WBS 2019/7/12(金)

仮想通貨35億円流出
ビットポイント社長を直撃

ビットコインなどの仮想通貨、最近では暗号資産とも呼ばれますがその暗号資産でまた大規模な不正流出事件が起きました。
起きたのは仮想通貨交換業者のビットポイントジャパンで被害額はおよそ35億円です。
あいつぐ流出の原因はどこにあるのでしょうか

「仮想通貨の不正な流出が判明いたしました。サービスを全面的に停止するとともに原因の究明、流出額の特定、被害の最小化などの対策を鋭意行っております。」

ビットポイントによると流出が確認されたのは代表的な仮想通貨の一つリップル、他にも、ビットコイン、イーサリアムなどの人気の仮想通貨も流出した可能性があり総額は日本円にしておよそ35億円に登る。
そのうち10億円はビットポイントの自社の資産だが、25億円は客から預かっているものだという。

実はこうした仮想通貨交換業者を監視する金融庁は去年取引の安全性を確保するためほぼ全ての交換業者に対して業務改善を命じる行政処分を出し対策を求めていた。
WBSは業務改善計画を提出した直後の18年7月にビットポイントを取材していた。

厳重なロックの先、ビットポイントのセキュリティ部門。
業務改善命令を受けて作られた部屋で個人情報などを扱っている。
ビットポイントの小田社長は当時、

「24時間365日不正取引はないかモニタリングをしていて、疑いがある客には1件1件スタッフが電話して、不正が疑わしいものは口座を凍結している。」

万全のセキュリティ対策を誇っていた小田社長。

今回の流出について仮想通貨情報サイトを運営する専門家は

コインオタク 伊藤社長
「ホットウォレットはインターネットに繋がってますので、どうしても起きてしまうなっていうのは正直な感想ですね」

ホットウォレットとは、ウォレットは文字通り仮想通貨がデータとして保管されている財布のこと。
ウォレットには2種類あり取引などに使うためインターネットに繋がった状態のものをホットウォレット、繋がっていないものをコールドウォレットと呼ぶ。
ホットウォレットはその性質上常にハッキングの危険性に晒されている。
今回の被害もこのホットウォレットからのものだ。

このため業界団体では各社が所有する仮想通貨のうちホットウォレットに保管する上限を20%としているが、

伊藤さん「グローバルで比較した時に10%を超えるのは多いほう」」

現在、仮想通貨交換業者として金融庁に登録されているのは19社。
去年1月には交換業者大手のコインチェックでおよそ580億円分という巨額の仮想通貨ネムが流出するなど外部からの不正アクセスによる仮想通貨の流出は後を絶たない。
リスクが付きまとう仮想通貨の世界、セキュリティ強化のため金融庁は来年6月から仮想通貨を可能な限りコールドウォレットで管理することを義務付けることにしている。
ただインターネットでつながっていることが仮想通貨取引の肝でもあるため難しい面があるのも事実。

伊藤さん「セキュリティを100%に近づければ近づけるほどサービスとしては全く使えないものになっていく。このバランスをどうとるかが今後の課題」

ビットポイント35億円分流出
業務改善命令の解除直後

ビットポイントですが業務改善命令それに基づく報告義務が先月解除されたばかりだということなんですね。

滝田さん
ばつが悪いってのは今回のようなケースを言うんでしょうね。
直後の出来事ですからね、業務改善命令でどんなのがあったのかを整理してみると。

業務改善命令の内容

マネーロンダリングとはまさに資金洗浄ですから規制するの当然なんですけど、利用者保護のシステムとかシステムリスクの管理態勢なんですよね。
ここについてはちゃんとできてますよということで解除されたはずなんですけれども、十分対策ができてなかったっていうことになりますね。
金融庁前も目を光らせているわけですから、今回のケースをきっかけにして、もう一度チェックする必要あるんじゃないですかね。

アマゾンが大セール
PB商品拡充のワケ

これらは全てアマゾンジャパンが手がけているPBプライベートブランドの商品なんです。

アマゾンジャパンが開いた会見。年に一度開かれるAmazonのセール「プライムデー」。
年会費4900円を払っている有料会員のみが参加できます。
様々な商品がお得に買えることもあり、去年は過去最高の売り上げを記録しました。

通常11万円以上するルクルーゼの鍋セットはプライムデーならなんと5万円に。
13980円のタブレット端末は7980円で提供します。

Amazonのプライベートブランドの商品いろいろ種類があります。
こちらはフルグラです。よく見るとソリモ(SOLIMO)とあります。
日本企業と共同開発したAmazonのプライベートブランドの商品。
中には企業のブランド名を併記するダブルブランドのものもあります。
こちらはAmazonのプライベートブランドから出ているカルビーのフルグラ。
6袋入りで4988円、一袋あたり831円です。通常897円よりお得になっています。

なぜ今プライベートブランドに力を入れるのか。
定期的に購入が必要となる商品を重点的にラインナップに揃えるAmazon。
プライベートブランドの商品を拡充したい狙いです

その一方でメーカー側としてはAmazonでPBを出すメリットは?

