WBS 2021/2/10(水)
- 2021.02.11
- wbs
- 1. 緊急事態宣言解除見送りへ
- 2. 解除見据え飲食店に動き
- 3. ワクチン接種へ準備着々
- 4. イスラエル接種の日本人女性
- 5. トヨタ純利益1兆9000億円急回復で再び上方修正
- 6. 株高で億り人急増?存在感増す個人投資家
- 7. 新型コロナ関連ニュース
- 8. 飛沫から医療現場を守れ
- 9. トランプ氏弾劾裁判開始
- 10. NLD本部に強制捜査
- 11. ルネサス営業利益10倍に
- 12. フジテレビに重大な倫理違反
- 13. トランプ氏弾劾の行方は与野党、本音は短期決戦
- 14. 森会長発言に広がる波紋取り沙汰される辞任論
- 15. 自動運転でトヨタと提携
- 16. 月周回基地建設24年から
- 17. 博報堂系元社員が不正発注
- 18. マーケット情報
- 19. 好調トヨタ、死角は?市場の評価で読み解く
- 20. トレたま:生ジョッキ缶ビール
- 21. 森会長発言が映す日本的組織船頭が多く責任あいまい
緊急事態宣言解除見送りへ
今日国内で確認された新型コロナで亡くなった人の数は121人。
感染者数は減少を続けていますが、死者数は1日としては過去最多となりました。
政府は12日の対策本部に合わせて、岐阜など一部地域で緊急事態宣言の解除ができるか判断することを検討してきました。
こうした中で総理官邸側は今夜、今週の宣言解除を見送る方針を固めたと与党幹部らに連絡したことが取材で分かりました。

今日の東京都の新規感染者は491人。
4日連続で500人を下回りました。
入院患者数は依然として高い水準が続くなど、医療体制の逼迫が長期化しています。
解除見据え飲食店に動き
緊急事態宣言の解除の時期に最大の関心を寄せているのが飲食店。
こちらの店の前には営業再開の張り紙。
全国におよそ270店を展開する串カツ田中。
およそ120店が先月から休業していましたが、緊急事態宣言の解除を見据え、今週から29店で営業を再開しました。
営業時間が3時間という店も多く、赤字も覚悟の営業再開です。
串カツ田中では今週まで平日限定でハイボールなどが50円になるハッピーアワーを夜7時まで延長するキャンペーンを実施。
東京などでは事実上ラストオーダーまで1杯50円で飲めるようにしました。
さらに感染防止対策の徹底をアピールするため2度付け禁止でおなじみのソースをかける方式に変更しました。
ただ結果的に廃棄するソースがおよそ7割も減少し、大幅なコスト削減につながったと言います。
緊急事態宣言の解除時期が不透明な中、営業再開に慎重な店も。
塚田農場など全国におよそ170店舗を展開するエーピーホールディングス。
現在およそ7割の店舗を休業していて、緊急事態宣言が解除されるまでは休業を続ける方針です。
一方、営業している一部の店舗では今日からあるキャンペーンを開始しました。
名物である地鶏の炭火焼など対象商品を含む2000円以上の飲食をすることで、地鶏1羽分と焼酎のセットや宮崎牛のステーキなどが抽選で当たるキャンペーンです。
キャンペーンの実施は仕入れルートを絶やさないための難しい判断だったといいます。
エーピーホールディングスの今日発表した2020年4月から12月期の決算は28億円余りの最終赤字となりました。
食料品の宅配を手がけるオイシックスラ大地との資本業務提携も発表。
およそ2億4000万円の出資を受けます。
ワクチン接種へ準備着々
経済再開が足踏みする中、コロナ収束に欠かせないのがワクチンです。
菅総理は今日、円滑な摂取に向け日本医師会に協力を要請しました。
菅総理は実際にワクチン接種を担う市町村や地域の医療機関の協力を得るため、接種に関する費用の補助金を倍増すると改めて表明しました。
さらに国の体制も強化します。
河野ワクチン担当大臣
「32の道府県からリエゾン(情報連絡員)を出して頂けることになりました。国と自治体をしっかり連携をしながらこのワクチン接種を進めていきたい。」
このワクチン担当大臣は厚生労働省との連絡役を担う職員を道府県や政令市から派遣してもらい、市町村とのスムーズな情報共有を目指す考えを明らかにしました。
イスラエル接種の日本人女性
ワクチン接種を巡っては世界の先頭を走るのがイスラエルです。
世界最速スピードでのワクチン接種を目指すネタニヤフ首相は早くも成果を強調しました。
直近1カ月ではワクチンを接種して亡くなった人は3%未満だったといいます。

