2021/9/7(火) WBS(ワールドビジネスサテライト)

キュウリ64%、レタス59%上昇
ジャガイモは深刻な不作

東京足立区にあるスーパー、惣菜の売り上げが好調だということです。
冷蔵の餃子や弁当の他、牡蠣と入った旬の食材を使った揚げ物など、こうした商品の売り上げはこちらの店では10%ほど伸びています。

こうした傾向は今日発表された7月の家計調査でも。
惣菜や弁当といった調理食品は8%あまり支出が増える一方で、調理が必要な米は肉類は減っています。
また東京オリンピックを自宅で観戦する人が多かったことなどから、菓子が7.2%や飲料は12.9%伸びました。

一方、家計を直撃してるのが野菜の高騰。
農林水産省の最新の調査ではキュウリの平均小売価格は平年の64%、レタスが59%高くなっています。

今後の価格が気になるのがジャガイモです。
小売価格は平年より5%安いのですが、実は卸売価格が昨日時点で1kgあたり191円と平年よりも50%ほど高い水準になっていて、小売価格の上昇が懸念されています。

ジャガイモ卸売価格50%上昇
北海道の雨不足と猛暑で

日本の生産量のおよそ8割を占める北海道を訪ねました。
一面に広がるのはじゃがいも畑です。
ジャガイモを生産している名畑さん。
先月下旬から収穫を始めていますが、去年に比べ生産量が2割ほど減少する見込みだと言います。
その理由が北海道ではこの夏猛暑が続き、降水量が激減。
7月は統計開始以来の高温となり、ジャガイモの生育に影響を与えていました。

特にその大きさに変化が。
「これから大きくなろうって時に雨がなかったわけですから、小玉傾向もそうですし変形してるものも多いんですよね。」

JAグループのホクレンは過去に例を見ない記録的な猛暑と干ばつだったとして、じゃがいもだけではなく玉ねぎや人参など、北海道産野菜全般に影響が出ており、収穫量の低下は避けられないとの見通しを示しています。

価格上昇の原因となっている北海道の天候不良、しかし産地の卸業者は原因はそれだけではないと指摘します。

「1回止まった物流ですとか、そういったものによって2倍ぐらいのコストかかってるって言うものもあります」

卸値は既に高くなっていますが、不作に加え、物流コストなどの上昇による影響の拡大を懸念しています。

ポテトチップスにも影響?
不作だけでないカベも

ジャガイモの加工品として代表されるのがポテトチップスです。
過去には16年の台風被害でジャガイモの収穫量が減少し、翌年には一部のポテトチップスが販売中止になったこともあります。
今年は記録的な猛暑と干ばつ、メーカーにはどのような影響があるのでしょうか。

使用するじゃがいものほとんどが北海道産というポテトチップスメーカー、菊水堂は先々に不安を感じていると言います。
「継続的にジャガイモは足りていない。うちは専業メーカーだから今後影響が大きいと開店休業になる可能性があることが一番怖い。」

今後について専門家は、じゃがいもだけで価格改定は考えにくいとする一方で、価格に大きく影響を与えるものがあるといいます。
専門家はジャガイモよりも植物油や包装材の値上がりの影響のほうが大きいと指摘します。
加工メーカーはジャガイモの不作の懸念だけでなく、いま世界的な原材料高にも直面しています。

専門家によりますと一部のメーカーではポテトチップスの価格を上げることを検討しているところもあるということです。

コロナ禍の100均ヒット商品
新ギョーカイ勢力図

100円ショップ業界についてです。
コロナ禍での各社の業績は好調で、その市場規模は8800億円まで拡大しています。
そのほとんど大手4社、ダイソー、セリア、キャンドゥ、ワッツで占めているんですが、今他の業界に勢力を伸ばしたり、新たに100円ショップ市場に参入したりする動きが活発化しています。