アマゾンジャパン 消費財事業部 吉沢事業本部長
「カスタマーレビューなどで商品がどう受け入れられているかをしっかり見極めた上で商品の開発・改良を目指す。良質なマーケティングをAmazonと一緒に考えて実行できるっていうところはメーカーさんにとってのメリット。」

アマゾンがPB商品拡充。
あの育毛シャンプーが組む理由。

Amazonとプライベートブランドを共同開発するアンファー
去年主力商品のスカルプDシャンプーなどをAmazonの客層に合わせて新たに開発しました。

育毛成分を減らす代わりにアロマ成分を追加。
価格を3900円から1730円に抑えて販売しています。

アンファーブランド戦略本部 吉田本部長
「お客さんがこっちに流れてしまうってことはデメリットかなっていうふうに思ってはいたんですよ、だけど実際蓋を開けたらそんなことは全くなくて、新規のお客さんていうのを取れたりだとか、日頃出せない露出先出せたり、トータル的に考えるとプラス。」

通常だと高い掲載費がかかるサイト内の広告をアマゾン側が無料で目立つところに掲載してくれるようになることも大きなメリットだと言います。
薄毛に悩む男性をターゲットにしているスカルプDはもともと店頭よりも人目が気にならないネットで購入する人が多い商品。
アマゾンと親和性があり新規顧客の獲得に成功しているといいます。

吉田さん「デメリットや良くなかったっていうところは感じていない、ダブルネームだったからこそやったって」

アマゾン側もメーカー側もメリットがあるプライベートブランド。

アマゾンの大規模化
消費者のメリット・デメリットは?

AmazonはにあったSOLIMOだけでなくて、ペットですとかフィットネスとか商品のジャンルに合わせて細かくブランド名を変えているんですね。
それだけ商品が多岐にわたりますので、検索をしやすくするためだということです。

フェルドマンさん
プライベートブランドってそもそも何なのかということです。
品質マークだと思います。小売の方が保証しますよと品質保証しますよっていうことですけれども。

amazon大規模の光と影

スケールメリットによって安くなったり良いものを安く買えるという光の部分もありますよね。
選択肢が狭くなってしまって結局独占に繋がって消費者の不利益になってしまうということですね。
そうするとやっぱり技術進歩の良い事も、アマゾンは素晴らしい事やってますけれども進歩の良いこともあるけれども、反面進歩によって生まれた独占の悪いこともある。
難しい問題ですね。

ユーチューバー所属のUUUM
タイアップ急増で好調。

さて人気ユーチューバーを多く抱えるマネジメント会社ウーム今日決算を発表しました。
純利益が1年前の2倍になるなど大幅な増収増益となっているんですがその要因の一つが企業などとのタイアップです。
企業のみならず政府もユーチューバーとコラボする動きが出てきています。

ユーチューバーを多く抱えるウーム。やってきたのは外務省の前田さんです。

「外務省の広報で動画作ってみるもなかなか再生回数伸びない、既にある影響力というのもお借りするのって効果的なんじゃないか」

外務省は今回初めて広報活動の一環として。ウームに所属するユーチューバーに動画の作成を依頼。
G20開催に合わせ、気候変動というテーマで3組のユーチューバーに動画を作ってもらいました。
公開から一週間で再生回数が100万回を突破したものも。

前田さん「影響力って結構すごいなって。当然の批判の声もあるが、圧倒的によかったって言うな声がある。」

実は今ウームには行政や企業からのタイアップの依頼が増えています。

ウームタイアップ広告の売上高
19年5月期33%増(前年比)

そこでウームが力を入れているのが人材育成です。
こちらは動画を投稿し始めてから1年ほどになる佐藤あやみさん。
月に1度、アドバイスを受けています。

まず指摘を受けたのが焼きそばにバターを丸ごと入れる動画。
UUUM古市さん
「食べ始めるまでにだいたい2分間かかっていますけど、出来る限りメインのコンテンツを早めに持って来られるといいのかなと。」

動画のクリック画面、サムネイルにも指摘が。
「すっぴんの表情をさらけ出すっていうのはユーチューバーならではのコンテンツかなと思う。それがやっぱりちっちゃく出てしまっているとなかなか視聴者さんの目を引きづらい」
クリックしたくなるように、メイク前の画像も大きく表示するようアドバイスします。
「いくらコンテンツの中身を作り込んだとしても、視聴者さんの目に留まるようなサムネイルを作れていないとやはりクリックすらしていただけないので」

アドバイスを重ねることで。再生回数を増やし企業からのタイアップの指名も増やしていきたいと言います。

話題の書ファクトフルネス。
貴方の認識はズレている?