イスラエルでは既に2回の接種を完了した人が人口のおよそ25%に達し、一回だけ摂取した人も含めるとおよそ41%に上ります。
他の国と比べても圧倒的に高い水準です。
そのイスラエルは7日、3度目のロックダウンが一部解除されたばかりです。
街は今どうなっているのでしょうか。
こちらはエルサレムの中心部にありますショッピングモールです。
ちらほら歩いている方は見かけるんですけれども、ただ一方でお店はと言いますと、まだほとんどが再開していない状況となっています。
イスラエルでは4日から16歳以上の全国民が接種を受けられるようになり、9日からは外国人居住者も摂取が可能になりました。
新田さんもワクチンを受けることに。
この会場では私のような外国人が中心となってワクチンを受けられるということで、かなり多くの人が摂取を待っている状況となっています。
イスラエルでは国民保険に加入していない外国人でもワクチン接種は無料。

受付では名前やパスポートを確認し、携帯の電話番号を伝えるとその場ですぐに次の接種日時などを知らせるショートメッセージが届きます。
打つ前に看護師から摂取後48時間以内は副反応が出るかもしれないと説明を受けました。
「もう終わったんだっていうぐらい痛みも感じなかった。」
イスラエルが世界最速でワクチン接種を進められる理由について新田さんは
これまでに戦争なども何度も繰り返している国で、緊急事態に対する対応っていうのがすごく早いのかなという印象はあります。
ただ不安要素はあると言います。
超正統派の方々の一部でありワクチンに対して批判的な意見があるというような話も聞こえてます。
超正統派の方々というのは、家族がすごく多くて感染した後の広がるリスクっていうのがかなり高いんではないかなというのは、すごく危惧していますし、今後そのあたりがどうなっていくのかなというのは私も見守っていきたい。
イスラエル爆速接種なぜ
背景にユダヤ人脈と危機感

立教大学ビジネススクール教授 田中道昭さん
実際にイスラエルに行ってみて、ユダヤ人と親しくさせていただいた経験で二つまとめてみた。
一つ目はユダヤ人国家のネットワークを活かして、ワクチン獲得に強力な政治力を発揮してるということですね。
実はイスラエルにワクチンを提供してるのアメリカのファイザーなんですけども、そのファイザーのCEOの方が実はユダヤ人てらっしゃるんですね。
イスラエルはユダヤ人のネットワークを活かして、ワクチンを獲得して見返りにデータを提供してる。
二つ目はユダヤ人国家の人生観、危機感。
まずは行ってみようというマインドセットが見逃さないと思ってる。
このユダヤ人のまずをやってみようっていう、失敗を恐れずにとにかくやってみようというマインドセットなんですけども、長い歴史の中で今日が人生で最後に1日と思ってベストを尽くすという非常に強い人生観、危機感持ってらっしゃる。
その危機感でこのコロナでも一日も早くワクチンを届けたいという背景がスピードの秘訣として指摘できるんじゃないか。
Q:日本はそんなイスラエルから何が学べると思いますか?
どこまで1日でも早くワクチンを国民に届けたいかっていう強い危機感あったかどうか自問自答したいとこですよね。
トヨタ純利益1兆9000億円
急回復で再び上方修正
今日オンラインで行われたのトヨタの決算発表。
今年3月期の純利益をこれまでの予想より4800億円多い、1兆9000億円とする見通しを発表しました。
去年11月に続き2度目の上方修正です。
「今回のコロナショックというのはリーマンショックよりもインパクトははるかに大きい。」
去年5月、豊田社長は危機感をあらわにしていましたが、今回世界販売台数の予想もグループ全体で973万台とおよそ30万台引き上げました。
牽引したのはコロナからの需要回復が早かった中国や北米市場です。
国内でもヤリスクロスやハリアーなど新型SUVの投入で需要を掘り起こしました。
また、懸念される世界的な半導体不足について足元の影響は限定的だとしています。
トヨタ自動車 近執行役員
「減産はない。リスクとしてはありますので、半導体の製造会社の方を含めてコミュニケーションをしながら状況を日次、週次でしっかり見極めていく。」
株高で億り人急増?
存在感増す個人投資家
取引時間中に発表されたトヨタの決算には、投資家も注目していました。
トヨタの株価は一時3.2%の大幅高に。
このトヨタの株高も手伝い、日経平均株価も4日連続で上昇。
30年半ぶりの高値を連日更新しています。
株高の流れを受けて次々と誕生しているのがいわゆる億り人。
1億円以上の金融資産を持つ人達です。

