WBS 2021/6/7(月)

中国牛肉の爆買いで
日本店舗価格1.5倍に

東京練馬区のスーパー。
アメリカ産の牛バラ肉は100Gあたり198円と去年10月時点の価格と比べて仕入れ価格で2倍、店頭価格は1.5倍になっていると言います。
現在アメリカ産やオーストラリア産の牛肉は仕入れが難しい状況です。

国内の4月のアメリカ産牛肉の卸価格は1年前と比べて6割以上値上がり。
特に今年に入って急騰しています。
アメリカの景気回復により消費が増えたことや食肉加工場で働く人が確保しづらくなっていることが要因です。

さらにもう一つ。
中国での需要の急増です。
去年の牛肉の輸入は212万トンとこの5年で4.5倍に増えているのです。
今年に入ってからも17%増えています。

専門家は

丸紅経済研究所 シニアアナリスト 李氏
「最大の需要国・輸入国になっていて、世界の1/3ぐらいの量はもう輸入してるのかなという感触はある。」

中国牛肉の爆買いで価格高騰
ステーキ店値上げに悩み

世界的な牛肉価格の高騰に大手外食チェーンも頭を悩ませています。
全国でおよそ130店を展開するステーキハンバーグ専門店のブロンコビリー。
売りはオーストラリア産のステーキ肉160gにライスやサラダがついた1500円のランチセット。
今後このセットの価格が値上げになるかもしれません。

ランチで使っているオーストラリア産の牛肉の仕入れ価格が来月には1年前と比べて20%高くなる見込みで値上げを避けるために産地の変更を検討しているといいます。
新型コロナの影響で今年1月から3月期の売上高はおよそ25%落ち込んでいます。
消費者離れを防ぐためにも値上げを避けたいとしていますが。

中国牛肉以外も爆買い
米中対立の裏で貿易は急増

南米産の牛肉を確保する動きまで招く牛肉の国際価格高騰。
その引き金ともいえる中国による牛肉の輸入拡大は今後も注視が必要だと専門家は見ています。

中国は牛肉にとどまらず、国際市況に影響を与えている。
今日発表された貿易統計でも大豆の輸入がおよそ13%増えている。

その背景にあるのが、トランプ前大統領と習近平国家主席の間で火花を散らした米中貿易摩擦。
その交渉の中で中国はアメリカからの農産品などの輸入を日本円でおよそ22兆円増やすことで合意していたことが背景にありました。
対立しているかに見える米中間の貿易が国債市況に少なからず影響を与えていました。

中国輸入10年ぶりの増加率
日本生活に影響も

今日発表された中国の5月の貿易統計について、日本円でおよそ29兆円で1年前と比べて27.9%増えました。
コンピューターやスマートフォン、自動車などの需要が海外で伸びたためと見られています。
輸入額はおよそ24兆円となり1年前と比べて51%増えました。
これは10年ぶりの増加率だということなんです。
主な品目は鉄鉱石や原油大豆などです。
特に食用油の原料になる大豆、中国の輸入が急増したため国際価格も上がっていて、日本で食用油の値上げが相次ぐなど、すでに私たちの生活にも影響が出てきています。

背景に対外交渉力?

原田さん

中国の各国との貿易の姿を示してるもの。
1-4月の数字。アメリカが前年同期に比べて6割以上増えてます。
EUも42%超えてます。
中国の世界の中での貿易に占める存在感っていうのどんどん高くなってるんですね。
日本の景気回復がやっぱり世界と比べるとちょっと遅れてるというのが一因じゃないかと思いますね。

中国は緊張が高まる中で貿易をむしろ拡大している。
緊張が高まる中でも貿易を拡大することで外交の交渉力を高めるっていう、意味があるということを考えてるんだろうと思います。
来週G7の首脳会開かれますけれど、そこで厳しい対中感が示されたとしても、G7諸国と中国の貿易関係はなかなか揺るがないというふうに思っています。

例えばカナダとかオーストラリアとか小さい国に対しては、ものを買ってやらないとかっていう、そういう交渉の仕方をする。
各国が連携して中国に対抗するしか対応策はない。

