WBS 2021/7/2(金)
- 2021.07.03
- wbs
- 1. 創業100年、不正検査35年三菱電機、社長が辞任表明
- 2. ユニクロ東京工場を初公開メイドイン東京のワケ
- 3. コーヒーと世界経済の関係巣ごもりでインスタントが人気
- 4. 東京ディズニー新社長パーク運営一本足打法脱却へ
- 5. アメリカ航空需要が急回復航空大手は労働力確保で明暗
- 6. アメリカ注目の雇用統計経済再開で雇用者増
- 7. 感染拡大で発言相次ぐ東京五輪、無観客開催も
- 8. ユニクロフランス法人などに捜査
- 9. 最低法人税率15%で大枠合意
- 10. アメリカ新車販売日系3社7割増
- 11. ゆうちょ銀、ATMに手数料
- 12. 公的年金運用、最大の黒字コロナ対策で株価上昇
- 13. トレたま:透明ディスプレイ
- 14. 東京五輪、開幕まで3週間観客問題、決めないリスク
創業100年、不正検査35年
三菱電機、社長が辞任表明
三菱電機の組織的な不正を認めた杉山社長。
トップの引責辞任にまで至った今回の不正検査問題。
多くの鉄道車両に搭載されている空調機器について、三菱電機は架空のデータをもとに検査していました。
さらにブレーキなどで使う、空気圧縮機でも同様の不正検査が行われ、自動的に数値を偽装するプログラムの存在も明らかになりました。
今回不正検査と並んで問題視されているのが、公表の遅さです。

14日の時点で問題を把握した三菱電機は25日、経済産業省や大手鉄道会社にのみ報告します。
一般には公表されないまま迎えた29日、三菱電機の株主総会でした。
しかし不正検査問題について触れられないまま株主総会は終了します。
その直後、一部報道で問題が明るみになり、29日夜ようやく公表に至ったのです。
今朝政府からも厳しい言葉も。
不祥事のデパート
三菱電機の企業風土とは

鉄道という重要インフラで起きた今回の不正。
三菱電機の不祥事はこれだけではありません。
およそ3年前、三菱電機の子会社が納入先の仕様を満たさないゴム製品を出荷していたことが発覚。
それ以降、半導体などの製品でも不正検査や品質問題が相次いでいます。
まさに不祥事のデパートと化した三菱電機、相次ぐ問題の根本にあるのが企業風土だといいます。
三菱電機は一連の問題の原因究明を進め9月に調査結果をまとめるとしています。
山川さん
いろいろな事業部門にまたがってますし、これ以外でもよく出てくるのがパワハラによる自殺の問題だとか、防衛省に対する水増しの経費を不正にやったっていう事件。
不正のデパートといわれても仕方がない状況ですね。
社内の事情に詳しい人にも聞いたんですけども、一つは事故さえ起こさなければいいだろうと。
社内で判断した安全基準さえあれば十分だろうという考え方がはびこってるみたいですね。
もう一点は事業部門ごとの壁が別の会社かっていうぐらい厚いそうで、どうしても他の事業部門の細かい所にあんまり首を突っ込まないというのが不文律になっていて、結果として長く不祥事が発覚しなかった。
Q:ここにきて発覚するようになってきたというのも事実で、これはどうしてなんでしょうか?
一つは時代の流れで内部告発が増えてきたということがあります。
非常に皮肉な結果なんですが、今出てきた杉山社長ですね。
この人が一番歴代の社長の中ではメスを入れたんです。
結果としてパンドラの箱を開けてしまって、色んな不祥事が相次いで、本人がブーメランのように引責辞任する形になったということ。
記者会見での質問飛んでましたけども、ここで現役の社長が辞任するんであれば、会長なども一緒に辞任しないと理論的におかしいんですね。
今回の件というのは杉山社長になってから始まったものはほとんどなくって、歴代続いてるわけです。
ユニクロ東京工場を初公開
メイドイン東京のワケ
有楽町にあるユニクロの旗艦店、ユニクロ東京。
メイドイン東京を掲げた売り場ができていました。
ユニクロは今日、都内の工場で生産したワンピースなど三つの商品を発売。
この店と通販サイトでの限定販売です。
発売したのは3Dニットと呼ばれる人気商品。
特殊な製法で編み上げ、縫い目や継ぎ目が一切無いのが特徴です。
工場があるのは東京江東区。
ファーストリテイリングが4月に立ち上げた東雲工場です。
その内部が初めてメディアに公開されました。