こちら何の商品かご存知でしょうか
その正体はゆで卵と市販のめんつゆを入れておくと、味付け卵が作れる百均のヒット商品。
コロナ禍での自炊の助けになるとの話題になり売り切れ続出に。

11年連続で拡大を続ける見通しとなった100円ショップ市場にはその勢力図に異変が。

100円ショップでアウトドアにヲタ活

可愛い雑貨などで女性客に人気が高い業界2位のセリア。
コロナ禍で売り上げはおよそ1割増加しました。
今勢力を伸ばそうとしているのがアウトドア市場。

一体どんな商品があるのか。

金属の板を2枚組み合わせると小さな焚き火台に。
そして火を起こす商品など、手軽にキャンプを始められるグッズを次々と投入しています。

そしてもう一つ狙っているのがヲタ活市場。

その売れ筋商品がこちらのミニチュアグッズ。
畳やロッカーにドラム缶まで。
なぜこれがヲタ活商品なのか。
実はアニメファンなどが好きなキャラクターの人形と組み合わせてインスタ映えする写真の撮影をしているのです。

100均トップ、ダイソーが狙うのは

売上高5000億円を超える100均業界のトップ。
実はダイソーのアウトドア市場に勢力を伸ばしています。

特に今力を入れているのが釣具です。
こちらのルアーは全て100円。
本当に釣れるのでしょうか。
100円ルアーで大物を釣り上げる様子がネット上に続々と投稿されています。

そしてもう一つ、ダイソーが勢力拡大を狙う市場の鍵となるのがオープンしたこちらの店舗。
並んでいたのは300円のスプーンにアロマグッズ。
100円のものはあまり見当たりません。
「全く違うコンセプトで始めた新業態でデザイン性の高い商品をオリジナルの商品です。」

一体何故この新しい業態を始めたのでしょうか。
ダイソーが狙うのは100円ショップでは取り込めなかった客。
専門家は100円にこだわらないことでインテリア市場への勢力拡大が狙えると分析します。

ファミマ100均参入その狙い

一方、別の市場から100円均一市場に勢力を伸ばそうとする動きも。
店舗数ではダイソーの4倍以上、全国に16000店以上を展開するコンビニ大手ファミリーマートです。
店内を覗くと、キッチン用品を中心に100円均一の商品が並んでいました。
一体なぜコンビニに。

去年11月に展開を始め、すでにキッチン用品の売上は1.5倍に。
コンビニの100均市場参入に業界トップは。
「ニーズはやっぱりあるんだということがより実感できたかと感じております」

総裁選、動き活発化する中で
日経平均一時3万円台回復

立候補に意欲を示す河野行政改革担当大臣は派閥のトップ麻生財務大臣と会談。
自身の出馬に向けて理解を求めました。

一方派閥として河野を支援することに消極的な麻生氏会見で河野氏の評価を聞かれると。
「閣僚が閣僚に対する批判をこの場で言うなんてことは考えられない。個人的な質問好きだね、いつも。」

河野氏は今週金曜日にも正式に出馬を表明する方針です。
そんな河野氏の存在によって、出馬の判断が揺れているのが石破元幹事長。
自身の派閥に所属する議員から河野氏支援すべきとの意見が出ていて、今日も結論には至りませんでした。

苦悩する石破氏を横目に出馬に向け一歩前進したのが高市前総務大臣です。
立候補に必要な推薦人20人を確保したと明言しました。

2%の物価目標を達成するまでプライマリーバランス目標を凍結するなどを掲げ、アベノミクスの継承を柱としている高市氏。
明日、正式に出馬会見します。

一方、すでに正式に出馬表明している岸田前政調会長は地方票の掘り起こしに力を入れるよう求めました。

日経平均一時3万円台
政策期待どこまで?

