WBS 2021/7/5(月)

熱海土石流迫る72時間
山上の盛り土被害拡大か

今日も自衛隊などによる安否不明者の捜索などが1500人を超える体制で続けられました。
生存率が急激に下がるとされる72時間が近づく中、今日新たに1人の死亡が確認され、今回の土石流による死者はこれで四人に。

今回発生した土石流は藍染川沿いの全長2km幅120Mにわたり住宅などが押し流されました。
建物への被害はおよそ130棟に上り、所在のわからない人は64人となっています。
被災地では今も568人が避難生活を余儀なくされています。

被害状況を視察した静岡県知事、今回の土石流の起点と見られる盛土について。
「梅雨が長引き、山が水を持ちきれなくなり、一部でそれが噴き出た。上にあった盛り土を一気に押し流し、被害を大きくしたと理解している。」

盛土とは、斜面を平らな敷地に造成するために別の場所から運んできた土を使って行われる土木工事のこと。

土石流の起点と見られる場所の周辺ではおよそ5.4万立方メートルの盛土が行われていました。
これを含む土砂10万立方メートルが崩れ落ちたと見られています。

現地入りし調査した専門家は大雨により、盛り土と元からあった地盤の間に大量の雨水がしみ込んだため盛土の強度が弱くなったことが崩落のきっかけと見ています。
政府も土砂災害への盛り土の影響を県と連携して調査を進める方針です。

盛り土知らず購入、崩落と無関係
土地を持つ男性の代理人が主張

土石流の起点となった土地、その一帯を所有するという男性が今夜代理人の弁護士を通じてテレビ東京の単独取材に応じました。
弁護士によると、所有者の男性は2011年、盛り土されているとは知らずに当時の所有者から購入。
その後男性は自身が関わる不動産関連会社に土地を貸し、会社が現場付近に太陽光パネルを設置したと言います。
今回太陽光パネルを設置した場所は崩落していません。
斜面の崩落と太陽光パネルの開発工事は関係ないと主張します。

身近にある、土砂災害リスク
市街地の住宅も92万戸

大きな被害となった今回の土石流、そのリスクは都市部にもあります
土石流が発生する恐れがある特別警戒区域は横浜市にも3箇所あります。
その付近の工場を尋ねると去年、大雨が降り工場の裏手の崖が崩れたという。
この従業員はこの場所が特別警戒区域に指定されていることをそれまで知らなかったといいます。
横浜市はハザードマップの整備などを進めていますが、告知はホームページなど一部の媒体に限られています。
そのため自分の住んでいるところが土砂災害警戒区域であることを知らない住民も多いといいます。

日本経済新聞の調査によりますと、市街地にある住宅92万戸が土砂災害を警戒すべき区域に建っていることがわかりました。

横浜市では全国で2番目に多い73000戸余りが該当し、土砂災害のリスクは住宅街のすぐそばに潜んでいるのです。

専門家は土砂災害で亡くなる人の8割以上はこうした警戒区域に住んでいると分析しています。
自分が住む土地にどんな災害リスクがあるかもな普段から関心を持つことが大事だと指摘します。

熱海土石流、最新情報
別荘地、特有の難しさ

熱海市役所前です。
今こちらでは雨は降ってはいないんですけれども、ここ数時間で小雨がちらついていまして、特に災害現場周辺では緊張感に包まれているといった状況です。
今日の捜索活動は切り上げられましたが、明日も午前6時から自衛隊・消防・警察1100人体制で再開される予定です。
一方で土砂を取り除く作業をについては夜を徹して続けられています。

行方不明者の数については熱海という土地柄もあってなかなか実態把握が難しい状況です。
熱海は別荘を所有する県外の居住者も少なくなくて住民基本台帳の情報で被災現場に住んでいたとされる人でも、違う場所に住んでいるケースもあります。
熱海市は先ほど所在がわからない人の氏名を公表しまして、広く情報を集めることになりました。
明日の夕方から明後日にかけて県内では所により強い雨になるとみられます。
災害発生から2日半が経過し、生死を分けるタイムリミットとされる72時間が迫っています。
熱海市では危険と隣り合わせの対応が続いています。