3Dニットは一つの機械で1着丸ごとを立体的に編み上げます。
東雲工場では1日およそ1000着を生産できるといいます。
ファーストリテイリングはなぜ土地代や人件費が高い東京に自社工場を立ち上げたのでしょうか。
商品開発の拠点となるユニクロの有明本部、
そこからおよそ2キロの場所に東雲工場はあります。
なぜ距離の近さが重要なのか。
それは開発現場とのコミュニケーションが取りやすくなるからです。
ユニクロ大量生産の秘策とは
メイドイン東京のワケ

こちらは有明本部にある3Dニットの開発現場。
3Dニットは専門のスタッフが網目の一つ一つをプログラミングして開発されます。
しかしすぐに量産化できるわけではありません。
「大量生産を行った時に予期せぬトラブルが発生してくるってことがあります。現場に行って原因を突き止めて、新たにプログラムを書いていく。」
実はこの東雲工場は量産化に向けた最終調整などをテスト生産を行う拠点としての役割も持っています。

有明本部で開発された3Dニットはこれまで和歌山県にある工場でテスト生産を行っていました。
ところが東京と和歌山では距離があるためスタッフの移動や試作品のやりとりに時間がかかっていたのです。
東京に工場を設けたことで、テスト生産で生じる穴あきなどの不具合を素早く修正できるようになったといいます。
ユニクロはこれまで長ければ半年ほどかかっていた量産化までの期間を1カ月から3カ月に短縮できると見込んでいます。
これにより消費者のニーズを反映した商品をいち早く量産し、店頭に並べることが可能になるとしています。
コーヒーと世界経済の関係
巣ごもりでインスタントが人気
今日味の素AGFが開いた秋からの新商品の発表会。

長引く巣ごもり需要に対応したちょっと贅沢が売りのインスタントコーヒー。
コーヒーの粒に香りを閉じ込める新技術を採用したといいます。
スティックタイプの新シリーズ。
自宅で本格的なカフェの味を楽しみたいというニーズに応え開発しました。
インスタントコーヒー市場はコロナ禍での巣ごもり需要を背景に昨年度は前の年から4%増加。
今まであまりインスタントコーヒーを飲まなかった20代の購入が増えたことが市場の伸びにつながったと言います。
豆価格上昇で商品の値上げも?

さらに世界のコーヒー市場には今気になる変化も見え始めています。
カフェなどで使われるコーヒー豆の高級品アラビカ種の先物価格。
去年の初めと比べ、足元ではおよそ1.3倍に上昇しています。
一体何故なのでしょうか。
価格上昇の鍵を握るのは経済の動向です。
ワクチン接種で経済の正常化が進み、飲食店の再開が加速するアメリカやヨーロッパなど、コーヒーを大量に消費する国の需要拡大が見込まれているのです。
そこに産地の天候不良や生産調整などの要因が加わったため、供給量が追いつかず価格の上昇につながっているのです。
専門家はこの状況が続くと、いずれ実際の商品価格にも影響が及ぶと指摘しています。
東京ディズニー新社長
パーク運営一本足打法脱却へ

