WBS 2021/1/11(月)

NEXT STAGEコロナとの闘い
成人式オンライン開催も

今日11日は成人の日、およそ13000人が新成人となるさいたま市では。
さいたま市は新型コロナの感染防止のため成人式をオンラインで開催。
代表10人と市長などにより式典の様子をYouTubeでライブ配信しました。
それでも会場の外には晴れ着を着た多くの新成人の姿が。

緊急事態宣言、人は減った?

首都圏への2度目の緊急事態宣言が出て初めての休日となったこの3連休。
車の流れはとてもスムーズです。
東名高速道路上空大和トンネル付近です。
通常ですと三連休最終日のこの時間は大変渋滞するんですけれども渋滞してるようには見えないです。
空の玄関口羽田空港も目立った混雑は見られず、出発ロビーでは手荷物を預ける場所も空いている状態です。

スマートフォンの位置情報を使ったデータによりますと羽田空港の昨日の人では新型コロナ感染拡大前のおよそ1年前に比べて7割ほど減少していました。
しかし去年4月に1回目の緊急事態宣言が出された最初の日曜日と比較するとおよそ3割多くなっていました。
緊急事態宣言で不要不急の外出自粛が呼びかけられる中、その効果は前回より限定的といえそうです。

こうした傾向は都心に近い繁華街ではより顕著となっていて渋谷センター街で4.1倍。
銀座では4.3倍などと前回の人出を大きく上回っていました。

悩みながらもイベント開催

緊急事態宣言の対象となる神奈川県横浜市で開かれたのはペット関連の総合イベント、ペット博2021
ペット同伴で参加できる人気イベント。
ちょうど一年前の横浜解散以来3回中止となっていましたがこの3連休1年ぶりに開催しました。
入場時に連絡先の登録や検温などの感染対策を実施している他、入場者を去年の2割ほどに抑えているといいます。
主催者は取材に対し、
「すでに前売り券も売っていたし発令からイベントまでの時間がなく間に合わない。中止を要請されれば従っていたがそういう要請もなかった。」

東京感染者が2倍の理由は

今日、東京都で新たに確認された感染者は1219人。
1日の感染者数が1000人を超えるのは7日連続で月曜日としては過去最多です。

七日間の平均で見てみると新規感染者数が右肩上がりに増えているだけでなく、先月は概ね7%前後で推移していた陽性率も直近では14.9%と大幅に上昇しています。

一週間ごとの新規感染者数の推移です。
今月3日からの一週間は11676人とその前の週と比べておよそ2倍に。
感染が急拡大しています。

全国でも今日新たに4872人の感染が確認され月曜日としては過去最多を更新しています。
感染が拡大傾向にある大阪府・京都府・兵庫県については政府が早ければ明後日にも緊急事態宣言の発令を決める方向で調整していることがわかりました。

また愛知県や岐阜県も緊急事態宣言の発令を要請する考えを示していることについて政府高官の一人は正式な要請が来たら緊急事態宣言の対象に入る可能性もあるとしています。

韓国、抗議の筋トレそのわけは?

韓国では、日本と同じく感染を抑え込むため飲食店の時短営業などが2ヶ月近く続いています。

去年11月、韓国では感染拡大の第3波が本格化。
ソウルなど首都圏では11月下旬から飲食店に対して午後9時以降の営業を制限しました。
その期間も3度の延長を重ね、現在まで続いています。
12月には時短営業は百貨店や映画館などにも広がり、5人以上での飲食店の利用も全国で禁止に。
忘年会や新年会など事実上禁止され飲食店は悲鳴をあげています。
規制の長期化で国民の不満も高まっている韓国。
ここに来て明るい兆しも見え始めました。

12月下旬には1日の感染者数が1200人台と過去最多になりましたが、1月に入ってからは減少傾向に。
ピークを越えたとの見方も出てきています。
政府は今週末に現在の規制をさらに延長するかどうか検討することにしています。

イギリス、救急搬送に9時間

しかし、世界では感染のペースは衰えていません。
感染者数の累計は日本時間の今日、9000万人を突破。
12月27日に8000万人を超えてから、2週間で1000万人増えていて依然拡大が続いています。