総裁選の構図がまだ固まらない一方で、株式市場では午前9時過ぎ日経平均株価が3万円を突破。
3万円台をつけるのは5ヶ月ぶりです。

日経平均株価は今日まで7営業日連続で上昇。
3日に菅総理が総裁選への出馬を表明してからは伸びが加速していて、この間の幅は2000円以上となりました。

期待が先行している形ですが市場関係者からは政局をきっかけに海外投資家が日本株に目を向け始めたとの声も。

内藤証券 田部井さん
「新規感染者数は減っていくだろうと、あとはワクチン接種が欧米並みの一回接種が55%まで来ましたので、コロナに対する日本の対策がやっと実ってきた中でま今回の政局。」

ただ終値にかけては上げ幅を縮小し3万円には届きませんでした。

このほか別の市場関係者からは
3万円の節目では利益を確定する売り注文を出てもみ合いが続く。
ただ、衆院選後まで経済対策への期待は続きそうとの声も聞かれました。

中国再び愛国主義強化
日本タウンが営業停止に

中国大連、旧満州国の玄関口で歴史的に日本と関係が深い街です。
先月末にオープンしたばかりの京都をイメージした商業施設なんですが開業からわずか一週間で営業停止となりました。
目にするのは記念撮影して帰る客の姿だけ。

元の姿は大規模商業施設、小京都。
東京ドーム13個分の敷地におよそ1000億円をかけて京都の街並みを再現しました。

投資した日本企業にも影響が。
こちらは兵庫県に本社を置く松井味噌。
大連で25年にわたり調味料や加工食品の製造販売を続けていて、小京都には三つの飲食店を出店していました。

地元では営業停止の理由をSNS上でのある評判が関係していると囁かれています。
「日本は武力で中国を征服できなかったが、今文化で侵略しようとしている。」
「日本に侵略された場所にこのような街を作るのか。過去の痛みを忘れたのか。」

加熱する対日批判の声に押され、開業からわずか一週間で営業停止を命じざるを得なくなったとみられています。

習近平おじいさんが思想教育
中国エンタメ産業にも暗い影

今、中国で再び愛国主義が盛り上がろうとしています。
背景にあるのが来年秋に控える中国共産党の党大会。
そこで習近平国家主席が異例の3期目を決めることになるのかが焦点になっています。
習近平指導部は様々な現場で愛国主義を強化し、国内の引き締めに乗り出していると見られています。

締め付けは学校教育でも強まっています。
今年新たに作られた小学生・中学生・高校生向けの習近平思想を学ぶ教科書です。
習近平おじいさんが語るというスタイルで思想教育は進んでいきます。

「習近平おじいさんは言いました。核心技術は買ったりもらったりはできない。
自分の手の中にあってこそ国の経済安全や国防などが根本的に保証される。」

子供の頃から思想統制を行い、自らの長期政権に役立てる狙いもあるとみられます。
締め付けは芸能界にも。

中国の人気俳優趙薇さん。
少林サッカーやレッドクリフなどに出演した中国映画界のスターです。
その趙さんの過去の出演作品が先月29日までに動画配信サービスから次々と削除されました。

削除の理由は明らかになっていませんが、趙さんの事務所に所属するタレントが日本の靖国神社を訪問して記念撮影したことなどが問題視されたとみられています。
テレビ制作を統括する政府部門は、
「政治的な立場が正しくなく、共産党と国家から離反した人間を断固として起用しないこと。」

中国天安門にブラックスワン
不吉な出来事の予兆

滝田さん
天安門広場にブラックスワン黒鳥が現れた、その映像が今流れてるんですよね。
飛んできたのか誰かがここに置いたのかと気になるところですね。
ブラックスワンというのは金融業界では滅多に起こらないけれども、起こった時の影響がすごく大きい出来事のことを指しますよね。
そのブラックスワンについては習近平主席が度々演説の中で、警告の象徴としてあげてるんですよね。
ところがそのブラックスワンが闊歩してる映像がSNSで拡散してるんですよね。
これは明らかに今出てきた一連の締め付けに対して不満を持っている市民がいるということですよね。