「メインで使ってる証券口座ですけど5.1億ぐらい。1日で1500万ぐらい増えてるって言う事ですね。」
2011年におよそ100万円から投資を始めた井村さん。
コロナショックも乗り越えて現在では7億円ほどに増えたといます。
井村さん実は投資チャンネルを運営するYouTuberとしての顔も持ちます。
最近出会った個人投資家で印象に残る億り人をあげてもらうと。
平成元年生まれというこの男性は、コロナショックを挟んだ一年半で金融資産を1億円以上増やしたといいます。
コロナ禍で億り人が増える中、新しく投資を始める人も増えています。
オンライン証券で新しく開設された口座の数は去年だけで300万件以上。
前の年と比べ7割近く急増しているのです。
背景には何があるのでしょうか。
「一つは在宅勤務だというふうに思っております。株式なんかがやりやすい環境が整ってることを通じて、SNSなどいろんな形で情報が取れやすくなってきてる。」
個人投資家の市場での影響力も増していると指摘します。

こちらは今年の日経平均の値動きです。
先月末に一時下落していますが、その後は再び上昇に転じています。
仙石さんによると個人投資家は株価が下落している局面で買う傾向が強く、この時も個人投資家が買い支えたことで日本株が持ち直した可能性があると分析します。
新型コロナ関連ニュース
今日新たに感染が確認された人の数は1886人でした。
亡くなった人の数は121人で過去最多に。
重症者の数は23人減り736人となっています。
しっかりとした調査ができたと語りました。
新型コロナウイルスの起源を調べるため、中国武漢を訪れていたWHO世界保健機関の調査団が活動を終えて帰国の途につきました。
メンバーからは中国側の協力を得てしっかりとした調査ができたとの声が聞かれましたが、発生源は特定できずWHOは調査を続ける方針です。
ワクチンの接種に慎重な見方が強いということです。
世界15カ国を対象に行われた世論調査で新型コロナワクチンの接種について、強く同意すると回答した人の割合が日本では19%と2番目に低い結果となりました。
世界で最も低いのはロシアの17%で、最も高いのはブラジルの72%でした。
15カ国で行われた調査の結果です。


アメリカでもインフルエンザの感染者が激減しています。
こちらは去年1月のアメリカのインフルエンザの流行を示した地図です。
患者の増加傾向を示す赤や紫で染まっていますが、今年は一転して患者が少ない緑一色の状態が続いています。
CDC疾病対策センターは新型コロナ対策としてのマスクの着用やテレワークの普及などが効果を発揮したのかもしれないとしています。

困った顔の猫の正体は。
こちらはコロナ対策のためオンラインで開かれたアメリカでの裁判の様子です。
しかし、画面には猫の姿が。
実はこれ顔が猫になるフィルターがかかった弁護士です。
フィルターの外し方が分からず弁護士が困惑した表情を浮かべると画面の猫も困り顔になってしまいました。
イギリスで新たに2種類の変異ウィルスが見つかったというニュースなどが入ってきています。
飛沫から医療現場を守れ
東京足立区にある西新井ハートセンター病院。
1月のある日、急性心不全で男性が運ばれてきました。
心不全になると血液が体中に回らなくなり肺に水が染み出してきます。
処置が遅いと呼吸不全につながります。
そのため医師は口から管を入れる気管内挿管を行い患者の呼吸を管理します。
気管内挿管はベテランの医師でもうまくいかず患者の身体に負担をかけることがあります。

実は新型コロナの感染が拡大する前は気管内挿管ではなく、およそ8割がこのようなCPAPと呼ばれるマスクを顔につけ、人工呼吸器から患者の肺に酸素を送っていました。
ただ、このCPAP、呼吸する息がマスクの側面から漏れ出し、エアロゾルを発生させることが判明。
コロナ感染のリスクが問題になっています。
医師が開発した人工呼吸マスク
感染拡大で医療現場が疲弊していく中、重城医師はアイデアを思いつきました。

CPAPは口の周りを覆うだけですが、これを頭からすっぽりとかぶる形にしようというのです。
コロナ時代に対応したCPAPということでCoroPAPと名付けました。

CPAPでは漏れ出したエアロゾルも隙間がないため漏れる心配はありません。
重城さんは自ら装着感などのテストを繰り返し、およそ4ヶ月で完成させました。
去年12月21日、世間はクリスマスムードの中、都心のオフィスでは、重城さんが医療機器メーカーの担当者にCoroPAPを売り込んでいました。
初めての商談です。
商品化に向けたプレゼンテーションです。
気管内挿管をしないで治療ができることは患者にメリットになるといい反応でしたが、この日の話し合いではCoroPAPが必要となる急性心不全の治療がそう多くなく、コストが見合わないと判断されました。
ただ重城さんは海外展開も睨み自信を見せます。
さらに重城さんは商品化に向けてある仕掛けを考えていました。
医師や学生などのアイデアを形にするための医療系のビジネスコンテストへの挑戦です。
経済産業省が主催し公的機関や企業との橋渡しをするもので知名度のアップにつながります。

