WBS 2021/8/18(水)

こどもの感染急拡大
夏休み接種相次ぐ

今日東京清瀬市にある診療所を尋ねると、複数の親子連れの姿がありました。
新型コロナのワクチンです。
こちらの小学6年生はこれで2回目の接種だと言います。
清瀬市では12歳から18歳の小中高生を対象に市内15箇所以上の医療機関でワクチン接種を実施。
元々子供達のワクチン接種は8月下旬に予約を始める予定でしたが、一か月早め学校が始まる前の夏休み接種を実現しました。

こちらの診療所では接種に訪れる半分以上が小中高生だと言います。

清瀬市では対象となる4800人中1200人ほどが1回目の接種を終了。
2学期開始までにさらに接種を加速させます。

こうした夏休み接種の取り組みは他の自治体でも行われていて、子供への接種を積極的に推進する動きが出てきています。

0歳児も入院、医療の現場
家庭内感染も増加へ

その背景にあるのが子供の感染者数の急増です。
日経電子版によりますと8月11日までの一週間の新規感染者数のうち、10代と十歳未満の合計は16248人に上り、第4波のピークだった5月中旬と比べて3倍程度に増えています。
今日厚労省の専門家会議も警鐘を鳴らしました。

子供のコロナ患者を受け入れている都内の病院では。
廊下に鳴り響く赤ちゃんの泣き声。
まだ0歳ですが、家庭内でコロナに感染しました。

今のところ子供の患者で重症化するケースはこの病院では確認されていないということですが、子供には特有のリスクがあるといいます。

「ちっちゃいお子さんは泣くとあやさなければいけない。より看護士が密接しなければいけない。子供はマスクができない。感染のリスクが大人より高い。」

また子供特有の感染リスクは家庭内感染のリスクにもつながると指摘します。

アメリカ教職員に接種など義務化
2学期間近、日本の学校対策は

子供の感染拡大を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか。
子供の入院者数が1900人を超え、過去最多を記録したアメリカ。
ワクチン接種をいち早く進めたアメリカですが、高齢者の接種率が80%を超えるのに対し、12歳から17歳の子供の接種率は36%にとどまります。

こうしたなかカリフォルニア州では学校での感染対策の強化を始めました。
教師やスクールバスの運転手など学校関係者全員を対象にワクチン接種証明もしくは週1回のPCR検査を義務化したのです。

学校での対策強化は日本でも。
神奈川県は県立高校で学生を分けて登校させるなど時差通学を実施すると発表。
授業の時間も一つあたり10分短くします。

また福島県いわき市では小中学校での給食や部活動の停止を発表。
期間は夏休みがあける25日から31日で、生徒を午前中に帰宅させます。

新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は23916人となっています。
過去最多でした。
重症者の数は6日連続で最多を更新し、1716人となっています。
ワクチンの接種状況については接種率でお伝えします。
1回目の接種を得た人は50.3%と50%を超えました。

テレワークの徹底を改めて求めました。
菅総理大臣は経団連の戸倉会長と会い、テレワークを徹底し出勤者を7割削減するよう協力を要請しました。
ワクチン接種もすすめ、経済社会の回復に道筋を示していくとの考えを伝えました。
これに対して戸倉会長ができるところは7割削減を超えて接触機会の削減に努めると述べました。

感染者は発表されている数よりも多いと指摘しました。
政府の新型コロナ分科会の尾身会長が、検査が間に合っていないことと積極的に検査を受けようとしない人がいることを理由に挙げ、感染者は公表されているよりも多いとの認識を示しました。
感染拡大については国民のコロナ慣れが要因だとし、政府のメッセージの出し方にも改善の余地があると指摘しました。

若者の接種を促します。
東京都の小池知事は今日の都議会で新型コロナワクチンの接種を事前予約なしで受けられる会場を渋谷駅付近に設置すると明らかにしました。
対象は一回も接種していない20代と30代で、10代を含めるかどうかは検討中です。
今月中の開設を目指します。

3回目の接種を推奨します。
アメリカのバイデン政権が新型コロナワクチンの3回目の接種を推奨する方針であることを現地メディアが報じました。
ファイザーとモデルナ製の2回目の接種から8ヶ月が経過した人が対象で、早ければ9月中旬から接種が始まります。

7月貿易統計、輸出37%増
NYで新型フェアレディZ発表

今日アメリカニューヨークで初公開されたスポーツカーZ
日本ではフェアレディZとして知られる日産自動車を代表する車です。

1969年に初代の発売されて以来およそ半世紀。
今回のモデルは7代目です。
生産されるのは日本の栃木工場で来年春にアメリカで発売される予定です。
日産は輸出が好調に伸びています。
6月の北米向けの輸出は前の年に比べて3.5倍に。