欧州で日本人客解禁へ
海外旅行いつ行ける

こちらはハワイ在住の日本人まりさんが今月確認した映像
ワイキキビーチには人があふれていました。
祝日前には人だかり。
ハワイではワクチン接種が順調に進み摂取率は6割を超えました。
ハワイ州は先々週から屋外でのマスク着用の義務を廃止しました。
世界有数の観光地、地上の楽園の姿を取り戻しつつあるハワイ。

ハワイを訪れる観光客も戻りつつあり、今ではコロナ前の半分程にまで回復。
しかしその9割以上はアメリカ本土からの客です。
日本からの客はコロナ前のわずか1%程度、日本でのワクチン接種の拡大による本格的な回復に期待します。

一方、EU域内からの観光客が戻りつつあるヨーロッパも日本からの観光客の獲得に乗り出しました。
EUは2日、これまで原則禁止としていた日本の観光客を受け入れることを決定したのです。
海外旅行の回復は日本の航空会社や旅行会社なども潤うため政府もこれを後押し。
一部の国で移動の制限が緩和されるワクチンの接種証明書を夏にも発行できるよう準備していることがわかりました。

海外旅行需要、復活のカギ
ワクチン接種・陰性証明とは

この時期のヨーロッパ便は本来ドル箱路線。

しかし現状を見せてもらうと、青のグラフがコロナ前の2019年のヨーロッパ便の搭乗者数。
オレンジが去年、今年がグレー。
コロナ前の青と比べると今年も一割にも満たない状況。

全日空はヨーロッパ路線への期待を寄せる一方で8月に2階建ての超大型旅客機をハワイ線で運行予定。
ハワイ路線の復活に動き出しました。

そこで海外旅行の需要を取り戻す鍵となるのが新型コロナの陰性証明ができるデジタル陰性証明書です。
こちらはIATA国際航空運送協会が開発しているもの。
スマホのアプリにパスポートが登録され、コロナウイルスの検査結果が直接医療機関から送られてきます。

全日空は政府が発行の準備を始めているワクチンの接種証明にも期待を寄せています。

東京五輪、具体的な開催基準は?
菅総理、国民の命と健康を守る

今日の参議院決算委員会、具体的な判断基準については言及を避けた菅総理。
選手や大会関係者の検査や行動管理を徹底することで感染を防ぐと強調しました。
その上で菅総理は緊急事態宣言を解除できるように全力を挙げることが最優先だと述べ、まずは国内の感染対策に取り組む考えを示しました。

一方、政府の新型コロナ対策分科会の尾身会長は
「開催することによってリスクはどういうものがあるのか、あるいはリスクがあるんだけど、それをどう低減できるか、選択肢も含めてリスク評価をやるということは、我々の責務だと思っております。」

専門家としての見解を打ち出すことを改めて強調しました。

コロナで好調!レトロおもちゃ
資産価値が急上昇、なぜ?

埼玉県にある町工場、ここで作られていたのは今から40年ほど前代流行したスーパーカー消しゴムです。
ある人から注文を受けてすでに5万個を製造したと言います。
スーパーカー消しゴムを発注した人を訪ねてみると。
そこには本物のスーパーカーがずらり。
ソフトウェア開発の会社を経営する赤間さん。
懐かしいスーパーカー消しゴムを試しに作って売り出したところ、全国から注文が殺到したのです。
値段は4個で3520円。

いったいなぜ懐かしいおもちゃが売れているのでしょうか。
先月開かれた鉄道や精巧なプラモデルが揃うホビーショーを覗いてみる、プラモデル大手タミヤのブースでは意外な商品に注目が集まっていました。

30年以上前のモデルをデフォルメしたラジオコントロールカーです。
1980年代、一大ブームを巻き起こしたラジオコントロールカー。
少年たちの憧れの的でした。

30年以上前に流行ったラジオコントロールカーが今想定以上に売れているというのです。
8000億円台を続ける国内の玩具市場ですが、コロナ禍の巣ごもり需要で20年度は更なる伸びを予測。
一方、世界トップ、中国の玩具の輸出額は前年比で7.5%増加。
世界中でおもちゃが売れているのです。

今おもちゃメーカーが狙うのはテレワークで時間に余裕ができた大人たち。
出版社のデアゴスティーニが今月満を持して発売したのがこの黒い車です。
80年代に大ヒットした海外ドラマ、ナイトライダー

