WBS 2019/7/11(木)
- 2019.07.14
- wbs
- 1. ユニクロにも影響が。輸出管理強化から1週間
- 2. ココイチ インド進出へ。受け入れられるか。
- 3. 自転車より便利で爽快?電動キックボードとは
- 4. 制裁下 謎の北朝鮮潜入!豆乳&シューズ工場
- 5. はやぶさ2世界初の快挙太陽系の起源 解明へ前進。
- 6. セブンペイ外部ID遮断
- 7. ビートル80年の歴史に幕
- 8. 北ビール無許可輸入で送検
- 9. 英タンカー拿捕未遂を発表
- 10. 原油価格は上がる?下がる?
- 11. セブン最後の空白地 出店沖縄県民の反応は?
- 12. JR東日本 お土産グランプリ
- 13. 令和元年の硬貨 製造始まる
- 14. フランスのIT課税の調査開始
- 15. マーケット情報
- 16. トレたま:粘土のハンドクリーム
- 17. フランスの気持ちもわかる。
ユニクロにも影響が。
輸出管理強化から1週間
韓国に対する半導体材料などの輸出管理が強化されてから、今日で一週間となり気になる動きも出てきています。
日本製品の不買運動が広がりを見せ始め、日本企業の業績にも影響が出始めています。
今日開かれたファーストリテイリングの決算会見。
2018年9月から2019年5月までの連結決算は売上高が1年前に比べて7%増えた1兆8228億円。
純利益も7%増えて1586億円と発表。
特に傘下のユニクロの海外での好調が業績をけん引したとしています。
その一方で、
ファーストリテイリング岡崎CFO
「全く影響はないということはない」
韓国国内で続く不買運動による影響に言及。
先週のデモではロゴが書かれた箱を足で踏み潰されるなど、不買運動の対象になっています。
この不買運動は一時的な動きではないかとの見方を示し、今後の状況を見極めたいとしました。
こうした中、韓国外務省はカンギョンファ外相とアメリカのポンペオ国務長官が昨夜電話会談を行ったと明らかにしました。
「韓国企業に被害を与えるだけでなく、アメリカの企業はもちろん世界の貿易秩序にも否定的な影響を及ぼしかねない。カン外商はこのように日本に対する懸念を伝え、ポンペオ長官はこれに理解を示したと言います。」
韓国はWTOへの提訴を視野に、国際世論を味方につけるべくアメリカなどへの働きかけを始めたのです。
日韓両国は東京都内で事務レベルの会合を開く予定です。
韓国側はこの会合で日本の輸出管理は報復措置にあたり、国際法違反だとして撤回を求める見通しです。
これに対し日本側はあくまで事務レベルの説明の場で協議する場ではないとしています。
不買運動に参加する?
韓国漂う長期化の気配。
今回の事態は半導体とディスプレイといった韓国の基幹産業に関わる問題なだけに韓国メディアの報道も日を追うごとに熱を帯びています。
韓国メディアは連日この内容トップで報じていますが、日本側への批判を強める一方でここのところ韓国経済への先行きを危惧する内容も目立ってきました。
韓国政府は日本側の主張に反論を繰り返していますが、韓国経済への影響を防ぐような妙案はなく苦しい立場に置かれているのが現状です。
日本製品へ日本製品の不買運動も起こり始めているんですが、今のところ実際の影響は限定的なようです。
日本側の措置が韓国の人たちの対日感情を悪化させたことは確かで影響はジワジワと広まっている印象です。
韓国の世論調査会社が発表した調査結果によりますと、日本製品の不買運動に参加している人は全体の48%にとどまっているものの、今後参加することを考えている人も合わせると7割近くに達しています。
平行線の状態が長期化すると日本企業への影響も徐々に大きくなる可能性もあります。
日韓両政府は明日事務レベルの会合を行う予定ですが、互いに譲らない全面対決の姿勢を崩していないことから問題の長期化は避けられない見通しです。
ココイチ インド進出へ。
受け入れられるか。
おなじみカレーハウスcoco壱番屋は、日本以外に12の国と地域に進出しているんですが、先日悲願とも言える国への進出を発表しました。
カレー発祥の地、インドなんですね。ココイチのカレーはインドで通用するのか独自に検証しました。
豚の旨みを凝縮させたカレーをアツアツのトンカツと共に頂くのがココイチのおすすめ。
ココイチは1978年の創業以来、国内外におよそ1450店舗まで拡大。
実は店舗数世界一のカレーチェーンとしてギネス記録を持っているのです。
そのココイチが来年、満を持してカレー発祥の地インドに進出すると発表しました。
インド人に日本のカレーは受け入れられるのでしょうか。
インド人の多くが暮らす東京江戸川区で聞いてみると、意外にも知名度は低く食べたことがない人ばかり。
実際にインドの方にココイチのカレーを食べてもらおうと思います。
訪れたのは本場のインドカレーを出す店。
「おいしい」
「フレーバーはインドのカレーと同じ」
「売れると思う」
さらに店長は
「客でも普通の辛さや辛口を食べる人がいる。大体の客は普通の辛さを食べる。こどもは甘口を食べる。インドでもココイチのカレーは大丈夫。」
日本のカレーは受け入れられると太鼓判。
また受け入れられる要因は他にもあると店長が持ってきたのがインドの米。
インドの米と日本の米は似ていて現地でも日本の米を使うことも多いと話します。
インドでは人口の9割以上がヒンドゥー教徒やイスラム教徒。
宗教上の理由で牛や豚を食べられない人が多くいるのです。
カレーの里帰り戦略
どのようにしてココイチのカレーをインドで食べてもらうのか。
訪ねたのは愛知県の開発室。そこには見た目は同じ二つのカレーがありました。
壱番屋 工法 山田さん
「日本のココイチのカレーソースは豚肉を使用したポークカレーが基本となっておりますが、インド用に使用するカレーは豚肉等の肉が入っていないカレーを用意する予定でございます」
ココイチが開発した動物性の食材を一切使っていないというこのカレーソース。
すでにインドネシアなどイスラム教徒が多い国で提供しています。
「実際に食べてみると、ほとんど変わらないですね。ただちょっと比べてみると少しマイルドになってるかなっていう感じがします。」
肉を使っていないため、コクは落ちますが調味料の配合を変えることで日本の味に近づけたと言います。
インドで提供するカレーはこのソースをベースにします。
メニューは決まっていませんが辛さや量、トッピングを選べるスタイルは変えないと言います。
ココイチにとって悲願とも言えるインド進出。
元々インドで誕生したカレー。
インドがイギリスの植民地だった時代にイギリスに渡ります。
ソースにとろみをつけるなど独自の進化を遂げた後、日本に伝わりました。