都議選、予想外の結果
現職閣僚、総選挙戦えない

都議選から一夜明け官邸で報道陣の取材に応じた菅総理大臣。
自民党は都民ファーストから第1党を奪還したものの、33議席に止まりました。
この結果に党幹部からは
「第1党を獲得しても30議席台では負けと同じだ」

菅総理は自民党総裁任期の9月末までに衆議院を解散し総選挙に持ち込みたい考えです。
しかし
「このままで総選挙は戦えない」
「衆議院議員は皆衝撃を受けている。」
「菅さんじゃ華がないんだよ」

総選挙を控える議員からは菅総理では選挙を戦えないと言った焦りの声も上がり始めています。

一方、特別顧問を務める都民ファーストが一定の勢力を残したことで、あらためて存在感を示したのが東京都の小池知事。
今日自民党の二階幹事長のもとを訪れました。
自身の国政転身も噂される中、会談後記者から今後について問われると
「私はそういう意思を一度も言ったことがありません。それについてなぜ皆さんがそうやってお書きになるのかがよく理解できません。」

都議選で小池劇場再び
衆院選への影響は?

Q:菅総理にとっては逆風ということになりそうですね?

滝田さん
全くその通りですね。
要因は二つあると思うんですけれども、選挙戦の最終版に小池知事が選挙戦に復帰したということは一つあると思いますね。
小池劇場ですね。それが一つの要因だと思います。

もうひとつの要因なんですけれども、これはワクチン接種がこのところ停滞してるんじゃないのかという指摘が出てまいりまして、まさにその停滞感が菅総理にとって手痛い打撃になったということだと思います。

Q:ワクチンは国民全員分の量は確保しているわけですが、配分がうまくできていないということでしょうか?

ポイントはそこにあります。
在庫管理はリアルタイムでできていないわけですよね。
そうすると自治体の方は安全に考えて国に、多めの要求をするということになります。
それで供給が足らないという感じになってるんだと思います。
ただそういったような感じを放置したまま9月の総選挙で臨むとなると菅さん状況はかなり厳しいということになってくると思います。

やっぱり基本は状況に対する説明説得の能力にかかってくると思うんです。
それがうまくいかないとなると、小池さんが国政の復帰といったようなことは出てくるかもしれない。
まさに台風到来ということになるかもしれませんね。

お一人様だから集中、個ジム
コロナで利用率2.5倍増

今日のフィットネスクラブを運営する東急スポーツオアシスがお一人様向けの新たなサービスを始めると発表しました。
オンラインを通じて運動を指導するトレーナーはもちろん、管理栄養士や理学療法士などがチームを組んで利用者一人一人に対してサポートします。

新型コロナの影響でフィットネス市場は急激に縮小しています。
ところがそんな中でも、個ジムとはいったい。

実際に利用している50代のオリモさんについていくとまっすぐ向かった先は小さな部屋です。
中にはエアロバイクが。
音楽とともにゲームの世界に入るような映像がこぐスピードに合わせて変化。
この小部屋で一人でトレーニングをするのが個ジムなのです。

コロナ禍では感染防止になるとの安心感から利用者が急増。
人気の理由は感染対策だけではありません。
人目を気にせず一人で気楽に運動できるという需要を掘り起こしていました。

お一人様だから集中卓トレ
会員急増で新店舗も続々

お一人様は相手が必要なスポーツでも。
都内に住む落合さん、カードキーを開け部屋に入るとそこには卓球台。
ロボット相手の一人卓球練習です。

相手をするのは本格的な卓球マシーン。
基本お一人様で利用する施設です。
球の軌道やスピン、スピードなどを自分好みに設定して練習ができます。
常駐するスタッフもいないため他の人との接触はありません。
利用料は1時間1100円。
週に3回ほどここで汗を流すといいます。