CoroPAPはおよそ170の応募の中で最終選考の11候補に選ばれていたのです。
重城さんのCoroPAPにはトヨタやNTTドコモといった16の企業などが興味を示しましたが、惜しくもグランプリには届きませんでした。
それでも手応えはつかんだようです。
トランプ氏弾劾裁判開始
アメリカ史上初の退任した前大統領の弾劾裁判が始まりました。
1月のアメリカ連邦議会への襲撃事件をめぐり、トランプ前大統領による扇動の責任を問う弾劾裁判が9日議会上院で始まりました。
9日の審議では既に大統領を退任したトランプ氏への裁判の正当性を巡って議論と採決が行われました。
10日からは検察官役を務める民主党の下院議員団とトランプ氏の弁護団による冒頭陳述が二日間ずつを行われ、早ければ来週中にも評決が出る見通しです。
NLD本部に強制捜査
ミャンマー最大の都市ヤンゴンで昨夜、捜査当局がアウンサンスーチー氏率いるNLD国民民主連盟の本部を強制捜査しました。
国軍は去年の総選挙で不正があったと主張していてNLDが関与したとの証拠を集める狙いがあるとみられます。
ミャンマーの各地では5日連続となる国軍への抗議デモが行われました。
ルネサス営業利益10倍に
半導体大手ルネサスエレクトロニクスが発表した2020年12月期の決算によりますと、本業の儲けを示す営業利益は1年前の10.4倍となる651億円でした。
新型コロナを背景としたテレワークの普及によりパソコン向けなどの半導体需要が高まりました。
最終損益は456億円の黒字に転換しました。
フジテレビに重大な倫理違反
BPO放送倫理番組向上機構はフジテレビのニュース番組に重大な放送倫理違反があったとの見解を発表しました。
フジテレビ系列と産経新聞社は合同世論調査を実施しましたが調査会社の再委託先が架空のデータを入力していました。
BPOは架空データが含まれた報道を1年余りの間放送し、信頼を大きく裏切ったと指摘しました。
トランプ氏弾劾の行方は
与野党、本音は短期決戦

山川さん
一言で言うと短期決戦で終わりそうですね。
トランプ大統領が有罪か無罪か評決は早ければも来週にも出るんじゃないかと言われています。
これから先、民主党議員とトランプ氏の弁護団の間で激しいやり合いが出てくると思いますが、それはいわゆるプロレスの世界になると思います。
民主共和両党に理由があるんですけど、共和党の方から行きますと依然としてトランプ氏の支持が強いということですね。
最近の世論調査を見てもトランプ氏が有罪になることに対しては共和党支持者のも9割は反対してるということなので、そうなってくると共和党議員としてはトランプ大統領に楯突くと自分の選挙に影響するっていう気持ちになってしまうということですね。
それから民主党の方ですけど、こちらは結果としてそうなってくるとかなり共和党議員が造反しない限りは無罪になってしまうのは結果が見えてしまいますから、結果が見えている以上、無駄な時間は使いたくないというのが特にバイデン大統領はそう思ってるようで、課題山積でバイデン氏としては大規模な経済対策とか閣僚人事を法案として通していきたい。
そうすると共和党と無用な対立軸を増やしたくないというのが今の本音ですね。
森会長発言に広がる波紋
取り沙汰される辞任論
東京オリンピックパラリンピック組織委員会の森会長の女性蔑視発言への波紋が広がっています。
発言への批判が高まる中、森会長の辞任論も再び取り沙汰されています。
今週に入り森会長の問題について発言を避けてきた小池知事。
今月17日にも予定されていたIOCのバッハ会長や森会長らとの協議に欠席する意向を示しました。
森会長の発言に対し、今日までに東京都に寄せられた抗議は1690件。
ボランティアの辞退も126件に上っています。
こうした状況を受け小池知事自身も森会長の発言にNoを突きつけた形です。
一方大会のスポンサー企業からは。
トヨタは豊田章男社長名義でコメントを発表。
スポンサーに名を連ねるENEOSの親会社の幹部も、人権尊重の観点からも極めて遺憾と述べるなど、経済界からも批判が強まっています。
大会組織委員会は臨時の会合を12日に開催。
森会長がこの会合で辞意を表明するのではないかという見方も取り沙汰されています。
自動運転でトヨタと提携
自動運転車の開発を手掛けるアメリカの新興企業オーロラ・イノベーションは9日、トヨタ自動車やデンソーとの提携を発表しました。
オーロラの自動運転システムを搭載したトヨタのミニバンシエナを共同で開発し、年内にも試験走行を始めます。
その後ウーバーテクノロジーズなどの配車サービス向けの車両として量産する計画です。
月周回基地建設24年から
NASAアメリカ航空宇宙局は9日、月の周りを回る新たな宇宙ステーション、ゲートウェイの最初の構造物を早ければ2024年5月にも打ち上げると発表しました。
ゲートウェイはトランプ前政権が打ち立てたアメリカ主導の有人月面探査プロジェクトアルテミス計画の一部で日本政府も参加を表明しています。
博報堂系元社員が不正発注
博報堂DYホールディングスは子会社の博報堂プロダクツの元社員による不正行為が発覚し27億円以上の損失が出たと発表しました。
この元社員は社名を語りおよそ四年にわたって金券などを発注し、現金化する不正行為を繰り返し、1月に懲戒解雇処分されたということです。
博報堂は刑事告訴も視野に入れ対応を検討しています。
マーケット情報
ニューヨーク株式市場現在の動きです。
3指数揃って最高値圏で推移しています。
ダウは103ドルほど上昇、ナスダックは5日連続で上昇、75ポイントほど上昇しています。
円相場1ドル104円50銭台から60銭台で推移しています。
好調トヨタ、死角は?
市場の評価で読み解く