ココイチは去年イギリスにも進出。
日本のカレーのルーツを遡っているのです。
人口13億人のカレー大国インドは巨大な市場でもあります。
本場進出!成功の条件は?
山川さん
成功して欲しいんですけどね、本場への参入といのはハードルが高いんですよ。

餃子の王将は中国行きましたけども、中国は水餃子の文化に焼き餃子で行ったんですけど撤退。
教育の問題もあって日本の味を忠実に再現できなかったって言われてますね。
それからの記憶に新しいのがいきなりステーキ。
やっぱりね本家本元に行くとその本場のものとどうしてもその味、価格、サービス全部比較されますから。
正面突破を避ける。
言い換えればあの同じ土俵に乗らないということなんですけどね。
唯一成功したのは、中国で味千ラーメン。
中国の人から見たら違うカテゴリーなんです。
ジャパニーズラーメンなんです。
ですから今回もジャパニーズカレーなんだと別物なんだっていうような訴え方をした方がいいんじゃないかな。
自転車より便利で爽快?
電動キックボードとは
道路脇で多く見られるのがモーターで走る電動キックボードなんですが手軽な移動手段として欧米などで人気が広がっているんです。
この電動キックボードを日本でも地域住民の足や観光に活用しようという動きが始まっています。

千葉市にある稲毛海浜公園。
千葉氏は今月2日から事業者と組んで電動キックボードレンタルの実証実験を開始しました。
専用アプリケーションを使ってロック解除。
2、3回足で蹴って勢いをつけてからアクセルレバーを押して加速します。
あいにくの空模様の中、海風を体に受けながら颯爽と園内をドライブ。
電動キックボードは登録すれば誰でも所定の料金で利用できます。
ただ現在の法律では電動キックボードは原動機付自転車と同じ扱い。
免許証の携帯とヘルメットの着用が義務付けられているほか、車体は原付自転車と同じ保安基準を満たす必要があります。
そのため行動を走ることも。