一人でも気楽に始められる手軽さなどから会員数は右肩上りで増加。
コロナが追い風となり、今月は神奈川県、来月は埼玉県と新店舗が相次いでオープンします。

新型コロナ関連ニュース

今日は新たに感染が確認された人の数は1030人でした。
今日発表されたワクチン接種の回数は193万1002回となっています。

まだコロナからの独立とはいかないようです。
4日アメリカでは各地で独立記念日を祝う行事が開かれ、多くの人がマスク無しで参加しました。
しかしワクチン接種は一回以上した人の割合が67%と目標の7割に達しておらず、若年層への接種拡大が課題となっています。

酸素不足が深刻です。
感染者が東南アジアで最も多いインドネシアでは昨日、1日あたりとしてはこれまでで最も多い555人が亡くなりました。
医療用の酸素の不足が深刻で、政府は産業用の酸素を医療用に振り向けるなど対応を急いでいます。

パブリックビューイング会場が接種会場に変わります。
東京の代々木公園に設置された大規模接種会場。
明日から警視庁や東京消防庁の職員などがここで接種を受けます。
元々代々木公園ではオリンピックパラリンピックのパブリックビューイングが行われる予定でしたが、感染拡大を受けて中止となり、代わりに接種会場として使われます。

距離を取って交流しました。
群馬県で合宿中の女子ソフトボールのオーストラリア代表は今日地元の園児らと交流しました。
感染予防のためフェンス越しでの交流となりましたが、園児たちの応援に選手達も笑顔で応えていました。

アメリカワクチン接種が鈍化
デルタ株警戒、経済は大丈夫?

滝田さん
気になるのはやっぱりデルタ株と言われる変異ウイルスの拡大なんですね。
そのデルタ株が拡大してる中でアメリカ経済どうか。
新規の感染者数の見通しで見てみたいと思います。

これはアメリカのCDCのデータを基にした分析。
11月の段階でようやく二回接種の割合が7割になったというかなり慎重な見通しをとってみても、ざっくり言って一週間あたり20万人ぐらいのペースに止まるだろうと。
つまり新規感染がそのくらいの増加で止まるだろうという見通しになってます。

大きな波にならないだろうという見立て。
やっぱりワクチン効果というのは新型のデルタ株に対しても効果を発揮するだろうという、そういう見立てですね。
ちょうど経済活動の再開が活発になった5月の段階と同じぐらいの新規感染に止まるという予想ですから、一応アメリカ経済順調な拡大を続けるとみていいんじゃないかと思います。

Q:これ週間で累計で20万人ぐらいということで日本に比べてもはるかにまだ感染者数多いわけですけれども、なんとなく終わったような雰囲気になっているところが不思議ですよね?

過去の山が非常に高かったということがその印象を強めてるんだと思いますね。

ロシアを悩ますごみ問題
日の丸技術が救世主に

ロシアの首都モスクワからおよそ60kmの町、ティモホボ。
そこにあったのはヨーロッパ最大のゴミ置き場です。
自然に囲まれた場所なんですがすごく臭いです。

巨大なゴミの処分場。
東京ドーム24個分もあります。
ロシアではゴミの焼却施設が不足していて、およそ9割のゴミが埋め立てられています。

深刻化するロシアのゴミ問題。
我慢強いと言われるロシア国民ももう限界です。

「これは法律にも反しています。毎日ゴミの埋め立て地で火が上がって、毒ガスのせいで息もできないんですよ。」

プーチン大統領
「ロシアの国営企業がごみ焼却場を作る。日本のヒタチの優れた技術を使う予定だ。」

プーチン政権がゴミ問題の解決で頼ったのが日本の日立造船グループです。
既に日立造船グループがごみ焼却施設の建設を始めていました。
2023年に完成予定のこの施設。
最大の特徴はゴミを燃やすだけでなく、その熱を使って発電もできることです。
ゴミを廃棄物にするのではなく資源として生かす発想です。

