WBS 2021/2/8(月)
- 2021.02.09
- wbs
- 1. 日経平均2万9000円台に業績回復と感染者減で
- 2. 世界的な株高が追い風ソフトバンクG純利益3兆円超
- 3. ミャンマー大規模デモ10万人参加、警察が強制排除
- 4. 宣言延長、さらなる人出抑制を
- 5. 重症化予見キット実用化
- 6. 練馬区モデル、診療所でワクチン接種へ
- 7. 接種会場設営へ企業も始動
- 8. 新型コロナ関連ニュース
- 9. 白熱ランキング:コロナでトレンド変化メガネ
- 10. 米中関係激しい競争へ
- 11. アップルと協議進めていない
- 12. 領海侵入、断じて容認せず
- 13. 中国船の侵入一段と増加海警法改正にどう対応?
- 14. ロッカー活用やオフィスバス鉄道各社、新サービス続々
- 15. ワークマン最高益に
- 16. ルネサスイギリス半導体を買収
- 17. シュルツ元国務長官死去
- 18. 日経3万円はいつ?
- 19. 日経平均2つのポイント2万9000円台、今後の展開は
日経平均2万9000円台に
業績回復と感染者減で
日経平均株価の今日の終値は29388円で1990年8月以来の水準となりました。
企業決算が本格化する中、業績予想の上方修正が相次いで発表されたこともあり、市場では企業の業績回復が確実に進んでいるとの見方が広がっています。
また新型コロナの感染者数が足元で減っていることからコロナの影響を受け易い建設や鉄道などの業種も今日は軒並み上昇しました。
世界的な株高が追い風
ソフトバンクG純利益3兆円超
さてその株価上昇の要因の一つとなったのがソフトバンクグループです。
今日発表した2020年4月から12月期の決算は純利益が3兆円を超え過去最高を更新しました。
今日、決算発表に望んだソフトバンクグループの孫会長兼社長。
「私の投資のリズムをイメージをちょっとお見せしますね。まるで卵が踊るように、チャイコフスキーの音楽に合わせて出てくるかのようにリズム感を持って・・・」
成長が見込める金のたまごへの投資の好調ぶりを満面の笑みで表現してみせた孫会長兼社長。
ソフトバンクグループは2020年4月から12月期の純利益が1年前と比べて6.4倍の3兆551億円と過去最高となったと発表しました。
SMBC日興証券によりますと、4月から12月期としてはトヨタ自動車が2017年に記録した2兆131億円を大きく上回り日本企業では過去最高。
年間ベースでも純利益が3兆円を超えた企業はありません。
利益を大きく押し上げたのは運用額が10兆円規模のソフトバンクビジョンファンド。
世界的な株高を追い風に投資先の企業価値が大きく改善。
ファンド事業の投資損益は1年前の赤字から一転、2兆7287億円の黒字となりました。
ミャンマー大規模デモ
10万人参加、警察が強制排除
ミャンマー各地で今日、国軍のクーデターに抗議するデモが行われました。
これで3日連続です。
最大都市ヤンゴンで始まったデモは全土に拡大し、地元メディアによりますと合わせて10万人以上が参加したということです。
首都ネピドーでは警察がデモ隊に放水するなどを強制排除に乗り出し、負傷者が出る事態に発展しています。
また、ミャンマー国軍が設立した最高意思決定機関である行政協議会は昨日、ホテル・観光相を新たに任命しました。
これで新任の閣僚は19人になり国内外からの反発が高まるなか、早期に支配体制を固める狙いとみられます。
宣言延長、さらなる人出抑制を
今夜東京新宿。
帰宅時間を迎えている東京新宿駅です。

今日からこちらでは人の流れのデータをデジタルサイネージで発信する取り組みが始まりました。
東京都は新宿駅など10カ所で昼間の人出がコロナ前と比べてどれだけ増減しているのかを表示する取り組みを始めました。
もう一段人出を抑える狙いです。