入院者数が1週間で1.3倍に急増したイギリス、イングランド。
救急搬送に9時間かかるなど医療が逼迫し、救急車が昼夜問わず慌ただしく出入りします。

感染力が強いとされる変異ウイルスへの懸念が広がるなか、日本国内ではイギリスからの帰国者が2週間の健康観察期間中に会食をし、同席した二人が原因ウイルスに感染したことが昨日判明。
さらに厚生労働省はブラジルから到着し空港検疫を受けた男女四人から新しいタイプと見られる変異ウイルスが検出されたと発表しました。
4人の出発地であるアマゾナス州では、急速な感染拡大が深刻になっていて、ブラジル政府も日本政府に情報を求めるなど警戒を強めています。

データで検証コロナ感染&株価

去年1月14日、番組ではこの日、日本の空港の検疫体制などを取材。
しかしその二日後の1月16日には国内で初めて感染が確認されたのは中国武漢から帰国した30代の男性でした。
その頃、中国当局は武漢市を封鎖。
感染拡大を食い止めるための強行手段に出ました。

去年1月以降の感染者数の国別ランキング。
中国は1日1000人単位で増え続け、2月中旬には7万人を突破。
一方、世界地図で見ると、この頃からアジア・ヨーロッパ・アメリカでも感染が確認されるなどウィルスが世界各地に広がり始めたことがわかります。
この状況にWHO世界保健機関のテドロス事務局長は
「パンデミックという言葉を使うのは事実に即していない」

しかし、3月に入りヨーロッパ各国の感染は深刻化。
そしてついにヨーロッパ各国ではおよそ3ヶ月間に渡ってロックダウン都市封鎖に入ります。

再び国別に見ます。
4月ごろから急激に増えたのがアメリカです。
その一方、中国はトップ10から外れます。
世界全体で見ると6月にはブラジルやインドでも急増し感染者数は1000万人を突破。
8月には2000万人、11月には5000万人、そして今日9000万人となりました。
そのうち亡くなった人は193万人です。

各国のリーダーも相次いで感染が確認。
中でも大統領選挙直前のトランプ大統領が感染したことは衝撃を与えました。

一方、コロナとの戦いに終わりが見えない中、世界各国は経済政策を強化。
市場にお金が出回ることが好感され、この1年間で各国の株式相場は軒並み史上最高値を更新しています。

コロナの爪痕GDP・雇用で深刻

いまだ感染拡大は治らないどころか拡大をしている加速しているという状況なんですけれども爪痕をまとめてみました。
世界のGDPは合わせて700兆円うしなわれたことになる。

滝田さん
日本のGDPの1.5倍ですから大変な損失額ということになります。
さらに注目したいのが雇用。
仕事が失われてるんです。
世界全体の人口78億人ですから、それに対して4億人の仕事が奪われたっていうのは大変なダメージ。
コロナ対経済対策というのが今でも続いてるということだと思います。

そして世界で亡くなった方の数も200万人に迫ってるんですけれども、1920年代のいわゆるスペイン風邪の時に全世界で亡くなった彼と4000万人です。
それ以来の規模のパンデミックと言っていいと思います。
今はコロナの変異ウイルスが広まる中で、ワクチン接種がどれだけのスピードで済むのか、その競争になっているという風に思います。

新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染した人の数は4872人でした。
亡くなった人の数は48人、重症者の数は12人増え、現在は864人となり過去最多となっています。

9割近くが時短に応じるとしました。
飲食店向けの予約システムを手掛けるテーブルチェックが実施した1都3県の飲食店へのアンケート結果によりますと、午後8時までの時短要請に87.9%の店が応じると回答しました。
応じないは0.9%にとどまりました。

ようやく受け入れを表明しました。
中国政府は新型コロナの起源解明に向けたWHO世界保健機関の国際調査団が14日に中国を訪れると発表しました。
調査団は先週中国を訪れる予定でしたが中国当局が入国を認めていませんでした。
最初に感染が拡大した武漢も訪れる予定です。

日本のリウマチ薬の効果が確認されました。
イギリス政府は新型コロナの重症患者に日本で開発された関節リウマチの治療薬を投与すると発表しました。
投与されるのは中外製薬と大阪大学が共同開発した治療薬で製品名はアクテムラです。
発表では患者が集中治療を受け始めてから24時間以内に投与した場合、死亡リスクを24%下げるということです。

夏の南半球ではビーチで感染拡大の懸念です。
砂浜を埋め尽くす大勢の人と無数のパラソル。
こちらはブラジルリオデジャネイロのビーチ。
多くの人がマスクをつけず、ソーシャルディスタンスも確保していません。
死者が20万人を超えたブラジルではクリスマスの休暇をビーチで過ごしたことが感染拡大の要因になっているとされています。