ゴミを空気に触れさせ、燃焼効率を上げる部品。
排出する有害物質が少ない日本式の焼却場は海外から高く評価されています。

ここも合わせモスクワ近郊の4箇所でごみ焼却発電所を作る予定。
受注額は数百億円規模とされています。

日立造船グループはごみ焼却発電の分野で世界シェア1位に成長しました。

ロシア国営企業傘下RTインベスト アンドレイ・シペロブCEO
「最高の技術で安全にゴミ処理ができるのは日立造船のおかげです。このプロジェクトはロシアにとって非常に重要なものなんです。」

イギリス世界最大!CO2回収施設
30年研究、謎の液体

世界で注目される日本のインフラ輸出はイギリスにも。
中部のノースヨークシャーにあるドラッグス発電所。
2.6ギガワット400万世帯の電力を供給する世界最大のバイオマス発電所です。
燃料は木質ペレット。
燃やす時にCO2を排出しますが木が成長過程でCO2を吸収しているためCO2の排出はプラスマイナスゼロとみなされています。

さらに、三菱重工グループは先月、この施設と連携し、世界最大のCO2回収施設を作ると発表しました。
年間800万トン以上のCO2を回収することでプラスマイナスゼロだけでなく排出量マイナスを目指す計画です。

イギリスの発電大手のトップがWBSの取材にその巨大な投資額を明かしました。

英発電大手ドラックス ウィル・ガーディナーCEO
「CO2の排出をマイナスにする世界最大の事業です。この発電所全体では3000億円以上の巨大事業になります。」

一体CO2をどうやって回収するのでしょう。
三菱重工の現地スタッフの後をついていくと。

このパイプの中を通っているのが独自技術で作ったアミン吸収液です。
発電所で発生した排気ガスをこのアミン吸収液に触れさせるとCO2だけを分離し、回収できます。
実は三菱重工は関西電力と連携し、30年以上も前からアミン吸収液の研究をしてきました。
長年培ってきた技術がようやく世界の注目を集め、排ガスからのCO2回収の分野で世界シェア7割を占める事業にまで育ったのです。

暗号資産キムチコイン
韓国取引所で選別進む

マネーロンダリング資金洗浄などへの懸念から世界的に暗号資産仮想通貨への規制が強まる中、韓国では取引所が扱う銘柄の選別に乗り出しています。
その多くがキムチコインと呼ばれる主に韓国で流通する銘柄です。
韓国最大の暗号資産取引所アップビット。
この取引所で先月大きな動きが。
こちらの取引所では170を超える種類の暗号資産が取り扱われていましたが、そのうち24種類について取引を停止すると発表されました。
その多くがキムチコインと呼ばれる、主に韓国人が発行主体となっている暗号資産で、アップビット側は評価が内部基準に達していないなどと取引停止に至った理由を説明しています。

こうした動きは別の取引所でも。
今韓国の取引所はキムチコインの選別を進めているのです。
キムチコインの一つ、ピカの開発業者側は取引停止の無効を求めて提訴するなど徹底抗戦の構えを示しています。

取引所が取引停止した暗号資産はその後価格が軒並み急落。
投資家にも大きな衝撃が走りました。

就職難やマンション価格の高騰が続く韓国では、暗号資産への投資は人生の一発逆転を狙う特に20代から30代の若者に人気で、大学生でも4人に1人が投資していると言われています。
取引所による暗号資産の絞り込みによってリスク覚悟で高い収益を狙ってきた若者たちの不満が一層高まりそうです。

チケットの再抽選は10日公表

東京オリンピックパラリンピック組織委員会は観客数の上限を超えるチケットの再抽選結果の公表を明日未明から10日未明に延期すると発表しました。
新型コロナウイルスの蔓延防止等充填措置などや大規模イベント制限をめぐる政府の方針を見極める必要があると判断しました。
IOCのバッハ会長が来日する予定の8日にも5者協議を開いて再検討する見通しです。

