WBS 2021/8/19(木)

トヨタ9月に4割減産
東南アジアの感染拡大

トヨタは今月下旬から来月にかけて国内にある前14工場28ライン中27ラインで稼働を停止します。
愛知県豊田市の元町工場ではレクサスLCやセンチュリーの生産ラインで来月の稼働を完全にストップする他、カローラやプリウスなど幅広い車種に広がる見通しです。

さらに海外でも北米と中国でそれぞれ生産台数を8万台減らすなど来月の減産規模は合わせて36万台に登ります。
その理由については

トヨタ自動車 熊倉調達本部長
「一言で申し上げますとコロナ。特にベトナムとマレーシア。」

デルタ株による東南アジアでの感染拡大です。
ベトナムではハノイやホーチミンなどでロックダウン、都市封鎖が実施されていて、来月中旬まで延長される見通しです。
マレーシアでもロックダウンが続き、これらの部品工場の生産が止まり部品調達できなくなっているのです。
ただトヨタは年間の生産計画に変更はないとしています。

「21年度の生産台数930万台はリスクも含めている。」

コロナ療養中30代妊婦
自宅出産も男児死亡

千葉県柏市は新型コロナで自宅療養中の30代の妊婦が入院先が決まらないまま自宅で出産。
男の赤ちゃんが死亡していたと発表しました。
女性は妊娠8ヶ月で、おととい腹部の張りや出血を訴えましたが搬送先が見つからず夕方自宅で出産。
赤ちゃんは病院に緊急搬送されたものの死亡が確認されました。

今日全国で新たに確認された新型コロナの感染者は25000人を超え、22府県で過去最多を更新。
東京都の2番目に多い5534人となりました。
東京消防庁管内では今月上旬、自宅療養中などに症状が悪化し、救急搬送を要請した患者の6割近くが受け入れ先が見つからないとして搬送されませんでした。
医療の逼迫は日に日にに厳しい状況になっています。

医療崩壊どう防ぐ?
回復途中の患者受け入れへ

こうしたなか、渋谷区の旧こどもの城に酸素ステーションを来週までに開設する準備が進んでいます。
酸素ステーションとは自宅療養中の患者の容態が悪化した際に病院でなくとも酸素を投与できる施設です。
医師や看護師が常駐し、入院できないまま重症化するのを防ぐ狙いです。

さらに今日は明らかになったのが、日本財団の宿泊療養施設。
現在49人が療養していますがここの機能を強化しようというのです。
施設の一部を入院して容態が安定したものの、引き続き酸素投与などが必要な患者の療養に充てる計画で既存の病院のコロナ患者向けのベッドを開けるようにする狙いです。
虎ノ門病院と協力し医療機器やスタッフの確保を進め今月中の運用開始を目指しています。

日本医師会も臨時の医療施設として企業が持っている宿泊研修施設を使えないか経団連と協議を始めました。

宿泊療養の利用6割止まり
専門家、野戦病院が必要

新型コロナ対策分科会の尾身会長も国会で、臨時の医療施設や宿泊療養施設を増やすよう求めました。
東京都の自宅療養者はおよそ22000人。
さらに入院調整中がおよそ12000人います。
患者への目が行き届きやすい宿泊療養を増やそうと東京とは民間のホテルに部屋の確保を要請。

12日からアパホテルに新たに278室分を追加しました。
ただ現在東京都が確保している宿泊療養先のホテル3200室のうち使われているのはおよそ6割にとどまっています。

こうした中、福井県では自宅療養をさせないということで体育館に臨時の病床を設置することを決めています。
その他の地域でもこうした緊急的な対策が必要になってくるかもしれません。

ペイペイ中小店から手数料
還元サービスどう変わる?