それについては、まさに一種閉塞感ですよね。
その象徴だという風に思います。
これは中国国内でそういう不満が出てくると政策は対外的強行策になるんじゃないのかっていう懸念が出てきた。
これをグローバルな投資家が今懸念している状況じゃないかと思います。

例えば著名な投資家のジョージソロス氏ですね。
明らかに中国に対して強い警告を走ってるわけです。
そしてすでに中国に投資している投資家なんですけど、子供が壺の中の飴玉をつかもうと思って手が抜けなくなっちゃったような状態にあって、今の中国を巡るというマーケットの状況というのはかなり波乱含みと言って良いと思います。
多額の投資してきたけれども、それを回収するのが難しくなっている。

トヨタ電池投資に1.5兆円

世界的に脱炭素化が進み、車の電動化が加速する中、2030年までにEV電気自動車やハイブリッド車に搭載する新たな電池の研究開発に1兆5000億円を投じると発表しました。
トヨタは車両と電池を一体で開発することで電池のコストダウンを1台当たりの電池のコストをおよそ50%削減する目標を明らかにしました。
また来年半ばに発売する新型EVトヨタbz4xの電池の耐久性を世界最高水準に引き上げるとしています。
トヨタは2030年に世界販売1000万台のうち電動車を800万台にする目標を掲げていて、電池の安定的な調達が課題になっています。

ビットコイン法定通貨に

中米のエルサルバドルで7日、ビットコインが世界で初めて法定通貨となりました。
エルサルバドルの世論調査で8割以上が法定通貨として信頼していないと回答するなど懸念が広がっています。
政府は公式の電子WALLETチボを通じて30ドル相当のビットコインを配布するなどして利用促進を図ります。

宴会参加の6人を謹慎処分

テレビ朝日は東京オリンピックの番組の打ち上げとして飲酒を伴う宴会を開き一人が怪我をした問題で、6人全員を10日間の謹慎処分にしたと発表しました。
監督責任を問い、、スポーツ局長ら2人を減給1カ月の処分にしたほか、亀山社長から役員報酬を10%返上する申し出があったということです。

アフガンで反パキスタンデモ

鳴り響く銃声に身をかがめる女性達。。
アフガニスタンの首都カブールで7日、タリバンと関係の深い隣国のパキスタンに抗議するデモが行われ、タリバンが威嚇射撃をしました。
怪我人などの情報はありませんが、報道関係者が拘束されたということです。

マーケット情報

6日はレイバーデーのため休場だったNY株式市場ですが、休場明けのダウ現在は下落しています。
130ドルほどの下落となっていますね。
ナスダックは小幅に上昇しています、現在4ポイントほどの上昇でこれは4営業日連続での最高値更新ということになりますね。
そしてS&P500は下落しています。
ドル円相場ですが円安ドル高方向110円8銭から11銭台ということになっています。

滝田さん
背景にあるのはアメリカの長期金利、先週末の雇用統計が予想を下回ったんですけれども、にもかかわらずアメリカの長期金利は小幅に上昇したんで、それに引っ張られてドル高円安が若干進んでるって感じだと思います。

新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は10605人でした。
重症者の数は11人増えました。

早ければ来年初頭から供給が始まります。
厚生労働省はアメリカのバイオテクノロジー企業ノババックス製のワクチン、1億5000万回分の供給を受ける契約を武田薬品工業と締結したことを明らかにしました。
国内での治験の後、薬事承認を受ける必要はありますが、海外での試験でおよそ9割の発症予防効果が確認されたと言います。
製造は武田薬品工業の自社工場で行います。

10校に1校が臨時休校しています。
新型コロナの子供への感染が拡大する中、夏休みの延長や臨時休校を実施している公立の小中学校が全国で1割を超えることが文部科学省の調査で分かりました。
また、分散登校や短縮事業については2割以上の学校が実施しているということです。