雨降る今日の東京ディズニーリゾート。
蔓延防止等充填措置の中、入場人数や営業時間の制限は今も続いています。
オリエンタルランドの業績は去年大幅に悪化。
上場以来初めての最終赤字となりました。
今週社長に就任した吉田謙次氏です。
社長交代は12年ぶり。
パークのキャスト経験がある初めての社長です。
Q:今年度の黒字回復は?
「決して黒字化だけを求めてるわけでもないですけど諦めてもいないです。」
Q:どのように黒字化を目指すのでしょうか
「入園者数を追い求めるだけの経営には課題があるんではないかなって認識でございます。単価を上げるような仕組みというのは作れないのか検討するべき。」
賑わいを密と呼ぶようになった今、入場者の数を増やすよりも一人当たりの客単価を上げる方針を打ち出した吉田社長。
そしてオリエンタルランドにはもう一つ課題が。
売り上げのほぼ全てがパーク運営に関わるもの。
コロナ禍の異常事態にパーク運営一本足打法のもろさが露呈しました。
それを変える取り組みが始まっています。
今週オリエンタルランド本社内の会議室には大勢の人の姿が。
皆真剣に話に聞き入っています。
実はオリエンタルランドが去年立ち上げた新会社の説明会。
新会社オリエンタルランド・イノベーションズではベンチャー企業への投資を通じて、新規事業を作ることを目指しています。
この日はこの新会社に出向する社員をオリエンタルランドの社内から募集していました。
Q:現役社員からは危機感を感じた。
「パークの運営大好きです。オリエンタルランドの仕事が好きです。でも違う知識を得たいという人も多くいる。それで20~30代の人が多く説明会に行かれたんだと私は理解してます。いろいろな知見を積み上げていくことによって、こういう分野に研究を深めてみるとか、最終的に新規事業として立ち上げることができればいい。」
このベンチャー投資を行うオリエンタルランドの新会社なんですけれども、すでにオンラインの学習塾ですとか人材サービスなどのベンチャー企業4社に出資しているということです。
アメリカ航空需要が急回復
航空大手は労働力確保で明暗
アメリカニューヨーク市の近郊にあるニューアーク国際空港。
出発ロビーには多くの客が、ワクチン接種を済ませた人たちが空の旅を再開したのです。
アメリカのTSA運輸保安局によりますと、先週日曜日の空港の利用者数は2,167,380人となり、新型コロナが流行する前の水準の85%まで回復しています。
需要の急回復を受けて新たな問題も。
大手のアメリカン航空では6月19日土曜日と20日の日曜日に合わせて296便が欠航となりました。
背景にはパンデミックの中でパイロットの早期退職や一時帰休を実施したことなどによる人手不足があったと専門家は指摘します。
アメリカ投資家会社カウエン アナリスト ベッカー氏
「2020~2023年に退職する予定だったパイロットの多くが早期退職した。航空会社は慌ててパイロットを集めているが、一時帰休したパイロットの再訓練に1年必要だ。」
そんなパイロット不足の状況を尻目に、攻めに出たのがユナイテッド航空。
このタイミングで新型の小型旅客機を270機発注したのです。
ユナイテッド航空が一度に行った発注としては最も多い数になったと言う。
新型コロナの打撃受けている期間もパイロットの雇用を維持していたのです。
ユナイテッド航空 カービーCEO
「アメリカの航空大手の中で我々だけが、人手不足による欠航を起こしていない。今後、数年間は好景気が続き、全米で雇用が創出されると見込んでいる。旅客機の購入で経済に貢献する。新たに2万5000人の雇用が生まれるだろう。」
アメリカ注目の雇用統計
経済再開で雇用者増
そうした中で注目のアメリカの6月の雇用統計が先ほど発表になりました。
先月は58万人の増加だったんですけれども、6月の雇用者数はさらに伸びました。
前の月からおよそ85万人増えました。
経済再開の進展が数字に現れた形です。
非農業部門の雇用者数、つまり農業以外で働く人の数は6月に85万人増加し、市場予想を大きく上回りました。
雇用者数の増加を牽引したのは先月に続き、飲食店を含む、レジャー・接客業でした。
ここをNY州でも先月、経済活動の規制がほぼ全て解除されまして、満席のレストランで店の人が忙しそうに働く姿を見かけることが増えました。
一方で失業率は5.9%と前の月からわずかに悪化しています。
アメリカの求人件数は最新のデータが4月のものですが、928万6000件と2000年12月の統計開始以来で最高となっています。
