WBS 2019/3/15(金)
- 2019.03.17
- wbs
- 1. 自民アマゾン&アップルを聴取GAFAのデータ独占にメス
- 2. 地価が500倍になった土地も宮古島、新空港で建設ラッシュ
- 3. 百貨店がスーツ売り場縮小
- 4. 東証プレミアム市場創設へ上場基準となる時価総額は?
- 5. THE行列:究極のかつお節ご飯
- 6. NZのモスクで銃乱射
- 7. EU離脱延期 条件付きで可決
- 8. 外国企業の知財保護強化
- 9. JOC竹田会長 退任不可避
- 10. 日銀 輸出・生産の判断を下方修正なのになぜ景気判断を据え置き?
- 11. 伊藤忠デサント株40%確保でTOB成立
- 12. 五輪期間は終電繰り下げ
- 13. ボーイング737MAX出荷停止
- 14. トヨタが対米投資拡大
- 15. トレたま:1時間で道路工事
- 16. GAFAビジネスモデルの転換点
自民アマゾン&アップルを聴取
GAFAのデータ独占にメス
イオンの純利益は約250億円(18年2月期)
アマゾンは約1兆円(18年12月期)
自民党はアマゾンとアップルの法務担当者らを呼んで異例なヒアリングを行った
報道陣を排除する張り紙。内容を公表しない約束でのヒアリングだった。
GAFAについては個人データの収集や不公平取引などが問題視されている。
自民党はGAFAによって国内企業の成長機会が奪われるとして危機感を強めている。
参加議員への取材によると、アップルはスマホなど製品を作って売る会社でサービス業ではないと主張。
アマゾンは、資料も持ってこず、自分たちの影響力は小さいと主張。
GAFAに対して先行しているのはEU。18年5月一般データ保護規則を施行し、今年1月にフランス当局は個人情報をめぐってグーグルに対し、62億円の制裁金を科した。
背景にあるのは一握りのIT企業が、世界中のデータを独占し、取引先や社会に影響力を強めることへの危機感
ヒアリングを行った自民党競争政策調査会の伊藤会長は、プライバシーが侵害される点は是正が必要として不公正な取引が行われるのであればルール作りを考えていくとしている。
自民党は来週にもグーグルとフェイスブックにも聞き取り調査を実施予定。
地価が500倍になった土地も
宮古島、新空港で建設ラッシュ
宮古島の北西の伊良部島の下地島空港。
3月30日にオープンするみやこ下地島空港ターミナルが公開。
空港からリゾートがテーマのターミナル。ターゲットは観光客。
リゾート気分を演出し、木や水がふんだんに使われています。空港とは思えない中庭も。
観光気分を盛り上げるために、宮古島ならではの食材を使ったレストランや、地酒の泡盛が飲めるバーも。
下地島空港と成田・関空を結ぶLCCの定期便も就航。
初便も含め春休み期間中は満席の予約になっている。
ジェットスターでは会社全体の搭乗率は80%後半近いがそれ以上の路線になるとの期待。
下地島エアポートマネジメントの伴野社長は、利用者は今年度10万人は間違いない。20年度には30万人いけるよう実現したいと。
空港に隣接する伊良部島には、すでに数多くのホテルがあるが、今後まだまだ増える見込み。
今年夏にオープン予定のホテルシギラミラージュヒルサイド。
ユニマットプレシャスの入江副社長によると最もカジュアルラインで、若いカップルや海外LCC直行便が入ってくるのでインバウンドのアジア圏のお客様を想定という。
すでに高級ホテルを展開しているが、下地島空港のオープンで客層が広がるとみている。
現在700人ほどのスタッフだが、6000室のホテルを投入する規模になると5000人程度が必要になってくる。
宮古島だけでなく本州の人にも来てもらう必要がある。と入江副社長。
従業員の確保のために欠かせないのが住居。新築マンションが建設ラッシュが続く。
地元の不動産会社では、空室がほとんどなく貸し手市場で家賃が高騰し1万円以上上がっている。
通年で楽しめるかがカギ
市川さん
南のリゾートというと海水浴。海水浴のできる条件というのが、気温と海水温を足して50度を超えてくること。
宮古島で調べると5月~10月の6か月。本州に比べると長いが、アジアのリゾートでは、通年泳げるところがかなりあるからそういうところと競争していくためには11月から4月の6か月間にどういう魅力を売り込めるかがこのハードの稼働率にかかってくる。
百貨店がスーツ売り場縮小
阪急は古着や雑貨を強化へ
2011年のオープン以来、大規模リニューアルを行った阪急メンズ東京。
これまで2フロアあったスーツフロアを1フロアに縮小。
新たに取り扱い始めたのは、古着。
30~40台をねらってヨーロッパのビンテージアイテムをそろえた。
百貨店が常設展として古着を販売するのは初めての試み。
洋服のカジュアル化や格安スーツに押され売り上げが伸び悩んでいるスーツに代えてより多くの客層を狙い家具やレコード、雑貨などのアイテムを幅広く扱うことで来店するきっかけを増やすねらい。
さらに別のフロアでは、タピオカミルクティーの店をオープン。さらにセクシャルアイテムを扱うテンガの常設店やコンドームの自動販売機など百貨店としては初めての取り組みをそろえた。
伊勢丹は男性化粧品強化
16日リニューアルオープンする伊勢丹新宿店メンズ館。
こちらも2003年開業以来初の大規模改装。
伊勢丹も2フロアあったスーツ売り場を1フロアに統合。
オーダースーツの製造が見学できるブースを新設するなどして、品質の高さをアピール。
カジュアルファッションのフロアには、DJブースも。
最も力を入れたのはメンズコスメのコーナー。
目玉は肌の状況を確認する機械。
三越伊勢丹新宿紳士・スポーツ営業部の五十嵐さんは、
「メンズコスメの売り上げは常に前年を上回る状況で推移。身だしなみを整えたいというニーズが多く、メンズコスメが起点となって全体に普及していくと思う。」
東証プレミアム市場創設へ
上場基準となる時価総額は?