各地で新規の感染者数は減少傾向です。
今日の全国の感染者数は1217人で7000人台に達していた一か月前と比べて大きく減少しています。
宣言延長、解除前倒しは?
当初の予定通り今日緊急事態宣言が解除された栃木県。
飲食店の営業時間を午後9時までとこれまでより1時間遅くするなど段階的に制限を緩和していく方針です。
一方、栃木以外の10の都府県では緊急事態宣言が延長されました。

緊急事態宣言が出された日から昨日までに感染者数や病床の使用率がどう変化したのかを見てみると。
解除された土地にはステージ3の範囲まで改善しましたが、東京や大阪などはまだ宣言が出される基準となるステージ4にあることが分かります。
緊急事態宣言は来月7日まで延長されましたが、政府は感染状況が改善すれば前倒しで解除するとしています。
12日に対策本部などを開き、解除できる地域がないか判断することを検討しています。
また大阪府でも今日、新規感染者が7日連続で300人を下回るという独自の解除基準に達しました。

13日に施行される新型コロナ対策の改正特別措置法では宣言解除後の感染拡大を防ぐため、新たに蔓延防止等重点措置が設けられます。
飲食店に時短営業の命令を出し応じない飲食店に20万円以下の過料を科すと言った権限が都道府県知事に与えられます。
重症化予見キット実用化
新たな感染者が減少する一方で重傷者数は高止まりしています。
医療現場では患者の重症化をどう防ぐかが最大の課題です。
中等症の患者を専門に扱うこちらの病院。
昨日救急の患者が運ばれていました。
こちらは70代の女性です。
40代から60代の患者は減少傾向にありますが今月に入って70代以上の患者が増えていると言います。
70代以上の患者は重症化のリスクが高いため、そのサインを見逃さないことがさらに重要になるといいます。
その重症化リスクの把握に役立つ技術が実用化されました。
国立国際医療研究センターと医療機器メーカーのシスメックスが開発した重症化リスクの判定補助検査キット。
先週から保険適用で使えるようになりました。
一体どんなものなのでしょうか。
これは検査に使うのはコロナ患者から採取した血液から取り出した血清です。
分析機自体は既に国内の多くの病院で使われているもの。
この装置で血液中に含まれるあるたんぱく質の濃度を測定すると、患者が重症化するかを事前に判断できるデータが得られると良います。
調べるのはインターフェロンラムダ3と呼ばれるタンパク質の濃度です。

左側が重症化しなかった患者、右側は重症化した患者のタンパク質ラムダ3の濃度です。
重症化する人はその1日から3日ほど前に濃度が急激に高くなることがわかりました。
そこで今回のキットではコロナにかかった患者を定期的に血液検査。
濃度が高くなったら医師は重症化する可能性があると判断でき早期に治療できるようになるのです。
検査費用は負担率3割の人で1000円ほど。
今回臨床医として開発に関わった大曲さん。
治療だけでなく医療体制の逼迫改善にも役立てられるといいます。
練馬区モデル、診療所でワクチン接種へ
感染終息への切り札と期待される新型コロナワクチン。
その摂取を巡り今日新たな動きが。
厚生労働省はファイザー製ワクチンの承認について、12日の専門部会で審議すると発表しました。
早ければ15日に正式に承認され、17日にも医療従事者への先行接種が始まります。
4月から始まる予定の高齢者への接種でも急ピッチで準備が進められています。
注目を集めているのが東京練馬区が独自に進める摂取体制練馬区モデルです。
多くの自治体では体育館など大型の公共施設で集団接種を実施する予定ですが、練馬区では集団接種の他に、区内におよそ600ある診療所のうち250の診療所でも個別にワクチンの接種が受けられます。
課題となっていたのがワクチンの輸送です。