スマートフォン決済のpaypayですが現在ユーザー数が4100万人と国内最大手となっています。
これまで無料だった中傷の加盟店舗向けの決済の手数料を10月から有料化すると発表しました。

東京墨田区の商店街、およそ70店舗のうち半数近くがペイペイを導入しています。
今日もpaypayで買い物する人の姿が。

3年前にサービスを開始したペイペイ。
100億円還元といった大規模なキャンペーンを打ち出し、利用者は4100万人を超えています。

調査会社によりますと、スマホ決済でのシェアは54.3%とライバルを大きく引き離し業界トップです。
paypayは小さな店でも導入しやすい仕組みが特徴で、店側はQRコードを設置するだけ。
決済ごとに店舗がpaypay側に支払う手数料は現在は無料です。

利用者どうつなぎとめる?

そして今日paypayは、10月から中小の加盟店への手数料を有料化すると発表しました。
決済機能だけを利用する店の手数料は1.98%。
月2000円ほどを支払い、決済に加え客にクーポン券を発行するなど販売促進のサービスが利用できるプランに加入した店は1.6%の手数料となります。

ペイペイの今年3月までの一年間の営業赤字およそ726億円。
手数料の有料化で採算確保へ舵を切ります。

ただ手数料は他社楽天ペイの3.24%やd払い、auPayの2.6%より低く抑えて加盟店を繋ぎ止めようとしています。

Q:今回のこの手数料1.6%というのはどんな狙いもあるんでしょうか?

ペイペイ中山社長
「事業として持続可能であるかどうか、加盟店にも採用してもらえるか。ともに持続可能な基準のギリギリを考えた。」

今回のpaypayの発表を受け、各社が手数料の見直しに乗り出すかが焦点となりそうです。

スマホ決済は成長市場
高齢者サービスで拡大

Q:手数料1.6%が今後業界での手数料引き下げ合戦のきっかけということになるんでしょうか?

ニッセイ基礎研究所上席研究員 久我尚子さん

そうですね、手数料の負担を下げて導入する店舗を増やして、そして利用者を拡大していくというのは各社共通の課題だと思いますのでその可能性はあると思います。
ただ、すでにキャッシュレス決済乱立していますよね。
若い方なんかはその時その時のキャンペーンを見て一番お得なものを使い分けているという状況で賢い使い方ですね。
事業者にとっては手数料の競争もあるし、キャンペーン合戦というのでとても疲弊をしている状況なんですよね。

シニアにいかに使ってもらうかだと思っています。

今60代で8割近くになっているんですね。
そして60代・70代で5G対応のスマホの保有率も約1割とかなりスマホの保有が進んでいるんです。

ただ一方で、スマホをはじめとしたネットで何か物を購入したという経験はこの割合の半分以下ですし、キャッシュレス決済の利用というのはもっと低くなりますので、まだシニアのキャッシュレス決済サービスの利用者としての開拓の余地は十分にあると思います。
そして今、非接触志向が高まって、現金の利用を控えたり、小銭の計算がちょっと難しいという方もいらっしゃると思います。
シニアの消費者側からしても、いつも行ってるお店で使えるとか分かりやすいアプリがあるとか、そういったのキャッシュレス決済サービスの提供が求められていると思います。

アメリカ回転すし、価格3倍のワケ
くらべてみた!ニッポンと世界

回転寿司の価格が海を越えたアメリカでは日本の3倍になっている理由を探ります。
HOLLYWOODサインでおなじみアメリカの西海岸ロサンゼルスで比べるのは、ロサンゼルスのショッピングモールで人気を集めているのが日本の回転寿司チェーンくら寿司です。

日本語でお出迎え。
色とりどりの寿司がレーンの上を回る日本でもおなじみの回転寿司。
2009年にアメリカに進出し、30店舗を展開しています。

タブレットで注文するのも日本と同じです。
ただ、日本と比べて大きく違うのが価格。
こちらの店では一皿2ドル95セントおよそ325円と日本の3倍ほどします。

それでもアメリカの人々は口を揃えて手頃な価格だと強調します。

なぜ日本よりも高いのでしょうか。

その理由を探るためにまずは日本のくら寿司と比べてみることに。
日本ではレーンを回る寿司は一皿110円。
マグロなど材料費の高いネタからコーンやサラダなど安いものまで色々ありますが、材料費を比べると。
日本とアメリカ共に人気の高いサーモンで比べてみると、ネタの大きさはほぼ同じ。
むしろ価格の安い日本の方がボリューム感があるくらいです。