田中さん
コロナ禍で素晴らしい決算だったと思うんですけども、その一方で分析の本質は比較することということで、今日はトヨタだけではなくて直近で決算発表があった3社の数字を並べてみました。
20年の10月から12月の四半期の売上の前年比をパーセンテージで表示しましたけども、フォード・日産が9割を切ってる中でトヨタは107.1%ということで好調ですよね。
背景としては日本とか北米とか主戦場で売り上げを伸ばしているというところですね。
ただやはり今のトヨタと比較すべき会社はズバリアメリカのテスラですよね。
なんと107.1%のトヨタに対して145.5%ということで、背景としてはこの一年間一番主戦場だったのは中国だったと思うんですけども、中国でなんと通年で2.2倍の売上を上げてるというとこです。
時価総額としてはトヨタ26兆円に対して3倍以上ありますから、テスラというのはテクノロジー企業として、クリーンエネルギーのエコシステム企業として評価されてますので、今日オーロラと提携したようにトヨタも自動運転とかデジタル化とかそういったところにギアシフトして追いかけていくというところが必要でしょうね。
トレたま:生ジョッキ缶ビール
File-5314

今日ビール大手4社の1月の販売実績が出揃いました。
緊急事態宣言の再発令で業務用ビールの販売が落ち込み、4社とも去年の数を下回っている状況です。
そんな中高まる家飲み需要を狙ったアイデア商品が登場しました。


4月に発売されるこのビール。
生ジョッキ缶の文字が。
ジョッキの生ビールを再現する工夫が。
泡がどんどん出てくるんです。
中にクレーター状の構造をたくさん作っている。

見た目にはわかりませんが実は缶の内側には特殊な塗料が焼き付けられていて細かい凹凸があります。
フタを開けた時に発生する泡が凹凸に触れることでより多くの泡が生まれるといいます。

また缶にも工夫が。
通常の缶は開けると切り口が鋭いのに対して、今回は丸みを帯びた形状になるような特殊な加工を施しているため、口に触れる部分がより安全な作りになっています。
森会長発言が映す日本的組織
船頭が多く責任あいまい

山川さん
私が感じるのは登場人物が多すぎませんか。
結局、誰が森会長にあの首に鈴をつけたほうがよく分からなくて、みんなの逃げ回ってる状態で、これが日本の組織の典型的に見えるんですよ。
船頭が多くて誰も物事決まらない、責任と権限の所在がはっきりしなくて、問題が起きると責任者がよくわからないって言う。
ワクチンについても河野さんとか田村さんとか誰が責任者かわからなくて部下が困ってる状態でしょこう。
典型的な部分を直してかなきゃいけないと思いますね。
- 前の記事
WBS 2021/2/9(火) 2021.02.10
- 次の記事
WBS 2021/2/11(木) 2021.02.12