地域の拠点となる集団接種会場で、診療所から予約があった分のワクチンを小分けにして解凍。
それを適切な温度管理のもと、原則3時間以内に区内の診療所へ配送することにしました。
診療所は受け取ったワクチンを5日以内に使用しなければなりません。
練馬区モデルへの参加を決めた診療所。
通常の診療と並行し、予約制でワクチン接種を進めていく予定です。
ファイザー製のワクチンは一瓶で6回の摂取が可能。
そのため予約の人数も6の倍数で設定する必要があります。
もしキャンセルが出た場合は、付き添いの人や別の症状で来院した患者にまわして、廃棄ワクチンを減らすことを検討しています。
接種会場設営へ企業も始動
ワクチン接種に向け企業の動きも加速しています。
衛生事業を手掛けるダスキンではある会議が開かれていました。
ダスキンでは自治体に対してワクチンの接種会場の設置や管理を行うプランのセールスを開始。
すでに多くの自治体から問い合わせが来ていて調整を進めています。
実はダスキンでは去年の夏からイベントのコロナ対策を請け負う事業を始めていました。
しかし緊急事態宣言の影響で需要は減少。
そのノウハウを今、ワクチン接種会場の運営に生かそうとしていました。

車内にある接種会場を想定した施設を見せてもらうと見覚えのあるマット。
「このマットにはダスキン独自の吸着剤がついておりましてや足元のホコリや汚れ、細菌などを防ぐようなマットになっております。これが我々の主力商品でございます。」
会場には消毒液や空気清浄機をいたるところに設置。
さらに、およそ1時間ごとにスタッフが拭き上げを行うなど、安心して摂取を受けられるような空間作りを目指しています。
新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は1217人でした。
亡くなった人の数は83人。
重症者の数は22人減り773人となっています。
プレミアム付き商品券で景気回復となるのでしょうか。
東京都が一部の地域で発行されているプレミアム付商品券を4月をめどに全地域で導入する方向で調整していることがわかりました。
区や市町村が発行し上乗せの上限は30%です。
1万円購入すると1万3000円分が使える仕組みです。
ワクチンの効果が限定的と分かりました。
イギリスの製薬大手アストラゼネカなどが共同開発した新型コロナワクチンについて、南アフリカで流行している変異ウィルスには効果が限定的な事が南アフリカの大学の研究で分かりました。
軽度から中等度の感染に対し最低限の保護を提供するレベルとしています。
南アフリカの保健相はこのワクチンの接種を保留する考えを表明しました。
小銭の受け渡しを減らすのが狙いです。
外食チェーンのリンガーハットは3月から全てのメニューで1円単位を0にすると発表しました。
大半のメニューは1円単位を四捨五入します。
人気の長崎ちゃんぽんは1円から4円程の値上げ。
長崎皿うどんは2円の値下げとなります。
白熱ランキング:コロナでトレンド変化メガネ
新型コロナが流行している今メガネのトレンドに変化が起きています。
在宅勤務でリモートワークが増える中、パソコンやスマホの画面から出るブルーライトをカットするメガネの売れ行きが好調です。
日本で唯一の眼鏡専門雑誌モードオプティークの編集長松崎さんは新型コロナの影響でメガネに対する消費者の意識が変わったと言います。
新型コロナで見直されている眼鏡、松崎さんによるおすすめランキングです。

石やレザーといった特殊な素材を使った個性派メガネが8位に。
そして注目したのが10位の紫外線量で色が変わる調光レンズメガネ。
取り扱っているのは東京青山にあるこちらの店「クレイドル」。
室内では透明、しかし外に出てみると紫外線に反応し30秒ほどでサングラスモードに。
度を入れることもでき、ブルーライトカットの機能はあるため付け替えることなく外出できます。
今売り上げが2倍になっているということです。

5位の薄い色のサングラスはマスクとの相性が人気の理由。
今若者を中心に人気があるアイテムです。
そして7位に選ばれたのが3Dプリンターメガネ。
究極に軽く、今ヨーロッパで話題を集めている眼鏡です。
パソコンでメガネフレームをデザイン。
データを3Dプリンターに送って作ります。
非常に軽いポリアミド樹脂という素材のパウダーを固めて作ります。
フレームの重さはわずか3g~6g、一般的なメガネの半分以下の重さです。
さらにこんな特徴も。
通常はプラスチックをくりぬき作るため、廃材が出ますが3Dプリンターは必要な部分の素材しか使わないためエコな商品と言えます。