さらに米自体はカリフォルニア米を使っているアメリカの方が安いといいます。
ではなぜ回転寿しは高いのでしょうか。

日本から取り寄せているレーンやカバーが価格にも影響しているのでしょうか。
ただその影響は微々たるものだと言います。

価格差を生んでいるのは人件費だという。
アメリカのくら寿司の人件費は一体いくらなのでしょうか。
カリフォルニア州の最低賃金は時給でおよそ1540円と日本のおよそ1.6倍。
さらに店内を見比べてみると、客が席につくとスタッフが水やガリ、わさびなどを持ってきてくれます。
無人の案内システムやレジを取り入れ、セルフサービスを徹底する日本と比べると店内で働くスタッフの数は日本より多くなります。

また、魚などの下ごしらえをセントラルキッチンを使って効率的に行っている日本と比べて、国土が広く店舗と店舗の距離が離れているアメリカではスタッフが店内で調理。
これも人件費がかかる要因になっています。

アメリカ法人の社長に聞くと
「全体的にも報酬が50%、5~6年前と比べて底上げされてる。」

カリフォルニア州の人件費の上昇は驚くほどだと言います。
年間でおよそ1.55倍と日本と比べると上げ幅が大きくなっています。
アメリカのくら寿司では、この人件費の上昇に合わせる形で1ドル値上げをしましたがそれでも客数は伸びています。

取材したディレクターが言っていたんですけれども、日本は110円なら110円って価格ありきで企業努力でその価格にしようとすると。
一方でアメリカは人件費、材料費っていう積み上げ方で値段を決めていく。
この差が大きくなるんじゃないかということでしたね。

久我さん
そうですね、日銀がよく日本の価格は粘着的と言いますけども、消費者の価値観もお金を使わなくても楽しめるのが当たり前にもはやなっていますよね。

日本ベンチャーの電気を運ぶ船
洋上風量の切り札となるか

再生可能エネルギーを巡る新たな動きです。
政府は2030年度に再生可能エネルギーの比率を全体の38%程度に引き上げるという高い目標を設定しています。
その切り札として位置づけたのが洋上風力なんです。
ただしその課題は電力をどうやって海から陸に届けるかというところなんです。
日本のベンチャーが船で電気を運ぼうと立ち上がりました。

昨日オンラインで開かれた記者会見。

「電気運搬船という世界でも全く例が無い、全く新しい電気を運ぶ手段。送電の手段を開発して世の中に届けたいと思います。」

そう語るのはベンチャー企業パワーエックス社長の伊藤正裕さん。

世界でも例のない電気を運ぶ船。
風力発電で作った電気を船の蓄電池に充電し陸地へ。
一般家庭およそ22000世帯が1日で使う電力量を運べるといます。
再生可能エネルギーとして期待が大きい洋上風力。

課題は発電した電気をどうやって陸に運ぶかです。
海底ケーブルでの送電は莫大なコストに加え、環境への影響を懸念する声があります。
運搬船はそんな課題を克服するとしています。

また船で電気を運ぶため、より強い風が吹く沖合に風車を建てられるメリットがあるといいます。

井藤社長
「我々の考えは誰も迷惑にもかからない100キロ沖に風が強いところに風車を建てて、電気を全部そのまんま沖で船にためて、船で電気を送電するっていう世界でまだ誰もやったことがないことに挑戦したいと思ってます。」

斬新な発想で再生可能エネルギー業界に風穴を開ける。
そんなマインドを持つ伊藤さん。
以前はアパレル大手ZOZOの取締役技術部門トップとして、着るだけで自動再生するゾゾスーツなどを開発していました。

そんな伊藤さんが胸に秘めてきたのが再生可能エネルギー分野への挑戦。
6月にZOZOを退社し起業しました。

「エネルギー系の大手企業は完全出来上がっちゃってる一方で、ベンチャーの入り込める良さっていうのは過去のお荷物がありません。過去からメンテナンスしなきゃいけない技術、プラント、工場がないんですね。我々がそれなりの金額を集めて投資をすると全て最先端投資に行きます。」