現在世界の平均寿命は何歳?
世界中でわずかでも電気が使える人は何パーセントいるでしょうか?
所得の低い国々で初等教育を終える女の子は何パーセントいるでしょうか?

世界の現状と私たちの思い込みとのズレに焦点を当てたこちらの世界的なベストセラー書籍で紹介されているものなんです。
この著者がこうした連れを正す方法を語ってくれました。

今年、一番売れるビジネス書と話題になっているこの本。

ファクトフルネス

事実や最新の統計をもとに物事を見る習慣をつけることを提案しています。
専門家とされる人達でも自分の認識と世界の現状にズレがあることを示し、既に100万円部を超えるヒットに。
その著者の一人がアンナ・ロスリング・ロンランドさん。

人々の認識はなぜ現実とずれてしまうのでしょうか。

「私たちはかつてないほど高い教育をうけるようになり、自分の無知に無頓着になる。それが落とし穴。
もう知っていると思い込み、知識やデータの更新をしなくなる。

こうしたズレは、恐怖や犯人探しなど人間が持つ様々な本能からくるもので解消するには時間がかかると言います。

「人間はドラマチックな話が好き。時間をかけ社会が良くなることは忘れがち。だから認識はずれていく。知識のアップデートが重要とわかっても真の実践はなかなか大変なこと」

目まぐるしい社会の変化の中で嘘の情報をも拡散する現代。私たちが普段の生活で心がけられることは何かコツを聞くと。

「政治家が何か数字を出したら他と比較し、読み解いてみること。政治家は一部の数字を選んで使い、全体像は見せはしない。政治家に全体像を望むのは期待薄。残念だが有権者が賢くならないと」

事実をもとに議論こそ
民主主義の基本。

もう知っていると思い込むと知識やデータの更新をしなくなるっての本当に気をつけなければならないなと思いますね。

フェルドマンさん
13問のテストを受けた時にですね、4つしか正しく答えられなかったんですよ。もう見事におさるさんっていう結果ですよ。
この本は民主主義の基本を守ろうという意味は大きいと思いますね。
やっぱり事実を確認するということは基本。
本に書かれてる通りに人間の心理が邪魔になる。やっぱり人間って嫌な事実は無意識に排除します。
もう一つは都合良い事実しか言わない。
そうすると相手が隠したものを取らないといけないんですね。すべての事実をテーブルに乗せて議論するべき。
ポピュリズムを抑制して民主主義が勝つようにするというひとつの方法ではないかと思いますね。

政治家が何か数字を出したら他と比較をし読み解いてみること。今選挙期間中ですから、この作業すごく大切そうですね。

THE行列:家具の1円セール

兵庫県小野市、ビッグバリュー小野店
こののどかな町に、ど派手な外観の店舗が。

週末の朝9時半頃には50人以上が並んでいた
開店10分前、チラシから一人につき一点商品を選び整理券を貰う。

午前10時、開店とともに店内へ。
まずは先にお会計、払っていたのはなんと1円。
実はこの日は4万円のベッドが1円。
5万円以上するダイニングセットも1円。
全てが1円の1円セール。

1円セールの家具は配送不可。自家用車の来店が必須。
この日1円セールの商品は64点。あっという間に売り切れたが売り上げは64円。
これでやっていけるのか?完全に赤字という

実はこの店がある地域には大型家具チェーンが乱立。
厳しい競争を勝ち抜くため、8年前、高級路線から低価格路線に転換。
その後お店のPRのため1円セールを始めたのだ。

BIGバリュー 村田さん
「シーズンを外れた時期に仕入れをしたりするんですよ。学習デスクとかそういうものもあの季節終わってシーズン終わったらメーカーさんが処理したい時にまとめてとらせていただく」

この店を展開するのは家具の製造から卸販売などを手がけるヤマソロ
甲子園球場と同じくらいの広い倉庫を持ち、大量発注や独自のルートから商品を調達することで安売りを実現しているのだ。

