WBS 2019/8/1(木)
- 2019.08.06
- wbs
突然の撤退宣言。
セブンペイに何が。
サービス開始直後から大規模な不正利用が発覚したセブンペイはその後十分なセキュリティ対策を打ち出せないまま、わずか1ヶ月で撤退発表に追い込まれました。
今日午後
セブン&アイホールディングス 後藤副社長
「関係者の皆様に心よりお詫びを申し上げます。新たにセキュリティを抜本的に見直すというシステム改修に取り組むとなると時間がかかってしまう。廃止やむなしという判断に至る」
セブン&アイホールディングスはバーコード決済セブンペイのサービスを9月末で廃止することを発表しました。
およそ150万人が登録するなか、不正利用の被害者は808人、被害額は3861万円に上ると明らかにしています。
先月1日にスタートしたセブンペイ。
初日はアクセスの集中によって会員登録ができない不具合が発生。
翌日には客から身に覚えのない取引があったとの問い合わせがあり、7月3日にすべての利用者のチャージを一時停止します。
不正利用を受けて開いた緊急会見。
記者からセキュリティの基本となる2段階認証の質問を受けたセブンペイの小林社長は戸惑う様子も。
その後も十分なセキュリティ対策を打ち出せず、おとといには全ての会員のパスワードを一斉にリセット。
不正の予防的措置としてユーザーにパスワードの再設定を求めました。
しかしその二日後に突然サービスの廃止を発表。
一体なぜなのでしょうか。
後藤副社長
「認証に脆弱性があった。これ以上このサービスを続けるのは経営判断上得策ではない。利用者のを最大の眼目ととらえ、短い期間だが廃止の決断に至った。」
迷走するセブン。
振り回される加盟店。
迷走するセブンペイ。対応に追われるのは加盟店のオーナーです。
加盟店オーナーの増田さん、会見を聞き終えた感想は。
「いわけばかりですね。」
増田さんが気になったのは後藤副社長が言ったこの言葉。
「もう一度サービスに参画できるようチャレンジをしていきたい」
増田さん「事の重大さが分かってないんじゃないのかな、とにかく自前でやれるんだと思い込みがある。これは結局ナンバーワンなんだっておごりですよね」
今日増田さんの元にある知らせが届いたといいます。
「こういうような文章がきました。セブンペイサービスをやめるので、お客様に告知してくれと。それをプリントアウトして店内に張り出す。なんで我々やんなきゃいけないんですか。」
店内には早速セブンペイを終了を告知する紙が貼られていました。
「24時間問題からこの問題、続けて出るからあきれる。お客様に対してどれだけ品質の良いものをきちっとお渡しするか、その原点に戻らないと本当にもう駄目になっちゃうんじゃないのかな」
ユーザーも混乱・不信。
セブンショックの行方。
混乱はユーザーにも及びました。
クーポンの配信やポイントを貯める機能を持つセブンイレブンアプリを普段よく使います。
このアプリにはセブンペイの機能も搭載されています。
おととい信じられないことが
「いつもマイルを貯めるために出してる会員コードを出したら店員さんがピッと読んで、それで決済できましたよって言われた。そもそも一回もチャージしてないのになんで決済が通っちゃったのか。」
セブンペイに1円をチャージしていないのに商品が買えたというのです。
不信に思った佐藤さん、当日本社に問い合わせをすると、店員の操作のミスで決済が通ったと説明があった。
今日の会見でこの件について質問すると、個別の案件については明言を避けるとの回答。
山川さん
「あまりにも記者会見が多すぎる。今回の件は特にセブンイレブン、セブン&アイの社風から考えられないような失策だと思います。組織全体が緊張感を失っているのでは。」
後藤副社長
「結果は経営陣の責任。24時間問題も含め、大変な問題ということで認識している」
経営陣の責任について問われると、
「今は私がとるべき政治的には原因の追求と再発防止。辞任は今は考えておりません」
セブンHD社長。カメラの前で初めて語った。
会見にはセブン&アイホールディングスの井坂隆一社長は出席していなかったのですが、その井坂社長が先ほどWBSの取材に答えました。
Q:セブンのブランドを傷つけていると思うが?