ANA窮地の産地を救う

1月3日関西国際空港。
今年は国内線でもUターンラッシュはありませんでした。
さらに、関空発着のANAの国際線は去年3月からゼロ。
再開のめどは立っていません。
そんな先行きの見えない状態が続く中、新年に特別な思いで望む社員がいました。
ANAグループで働く川崎昇さん44歳。
航空機を安全に誘導する業務を担っています。

実は川崎さん、1ヶ月前は全く違う仕事をしていました。
12月上旬は和歌山県有田市。
みかんの一大産地です。
そこに川崎さんの姿が。
みかんを収穫していました。
コロナ禍で例年になく収穫時期に人手が足りず、関西空港で働くANAグループの社員が手伝うことに。
これにほっと胸をなでおろすのが社長の秋竹さんです。
志願したのは18人。
中には新入社員も。

作業は収穫だけではありません。
白衣に着替えたのは空港の地上職員たち。
彼女たちが始めたのがみかんの皮むきです。
しぼりたてのみかんジュース。

コロナで空港業務が激減する中、みかんの産地で生じた深刻な人手不足。
地域への貢献が派遣の目的でもあります。
働くのは収穫時期の一か月間。
果樹園からANA側に報酬も支払われます。

みかんをどっさり積んだコンテナを動かしていたのは川崎さん。
空港でフォークリフトを乗りこなす川崎さんの経験が活かせる仕事でもあります。
12月下旬、みかん工場で働く最終日を迎えました。
慣れた手つきでみかんの皮を剥いていたのは新入社員の内海さん。
一か月で貴重な戦力になっていました。
いっぽう川崎さんも異動してきたばかりの社員に機械の動かし方を教えていました。

午後5時、すべての仕事が終わりました。
支援に来た内海さんが励まされる形に。
貴重な一か月になったようです。

果樹園の経験が空港での通常業務にどんな変化をもたらすのでしょうか。

迎えた新年、果樹園を手伝った新入社員の内海さん。
憧れの空港職員になるため研修に励んでいました。

一都三県の2度目の緊急事態宣言に加え、大阪も視野に入る中、正念場を迎える航空業界。
再び空港に人々が戻ってくることを信じて今日も働きます。

今回の地域貢献活動というのは業務命令ではなかったそうなんです。行きたい方っていうので募集して、参加するという仕組みだったそうです。

トランプ支持者、集結の情報
NY市民に緊張走る

この週末ニューヨークに緊張が。
トランプ大統領の支持者が占拠する事件が起きたことに抗議するデモが行われ、数百人が参加しています。
行進する人の中には盾を持つ姿。
トランプ氏の過激な支持者による攻撃に備えているようにも見えます。
実はこの日、TwitterなどのSNS上ではトランプ氏の支持者がニューヨークに集結するという情報が。
アメリカの分断を象徴する出来事となりました。

議会乱入の責任追及
民主トランプ氏解任を要求

ニューヨーク州の民主党有力議員ハキーム・ジェフリーズ議員は
「トランプ氏が1秒でも長く大統領に居座ることは国民にとり危険だ」

首都ワシントンでは暴動に対するトランプ氏の責任を追及する動きが本格化しています。
民主党のペロシ下院議長は10日。
憲法に基づいて大統領を罷免するようにする副大統領に求める決議案を12日までに採決する方針を書簡で示しました。
この決議案は賛成多数で可決される見込みです。
決議後24時間以内にペンス副大統領が罷免手続きを進めない場合、ペロシ下院議長は今週中にもトランプ氏の弾劾手続きを始めると最後通告しました。
トランプ氏が弾劾訴追を受けることになれば二回目となり、アメリカの大統領史上初めてのこととなります。

金正恩氏、党総書記に就任

父親の肩書きを復活させました。
北朝鮮の朝鮮中央通信は今日、金正恩朝鮮労働党委員長が昨日の党大会で総書記に選出され就任したと伝えました。
党の最高ポストとして党委員長に変えて、父親の金正日総書記の肩書きを復活させたことになります。
一方、正恩氏の妹キムヨジョン氏はこれまで勤めていた党の政治局員の候補から外され降格されたとみられています。

