはアメリカの死者数が来年2月までに多ければさらに20万人増えるとする予測を発表。
医療機関の対応は限界に達しつつあるとして、各州では飲食店だけでなく美容室の営業禁止やホテルの受け入れ客も制限するなど規制を強めています。
どこが最も感染リスクが高いのか。
ある研究結果が先月イギリスの科学誌ネイチャーに掲載されました。
アメリカのスタンフォード大学が全米10都市に住む9800万人の位置情報を元に、居住地以外の目的地への移動の傾向などから、どんな場所でどの程度の感染が起きるのか分析。

その結果、何も対策をしなかった場合、レストランが圧倒的にリスクが高く、反対にコンビニエンスストアや新車販売店はリスクが低いという予測に。
研究チームはレストランなどの客数を2割に制限すれば、感染は8割以上を減ると予測したと言います。
日本のGoToイートキャンペーンについては。
スタンフォード大学 ユリ・レスコベッツ准教授
「はっきりとしたことは言えないが少しリスキーに見える。移動パターンや人同士の接触がどう変化して同感染拡大に影響するか日本政府がそれらを検証したうえで政策決定していると信じたい」
NYコロナ対策はコタツ?
リスクを指摘されたレストラン。
ニューヨークでは屋内の人数を25%に制限するほか、通気性を確保した仮設のテントなどで営業を続けています。
12月のニューヨークは最低気温が氷点下に迫る寒さで、屋外の営業には寒気と寒さ対策の両立が大きな課題です。
そこで登場したのが日本が誇る冬の風物詩、コタツです。
ジンギスカンが名物のこちらの北海道料理の店。
日本人オーナーの金山さんが10月に屋外営業の切り札としてこたつを導入しました。
ほとんどの客はこたつ初体験で靴を履いたまま入ろうとする客もしばしば。
そんなアメリカ人向けに掘りごたつにして床に座る習慣がなくても使いやすくしました。
口コミで評判が広がり連日予約で埋まる人気ぶりだと言います。
今では他の飲食店から屋外にこたつ導入の相談が舞い込むなど思わぬビジネスチャンスが広がっています。
世界のワクチン競争

各国のワクチン接種に向けた動きのスケジュールをまとめました。
驚いたのがロシアですねま、最終段階とはいえ、臨床試験中なのに摂取を始めたということです。
滝田さん
明らかにイギリスを意識して、それより早くということなんですけども、ワクチンの名前スプートニクV。
ロシアの人工衛星の名前。
冷戦下の宇宙開発競争みたいなことをワクチンで行ってもしょうがないんじゃないかと思うんですね。
しかも軍隊の人達に接種をしてるわけです。
ところが最高司令官の人には打っていないです。
プーチンさん、どうかしてると思いますよ。
中国の使い方も気になるところです。
完全なワクチン外交ですよね、僕はロシアや中国のワクチンで副作用が出てきてワクチン全体に対する評判を落とすことをそこが一番心配ですね。
はやぶさ2、カプセルあす日本に
りゅうぐうに穴をあけた技術
昨日未明、オーストラリアの砂漠で回収されたカプセル。
現地で簡易検査した結果ガスが検出され、これは小惑星リュウグウに由来する可能性が高いということです。
今回はやぶさ2はリュウグウに弾丸を打ち込んで人工の穴クレーターを作り出し、小惑星内部の石や砂を採取するという世界初のミッションに挑みました。
その装置の開発を担ったのが福島県にある日本工機の白河製造所です。
ミッションが実施された去年4月には社員総出で結果を見守りました。
カプセルの帰還について寺島所長は
「りゅうぐうから待ち焦がれた玉手箱が帰還したということで大変うれしい。」
カプセルが日本に到着後JAXAは詳しい分析に着手します。
太陽系の成り立ちや生命の起源に迫るって係になることが期待されます。
PayPayに不正アクセス
電子決済大手のPayPayは今日、全加盟店の情報が入った管理サーバーに不正アクセスがあったと発表しました。
店名や売上の振込先などの情報およそ2000万件が流出した可能性がありますが、PayPay利用者の情報は含まれていないとみられます。
今月1日にヤフーからセキュリティに不備があると報告を受け、確認したところブラジルからのアクセスを確認したと言います。
サブスク型家電販売サイト
パナソニックは今日、定額制いわゆるサブスクリプション型の家電を取り扱う通販サイトをオープンしました。
まずはペット用見守りカメラと美顔器の二つのコースを展開します。
効果があるのか、まずは試してみたいと言った実際の客の声に対応したサービスで、都内のショールームに体験スペースを設けてマーケティングの検証を行います。
大掃除に家事代行と連携
年末の大掃除シーズンに向けて中古品流通大手のメルカリとブックオフコーポレーションが初めてタッグを組みます。
両社はイオングループの家事代行会社と連携して、不用品を捨てる代わりにメルカリへの出品やブックオフの宅配買取を勧めるサービスを始めました。
メルカリでは例年年末年始の出品数が多く、今年は帰省の自粛により在宅時間が長くなると予想されるため、片付けとセットでサポートすることでさらなる出品を促します。
追加経済対策に約73兆円
政府が明日の臨時閣議で決定する追加経済対策が事業規模でおよそ73兆6000億円となることがわかりました。
GoToトラベルを来年6月末までを基本に延長することや、業態展開に取り組む中堅中小企業を支援する補助金などを盛り込むことが柱です。
このうち、国費はおよそ30兆6000億円で、第3次補正予算と来年度の当初予算に計上することにしています。
白熱ランキング:完売続出、アドベントカレンダー
いよいよクリスマスも目前、今年は新型コロナの影響で街中で楽しむのは少し難しい状況が続いています。
そうした理由から自宅でクリスマスを楽しむ商品が売れています。
中でも注目が集まっているのがアドベントカレンダー。