1位に輝いたのはスクリューレス、ネジのないメガネです。
フレームはチタン1枚でできています、一つのネジを使っていません。
フィット感がありずれにくくなっています。
そして注目したのが2位のリモート映えメガネ。
緊急のリモート会議でもクリアで肌の色に近い太いフレームの眼鏡があれば、明るく見せ華やかな印象に。
新型コロナの影響が長引く中、自分に合った眼鏡をつけ気分転換を図ってみてはいかがでしょうか。
米中関係激しい競争へ
アメリカのバイデン大統領は7日、CBSテレビのインタビューで中国との関係について衝突する必要はないが激しい競争になるとの認識を示しました。
中国の習近平国家主席については聡明で手ごわいとし、強権的な手法を念頭に彼を形作るものの中に民主主義は含まれていないと批判しました。
一方、習主席との電話会談については前向きな考えを示しました。
アップルと協議進めていない
Appleによる自動運転車の開発をめぐって提携への交渉が行われているとされる韓国のヒョンデ自動車は今日、アップルと自動運転車の開発について協議を進めていないと明らかにしました。
アップルとヒョンデ自動車は先月、提携交渉を進めていると報じられたばかりでした。
領海侵入、断じて容認せず
加藤官房長官は記者会見で中国が海警局に武器の使用を認める海警法の施行後、沖縄県尖閣諸島周辺の領海に海警局の船が相次いで侵入したことについて、「誠に遺憾で断じて容認できるものではない」と非難しました
現場海域で海上保安庁が退去要求を繰り返し、外交ルートで抗議したことを明らかにし、尖閣諸島周辺の警戒監視に万全を期し、中国側に冷静かつ毅然と対応していくと強調しました。
中国船の侵入一段と増加
海警法改正にどう対応?

