WBS 2019/3/7(木)

金融緩和継続へ
ECB年内利上げ断念

ECBドラギ総裁は会見を行い、「経済見通しに対するリスクは依然として下方向」
ECBが従来値上げ時期は2019年夏以降としていたが、景気の減速懸念が強まったことを受けて、年内の利上げを断念。
早くても2020年以降に先送りする方針を決めた。
景気を支援するため新たな資金供給策も導入。

高橋さん
ドイツが二四半期のマイナス成長を免れてリセッションにならなかったが、ぎりぎりだった。
フランスもイタリアもよくなく、中国の影響が日本以上に出ていて景気後退の瀬戸際。
金融緩和はもとより財政出動も必要かもしれない。

「ほかに選択肢がない」
ファーフェイが米国を提訴

通常は技術者が働くファーウェイの本社で急遽開催された会見。

ファーウェイ郭平輪番会長
「ファーウェイは法廷で争うしか選択肢がない
我々の製品は安全性への疑念を裏付ける証拠を米国は一度も示していない。
他国が高度な5G時術を利用してアメリカを追い抜くことが心配なのか。
アメリカ政府は一貫してファーウェイを脅威だと中傷。
アメリカこそ消費者の利益を侵害し、他国の利益を損ねている」と強く批判。

アメリカでは18年8月政府機関のファーウェイなど中国製品の使用を禁止する国防権限法が成立。
ファーウェイなど中国の情報機関とつながりがあり、安全保障上のリスクだとした。
これに対してファーウェイは、世界170か国以上でビジネスを展開してきていて、5Gの普及で重要な役割を果たしている。と強調。

中国政府も合法的に企業の権利と利益を守ることは完全に正当で十分に理解できるとファーウェイを擁護。

もう一つの動きがカナダでも。
6日にアメリカのイラン制裁に違反したとカナダで逮捕された孟晩舟副会長のアメリカへの身柄引き渡し手続きが始まった。

孟副会長の弁護人は、アメリカ政府の政治的な影響を受けていると主張。

次回の手続きは5月。アメリカへの引き渡しが決まれば、ファーウェイや中国政府が反発するのは必至。

アメリカと中国は貿易摩擦においてトランプ大統領と習近平国家主席が今月中にも首脳会談が開催されるとみられている。
両国の駆け引きは激しさを増している。

ファーウェイ米国提訴の狙いは。
最悪のシナリオへの警戒か

山川さん
訴えの一つにアメリカの議会は三権分立に反しているのではないかとの主張があるが、中国にはそもそもその考え方がない中国の企業が訴えるのはいささか矛盾を感じる。

対中国ハイテク封じ込め3原則
・買わない
・売らない
・作らせない

現在は「買わない」第一段階のところだが、恐れているのは日本やアメリカの部品が調達できなくなって作れなくなることへのけん制。
もう一点は、それ以外の国への締め出しへのけん制

ドコモ×ディズニー新サービス

7日都内で開かれた発表会でNTTドコモとウォルトディズニーが提携し、「ディズニーデラックス」を発表
定額制の動画配信サービス。
特徴はディズニー、ピクサー、マーベル、スターウォーズの4ブランドが月額700円で見放題。26日から。
キャラクターのスタンプが使えるほか、会員限定の特典も。
ミッキーとミニーも応援に。

5Gの実用化を前に携帯各社は動画コンテンツの争奪戦。

昨年KDDIはネットフリックスと業務提携
料金プランに1150円を上乗せしたら動画視聴可能に。
さらに5GBのデータ通信を上乗せ。

各社は顧客を囲い込み通信料の収入を増やしたい狙い。

今回のドコモの新サービスでは、dアカウントを取得すれば他キャリアでも利用可能とした。
いろんなサービスを使ってもらってそのままドコモの回線も契約につながればいいとの狙い。
dポイント会員は6900万人超(1月末時点)