千葉市は現在公園内3ヶ所に合計15台を設置。
今月中旬には公園の最寄り駅周辺にも設置するなどして、電動キックボードを観光の目玉にしたい考えです。
千葉市 国家戦略特区推進課 三浦さん
「海辺の新たな観光資源として、これに乗るために千葉市に来てそういう需要が増えてくるとすごくいいなと。」
電動キックボードの活用は他の場所でも。
埼玉高速鉄道の浦和美園駅では、今年3月から電動キックボードのシェアサービスを導入しました。
埼玉高速鉄道 栗原さん
「この地域はバス便がないというようなエリアもありまして、その交通空白地帯を様々な形で埋めるツールの一つとして電動キックボードを導入しました」
例えば駅からおよそ3kmの場所には観光名所の見沼田んぼがありますが、向かうバスは昼の時間帯は1時間に一本しかありません。
さらに近隣の住民にも日常の足として活用してもらう狙いもあります。
「駅からの2次交通の充実のツールの一つとして全駅に展開させていきたいと」
観光や住民の足にもなる?
電動キックボード課題は?
日本でも広がりを見せる電動キックボード、ただ課題もあります。
アメリカでは禁止されている歩道を走行したり二人乗りをするなどルールを無視する状況が発生。
急速な普及に対してルールづくりや安全な利用環境の整備が遅れているのです。
そこで今月から実証実験を始めた千葉市では実験の中で見えた安全上の課題などを整理してルールづくりに活かしたい考えです。
一方国内で電動キックボードのサービスを手がける会社などが協議会を設立(マイクロモビリティ推進協議会)。
普及のための自主規制作りに乗り出した。
協議会では世界での事故の事例などを参考にして、関係省庁と話し合いながらルール作りをしていく方針です。
安全なルール作るポイント
実験結果の情報公開
フェルドマンさん
実は絶対私の義理の母が住んでるポートランド。
昨年4か月、今年に入って12ヶ月の実験をやったのです。
良い事はやっぱり楽、やすい、楽しい。
一方心配はやっぱりヘルメットかぶらない人も多いですね。
周りの車に見えにくいなどルール作りが大変。
ポートランドは結構厳しいんですが、厳しくしても例えば歩道を走るなっていうこと誰が取締するのか。
保険どうするかってあるんですね。いろんなところを実験をして、情報をしっかり交換して一番良いルールを引き出すこれが一番いいんではないかなと思いますね。
制裁下 謎の北朝鮮
潜入!豆乳&シューズ工場
二夜連続でお伝えしています制裁下謎の北朝鮮です。
国際社会からの厳しい経済制裁が続く一方、国内では意外な経済活動も進められています。
最新とされる工場の内部を独自取材しました。
北朝鮮の首都平壌。この日取材班が向かったある施設。
入り口には「最後の勝利に向かって進もう」の文字が。
建物の中には巨大な製造ラインがあった。何を作っているのか。
「豆乳の生産工程です。」
豆乳を使い子供向けの離乳食を作っているというこちらの工場。
平壌でも指折りの最先端の食品工場だ。
コンピューターが生産工程を管理し、従業員は不具合がないか監視するだけだと言う。
食品工場の担当者「2015年に敬愛する元帥様(金正恩委員長)が工場を視察されました。新しい時代の要求に合うよう工場を現代化すべきだという教えでした。すぐに無人化を実現しました」
こちらは商品のサンプル展示室

パッケージを見ると「身長は高く、骨は丈夫に」など高品質を歌った離乳食が並んでいる。
北朝鮮ではここ数年、国産の加工食品の品質が飛躍的に向上しているという。
国産化が進んでいるのは食品だけではない。
こちらはスポーツシューズメーカー。
ここ最近、靴の生産も盛んになっているという。
工場の一角には、アディダスやニューバランスなど海外のブランドを徹底的に研究し品質を向上させたという。
工場の担当者「敬愛する元帥様の配慮によって世界的に名の知れた会社の靴を持ってきて、解体しながら比較してみました」
品質管理のための部屋では耐久性のチェックや、衝撃に耐えられるか、さまざまな状況を想定した検査を実施していた。
「我が工場の靴は大変質がいいです。ものによっては他国の製品よりも優秀で遜色ない。」
経済制裁が続く中、輸入に頼らない体制作りを進めているのだろうか。
金委員長のエリート養成学校
さらに人材の育成でも驚きの変化が。
ここは幼稚園や小学校の教員を養成する大学。
北朝鮮独自の教育が実施されているという。
金委員長の指示で去年改装され、最新の設備を備えている。
子供たちが受けていたのは、歌とそろばんを組み合わせた独特の授業。
北朝鮮は今、数学教育を重視しているという。
担当者「子供たちの右脳の開発に重点を置いて教育を行っています」
次に案内されたのは仮想教室と呼ばれる部屋。
バーチャルリアリティなどの技術を使い自然環境を再現している。
「3D技術を使って前後左右に動かしながら観察します。」
普段見ることのできない生物などを360°観察することができる。
他にもバーチャル技術を利用したこんなものが。