ですが、新型コロナの感染が広がったことで未だに677万9000人が失業したままとなっています。
これまで手厚い失業給付の影響もあり、企業は人手を確保するために賃金などを引き上げざるを得ない状況が続いてきました。
賃金を示す平均時給は1年前と比べ3.6%の上昇と伸びが大きく加速しました。
このような賃金の上昇傾向を受けまして、今後も雇用が順調に回復していくのかどうか注目されます。
Q:雇用情勢と言いますとアメリカの中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会は物価の安定とその効用の最大化というものを目的としていますけれども、今回のこの雇用統計の結果というのは、今後の金融政策にどのような影響を与えそうでしょうか?
今回のようなペースでの雇用の回復が確認されれば、FRBが新型コロナの流行を受けて市場に資金を供給するために続けてきた量的緩和の縮小に向けた議論が年内に本格化するとの見方もあります。
ただ、失業給付の上乗せ措置が切れる9月以降に雇用が急回復し、経済が過熱するリスクが高まれば、FRBは金融の引き締めを急ぐ必要もあり難しいかじ取りを迫られることになります。
感染拡大で発言相次ぐ
東京五輪、無観客開催も
体調不良で入院していた東京都の小池知事。
今日10日ぶりに登庁し、会見を開きました。
そして時折咳き込むなど体調はまだ万全ではない様子も。
そして東京オリンピックにも暗雲が。
「感染状況をよく注視しながら無観客も軸として考えていく必要があるのではないか」
さらに、組織委員会の橋本会長も。
東京オリンピックの無観客開催について踏み込んだ発言が相次ぎました。
会場に入れる観客の数は来週11日をもって、まん延防止措置が解除されることを前提に、定員の50%以下で最大1万人となっています。
しかし感染拡大が止まらない中、蔓延防止措置が延長される可能性が高まっています。
今日東京都で新たに確認された感染者は662人
13日連続で前の週を上回りました。
政府や大会組織委員会などは来週にも5者協議を行い観客数の上限について協議する見通しです。
ユニクロフランス法人などに捜査
中国の新疆ウイグル自治区での人権問題をめぐり、フランスの司法当局が人道に対する罪の隠匿の疑いで、ユニクロのフランス法人などの捜査を始めたとフランスメディアが1日報じました。
ニュースサイトメディアパルトによりますと、捜査の対象はユニクロの他、スペインのアパレル大手ザラやアメリカのスニーカー大手スケッチャーズなど合わせて4社です。
ユニクロを展開するファーストリテイリングは強制労働がないこと再確認するため要請があれば捜査には全面的に協力するとのコメントを発表しています。
最低法人税率15%で大枠合意
日本を含むOECD経済協力開発機構の加盟国などでつくる130の国と地域のグループは法人税の各国共通の最低税率を15%以上とすることで大枠で合意しました。
2023年の実施を目指します。
法人税の引き下げ競争に歯止めをかけるのが目的で、制度の詳細は今後検討するとしています。
麻生財務大臣
「歴史的な合意と言えるもんだと思いますんで、大変歓迎をしている。10月に最終的に調停にサインができるところまで行ければ画期的なこと、歴史的なことでありますな」
アメリカ新車販売日系3社7割増
トヨタなど日本の自動車大手3社が発表した4月から6月期のアメリカの新車販売台数は何も1年前と比べおよそ7割増加しました。
去年新型コロナの影響で需要が大幅に減少した反動もあり、販売が大きくなりました。
トヨタは73.1%増えて68万8083台とGMゼネラルモーターズをわずかに上回りました。
アメリカのメディアによりますと四半期として初めて首位に立ったと見られます。
ゆうちょ銀、ATMに手数料
ゆうちょ銀行は無料で提供してきたATMの取引の一部で、来年1月17日から手数料を導入すると発表しました。
駅など店舗以外にあるATMで、平日の夜間や休日に貯金の引き出しや預け入れをする場合に110円の手数料を設けます。
郵便局やゆうちょ銀行の店舗にあるATMはこれまで通り手数料はかからないということです。
公的年金運用、最大の黒字
コロナ対策で株価上昇
公的年金を運用するGPIF年金積立金管理運用独立行政法人は今日、2020年度の運用実績が過去最大のおよそ37兆8000億円の黒字になったと発表しました。
GPIF 宮園理事長
「歴史的に見ましても特別に高い水準でございます。」