アドベントカレンダーとは12月1日から24日のクリスマスイブまでカウントダウンするためのもの。
毎日ひとつずつ開けると中にお菓子やおもちゃなどが入っています。
どのブランドもすでにほぼ完売状態、あまりの人気ぶりにランキング史上初の異常事態にも遭遇。

高価格の商品が2点ランクイン。
10位はチョコレートのアドベントカレンダー。
カラフルな木材で作られたボックスに24個のチョコレートが入っています。
メゾンカカオはG20や即位の礼で来日した各国首脳にも振る舞われたチョコレートブランド。
限定20台の予約販売で8万円という高価格ですがほぼ完売しています。
8位はイギリスの高級陶磁器ブランドのウェッジウッド。
24個の引き出しに小さなクリスマスオーナメントが入ったアドベントカレンダーです。
ツリーやリースに毎日一つずつ飾って楽しめます。
今年は例年より1ヶ月遅い発売でしたがあっという間にほぼ完売の状態になりました。

続いて7位から4位の発表なのですが、ここで驚きの事態が発生。
なんと白熱ランキング史上初めての取材NG。
販売元は在庫が少なく問い合わせに答えられないため取材は辞退しますとのこと。
各社ともお問い合わせが殺到していて人気ぶりが伺えます。
6位にランクインしたのはコスメブランドのロクシタン。
24個入りのアドベントカレンダーです。
中身はハンドクリームや保湿バームなど14種類。
新型コロナで店内のサンプルに触れづらい人もいる中、少しずつ多くの商品が試せると好評です。

いよいよ3位から1位の発表。
またしても人気過熱で取材NGに。
番組が注目したのは3位にランクインしたレゴ。
映画ハリーポッターの4作目をモチーフとしたレゴが楽しめます。
扉の中のパーツを組み立てると主人公ハリーポッターに。
毎日組み立てればクリスマス当日には城でのダンスパーティーのシーンが完成します。
人気急上昇のアドベントカレンダー、日本でも年末の新たな風物詩になりそうです。
新型コロナ関連ニュース

今日国内で新たに確認された感染者の数は1521人でした。
亡くなった人の数は39人増えました。
重症者の数は11人増え現在は530人で、過去最多となっています。
キーボードを介して広がった可能性があります。
兵庫県の姫路中央病院では今日までに患者と職員合わせて42人の感染が確認されクラスターと認定されました。
完成した医療スタッフが同じ端末のキーボードを使っていて、凹凸が大きいタイプだったため十分な消毒ができていなかったとみられます。
興味深いデータが示されました。
東京大学大学院宮脇さんらの研究チームはGoToトラベルを利用した経験がある人はない人に比べて嗅覚味覚の異常など新型コロナを疑わせる症状が統計学上およそ2倍見られたとする調査結果をまとめました。
調査は28000人に対して実施され、因果関係は断定できないとしながらも感染拡大に影響した可能性を指摘しています。
台湾で新型コロナで隔離中の男性が部屋から廊下に8秒出ただけでおよそ37万円の罰金を払っていたことがわかりました。
経済活動を制限し対策を強化します。
韓国政府は第3波の感染拡大を受け、明日から首都圏の対策レベルを引き上げ、カラオケや学習塾などは休業となります。
対策は5段階のうち、上から2番目の水準で28日まで実施されます。
中西会長、一律賃上げに慎重
入院中の経団連の中西会長は今日、病室からオンラインで会見し、来年の春闘について一律の賃上げに慎重な姿勢を示しました。
新型コロナの影響などから来年の春闘では8年ぶりに賃上げに否定的な姿勢に転換する見通しです。
固定資産税、増税回避の方針
自民党の税制調査会は今日、来年度の固定資産税について、商業地や住宅地など、すべての土地の価格を据え置く方針を固めました。
評価額は上昇傾向にあった今年1月1日時点の地価を基準とします。
甘利税調会長はコロナ禍の異常な経済下で、負担が増えていくという不安を与えないような対応をすべきと述べ、負担増とならないよう配慮したとしています。
住宅価格、コロナ禍も
とにかく負担が増えるという感じを抱かせたくないと思いは強く感じますね。
滝田さん
そうなんですね。