ディズニーは日本で愛されていて、国内最大級の会員を持つドコモと協力できるのは大きいと判断したとみられる。

国内最大のボートショー開幕
8億円の高級クルーザーも。

横浜では、7日~10日にジャパンインターナショナルボートショー2019が開催。

船の管理人のヨットサービス大塚さん。
すべてイタリア製の家具。
客室は3部屋
シャワーも完備した動く高級ホテル。
価格は8億円

260隻を展示する今回のボートショー総額は110億円

会場間は船移動は無料で体験できる。

600万円くらいのクルーザーも展示。

自動運転に会員サービスも

ヤマハ発動機では、身近なものにしようとオンラインでボートの講習が受けられる
「スマ免」2級レギュラーコース 8万8900円
1級・小型特殊も

免許は持っているがボートを所有していない人向けに有料会員サービス。
ヤマハマリンクラブ・シースタイル
月会費3240円
全国約140か所でボートのレンタルが可能。
ボートを1つもつとその海域しか楽しめないが、このサービスだと北海道から沖縄までいろいろなボートで楽しめる。
さらに今年から船長が同乗するチャータープランで、免許もボートも持たない層にも身近に感じてもらえるようにしている。

船舶用電子機器メーカーの古野電機

自動運転に近い機器。
セットした方向にまっすぐ進みなさいという機械。
船の進む方向を入力すると進むオートパイロットという機能。
自動操舵装置
NAVpilot-300
191000円
付属のリモコンで操縦も可能。
機械学習で天候や波の状態にあわせた運行が可能。
自動運転でいろいろな人が楽しめる。

海でインスタ映え
マリンチック街道とは。

国土交通省海事局は新たに11のマリンチック街道を認定
気軽に楽しめるルートを提案。
これまでの5ルートに東京夢の島など新たに11ルートを選定

東京夢の島マリーナ
全国に168ある海の駅のひとつ。
マリンチック街道はこの海の駅が起点。
海鮮市場やレストランを併設するところもある。

ヤマハマリンクラブシースタイルの10人乗りボート利用料3万円(会費・燃料費別)

マリンチック街道の選定基準にはインスタ映えも含まれる。
国土交通省は観光としてクルージングを楽しんでもらうこともあるが、メーカーも含めマリン産業を発展させることが狙い。

お値打ちクルーズも続々
これから有望な海関連消費

キーワードはハードルを下げる。
高橋さん

海に関連する消費に注目
国内クルーズ客も増えてきている。
高いイメージがあるが、外国企業が入ってきたこともあり、金額が下がってきている。
ジャパネットたかたはクルーズを売り出した。アクティブシニアで人気。
海から消費を刺激することもあるのでは。

若者も興奮
ネオクラシックカーに熱視線

アメリカではローン金利の上昇などで新車販売が減速の中、80~90年だいに製造されたネオクラシックカーが人気。
特に注目を集めていたのは日本のバブル時代の車。

テキサス オースティンで一風変わった自動車ショーが開催。
80~90年代の車限定で当時のファッションや音楽を楽しむ新しい形の自動車ショー。

2017年から始まった、RAD wood ラドウード・カー・ショー
去年はアメリカ国内で5回開催され、今年は日本やイギリスにも進出し12回の予定。

仕掛人は1984年生まれのセルバンテス・アート社長
年円規模は拡大していて、ショーへの協賛としてトヨタも興味を持っており、ホンダともパートナーシップを結んだ。という。

その中でも人気を集める車が、バブル時代の日本車。
25年以上前のクラウンを約165万円で購入した若者も。
日産ローレル、三菱パジェロなど参加した25%の車がバブル時代の日本車。
さらに軽自動車も人気。

「車は箱型でかっこいいし、右ハンドルも珍しい」
「日本のドリフトをネットで見て育ったので好き」
と人気がある。

バブル時代の日本車を扱う専門店「ジャパニーズ・クラシックス」
日本から輸入し、整備した車をインターネットを通じ、全米に販売。
アメリカには排ガス規制はあるが、製造後25年以上の車はクラシックカーとして排ガス規制の対象外になる「25年ルール」があり改造車でも合法的に乗れる。
この店では、月に35台ほど売れるという。
一番人気は日産スカイライン。有名なオークションでは、92年製スカイラインGT-Rが17年8月のオークションで972万円で落札されるほど急騰している。
軽トラックが80万円ほど。と意外な車も人気。ビジネス向けの需要で、目立つので宣伝効果ががあるという。
キャンプや旅行好きの20代後半から30代前半の人に人気のワンボックスカー。トヨタライトエース約120万円。