GPIFは主要国がコロナ禍の景気対策として大規模な財政支出などを行ったことから、国内外の株式相場が大幅に上昇したことが過去最大の黒字につながったと分析しました。
収益率は25%を超え、2020年度末の運用資産額は過去最大のおよそを186兆2000億円に上りました。
今年度の見通しについてGPIFは株価の大幅な上昇は見込めないとし、より細やかなリスク管理をしていくと説明しました。
どうなる?公的年金
運用37.8兆円の黒字

山川さん
私はGPIFの件では、短期的な成績で赤字だ黒字だと、一喜一憂しないといつも言ってるんです。
今回もものすごく跳ね上がったんですが、前の年見てください、2019年度は赤字になってるわけです。
この時は少なからずGPIFは批判も浴びたわけなんですが、そういう時に批判する人に限って今回こうやって黒字になるとダンマリを決め込む。
色別のところを見てみると、四つポートフォリオがあって、外国の株式・債券と国内の株式・債券に分けて購入してるわけですが、外国株式のところが目立つ。
2014年まではかなり国内債券を中心に手堅く運用してた。
そこから外国の債券と株式をポートフォリオに組み込むっていうことでその時随分賛否分かれたんですが、結果として見ていくと、そういうポートフォリオに見直しておいて良かったなと。
2020年は国内債券だけだとほとんど利益出てないですから。
結局それが外国の成長を取り込むことにもなるし、日本の債券株式一本足打法で日本と心中してしまうというリスクを減らすことにもなる。
あと、1点だけ強調すると、自分は株式投資やってないから、こういうこと関係ないと思う人多いんですけども、これ皆さんが積み立ててる年金の運用成績ですから、そういう意味ではマーケットっていうのはあらゆる人の生活に関係してくるということです。
だからこそWBSも毎日毎日マーケットの情報を伝えていってる。
トレたま:透明ディスプレイ
File-5375

今日のトレたま、透明なのにしゃべった言葉が表示されるんです。
透明にすることで相手の表情を見ながらコミュニケーションを取ることができるんです。
でもどのように透明なパネルに文字を出しているんでしょうか。
ジャパンディスプレイ R&D推進部 大森さん
「下からライトを照らしておりまして、何もしなければそのまま光は抜けてしまいます。文字にしたい部分にだけ電気信号を送ることによって文字として表示されます。」
こちらの透明ディスプレイ文字は相手側だけでなくしゃべりて側にも表示されるので、喋ったことの確認や訂正をすぐに行うことができるんです。
様々な外国語に対応しているので違う言語を使っても会話ができます。
3秒ほどで翻訳されました、これなら外国人の方と対面で会話することができます。
現在ジャパンディスプレイと筑波大学の落合陽一研究所が共同で実験中です。
透明ディスプレイ
価格未定、今年度発売予定
文字だけでなく映像を映し出すことができるので通常のディスプレイとしても使用可能です。
東京五輪、開幕まで3週間
観客問題、決めないリスク

山川さん
今年年初くらいから私は無観客を主張していました。今もそれは変わらないんですけどね。
例えば感染の状況でまん延防止措置が解除されたら1万人とか継続だったら5000人とかって言ってるじゃないですか。
私は1万人だったらリスクがあって、5000人になったら安全だなんて話よりも、決めないことのリスクのが大きいと思います。
決まっていないと結局人数に応じてボランティアの数、医療従事者の数、警備員の数とか配置も決めなきゃいけない理由で、決まってないってことは複数のシナリオを今から想定して色々準備しなきゃいけない。
でも人間の性で1万人だって言われていても、無観客になるかもしれないと思ったら、ちょっと身が入らないじゃないですか。
感染のことばっかり言ってますけども、テロ対策もありますから、本当に早くトップは決めてあげないと、現場が混乱したままで本番に突入してしまうんじゃないかと心配してます。
- 前の記事
WBS 2021/7/1(木) 2021.07.02
- 次の記事
WBS 2021/7/5(月) 2021.07.06