子供達が大好きな砂多機能ボード。朝鮮半島の地図が映し出された砂場。
砂を盛り上げると山の名前が。さらに掘ると川が映し出される。
地理の教育に使っているという。
北朝鮮ではミサイル開発で技術者が優遇される。
教育現場でも早くから最先端技術に触れさせる狙いが。
朝鮮のシンクタンクが取材に応じた。
「私達は制裁を受けながら生きて行こうと考えているのではありません。自立自力の旗印を高く掲げて制裁の突風を無力化しようとしているのです」
制裁を受けながら独自の経済発展を目指す。
平壌と平壌以外は全く別物
山川さん
ピョンヤンとピョンヤン以外は全く別物だと考えた方がいいってみんないますよね。
ですから今あの干ばつもあって相当苦しんでるって言いますからそこは違う。
ただ映像にあったようにポテンシャルは持ってるんです。
だから国を開けば確実に超えて成長していくっていう姿でもあると思いますね。
はやぶさ2世界初の快挙
太陽系の起源 解明へ前進。
探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウへの2回目の着陸に成功して世界初となる快挙を達成しました。
JAXA宇宙航空研究開発機構は探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウへの2回目の着陸に成功したことを発表しました。
世界で初めて小惑星の地下にある岩石の破片を採取することにも成功したとみられます。
地球に持ち帰ることが出来れば太陽系の起源に迫る研究成果が期待されます。
セブンペイ外部ID遮断
セブン&アイホールディングスは不正利用があったスマートフォン決済サービス、セブンペイについてLINEなどの外部IDではサービスを利用できないようにしました。
安全性を確保できない恐れがあると判断したためです。
これまではLINEやFacebookなど五つの外部IDでログインできましたが、チャージ済みの残金を使うには7iDを改めて取得する必要があるということです。
ビートル80年の歴史に幕

ドイツの自動車大手フォルクスワーゲンの小型車ビートルがおよそ80年にわたる生産に幕を降ろしました。
最後の1台を生産したメキシコの工場では10日、盛大なセレモニーが実施され、丸みを帯びた独特の車体に別れを告げました。
カブトムシを意味するビートルはナチスドイツの国民車構想に基づいて1938年に誕生し、初代ビートルは2150万台が販売されました。
北ビール無許可輸入で送検
北朝鮮のビールを無許可で中国から輸入したとして、福岡市中央区に住む無職の19歳の少年が、外為法違反の疑いで書類送検されました。
福岡県警などの合同捜査本部の調べに対して少年はインターネットオークションに出品する目的だったと容疑を認めています。
日本円にすると300円で購入してネットオークションに出品し15900円で落札されたということです。
英タンカー拿捕未遂を発表
イギリス政府は11日、イランの小型船3隻がホルムズ海峡でイギリスのタンカーの航路を妨げようとしたとする声明を発表しました。
護衛をしていたイギリス海軍の艦艇が警告するとイランの小型船は引き返したということです。
一方イラン革命防衛隊は拿捕を試みたとする報道を否定する声明を出し双方の主張が真っ向から食い違っています。
原油価格は上がる?下がる?
フェルドマンさんこのホルムズ海峡で問題が起こるとやはり気になるのが原油価格にどう影響してくるかということなんですけれども、この先原油価格どうなっていくと見てらっしゃいます?