主人公の相棒として登場する電子頭脳を搭載した車、ナイト2000を1/8スケールで忠実に再現しました。
付属の腕時計のボタンを押すと動きます。
完成まではおよそ2年。
総額20万円ほどかかりますが創刊号の売れ行きは好調だと言います。

一方中古のおもちゃ市場にも異変が起きていました。
全国に62店舗を展開する駿河屋。
店長の渡辺さんが見せてくれたの1970年代にヒットしたロボットのおもちゃです。
価格はなんと25万円。

今高額な中古のおもちゃが売れに売れているといいます。
中古のおもちゃ市場でいったい何が。
駿河屋を運営する本社は段ボールが山積みに。
買取査定待ちの中古のおもちゃです。
今鑑定の依頼が急増していました。

景品として限定で99個作られたビックリマンのフィギュア。
24万円から25万円ぐらいの販売価格になってます。
コロナ禍で美術品のように中古玩具の資産価値も上がっているというのです。
こちらのポケモンカードは誤植が原因でプレミア価格が付いたと言いますが、買取価格はなんと110万円。
さらに5年前に20万円で発売された純金製のポケモンカード。
今販売価格が約500万円ほどになります。
コロナによる世界的な金余りで中古玩具の資産価値も高まっていくかもしれません。

新型コロナ関連ニュース

今日全国で新たに感染が確認された人の数は1278人でした。
そして重症者の数は1120人となっています。

大規模接種の対象が広がりました。
自衛隊が運営する大規模接種センターの大阪会場での接種対象が今日から大阪府だけでなく京都府と兵庫県の高齢者も加わり、京都からのシャトルバスの運行が始まりました。
選手が職場や大学でもワクチン接種を始める方針を示すなか、慶応大学は学生や教職員などおよそ5万人を対象に21日から東京港区のキャンパスで接種を始めると発表しました。

コロナ前の水準まで回復しました。
内閣府が発表した4月の景気動向指数は景気の現状を示す一致指数が95.5と3月より2.6ポイント上昇し、コロナ感染が拡大する前のおととし12月を上回りました。
海外向けの半導体製造装置の出荷が増えたことなどが背景です。

デパ地下グルメがその日のうちに届きます。
黒毛和牛から握りたての寿司まで。
百貨店の松屋浅草は生鮮食品や惣菜などをバイクで届けるサービスを明日から始めます。
電話で注文すると最短1時間で届くということです。
対象地域は店に近い台東区と墨田区で、近隣の常連客のニーズ獲得を狙います。

乗客の不安を解消する新たな工夫です。
タイのバンコクを走るタクシーの屋根の上にワクチンの文字が。
実はこれドライバーがワクチン接種済みだと知らせるサインです。
ドライバーはこの取り組みで収入が改善してきたと話しています。

医療従事者は自前で確保

原田さん

企業はまずチェックシートと接種計画を作って、都道府県に申請するんですね。
都道府県の申請を確認して国がまず冷凍庫を届けると。
冷凍庫を受けた後に直前になって今度はワクチンや注射器が来て、それでいざ接種ということになります。

もう一つ準備する必要があるのは医療従事者の方。
自前で確保する必要があるんです。

地方自治体が接種してますので、その医療従事者は横取りするようなことやっちゃいけないので、自前で確保。
そうすると健康診断なんかの業者さんにお願いするとか、産業医の方に問診してもらって看護師さんに摂取してもらうとか。
そういうパターンが多いんじゃないかなと思うんですけど。
企業の間で医療従事者の方の取り合いになる可能性はあるかもしれないですが、企業もちょっと知恵を絞ってほしいんですね。
医師や看護師については派遣で来てもらうことはできますし、国は職域接種一回ごとに約2000円を補助するというのもあります。
全体としてこのワクチンの接種のペースをさらに上げていくことが非常に大事だと思いますね。

NTT総務省接待29件

NTTは総務省接待問題に関する特別調査委員会の報告書を公表し、総務省幹部などと費用を折半しなかった会食が29件あったと認定しました。
費用が最も高いケースは一人当たり60480円だったということです。
調査委員会はNTTの経営陣は法令違反を誘発、助長した点で避難を免れることはできないと指摘しましたが、NTTドコモの完全子会社化や携帯電話料金の引き下げについては会食と関係ないと結論付けました。
一方、武田総務大臣は東北新社の外資規制違反問題をめぐり行政を歪めたなどと総務省を批判した検証報告について次のように述べました。
「厳しい指摘をいただいており、重く受け止めなければならないと考えております。」