元慰安婦訴訟の言及避ける

韓国のムンジェイン大統領は今日、大統領府で新年の演説を行い、悪化が続く日本との関係について未来志向的な発展のためにも引き続き努力していくと述べました。
韓国の裁判所が日本政府に対して元慰安婦の女性らへの賠償を命じた判決が23日に確定する見通しとなっていることに関しては言及しませんでした。

アメリカ家電見本市CES開幕

アメリカの世界最大級の家電IT見本市CESが開幕します。
ネバダ州のラスベガスで開かれていますが、今年は新型コロナウイルスの影響を受けて、はじめてのオンライン開催となりました。
出展企業は健康医療や在宅での過ごし方などコロナ化に対応した最新技術を展示します。
去年は4400社以上が出展し17万人以上が訪れましたが、今年は出展企業が大幅に減り1900社余りとなっています。

マーケット情報

ニューヨーク株式市場の現在の動き確認しましょう。
3指数揃って大幅に下落しています。
ダウは現在170ドル以上の下落、ナスダックは170ポイント以上の下落ということになっています。
ドル円相場は現在104円の20銭台で推移しています。
ニューヨーク原油ですが先週から50ドル台を維持しています。

電事連が節電呼び掛け

寒波の影響で電力需給が全国的に逼迫しているとして、電気事業連合会は節電への協力を呼びかけています。
各電力会社は電力会社間の電力の融通や発電所のフル稼働などで安定供給の確保に努めていますが、三連休明けの明日12日は特に冷え込むとの予報から暖房需要が増加すると見て、暖房以外の電気機器を効率的に使うよう求めています。

中国検索大手がEV参入

中国のインターネット検索大手バイドゥは今日、EV電気自動車の製造や販売に乗り出すと発表しました。
インターネットとAI技術を活用したスマートEVを開発するとしています。
中国政府は2035年までに全てのガソリン車をハイブリッド車やEVに置き換えるとしていて、アリババグループやテンセントなど中国IT大手のEV業界への参入が相次いでいます。

電力が逼迫、対策は

滝田さん
電力会社は予備率をもってるんですけれども供給力に対して3%がそのめどなんですけれども、そこギリギリになってるわけですよね。
需給が完全に崩れちゃうと2018年の北海道の地震でもありましたけれども大規模停電のリスクが出てくる。

日本政府は2050年には温暖化ガスゼロを目指して再生可能エネルギーに軸足を移しましょうということになっています。
電化ということで、電力需要が増える。
一方で風力や太陽光を強化しようとしてるんですが、一言で言うとお天気まかせのところがあって不安定。
ベースは安定的な電源と言うと考えざるを得ないということだと思いますので、原子力について正面から議論はきちっとしておくべきだという風に思います。

トレたま:指先から流れる言葉

File-5303

今日のトレたまは話した言葉が指で書いた軌跡に表示されるアプリです。
アプリを立ち上げ、マイクボタンを押して話します。
そして指を滑らせる。

でもなぜ触れた指先から出てくるようにしたのでしょう。
インターンできた耳の不自由な学生とのやりとりがきっかけです。

三菱電機デザイン研究所 平井さん
「指差しながら説明しても唇の動きと指差したところと両方いっぺんに見ることができないので話した言葉を指先に表示すれば、指差してるところも話してる内容も両方いっぺんに理解できるんじゃないかと」

マスクで口元が読めなくても相手と同じ画像を見て指で示しながらスムーズな意思疎通が可能になるんです。

固有名詞以外はほぼ正確に変換できます。
しかも15ヶ国の言葉に翻訳できる機能も。
自分が指し示したいところに自由に表示させられるので、外国人への道案内にも使えます。

しゃべり描きアプリ
無料
※法人向け月550円(6月まで教育施設などに無償提供)

変異ウイルス拡大、どう止める?

去年12月イギリスから日本に帰国した男性が2週間の健康観察期間中に10人で会食をしたと。
そして同席していた二人が変異ウイルスに感染したことが昨日判明したということですね。
日本の水際対策どう考えるべきなんでしょう。

滝田さん
水際対策はざると言わざるとえません。
そもそも何のために健康観察期間というのを設けているのか。
守られてないじゃないかってことを強調しておきたいのですね。

台湾では本当に隔離されている部屋から外出しただけで多額の罰金取られるわけですよね。

もう一つはやっぱりビジネストラックのあり方もやっぱりきちっと詰めておくべきだと思いますよ。