同じくトヨタもピックアップトラックなどが牽引し、北米向けの輸出が今年の上半期前の年に比べておよそ1.4倍に。
こうした自動車の順調な需要回復を背景に今日発表された貿易統計でも7月のアメリカ向けの輸出は1兆3841億円と前の年から26.8%の増加となりました。

2年連続の巨額赤字を計上するな苦境が続いていた日産ですが、思い出されるのは。
2002年当時社長だったカルロスゴーン氏によって発表されたのは5代目のフェアレディZ。
経営危機からV字回復を果たした日産の復活のシンボルとなりました。
7代目フェアレディZには日産のみならず、コロナで低迷する日本経済上昇の期待もかかります。

半導体製造装置シェア100%日本企業

一方自動車と共に輸出を牽引した半導体。
特に中国向けの輸出は半導体製造装置や半導体電子部品が大幅に伸び、1兆5807億円と前の年の同じ月と比べて18.9%増加しました。
製造装置の国内最大手東京エレクトロンの河合社長が単独インタビューに応じ、強さの秘密を明かしました。

「最先端の露光装置につながるコーターデベロッパーという装置ではシェアが100%です。世の中にある半導体で弊社を通らない半導体はほぼないと言っても過言ではない。」

半導体製造の基礎工程のうち一つは、東京エレクトロンの製造装置が世界シェア100%。
つまり世界トップのインテルやサムスン電子など全ての半導体メーカーが東京エレクトロンの装置を使用しているといます。
貿易統計によると半導体製造装置の輸出先として大きな伸びを示しているのは中国ですが、東京エレクトロンは今後他の市場も成長が続くと見ています。

「ICT、デジタルトランスフォーメーション、AIという技術が使われ始めた。まだイニシャルも段階であって半導体のデバイス市場は昨年約4400億ドル、2030年には1兆ドルになるという風に言われている。非常にロングタームで成長していく。」

好調な半導体関連、今後は
政府が果たすべき役割

Q:半導体、その製造装置などの関連市場の成長、日本経済をけん引することになる?

ピクテ投信投資顧問シニアフェロー市川さん
河合社長もおっしゃてたように、IOT、デジタル化の中で高い成長が期待できるんじゃないかと思うんですね。
そうした中で半導体そのものに関して一つリスクがあると言われているのは、最先端の製造技術を持ってるTSMが中国リスクにさらされているということ。
アメリカは最先端のものについてはアメリカ国内で作りたい。
その次の先端については、日本との分業体制を作ることによって、サプライチェーンをしっかりしたいということを考えているようです。
その意味では日本に大きなチャンスが広がっているということじゃないでしょうか。

Q:日本は国としてどういうことすべきでしょう?

一つは外交だと思うんですね。
2018年トランプ政権の時にアメリカは貿易管理の強化をしていて、アメリカ製の製品技術について輸出する場合は日本もアメリカ商務省に許可を取らなければいけないということにしたわけですけれども、そこで実は日本の半導体の対中輸出は香港も含めて頭打ちになってるんですね。
アメリカは日本にとって代わって伸ばしている。
国家安全保障とビジネスを融合させることによってアメリカ企業の利益を極大化してる。
こういったものに対して外交的に日本の権益を脅かされないような形にしていかなきゃいけない。

二つ目は基礎研究の所っていうのは資金が不足をしていると思いますので、例えば大学であるとか研究機関に対して、しっかりと国は支援をしていく。
この二つが非常に重要なんじゃないでしょうかね。

アフガン情勢で来週G7会議
タリバンは融和を強調

18日の首都カブール市内、タリバンの戦闘員が警備にあたっていました。
同じ市内では前日、タリバンの支配に抗議する女性たちの姿が。
2001年までの旧タリバン政権は女性の教育や就労を厳しく制限していました。
そのタリバンの復権に危機感が高まっているのです。

ただ、17日に初めて記者会見を開いたタリバンの幹部が強調したのは
「神の意思はイスラム法にある。われわれは女性が働くことを認めている。女性は社会の重要な要素であり、我々は女性を尊重している。社会が必要としてるあらゆる場面で女性は積極的に存在感を示すだろう。」
また、誰にも報復しないとして、融和姿勢をアピールしました。
タリバンによる支配を国の内外に認めさせたい思惑があるとみられます。