この大きな船に世界から技術者が集まっています。
船の設計を担うのはイギリス人造船技師のジョンさん。
イギリス王立造船技師協会でフェローを務め、多くのタンカーを設計してきた人物です。

さらにアメリカの電気自動車メーカーテスラの元幹部も取締役として参画。

今月11日、北九州市。
伊藤さんが運搬船に欠かせないあるものを作るためにやってきました。
向かった先は更地のようですが、伊藤さんは電気運搬船に載せる蓄電池まで作ろうというのです。

年内に100円前後の資金調達を目指し、一部のメーカーなどからすでに出資の打診もあると思います。
来年電池工場を建設して2025年には電池を乗せた運搬船を完成させる予定です。

この電気運搬船の建造費は1隻30億円程を見込んでいるそうです。
海底ケーブルは1kmで1億円から2億円ほどかかると言われているそうですのでトータルではこの船の方がコストを抑えられるということなんですね。

新型コロナ関連ニュース

感染が確認された人の数は25156人と過去最多となっています。
重症者は49人増え1765人となっています。
7日連続で最多を更新しました。
ワクチンの1回目の接種を終えた人は50.9%となっています。

連日の経済界行脚。
菅総理大臣は経済同友会の櫻田代表幹事、商工会議所の三村会頭を相次いで訪問し、出勤者の7割削減を要請しました。
人流抑制のためにはテレワークが重要と述べたのに対し、櫻田代表幹事は
「なんとなく出社するという管理職、なんとなく出社するというトップが増えている。総理自身から是非発信していただきたい」

新型コロナの感染拡大を受けて停止していたGoToeatキャンペーンのプレミアム付き食事券の販売が北海道で再開されました。
テイクアウトとデリバリーに限定し、8000円で1万円分の利用が可能です。

デルタ株を押さえ込む狙いです。
アメリカのバイデン大統領は新型コロナワクチンの3回目の接種を来月20日以降に始めると発表しました。
デルタ株の感染者急増や時間とともにワクチンの効果が低下するとのデータを踏まえた判断です。

アメリカの方針に批判的な声も出ています。
WHO世界保健機関の首席科学者はスワミナサン氏は3回目の接種の有効性について科学的な根拠はないとしました。
途上国への接種を進めるため追加接種を行わないよう求めています。

新学期はどうなる
新規より重症者数で判断を

久我さん
感染も拡大しているんですけれども、ワクチン接種も進んできている、そんな中でそろそろ新規感染者数というよりも重症者数というところに重点を置いた議論を進めていく必要がある時期なのではないかと思っています。
もうすぐで夏休みが終わって二学期が始まろうとしているんですけれども、今後学校はどうなるのかということを私はとても気にしています。
政府の分科会が人流を5割削減ということを提言していますてるんですけれども、街の人出は特に減ってないですし、感染状況は良くなっていない。
そんな中で2週間の集中期間で改善しない場合、今後学校はどうなるのか。
学校も同じように人数とか時間を半分にしていくのか、あるいは子供は重症化しにくいのでこのまま行くのかというような明確な方針がないまま、今進んでいるという状況だと思います。
昨年のその全国一斉休校というのがありましたけれども、急に来週から休校ですと言われても家庭はすごく混乱しましたし、とても負担は大きなものでした。
そして大人の一年と子供の1年というのは全く違うものですので、いろんな行事も中止になっていて、制限の多い学校生活が今進んでいますけれども少しでも円滑に進むように社会全体でも新規感染者数というよりも重症者数というところに視点を移していくような議論が必要ではないでしょうか。