中国・四国の景気判断下げ

日銀は全国の景気の情勢をまとめた7月の地域経済報告通称さくらリポートを公表し、全9地域のうち、中国と四国で景気判断を下方修正しました。
新型コロナの感染拡大による個人消費の不振に加えて、半導体不足が打撃となりました。
一方、電子部品の生産や設備投資が好調だった近畿と北陸の景気判断は引き上げられました。

中国、米上場2社のアプリ調査

中国のインターネット規制当局は今日、トラック配車サービス大手の満幇集団などアメリカの株式市場に上場している2社に対し、データ安全保護を目的に調査を行うと発表しました。
中国では国内の配車サービス大手ディディが違法に個人情報を収集していたとしてアプリのダウンロードの停止措置を受けるなど、巨大IT企業への締め付けが強まっています。

スエズ座礁船、航行再開へ

エジプトのスエズ運河で3月に大型コンテナ船が座礁した事故をめぐり、正栄汽船側はスエズ運河庁と損害賠償で正式な合意に至り、現地に留め置かれていた船の航行が認められたと明らかにしました。
離床作業などの賠償として5億5000万ドルおよそ600億円を請求していましたが金額の詳細は明らかになっていません。

公明山口代表、補正予算必要

公明党の山口代表はBSテレ東の番組に出演し、ポストコロナを睨んだ経済対策が必要だとして、今年度の補正予算の編成が必要だとの考えを示しました。
補正予算編成の時期については菅総理の解散戦略にも影響を与えるため明言を避けました。

トレたま:巻いて使うシート状ストロー

File-5376

今日のトレたまはこのプラスチックのシートなんですが、このシートがストローに変身するということなんです。
シートをクルクルと巻いてベルト部分を2周し穴に通して固定するとストローになるんです。
簡単なように見えるんですがやってみるとスキマを作らず巻くのが難しくて、10回ほどトライしてなんとか完成とかなり手こずりました。

何の問題もなく飲めますね。
ストローの口当たりなんですが、ちょっと柔らかめのプラスチック。
全く違和感はありません。

コツさえつかめば太さも自由に変えられます。
そして使った後は広げて洗うことができるので衛生的に繰り返し使えます。

このストローを作ったのは山口県で150年以上続く醸造会社。
普段は味噌や醤油などを製造。

開発に至った経緯は、当時小学3年生だった娘さんが夏休みの自由研究で環境に優しいストローについて研究。
クリアファイルを巻いて作ったストローを元に今回お父さんが商品化に至ったということなんです。

ストロール01
594円

価格は1枚あたり594円と高めですが、そこにはこんな思いが込められていました。

光浦醸造工業 光浦社長
「結局は素材も悪いんですけれども、プラスチックの価値が薄らぎすぎていたっていうことがとにかく問題。ただ脱プラと言ってプラスチックをなくすっていう方向ではなくて、ちゃんと向き合う、ちゃんと大切に使うものの象徴としてこのストローがなれたらいいかなと思います。」

日本災害に弱い条件そろう
改めてハザードマップ確認を

滝田さん
ここで認識したいのは日本の国土というのは本当に脆弱だということを改めてちょっと認識したいと思うんです。
一つは平地面積なんですよね。
日本とドイツ国土面積ほぼ同じなんですけれども、平地面積はドイツの半分なんです。

雨がよく降るんですよね。
降水量でみると世界平均の2倍です。
しかも温暖化で豪雨が襲いやすくなってるって言うところも重要なポイントですよね。

もう一つあるんですよね。
開発の進行、これが環境への負荷を高めている。
簡単に言いますと、森が伐採されると保水力が弱るっての大きいと思うんですよね。
皆様もハザードマップを一度確認してもらいたい。
他人事だと思うのは絶対やめていただきたいということは申し上げたいと思います。