一方、アメリカのバイデン大統領とイギリスのジョンソン首相は17日電話で会談。
来週G7首脳会合を開き、アフガニスタンへの対応をめぐって協議することで合意しました。

各国は自国民や協力してきたアフガニスタン人の国外への脱出を急いでいます。

カブールの空港には脱出を試みようという人が殺到。

こちらはアメリカ軍の輸送機の写真。
最大積載人数は134人なのですが、ロイター通信によるとおよそ640人が鮨詰めで搭乗。
こうした困難の中、アフガニスタン中央銀行を率いていたアフマディ総裁代行も国外に脱出。
国の経済が危機的な状況になると懸念しています。

そして今入って来てましたニュース速報でお伝えします。
東部のジャララバードでイスラム主義組織タリバンに抗議するデモ隊にタリバン兵が発砲し、少なくとも3人が死亡19人が負傷したとロイター通信などが報じました。

日本、ほぼ値上げナシ、ランチが安い。
比べてみた、ニッポンと世界

新生銀行の調査では日本のサラリーマンのランチ代は平均649円。
では海外のランチ事情はどうなのでしょうか。

アメリカと比べてみます。
世界の金融の中心ニューヨークではランチ代の平均は15ドル。
日本円で1650円ほどと日本に比べるとかなり高めです。

中国、上海の人たちはランチ代にいくら使っているのでしょうか。
現地で聞いてみたところ、上海のランチ代の平均は60元およそ1020円でした。

ビジネスマンで賑わうというこちらの店で60元の予算でランチを頼むと、柔らかく煮込んだ牛肉が乗った中華麺です。
中国あるあるなんですけど量は非常に多いです。

アメリカや中国と比べてみるとランチの平均価格がはるかに安い日本なぜこんなに安いのでしょうか。

今年創業55年を迎える町の中華店。
サラリーマン平均とほぼ同じ金額650円でラーメンと半チャーハンのセットを提供しています。
一昨年、消費税増税で20円値上げしたもののそれまで20年以上価格を守り続けてきた店主。
「近所のサラリーマン、そんなに高く取れない。こぜにあるから拉麺でも食べていこうかと食べてくれる」

なぜ日本では値上げが難しいのでしょうか。

ニッセイ基礎研究所 久我さん
「基本的に日本人は消費行動で節約志向っていうのが土台としてありますので、節約志向がずっと続いているので企業もあの価格を上げにくい。」

日本はいったいどのくらいの期間値上げしていないのでしょうか。
ビッグマックで比べてみると、

1990年当時の価格を100とした推移では右肩上がりのアメリカや中国に対して日本はほぼ横ばい。

アメリカと中国は2.5倍以上になりましたが日本は1.05倍と30年前と変わらない水準でした。
30年続いた平成の時代、ランチの定番牛丼の値下げ競争など日本は断続的に物価が下がるデフレーションに陥っていました。
その影響もあってか、日本の消費者にはランチは安くて当たり前という意識が刷り込まれ、結果多くの飲食店が値上げしづらい状況が続いているのです。

ランチが安い日本。
サラリーマンの懐には優しい思いますが、物価が上がらないことによる悪影響も出ています。

久我さん
「物価が上がらないことがまわりまわって自分の収入が上がらないというところに実はつながっている。その意識を消費者個人個人で持つのは難しいことかと思うんですが、結局賃金が上がらないというのは重要な課題だと思います。」

東急ハンズとコラボのホテル
気に入ったら購入も可能

新宿区歌舞伎町に今月30日にオープンする東急ステイ新宿イーストサイド
208の客室を備えたビジネスホテルです。

そのうちのある一室を覗いてみると、ビジネスホテルとは思えない内装に。
棚には美顔ローラーに、マッサージ機。
さらに浴室のシャワールームには3種類のシャワーヘッドがあり自由に付け替えて使うことができます。
部屋に置かれているアメニティはすべて生活雑貨店、東急ハンズの商品で自由に使うことができます。
東急ハンズとコラボした部屋は全部で3室あります。
ちょい飲み部屋に、広い机で仕事に集中できる部屋、それぞれコンセプトが違います。
商品の近くにはQRコードがあり、気に入った商品はその場で購入も可能です。

似たような取り組みとしては無印良品を展開する良品計画が自社商品を室内に揃えたMUJIホテルがあります。
今回東急ステイは東急ハンズとなぜ組んだのでしょうか。

東急ステイ新宿イーストサイド 丸山統括支配人
「美顔ローラーとか今こういうご時世の中、お店では抵抗があるという方もいると思うんですけども、安心して体験して頂き、気に入ったらもご購入できるという、ウィンウィンの関係が築けるかなと考えております。」