そういうところが住宅ローンの減税なんかにも現れてると思うんですけれども、注目しておきたいのは実際の住宅価格はどういう風に推移してるか。
コロナ禍でも意外に堅調、しっかりしてるわけなんです。
なんでそんなことになってるのかを要因を分析しますと、金利が非常に低金利であること、もう一つは住宅ローンの減税が効いている。
整理してみますと、10年もの固定の住宅ローンの金利はざっくりと0.6%ぐらいなんですね。
住宅ローン減税っていうのは住宅ローンの残高の1%分については所得税から控除する。
ざっくり言うと住宅ローンの金利は0.6%としましょう、ローンの残高が1%おまけされるということは、住宅ローンを借りると0.4%分だけお金は返ってくる。
というわけで住宅市場を後押ししてるということになるわけです。
少なくとも2021年度はこういう仕組みになるということで、需要を先食いしてるって批判もあるんですけれども、一先ずマーケット・住宅市場をそうやって支えてるということになると思います。
中国経済の回復鮮明
輸出・輸入ともに増加
中国経済の回復が鮮明になっています。
輸出が大きく増加し11月の貿易黒字は過去最大となりました。
中国税関総署が今日発表した11月の貿易統計ではマスクやパソコンなどの特需が続いたことを背景に、輸出が1年前と比べて21.1%の大幅な増加となりました。
輸入も4.5%のプラスと内需の回復を反映する内容でした。
輸出の大幅な伸びに支えられ貿易黒字が統計を遡ることができる1981年以降で最大を記録しています。
ただ、欧米など主要な貿易相手国での感染拡大や人民元高など今後の輸出に対する懸念も指摘されています。
先週末揃って最高値を更新したニューヨーク株式相場確認して行きます。
ダウは現在140ドル以上の下落、ナスダックは39ポイントほど上昇しています。
1ドル104円を挟んでの展開となっています。
そして為替市場ではイギリスの通貨ポンド安が進行しています。
イギリスとEUの貿易交渉が難航し、協定がないまま離脱の移行期間が終了する可能性が指摘され、主要通貨に対してポンドが売られているようです。
トレたま:超軽量!縫い目がない洋服
File-5293

こちらが今日のトレたま縫い目がない洋服です。
一般的なコートやジャケットだと、襟や袖など布地の端は糸で縫い形を整えています。
しかし縫い目がない洋服は縫製の必要がある部分には特殊なノリに圧力を加えて貼り合わせています。
このため一枚布のようなすっきりとした見た目になります。
さらに驚きの特徴が。
縫い目のない洋服、最大の特徴はその軽さです。
男性用のジャケットだと重さ169g。
これは一般的なジャケットの1/3ほどしかありません。
一般的なジャケットは裏地部分も含めておよそ30のパーツが縫製され仕立てられています。
縫い目のないジャケットは熟練の技術を必要としない接着だけなので、その半分程度のパーツで作ることができます。
軽いので鞄に入れられるのにフォーマルは崩さない縫い目がない洋服。
実は作る側にもメリットがあるといいます。
縫わないジャケット(上下セット)
3万8000円
ベントデザインオフィス 昼田社長
「一般的な縫製だと職人によって目が荒かったり綺麗だったりする部分があるんですけど、この圧着技術っていうのはベテランの職人さんがいなくても仕上がりが非常に綺麗にできると思ってます。」
日本追加経済対策73兆円超

滝田さん
ポイントになるのは今の事業規模の中で、予算措置を伴う真水と言われる部分がどのくらいあるかなんですけれども、30兆円といわれているわけです。
上の方は需給ギャップ、需要がどのくらい落ち込んでるのかを意識した水準だという事になります。
34兆円ほどギャップがあると言われています。
その穴を埋めるという意味がある。
補正予算、1次と2次と今度3次を合わせて100兆円規模ということで、これも大きさを意識してると思います。
政府としてはアピールをしたいんでしょうね。
- 前の記事
WBS 2020/12/4(金) 2020.12.05
- 次の記事
WBS 2020/12/8(火) 2020.12.09