「大変残念なことだった。全体を俯瞰して、セキュリティを考えられなかったのが一番問題だと思う。」
Q:オーナーさんとの関係の問題とは直接関係はないと思うんですがセブンは組織として大丈夫か?
「しっかり加盟店にもお客様にももう1回信頼いただけるよう全社挙げて取り組んでいきたい」
セブンペイ終了の背景は。
山川さん
慎重な会社ですからね。井坂さんがセキュリティを全体を俯瞰して考えられなかったってところがポイント。

今回セブンイレブンはある種の葛藤と言うか、誘惑に負けてしまったんだと思う。
セブンペイみたいなビジネスを展開する時には、必ずシステム設計との葛藤が生まれるんですね。
どういうことかって言うとセキュリティを厳しくすれば安全になるんですけども、そうすると利便性が損なわれる。
認証などの手続きが面倒になってきますから。
じゃあセキュリティをできるだけゆるくすると、緩くすれば当然利便性は高まって会員数を増えやすくなるけども、外部からの攻撃に対して脆弱になるわけです。
全体を俯瞰してバランスをとる。ここが問題なんですけども、今回やっぱり会員数を増やしたいと誘惑に負けてセブンイレブンは利便性をとったわけ。
今後この問題ってのがセブン&アイの経営にどれくらい影響を与えるかですよね。
今回の不祥事でブランドを毀損したって問題はありますけれども、もう一つはセブンペイっていうタイトルはなくしますけども、再チャレンジしたいって話しがあった。
その時に今回の件があるって事は、次は絶対にセキュリティを優先しないともう次に問題を起こせないわけです。
そうするとほかの競合のサービスと戦えるかって問題が出てくると思います。
米10年半ぶりターニングポイント。
日本はその時デイトレーダーは?
アメリカの中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会は31日、およそ10年半ぶりに利下げに踏み切りました。
これを受けてマーケットでは円高ドル安が進むことが想定されていたんですけれども、円安ドル高と逆になりました。
この背景には一体何があったのでしょうか。
FRB パウエル議長
「世界経済の減速と不透明な貿易問題による、下振れリスクを回避することを目的としている」
FOMC連邦公開市場委員会で10年半ぶりの利下げを決めたのです。
米中通商摩擦や世界経済の減速で不透明感が強まるなか、景気が悪化するリスクを警戒し予防的な金融緩和に踏み切ったとしています。
その頃海を越えた東京で、パウエル議長の会見を聞く投資家。
為替と株で1億円近くを運用しているJINさん。
しかし
パウエル議長
「今回の利下げは長期にわたるものではない。景気後退期や長期間の景気低迷時に行う利下げとは違う。」
追加の利下げに慎重な姿勢を見せたパウエル議長・
この発言を受けてマーケットではアメリカは利下げを続けないとの見方が広がりました。
継続的な利下げを見込んでいた市場の期待は裏切られ株式市場ではダウが大幅に下落。
JINさんは今が割安と見て買い注文を入れました。
しかしダウンはさらに下落を続け一時は470ドルを超える下げ幅に。
それでも何とかJINさんはこの日、60万円を超える利益を得ました。
JINさん
「そろそろトランプ大統領が何か言ってくるのかな。またひと悶着あるかもしれない」
元々利下げはトランプ大統領がFRBに対し、しつこく要求していたものでした。
そのトランプ大統領、JINさんが警戒していた通り、追加の利下げに慎重な姿勢を見せたパウエル議長にツイッターで反論しました。
「長期的で積極的な利下げ局面に入るとマーケットは期待していたのにパウエル議長はいつものように我々を失望させた」
パウエル議長に不満をあらわにしました。
そして日本のマーケットも反応。日経平均株価は取引開始の直後から下げ幅を拡大し、一時は230円以上下落しました。
しかし、徐々に下げ幅を縮小していく日経平均株価。
その理由は、アメリカで過度な利下げ期待が和らいだことで円安ドル高が進行。
2ヶ月ぶりに1ドル109円台を付けています。
事前の予想とは異なり円安ドル高が進行する結果に。
日経平均株価も前の日より上昇して取引を終えました。
パウエルvsトランプ今後は?
事前の予想とは異なる円安ドル高が進行する結果になったということなんですけれども、パウエル議長早速トランプ大統領にTwitterで攻撃をされていましたね。
一夜明けましてアメリカでは今後の利下げについてどのような見方が広がってるんでしょうか?