秋の自民党総裁選を前に
ポスト菅が続々名乗り

午後、総裁選への意欲を表明したのは菅総理を支えるはずの下村政調会長。
政権を支える党三役としては異例のことです。
さらに数時間後、高市早苗議員。

ただ総裁選の出馬には20人の推薦人が必要で、下村氏も高市氏もまだ推薦人の目処は立っていないとみられます。
実は下村氏は支持拡大を目指して昨日安倍前総理大臣とも面会。
「決意はわかった、しかし下村さんをすぐにやるよという状況ではないのは分かるよね。」
つれない態度だったといいます。

一方、前回の総裁選で菅総理に次ぐ2位となった岸田前政調会長は、
「自民党が幅広い選択肢を示す意味で大切な場だと認識している。」
出馬については総裁選の日程が確定してから明らかにしたいと述べるにとどめました。

総理の座を争う総裁選の投開票は9月29日で最終調整されています。
迎え撃つ菅陣営は
「安倍前総理も麻生副総理も菅総理指示を水面下で伝えてきている。複数の立候補者がいたら堂々と戦う。負けるわけがない。」

タリバン団結呼び掛け

アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンは19日声明を発表し、傲慢な超大国のアメリカも抵抗に屈して撤退を余儀なくされたと改めて勝利を宣言し、国民にイスラム制度による統治のため団結しなければならないと呼びかけました。
民主制を排除し、女性を排除しイスラム制度による統治を行う方針はタリバン幹部がロイター通信に対しても表明していて、国際社会の懸念が一層強まりそうです。

サンマようやく初水揚げ

北海道厚岸町の港で今日、棒受け網漁によるサンマの初水揚げがありました。
今年の水揚げは全国で初めてということです。
およそ150kgと低い水準に止まり、競りでは1kgあたり28000円の高値が付きました。
鮮魚店に並んだサンマは一匹3780円で販売され、こんなに高いのは初めてといった声が聞かれました。

ハイチ地震、死者2189人

カリブ海の島国ハイチを襲った地震で地元当局は18日、2189人、負傷者は12268人に上ったと明らかにしました。
被害の調査が進んでいない地域もあり、死傷者の数はさらに増える恐れがあります。
アンリ首相は自身が私たちの限界やいかに脆弱であるかということを改めて示したと語り、災害対応が難航しているとの認識を示しました。

コインベース日本へ参入
三菱UFJ銀と口座連動

アメリカの暗号資産交換業者大手コインベースの日本法人が今日から国内でサービスを始めました。
暗号資産を巡っては国内で既にビットフライヤーなどおよそ30社が取引をしていて今後競争が加速しそうです。
コインベースはニューヨークのナスダック市場に上場していて、100カ国以上6800万人の顧客にサービスを展開しています。
コインベースはハッキングを1度もされていない安全性を背景に、個人投資家をターゲットにまずは展開していきます。

また三菱UFJ銀行と組み、三菱UFJの口座があればインターネットバンキングで入金出金できる体制を整えました。
取り扱う暗号資産はビットコインなどの5種類で、今後暗号資産の数も増やしていくとしています。

マーケット情報

18日に発表されたアメリカの金融政策を決める会合FOMCの7月の議事要旨で量的緩和の縮小が年内にも始まることが示唆され、18日下落していましたニューヨーク株式市場ダウですけれども、今日も下落しています。
現在は90ドルほどの下落となっています。
そしてナスダック、S&P500も下落しています。

消費力、カギを握るのは?

Q:日本を元気にするためにも消費力を上げていくためにはどうすればいいでしょう?

久我さん
個人が中長期的に安定した収入が得られるという見通しが持てるようになることが必要だと思います。
すごく難しい課題ではあるんですけれども、今予期せずしてテレワークが浸透して、副業兼業がしやすくなったり、出産後も仕事が続けやすくなっているという状況。
個人としても世帯としても複数の収入源を得やすい状況が広がっています。
その中で私は特に女性の消費に注目をしている。

同じ年収階級の男女の消費性向を比べたもので、特に現役世代が多い年収200万円以上のところで男性を女性が上回っているんですね。
同じだけお金を持ってると女性の方が使うので、就労環境が整備されて女性がもっとを稼げるような環境が整うと、コロナ禍で遠回りのようでいて実は日本経済に一番効いてくると思います。