店内には5割引や6割引と激安商品がずらり。
さらに298,000円になってるんですけど、それがもう3万円で9割引。
実はこのソファーボタンの位置を間違えていて、頭のリクライニングを押すと足が上がる。
それを格安で仕入れ9割引きで販売。

他にも新作サンプル品や廃番商品など訳ありの商品を独自ルートで入手し倉庫に大量にストック。
その中から毎週末およそ100点の家具をPRのために1円で販売しているのだ。

村田さん「例えばテーブルを買っていただいても他にもいろんな家具が将来的に必要になってくることがあるので、その時にあるビッグバリューをどこのお店にしようかなという中に一つ入れていただけたら」

セブンペイ 再発防止策の報告命令

セブン&アイホールディングスはスマートフォンの決済サービスセブンペイに対し、金融庁から資金決済法に基づき管理体制などの詳細の調査と再発防止策の報告を求められていると明らかにしました。
真摯に受け止め対応していくとしています。
一方警視庁はセブンペイを不正に使って商品を盗んだとして、セブンイレブンのアルバイト店員だった中国籍の容疑者を窃盗の疑いで逮捕しました。
他人のIDを使い電子タバコなど3万円分を盗んだと見られています。
セブンペイの不正利用による逮捕者は3人目で、国際犯罪組織が関与している可能性があるとみて捜査を続けています。

高齢ドライバー対策に9割補助

高齢ドライバーの交通事故を防ぐため東京都はペダルの踏み間違いによる急発進を防ぐ装置の購入費の補助を今月31日から始めると発表しました。
費用の9割が補助され自己負担は4000円から1万円程度になります。
70歳以上が対象でオートバックスセブンイエローハットなど都内およそ360店舗で申請できます。

日韓初会合は5時間半。
異例の長丁場。

輸出管理の強化をめぐり日本と韓国が事務レベルでの初会合を開きました。
日本側が協議ではなく説明の場とした会合でしたが午後2時から5時間半に及ぶ異例の長丁場となりました。
この中で韓国側からは安全保障上の信頼関係を示すホワイト国から外す根拠などについて質問が相次ぎ、日本側はWTO世界貿易機関の違反にあたらない。
あくまで両国間の貿易に関わるものだと強調しました。

中国上半期の対米黒字5.2%増

中国のを今年1月から6月までの貿易統計によりますと、アメリカとの貿易黒字は1405億ドルで1年前と比べて5.2%増加しました。
米中通商摩擦による追加関税の影響でアメリカへの輸出は8.1%減少したものの、輸入はおよそ30%の減少と大きく落ち込んだためです。
貿易総額では14.2%の減少となりました。

ハンセン病元患者家族に総理談話

政府はハンセン病元患者の家族訴訟での控訴を断念したことについて「政府として深く反省して心からおわびする」とした安倍総理大臣の談話を閣議決定しました。
総理は患者家族らと今月中にも面会する方向で調整しています。
原告弁護団は請求が棄却された原告20人についても控訴せず訴訟を終結させると明らかにしました。

経済同友会が夏季セミナー

経済同友会は夏のセミナーを2日間の日程で行い、技術革新や持続可能な社会づくりのために自ら行動するなどとした宣言を採択しました。
宣言では日本の競争力強化のために大企業によるベンチャー企業への投資が必要などと指摘したほか、シニア人材の活用や健康経営による医療費の削減など、企業も財政健全化のために取り組むべきだと提言しています。

マーケット情報

東京株式市場では保険の不正販売問題を受けてかんぽ生命の売り注文が優勢となりました。
2015年11月の上場以来初めて1兆円を割り込みました。
日本郵便では8月末まで、かんぽ生命の保険商品の営業を自粛すると発表しています。

ニューヨーク株式市場です。11日に初めて終値ベースで27000ドル台を上回った段は現在130ドル以上の上昇最高値を更新しています。
現在ドル円相場108円10銭台で推移しています。

アメリカ株はまだまだ上がる。
株式市場をけん引する分野は?