与党内先送りを、野党けん制

立憲民主党の枝野代表は衆院選の日程について衆議院議員の任期が満了する10月21日までに行うべきとの考えを強調しました。
公職選挙法の規定によりますと、最も遅い場合11月28日の選挙も可能とされていて、与党内では新型コロナの感染状況が落ち着くまで衆院選を出来る限り先送りすべきとの声が上がっています。

まるごとバナナなど値上げ

山崎製パンは今日、まるごとバナナや串団子など、合わせて173の商品について、10月1日出荷する分から平均で7%値上げすると発表しました。
原料の穀物や卵などの価格が世界的な需要の拡大などで上昇したことに加え、電気やガス、物流のコストが増え、企業努力では吸収しきれないと判断したということです。
値上げは2015年以来です。

ディズニー時短営業を継続

オリエンタルランドは千葉県での緊急事態宣言の期間延長を受け、東京ディズニーランドとディズニーシーの営業時間の短縮措置を来月12日まで続けると発表しました。
営業時間は土日を含めて午前10時から午後7時で、それぞれ原則として1日5000人程度に抑えます。
園内での酒類の提供は引き続き行わないとしています。

マツダ工場の稼働再開

各地に被害をもたらした記録的な大雨の影響で、広島県や山口県にある工場合わせて2ヶ所の稼働を停止していたマツダは従業員の安全が確認できたとして稼働を再開したと発表しました。
二つの工場は大雨を受けて稼働を停止しましたが、生産設備への被害はなかったということです。

解散は総裁選後に、背景は?
菅総理以外の立候補者は

ここで新たな情報が入ってきました。
自民党の総裁選をめぐって菅総理大臣以外の立候補者が出た場合は予定通り総裁選を行い、衆議院解散は総裁選の後とすることを菅総理と自民党幹部が確認した事がテレビ東京の取材で分かりました。
政権幹部が明らかにしました。

この解散の時期そして自民党総裁選をめぐる動きというのがここにきて活発化してきているようですねそうですね。

市川さん
10月21日が衆議院の任期満了は動かしがたいわけですけれども、菅総理の思惑としては、最初に解散して総選挙ま10月17日頃に行って、その後に総裁選という流れを考えておられたのではないかと思うんです。
ただしこれだけ新型コロナ感染が広がっていて、ワクチン接種にしても、医療体制の整備にしても、なかなか政府がうまく対応することはできなかった。
その中で自民党内では11月28日まで限界としては先送りできますので、できるだけ先延ばしして選挙をやりたいという気持ちが党内の中で非常に強くなってきた結果だと思いますね。

次の焦点は次の総裁選にどなたが立候補されるのか、されないのかって、ここが最大のポイントになると思います。
菅総理は無投票でということを考えだったようですけれども、こうなりますと立候補者が出ると思いますので、どういった政策論争が行われていくのかということがこれから1か月の焦点になってくという風に思います。

今のところ意向を表明しておられるのは高市早苗前総務大臣だけですけれども、やるということになればいろんな方が立候補をお考えになるんじゃないでしょうか。

トレたま:息でデバイス操作

File-5390

今日のトレたまはNTTが開発中のマスクに取り付け、息やジェスチャーでタブレットやスマホを操作できる装置です。
マスクには2種類のセンサーが取り付けられていて、丸い装置が息を感知、こちらの四角い装置が顔の傾きを感知しています。

横に首を振るジェスチャーをすれば次の曲に送る操作もできるんです。
その他、顔でポインタを動かし、息でアプリを起動する事やホームページのスクロールなどのプログラミングをすれば可能だと言います。

物価&賃金、上がらぬ日本
政策の違いはコロナ対策でも

市川さん
日本の場合は賃上げ率もほぼゼロ、そして物価上昇率もほぼゼロ、というのはこれまでの20年間の状況。
やはり新型コロナの中でも非常に大きな特色が出たと思うんですけども、日本は基本的に雇用を守るということを重視して、なかなか賃上げをするという方向にはいかない。
本当に賃上げをしていくということであれば、雇用の流動化を促して成長産業に人を向けなければいけませんから、そういう制度設計に変えていく時期にそろそろ来ているのかなという風には思いますね。

アメリカの場合は解雇が増えて失業者が増えるという状況でしたけれど将来の成長にかけた。
日本は今の安定にかけた。
その違いじゃないでしょうか。