仕事を休みやすくなりそうです。
厚生労働省は今日、学校が臨時休校し、子供の世話をするため仕事を休むことになった保護者を支援するため、今年3月に終了した助成金制度を再開すると発表しました。
これにより保護者個人でも助成金を申請できるようになります。
対象期間は8月から12月末までで、1日最大15000円が支給される見通しです。

年内にデジタル化する方針です。
平井デジタル大臣は海外渡航者向けに発行している新型コロナのワクチン接種証明書、ワクチンパスポートをスマートフォンで表示できる仕組みを年内に作りたいという考えを示しました。
ヨーロッパ連合などではスマートフォンのアプリを使った電子証明書の利用が進んでいます。

クラスター認定されました。
愛知県常滑市で先月開催された野外音楽イベントの観客ら14人のコロナ感染が判明し県がクラスターの発生を認めました。
10代と20代でいずれも軽症か無症状だということです。
そして今入ってきたニュースです。
この音楽イベントでは県の求めに反して、酒類が提供されるなど感染対策が不十分だったとして、経産省が最大3千万円の補助金の交付を取り消す方針を固めたことがわかりました。

ワクチン来年3億回分超
経済活動の正常化に朗報

滝田さん
ノババックスなんですけどもやっぱり武田の工場で作るってなったのは大きい部分があるんですよね。
これで来年3回目の接種をする際にワクチンの供給は一応整ったと言っていいと思います。

来年のワクチン確保状況。
モデルナは5000万回、ファイザーは1億2000万回で協議中。
それに今回このノババックスは契約をしたということで合わせますと3億2000万回。

日本の人口は約1億2600万人ですから、人口分の接種3回目の接種ということを考えても十分に足りるということだと思います。
これは朗報なんですけども、う一つあるのはやっぱりこういうワクチン接種の体制が整うことによって、例えばワクチンの接種証明を発行するようにして経済活動をうまく回したく条件が整うという事も大きいんじゃないかと思うんですよね。
いずれにしても経済の好循環につながるGoodNEWSだと思います。

コカ・コーラが新たな酒
ハードセルツァーとは

日本コカコーラが発表した新アルコール飲料トポチコハードセルツァー
アルコール入りの炭酸水に果実の風味をつけた新たなジャンルの酒。
アメリカでは大手を含む様々なメーカーから発売され、カロリーの低さとオシャレなイメージで多くの若者の支持を得ています。

おととしレモンサワーの檸檬堂でアルコール飲料に参入し、大ヒット商品に仕立てた日本コカコーラ。
ハードセルツァーでも新たなブームを作れるのでしょうか。

ファミマ300円台弁当
買い合わせに商機

続いてはファミリーマート。
主力商品である弁当で今日からあるシリーズの販売を始めました。
特徴はその価格、税込300円内のお弁当になります。
とり天丼とチャーシュー丼の2種類がありどちらも356円。
低価格ですがボリューム面でも通常の弁当と遜色ないサイズです。

これまでファミリーマートの弁当は500円台が中心でしたが、低価格志向に合わせ商品開発しました。
さらにもう一つの狙いが、
「女性だとデザートやサラダ、男性の場合だとカップラーメンとの買い合わせを意識した商品設計になってます。」

さらにラインナップを増やしていく予定だということです。

河野氏の政策は?
市場関係者にモヤモヤ

滝田さん
取り分けマクロの経済政策だと思います。
有力候補といわれている河野太郎さんについて、政策にモヤモヤ感があるってことをマーケットは気にしてるんじゃないかと。
エネルギー政策ですよね、大臣になる前は脱原発を掲げていましたが、いきなり原発ゼロを河野さんを打ち出すとも思えないんですけれども、しかしそれにしても政策のスケジュール感とコストをはっきりさせる必要があるという風に思います。

高市さんに注目したいんですけど、経済政策はアベノミクスセカンドバージョンということで相当積極的。
そして原発の政策なんですけれども小型炉や核融合といったようなとこについても指摘してる。
かなり政策に違いが出てますね。