東証に上場するのは3627社
1部には6割の2137社が上場。
平成の30年間で約2倍に。平成2年時点は1191社。
世界の上場企業数は
東証1部2137社
ロンドン(プレミアム)500社
ドイツ(プライム)310社
とイギリスやドイツと比べても多く世界から投資がしづらいと指摘がある。
東証には現在1部、2部、マザーズ、ジャスダックの4つの市場があるが、それをプレミアム市場、新興市場、スタンダード市場の3つに再編しようとしている。
現在の1部を時価総額で企業を区切って、プレミアム市場とする案が浮上。事実上企業数を絞り込む狙い。
東証1部上場企業の時価総額では、トヨタは21兆円、ソフトバンクグループは11兆円といった世界的な企業も並ぶ。
時価総額が低い企業はプレミアム市場には上場できない可能性がある。
ペッパーフードサービスは450億円の時価総額。
06年にマザーズ上場、17年5月に2部上場、同年8月に1部昇格。
一瀬社長は「従業員が誇りをもって働ける会社になった。優秀な人が来るような会社になった。
時価総額は通信簿みたいなもので、線引きができたら何とかしなきゃという気持ちが強くなる。」
そもそも上場する意味とは?
市川さん
上場している企業の数が見直しのきっかけになっているが、企業数が問題なのか?
上場企業 | 内外国企業 | 上場時価総額(兆円) | 売買代金(兆円) | |
東証一部 | 2128 | 2 | 562 | 741 |
NY証券取引所 | 2285 | 510 | 2274 | 2128 |
出所:WFE、日本証券グループ、クレディスイス証券
NY証券取引所と比べても、上場数はそれほど変わらないが外国企業数が全く違うのと時価総額が4倍ほど差があり、売買代金も3倍ある。
時価総額、売買代金の差が問題。
上場の意義を問われていると思われる。本来上場することは、資本市場から資金を調達してそれを使って成長していくことが前提。
日本の場合は、企業のブランドイメージが高まるとか、人材が集まるとか、資本の理論とは違うところにある。
その一方で、株主から注文付けられたときには注文を付けないでと。オーナーのような経営者の方が多くいる。
企業価値を向上させるよりは、できるだけ長くいることによって、ブランドを示すというのが東京市場が活性化しない最大の要因。
上場の原点で、上場とは何なのかを考える必要がある。
THE行列:究極のかつお節ご飯
かつお食堂
かつお節を味わうための店。
営業は週3日程度(日時はSNSで告知)1日50食限定
使うのは最高級品
客に出す直前に削り、炊き立てご飯の上に山盛りにする。
かつお食堂ごはん
1000円
一人で切り盛りするのは永松真依さん(31)
隙あらばかつおの豆知識を話し出す。
6年前に母親の勧めで福岡の祖母を訪ねたときに、削り器で削ったかつおを見てかっこいいと思った。
全国の生産地で製法や文化を学んだ。
日常のみんなの生活の中でかつお節を楽しんでもらうのが夢。
第一歩としてかつおの魅力を発信するかつお食堂を2017年にオープン
最近、1日限定食のビジネスモデルが増えてきている。
それだけ精魂込めて供給できる。
NZのモスクで銃乱射
ニュージーランドにとって最も暗い日とニュージーランドのアーダン首相。
中部のクライストチャーチにあるイスラム教の礼拝所2か所で銃乱射事件があり49人が死亡。
首相はテロと断定し、警察は3人を拘束。
インターネット上には容疑者の男が撮影したとみられる襲撃の様子が公開。
この男は移民を敵視する発言を残していたという。
EU離脱延期 条件付きで可決
動議は合意案を20日までに可決を条件に1回限り6月末まで離脱期限を延期。
メイ首相は、来週合意案の3度目の採決を行い、可決すれば21日からのEU首脳会議で延期を要請。
外国企業の知財保護強化
中国の全国人民代表大会が閉幕し、外国企業に対する技術移転の強要を防ぐ外商投資法が成立。
米中通商交渉で知的財産権の保護を重視するアメリカの要求に配慮した形。
李首相は相互に利益をもたらす成果が出るように望んでいると述べた。
JOC竹田会長 退任不可避
2020年の招致疑惑をめぐり日本オリンピック委員会の竹田会長の退任が避けられない見通し。
フランス当局から贈賄容疑で捜査を受けていて、JOC内部から責任を問う声が上がるほか、JOCも退任を促している模様。
日銀 輸出・生産の判断を下方修正
なのになぜ景気判断を据え置き?