韓国、元徴用工の訴え却下

韓国のいわゆる元徴用工とその遺族ら85人が日本企業16社に対し損害賠償を求めた裁判で、ソウル中央地帯は元徴用工ら原告の訴えを却下しました。
裁判所は判決で原告の個人請求権は1965年の日韓請求権協定で消滅したとは言えないものの、訴訟で行使することは制限されると判断し、これまでとは異なる判決を言い渡しました。

トヨタ、パワハラ自殺で和解

トヨタ自動車の男性社員が2017年に自殺し、上司のパワーハラスメントが原因だと労災で認定されたことをめぐり、遺族側と和解したことがわかりました。
トヨタは再発防止策として人事評価制度を見直した他、パワハラを行った際の懲罰規定を明確化したと発表しました。
またトヨタはパワハラを断固として許さない姿勢の元、風通しの良い職場風土を築くよう努力を続けるとコメントしました。
一方遺族側トヨタが本当に変わったといえるのか、今後も注視したいと思いますとしています。

アマゾンCEO宇宙飛行へ
ベゾス氏7月20日に弟と

アメリカのアマゾンドットコムのベゾスCEOは日本時間の先ほど自らが率いる宇宙企業BlueORIGINが宇宙旅行向けに初めて打ち上げる有人宇宙船にベゾス氏自身が登場することを明らかにしました。
ベゾス氏は5歳から宇宙へ行くことを夢見ていた。
7月20日に弟と最高の冒険に出ると記しています。

笹生全米女子OP優勝
ゴルフ関連株が大幅高

女子ゴルフの最高峰全米女子オープンで笹生優花が6日、畑岡奈紗とのプレーオフを制し、史上最年少タイの19歳11ヶ月で初優勝を果たしました。
これを受け、株式市場では国内でのゴルフ人気が拡大するとの期待が高まっています。
今日はゴルフウェアのメーカーやクラブのシャフト製造大手、ゴルフ場を運営する不動産会社などゴルフ関連銘柄に幅広く買いが入りました。
ゴルフ場の予約サイトなどを運営するゴルフダイジェストオンラインは一時10%以上の大幅高となりました。
ゴルフダイジェストによりますとゴルフは密にならずにプレイができることから、コロナ禍で新たに始める若者も増えていて20代の予約数は去年の1.8倍以上まで伸びているといいます。

コロナ禍で近場の温泉に
グルメにテレワークも

埼玉県のイオンタウンにオープンするリゾート施設アクアイグニス。
最大のウリは温泉施設です。
地下1500Mから湧き出るほんのり黒い湯で体の芯から温まります。
3種類の内湯に露天風呂も完備。
施設内には空気中の二酸化炭素濃度を測定していて、換気が十分にできているかどうかをモニターに表示します。
さらにアプリを通じて混雑状況を知らせるなど密を避ける工夫をしました。

2階のフードコートにはこだわりの飲食店が。
人気パティシエが手がける洋菓子店では代表的なボンボンショコラの他、この店限定のユニークなケーキも。
ベーカリーでは小麦とバターの風味が豊かなクロワッサンや、埼玉の地元産の牛乳を使用したミルクパンなど焼きたてのパンが並びます。

こうした動きは都内でも。
東京世田谷区の温泉旅館では今年1月から食事と温泉を利用できるなどの日帰りプランを始めました。
宿泊予約が厳しい中、こうした日帰りプランがそれを補っています。
日帰り利用はほとんどが都内に住む人だといいます。

トレたま:後付け電動一輪車

File-5365

キットをつければ一輪車がアクセルバーを握るだけで電動で進むようになるんです。

電動化するにはまず通常の一輪車のタイヤを外します。
そこに連動キットのタイヤを取り付け、あとは付属のバッテリーと持ち手部分にアクセルレバーを装着。

E-Cat Kit

寺島さんの会社、キューボレックスでは農業の様々な作業の電動化に力を入れています。