滝田さん
3ヶ月移動平均ですけども、2019年を境に大きく増えたことが見て取れると。
尖閣は中国にとってみれば太平洋への出入り口になるわけですから、今後もこうした傾向は続くと思います。
まさに今そこにある日本にとっての脅威だと思います。
日本が打てる有効な手立ては仲間とスクラムを組むことだと思うんですね。
バイデンアメリカ大統領が最近興味深いことを言ってるんですけれども、日本・アメリカ・オーストラリア・インド、クアッドって言われますけども、その4カ国で首脳会談を開いてはどうかってことを模索してるって言うんですね。
ということは日米でスクラムを組むよりもより広い仲間を募ることができますから、是非これを実現して中国に対するメッセージを送ってもらいたいと思います。
ロッカー活用やオフィスバス
鉄道各社、新サービス続々
新型コロナの影響で在宅勤務が増え鉄道や駅を利用する人が減っています。
コロナ前の平常の状態に早期に戻ることは見込めないなか、交通各社は新たな展開を模索しています。
西武鉄道が今日から試験的に始めたのはロッカーを活用した配達サービスです。
西武池袋本店の商品を専用のウェブサイトから注文すると配達員が店で商品をピックアップ。
最短3時間で駅に設置してあるロッカーに配達されます。
ロッカーでの受け取りができるのは池袋駅のほか富士見台、所沢の3駅。
在宅勤務などで、駅や商業施設の利用が減少するなか、通勤通学以外の駅の利用法を提案していく考えです。
バスでも新たなサービスが始まります。
東急が提供するシェアオフィスバスです。
東急田園都市線のたまプラーザ駅など神奈川県のベッドタウンと渋谷駅・東京駅をむすび、朝と夕方の通勤時間帯限定で運行します。
車内には無料で使えるwi-fiを完備。
パソコンを使う人向けにクッション付きのトレーのレンタルも。
座席にはUSBポートが付いていて携帯端末の充電もできます。
電車の混雑を避けたい人に新たな通勤の選択肢を提供するのが狙いです。
ワークマン最高益に
ワークマンが発表した2020年4月から12月期の決算は純利益が1303億円で過去最高となりました。
去年10月に女性客をターゲットにしたワークマン女子を出店したことで女性向けの商品などが売上を伸ばしました。
また新型コロナウイルスの感染拡大で屋外でのレジャーの人気が高まり、アウトドアウェアなどの販売が好調だったということです。
ルネサスイギリス半導体を買収
ルネサスエレクトロニクスは今日、イギリスの半導体大手ダイアログセミコンダクターを買収すると発表しました。
買収額はおよそ6157億円で今年中に全株式を取得する予定です。
高速通信規格5G関連の技術を持つダイアログの買収でルネサスは成長の見込める分野に経営資源を集中させる狙いです。
シュルツ元国務長官死去
アメリカのレーガン政権で国務長官を務めたジョージ・シュルツ氏が6日、カリフォルニア州の自宅で亡くなりました。
100歳でした。
1969年からニクソン政権で労働長官や財務長官などを歴任したほか、1982年からはレーガン政権で国務長官を務め、冷戦終結に繋がるアメリカとソ連の緊張緩和に重要な役割を果たしました。
また国務長官時代には安倍前総理大臣の父で外務大臣だった晋太郎氏とも親交を結びました。
大外交家シュルツ氏死去
アメリカ政治と外交の今後は
滝田さん
人生百年の大外交家と言っていいと思います。
二つの面に注目したいと思う。
一つは財務長官をされたわけですね。
ニクソン政権で1972年から74年まで財務長官だったんです。
その間に金・ドルの交換停止を受けた今の変動相場制への通貨システムの移行に大きな仕事をした方です。
変動相場制になった経済政策の自由度を得たんですけども、逆に通貨の世界は宇宙空間で指針を失ったような感じになって今に至ってるということでしょうね。
レーガン政権時代には国務長官を務めたんですね。
硬軟織り交ぜた外交を取ったわけですね。
結果的にソ連の崩壊冷戦の終結ということを導いたわけですから。これも大きな足跡と言えると思うんですね。
今の時代にシュルツさんみたいな外交家がいないことは本当に残念だと思います。
日経3万円はいつ?
日経平均株価は今日29000円台を突破しました。
1990年8月以来30年半ぶりのことです。
この30年、バブル経済の崩壊やリーマンショックなど本当に様々なことがありました。
まず大和証券の壁谷さんは、企業業績の回復が市場の予想を上回り、アメリカの追加経済対策が早期に成立すれば3月末までに3万円を突破するだろうと見ています。
ただ足元では企業の好決算を先取りして株価が上昇しているため、今週や来週の3万円台はないとしています。
一方、岡三オンライン証券の伊藤さんは3月期決算の発表を受けて5月の大型連休前後に3万円台を付けると見ています。
しばらくは緊急事態宣言の解除やワクチン接種の状況などを様子見する展開が続くとしています。
そしてお二人が次の注目のイベントとして指摘したのが、明後日に予定されるトヨタ自動車の決算発表でした。
ニューヨーク株式市場、今のところ3指数とも最高値を更新しています。
ダウは200ドル以上の上昇、ナスダックは87ポイントほどの上昇となっています。
円相場は現在1ドル105円の30銭台で推移しています。
10年国債アメリカの10年債の利回りは1.18%台ということで、およそ11カ月ぶりの高水準だということです。
日経平均2つのポイント
2万9000円台、今後の展開は

滝田さん
2点、注目したいんですけど一つは時価総額です。
700兆円超えたってことはGDPの1.4倍、ちょっと高いかなって感じ。
もう片方で投資家の株価予想をしのいでる。
二つ出てきましたけども今年の2月末、そして来年の2月末の予想なんですけど、既に超えちゃってるじゃないですか。
ということは市場参加者、投資家が取り残さちゃってるんですよね。
慌てて買いに入るかどうかってところが注目点。
- 前の記事
WBS 2021/2/5(金) 2021.02.06
- 次の記事
WBS 2021/2/9(火) 2021.02.10