アメリカでは年式が古い車ほど車両税が安くなる。日本はその逆で古いほど税金が高い。アメリカは維持費も安いのでこうした車が売れる。

ヤフーが防災イベント

Yahoo!防災ダイバーシティ体験イベントを開催。
職業や趣味が描かれたパネルが並び、めくるとその人にあった防災グッズが提示される。
同じ絵柄のカードを集めることで自分だけの防災ブックを作ることができる。
スマートフォンでも同様のサイトを公開し、Yahoo!ショッピングで購入もできる。
ヤフー西田執行役員:「意識が高まった瞬間に購入できるプロセスは大事」

国際リニアコライダー、現時点で誘致せず

文部科学省は宇宙誕生のなぞを解き明かす次世代加速器、国際リニアコライダーを建設する構想について、現時点では誘致の表明には至らないとした。
建設の費用に対し想定される成果が見合わないと判断した模様。また、国際的な意見交換を継続するとの見解も示す。

景気後退局面の可能性

内閣府は1月の景気動向指数(速報値)を発表
97.9(前月比2.7減)で3か月連続で悪化
企業判断を4か月ぶりに引き下げ
茂木経済再生担当大臣は基調判断の下方修正について、中国の春節の影響などとの見方。

高橋さん
判断としては時期尚早だと思う。
そもそもの景気動向指数は複数の指標を基にして、機械的に判断している。
この数字をもとに判断できるわけではなく、景気指標は触れるので数か月にわたって総合判断しないといけない。
今回悪くなったのは、中国経済が秋に急減速して、輸出、出荷、生産に表れていて要因ははっきりしている。
今は景気が踊り場にきて、上昇するか下がるのか微妙なところだと思う。

利用制限にご褒美機能も
アマゾン子供専用タブレット

Amazon Fire HD 8キッズモデル
14980円 3月19日出荷~

絵本や英語など数千種類を定額で利用できる。
今回購入すると1年間は無料で使える。

最大の特徴は、ペアレントコントロール。
端末自体の利用時間だけでなく、ゲーム・ビデオ・Webの閲覧など項目ごとの利用時間の制限が可能で、保護者の不安を取り除くねらい。
30分以上勉強した後は、ゲームができるようにするご褒美機能もある。
子供向けサービスの拡充で囲い込みをねらう。
アマゾンジャパン清水さん:「通常のタブレットにプラスして、子供用により多くの家族で使ってほしい」

9工場で一時生産停止を検討
ルネサスがストップ安

午後2時半過ぎ
ルネサスエレクトロニクスは、国内9工場での生産を一時停止の方針を固めた。
本年度の市況の不透明さに起因する、半導体の需要に応じて柔軟かつ迅速に対応するねらい。

ルネサスの国内半導体工場
米沢工場
大分工場
錦工場
以下は最大2か月間操業停止
高崎工場
那珂工場
西条工場
川尻工場
山口工場
滋賀工場

背景には中国で半導体の需要が減少している。

マーケットも反応し、ルネサスの株価は15%下落でストップ安。
他にも半導体関連株の東京エレクトロンが3%、信越化学工業が2%の下落
アメリカでも懸念。
6日のNY市場で、マイクロンテクノロジーが5%、エヌビディアが3%の下落。

好調が続いてきた半導体関連株は調整局面を迎えている。

岐路に立つ国産チーズ

日本とEUのEPA(経済連携協定9の発効で、EUから輸入するチーズの関税が、現在の30%から今後16年で段階的に撤廃になる。
輸入チーズの拡大が予想されるなか、国産チーズのブランド力や国際競争力を高める必要性がセミナーで話された。

リニア名古屋駅工事公開

現在の名古屋駅の地下30メートルにホームを建設予定で、特注の重機で穴を掘る作業が進められている。

デジタル法案骨抜きに

自民党は行政手続きの100%オンライン化を目指すデジタル手続き法案を部会で了承。
当初印鑑の届け出業務を廃止する案を盛り込んでいたが、印鑑業界の反発などで見送りに。
夏の参議院選挙後の臨時国会には改めて盛り込むとみられる。

トレたま:青信号延長システム

T.T.File-4965
日本信号
スマホと信号機をBluetoothでつないでコントロール。
スマートフォンの延長ボタンを押すことで青信号が伸びる仕掛け
赤信号のうちにボタンを押すことで次の青信号が伸びる。

車の渋滞が起きないようにデータをとって調整している。
すでに豊洲で実証実験中で交通への影響は出ていない。

将来的にはオリンピックを見ていて急ピッチで進めている。
全国の信号がある交差点は20万を超えるので、普及が一番の課題。