日銀は15日に金融政策決定会合を開き、金融緩和策現状維持を発表。
中国経済の減速や、イギリスのEU離脱交渉の行方など世界経済の行方に警戒感が高まる中、輸出と生産の判断を下方修正した。
輸出は弱めの動きになっている。
生産についても、前回は増加基調にあるとしていたが、足元では弱めの動きで緩やかな増加基調と判断を引き下げた。
大江キャスターの質問:公表文で輸出・生産の判断を引き下げているが、全体の景気判断は据え置いているのは整合性が取れないのでは?
日銀黒田総裁は「日本経済についても足元の輸出・生産の弱さはあるが内需は堅調、先行きについても所得と支出の好循環が基本的に続いていく従来の経済についてのメインシナリオは変わっていない。」と国内の景気判断に強気の姿勢
春闘では賃上げ水準は前年割れが相次いでいる。が黒田総裁は、賃金と物価の好循環が実現していくことを強く期待しているとした。
全体の景気判断は下振れの土俵際?
滝田さん
景気判断今回は据え置いたが、相撲で言えば土俵際。
次に4月の下旬に政策決定会合を開くが、経済と物価に関する展望レポートをまとめるが、そこで引き下げると追加の金融緩和が浮上してくる。
アメリカやヨーロッパの中央銀行はこのところ金融政策のかじ取りを変更している。
従来 | 現状 | |
FRB | 年2回の利上げ | 当面は利上げせず+資産圧縮を中止 |
ECB | 年内に利上げ | 年内は利上げせず+大規模な資金供給の実施 |
日銀 | 大規模な金融緩和 | 追加緩和も浮上? |
ただ、次に打つ手は悩ましい。
長期金利の基準を少し低めにするとか、のりしろが少なくなっている。
10月には消費税率の引き上げを控えているからそれと並んで金融政策の動向というのは、今後焦点が当たってくる局面。
伊藤忠デサント株40%確保でTOB成立
伊藤忠商事のデサント株の保有比率が40%になり、重要事項決議に対し拒否権を握ることになる。
韓国事業に頼った収益構造を問題視していて、経営陣の刷新を求める考え。
五輪期間は終電繰り下げ
JR山手線などオリンピック期間中は協議の終了に合わせて午前2時過ぎまで運行する予定。
中央線など都心から郊外へ向かう路線も終電を30~90分繰り下げ。
ボーイング737MAX出荷停止
米ボーイングは2度の墜落事故を起こした737MAXを出荷停止したが機体の生産は続けると発表。
ニューヨークタイムズによるとソフトウェアの修正計画を米航空会社2社の操縦士組合に伝えるも実施せずと報じた。
トヨタが対米投資拡大
トヨタ自動車は2021年までの5年間のアメリカでの投資総額が約1兆4500億円に増える見込みで一昨年の計画から3割増える。
ハイブリットのエンジンなどの部品生産拡充のほか、雇用拡大を求めるトランプ政権に貢献を強調する狙い。
トレたま:1時間で道路工事
T.T.File-4971
道路補修材、砂と樹脂
新しく開発した樹脂は低温でも早く硬化できるため1時間で補修ができる。
専門業者の半日仕事を1時間に短縮した。
ジョリシールホールメンテセット
1万8000円
まずは工場や駐車場などの敷地内用として販売。
一般道に適用するための試験をしてクリアしたら販売の見込み
GAFAビジネスモデルの転換点
市川さん
2つの帰属が問題。
1つ目は、データはだれのものか。というデータの帰属について。
2つ目は、越境eコマースにおいて課税権の帰属について。
この議論の行方によってはビジネスモデルを変えなければならないという大きな転換点。
- 前の記事
WBS 2019/3/14(木) 2019.03.17
- 次の記事
WBS 2019/3/18(月) 2019.03.19