フェルドマンさん
最近はちょっと安定してるように見えますけれども、上がるか下がるかっていうことが、今の課題ですね。
ホルムズ海峡はそもそも変なことが起こるはずはないと思いますね。合理的に考えれば。
でも人間は合理的ではない場合もあるので供給が途絶えたらどうなるのかということです。
やっぱり価格が急騰しまして中国も日本もホルムズ海峡を通ってる原油を買ってます。
世界景気が悪化しますと当然原油価格が下がっていきますよね。
どっち行くのかは、難しいところですね。下がった場合は誰が困るかというとやっぱり財政に頼ってる産油国ロシアおよびサウジです。
けれども、いずれにしても一つ言えることあるんです、再生エネルギーの魅力が上がるんです。
こういうことを心配するよりも再生エネルギーを使った方が魅力的じゃないんですかと。
これから注目を集めるじゃないか。
セブン最後の空白地 出店
沖縄県民の反応は?
コンビニ最大手のセブンイレブンジャパンは最後の空白地だった沖縄県に初めての店舗をオープンしました。
沖縄県民の反応はどうだったのでしょうか
セブンイレブンは、沖縄で初めての店舗を県内14カ所で一斉にオープンさせました。
那覇市内の店舗ではこの日を心待ちにしていたおよそ200人の客が開店と同時に押し寄せ店内は大混雑となりました。
人気の弁当や惣菜スイーツなど、全て県内の工場で作られています。
セブンイレブンは沖縄の好調な個人消費に加え、海外からの旅行客の需要を見込み、今後5年間で250店舗を展開する予定。
一方競合するファミリーマートとローソンは既に合わせて550店舗以上を沖縄に展開。
地元に根差したオリジナル商品で県民からの支持を集めています。
業界最大手のセブンイレブンが参入したことにより沖縄でのコンビニ大手3社の競争が激しくなりそうです。
JR東日本 お土産グランプリ
JR東日本は人気のお土産を決める、お土産グランプリの投票結果を発表しました。
このイベントは東京と東日本の16の県で販売されている197のお土産の中から一般投票によってグランプリを決定します。
選ばれたのは東京の洋菓子店フランセのミルフィーユで、準グランプリは森永のキャラメルクリスピーでした。
フランセのミルフィーユはパッケージのデザインや職場などで配りやすい大きさが消費者に評価されたということです。
令和元年の硬貨 製造始まる
大阪市の造幣局で令和元年の文字が入った硬貨の打ち染め式が開かれました。
製造を開始した500円硬貨と100円硬貨は今月中に日銀に引き渡されその後一般に流通する予定です。
そのほかの硬貨も順次製造をはじめ、全ての効果が出揃うのは10月頃と見られています。
フランスのIT課税の調査開始
アメリカのトランプ政権は10日、GoogleやFacebookなどITの大手企業を対象にしたフランスのデジタル課税について調査を始めたと発表しました。
アメリカ企業にとって不公正と判断されすれば関税を含む制裁措置を発動する方針です。
フランスのルメール経済財務相は同盟国間では脅し以外の方法で意見の対立を解決すべきだと述べ強く反発しました。
マーケット情報
全てマーケット情報です今日の東京株式市場は早期の利下げ観測の強まりを背景にニューヨーク株式市場で主要3指数が揃って上昇したことを受け買いが優勢となりました。
株価の終値は昨日より110円5銭高い21643円53銭で取引終わりました。
NY株式市場でダウは一時27000ドルを初めて上回り最高値を更新しました。現在は100ドルほどの上昇となっています。
ナスダック10ポイントほどの下落です。
為替です。現在ドル円相場は108円20銭台で推移しています。
トレたま:粘土のハンドクリーム
T.T.File-5051
粘土科学研究所 手塚さん
このハンドクリームはスマホを快適に使える粘土のハンドクリーム。
手が潤いつつも、スマホの画面がべたつかないという粘土のハンドクリーム。

普通のクリームと比較してみますと、比べると全然違います。
この石(モンモリロナイト)は水との相性がとっても良くて水分をたくさん溜め込むことができるんです。
この石をもとに作ったハンドクリームは一般的なハンドクリームより油分が少なくて水分量が多いのでスマホがベタベタせずにスイスイ使うことができます。
モンモリロナイトと果実と花のハンドクリーム
9月下旬発売予定
クラウドファンディング挑戦中
またこのハンドクリームには界面活性剤を使っていないので肌が弱い方も安心ですよね。
フランスの気持ちもわかる。
フェルドマンさん
私はフランスの気持ちわかるんですよ。
反発してますね。一緒にやる取り組むべき問題多い中で、喧嘩売って何がいいのか?っていう気持ちよく分かるんですよね。
いくつかの国が最近トランプ政権に対して関して反発を強めている感じがします。
次は米国がそれに対してどう反応するかないってことですね。
トランプ政権は反発されたらどう反応するかというと、妥協するってこともありましたよね。
なのでやっぱり反発は建設的だったりするんですね。
- 前の記事
WBS 2019/7/10(水) 2019.07.14
- 次の記事
WBS 2019/7/12(金) 2019.07.14