アメリカの資産運用会社アークインベストメントマネジメントのトップが来日しWBSの単独インタビューに応じました。
ダウ平均が今日も最高値を更新するなど好調なアメリカ市場ですが次の成長分野についてはどう見ているのでしょうか。

キャサリンウッドCEO
「アメリカの株式市場の行方をとても楽観視していて、これからも上昇は続くでしょう」

こう話すのは、アメリカの資産運用会社アークインベストメントマネジメントのキャサリンウッドCEO。
割高感も囁かれるアメリカ株ですがこれからもまだまだ上がるといいます。

来年に大統領選を控えるトランプ大統領が国内産業向けの景気対策を打ち出すことが予想されそれがさらなる追い風になると見ています。
中でも注目しているのが

「イノベーションは未来のためにある。残念なことに市場ではイノベーションの分野が過小評価されていて、十分な投資がされていません。」

イノベーションが起こるとされる分野

イノベーションによって成長すると見るのが5分野。

DNA・AI・ロボット・電池・ブロックチェーン

こうした分野が世界を大きく変え、これからの株式市場を牽引するといいます。
しかしハイテク分野を中心にアメリカは中国と対立。
イノベーションに影響はないのでしょうか。

「米中の対立を乗り越えて、イノベーションを生む企業はより安く早く生産的にとより多くの選択肢やビジネスの機会を生み出すでしょう。彼らは困難な環境でも成長を続けることができる」

NY株最高値更新。
次の成長エンジンは?

アメリカの株式市場の行方についてはとても楽観視しているというお話でしたね。

滝田さん
アメリカの株についてはですね金融緩和頼みじゃないかとか色々な指摘があるんですけれども、あえて彼女の今日のコメントを要約しますと。

「破壊的イノベーション」

というのはキーワードになると思うんです。
破壊的っていうのはね、既存の社会や産業のあり方を一変させてしまうようなイノベーションだと。
負け組の企業は追い出されちゃいますから、勝ち組のイノベーション企業に投資。
アークっていうのはフェルドマンさんよくご存じで、ノアの方舟って意味ですから勝ち組に乗るという、そういうネーミングだと思うんですね。
アナリストがいっぱいいるんですけども、面白いことにAIの企業とか、バイオの企業で長く勤めてた人がここのアナリストになってるんです。
彼ないし彼女らの真ん中にあのウッドさんがいろんな戦略を練ってんですね。
ということで金融の世界とイノベーションが一つになってるって点で、アメリカはやっぱり強いなと思いました。

3連休。室内でも楽しめる
水族館に新エリア続々登場。

東京スカイツリータウンのすみだ水族館で、12日から始まった東京金魚ワンダーランド2019
10種類以上の金魚およそ500匹を展示しています。
水槽の中だけではありません。足元を見るとここにも金魚が。
歩くと金魚が逃げたり、波紋が広がったり、デジタル技術でまるで金魚と触れ合うような体験もできます。

一方東京品川のマクセルアクアパーク品川でもデジタル技術を使った新たなエリアが登場。
22台のプロジェクターによるプロジェクションマッピング映像が壁と床、一面を彩ります。

マクセルアクアパーク品川 花火アクアリウム

ペンギンの障害物を飛び越えると、床に花火が打ち上がる、ペンギンの動きに合わせてプロジェクションマッピングが連動します。
まさに生き物とデジタル技術の融合です。

トレたま:進化系カップ麺のフタ

T.T.File-5052

進化系カップ麺のフタ

実は、一度空けても何度でも閉じることができるという新しいふたなんです。
銀色の部分がシールのようになっていまして、ふたを閉じるとくっつくという仕組みです。
上からテープを貼ったり高い蓋が開かないように物を置くようもないので楽ですね。

共同印刷 佐々木さん
「お湯を入れて3分とか5分待ってる間に蓋が開かないのがあるといいよなーっていう意見があった。」

試しに時間を測ってみました。
しばらく測ってみたんですが、10分以上経ってもぴったりと蓋は閉じたままでした。

反対側から一般的なカップ麺と同じように開けられるので、スープも飲みやすいです。
お菓子などへも応用も可能で現在食品メーカーなどへ売り込み中だということです。

カップ用リシール蓋材
食品メーカーなどへ売り込み中

ビットポイント35億円分流出。
仮想通貨は通貨になれる?

フェルドマンさん
新しいことが市場に出るとこういうことあるなと思いますけれども、仮想通貨が本当に通過なるかどうかっていうことが気になるところです。
通貨になるという条件が実は三つありますね。

通貨の3つの機能

価値の保存機能ですね、盗まれて保存されないんですよね。危ないなと思いますね。
もう一つはいわゆる交換機能ですね、例えばコンビニ行ってピピッと買いますよね。仮想通貨は入っていない。
3番目は価値の尺度。ドルの価値とかビットコインの価値とか言われてないんですね。
仮想通貨は通貨として機能するかということですと残念ながら今は。
うまく開発するならうまく行くかなっていう可能性もまだあります。
そのためには本当にさらなるイノベーションが必要ですね