非常に見方は割れています。
利下げは通常景気が悪化した際に行われますが、今回の利下げは米中の通商摩擦などで景気が悪化するのをあらかじめ防ぐという予防的な利下げだからです。
パウエル議長も経済の見通しは引き続き良好だと強調しています。
アメリカのエコノミストの中にはFRBはしばらく金利を据え置くという見方が出ています。
見方が分かれてるって事は逆にFRBが更なる利下げをするという見方もあるということですか?
9月に開かれる次回のFOMCで再び利下げに踏み切るとの見方もあります。
31日までに行われたアメリカと中国の閣僚級の通商協議で目立った進展がなかったためです。
FRBが利上げの根拠としている通商摩擦という不確実性が続くということです。
いずれにしてもアメリカ経済の強さがこのまま維持されるのか2日の雇用統計を始めとする経済指標を確認しながら米中による通商摩擦の行方を見極めることになりそうです。
利下げでなぜ円安に。
今はまた円高に振れているということなんですけれども、パウエル議長の会見後の円安、この動きというのは?
高田さん
アメリカの利下げに対する見方が2つに割れてたという部分があると思う。

ひとつは今回対応して、もう1回ぐらいあるにしても年内で終わるんだというぐらいの見方。
それともう一つは結構これから本格的な利下げということで来年も続くんだって見方。
市場はどちらかというと、来年もといったところも含めて期待をしてた。
実際のパウエルさんの証言はどうも年内終了シナリオ。
そこで円安ドル高が進んでいた。
トランプ大統領も批判したってことは来年も継続シナリオだろうというところ。
10年半ぶりのアメリカ利下げですから大きな転換だと思う。
やっぱりアメリカが動いたということは世界的な金利がもうこれから下がりだすんだっていう大きなメッセージも一つの節目ですよね。

過去6か月間に利下げをした国。
随分いろんな国が利下げに入ってます。
アメリカを見越して他の国もそういう風に動いてるって事です。
昨日あたりブラジルも下げたということもありますよ。
また今後も9月に向けてはヨーロッパ中央銀行も。
場合によっては日本だとか中国だとかいうこともありますから、オセロゲームのように色が変わってくるっていうそんな感じがあります。
それをアメリカが今回の利下げが大きく転換したとこだと思いますね。
ホワイト国除外明日決定へ。
日韓攻防今も続く。
日本政府は明日韓国を貿易上の優遇措置いわゆるホワイト国から除外する閣議決定をする方針ですが、その決定を阻止しようとする韓国と日本の間にアメリカも仲介役として入るなど複雑な駆け引きが繰り広げられています。
タイバンコクで行われている国際会議。
その合間に日本と韓国の外務大臣による直接会談がおよそ2ヶ月ぶりに行われました。
握手を交わすものの、二人の表情は険しいまま。
着席した後も雰囲気は重く、河野大臣が目を合わせようとしても、カン外相は視線をそらします。
報道陣の前で二人は言葉を交わしませんでした。
1時間にわたる会談で韓国は日本に対しホワイト国から韓国を外す決定をしないよう改めて求めましたが、日本は譲らず物別れに。
一方、昨日から日本を訪れている韓国の議員団。
ホワイト国除外の撤回を求め、韓国側は今日自民党の重鎮二階幹事長と会談を求めていましたが叶いませんでした。
一方韓国ソウルでは、日本大使館前で日本政府の対応に抗議する集会が開かれています。
ムンジェイン大統領は緊急で閣僚を集め対応を協議。険しい表情を浮かべました。
明日朝の日本の決定を前に攻防が激化しています。
アメリカ仲介の舞台裏
ここにきて日韓関係の改善に動いたのがアメリカです。
トランプ大統領「文大統領から仲介役を頼まれた。必要ならば動く」
ポンペオ国務長官はバンコクに入り、明日午後日米韓3カ国による会談を行います。
当初は静観する姿勢だったアメリカですが、なぜ仲介に動いたのでしょうか。
アメリカ政府関係者は韓国側が、ワシントンで行った猛烈なロビー活動がアメリカ政府を動かす一因になったと指摘。
ワシントンの韓国大使館の幹部は連日、アメリカの国務省幹部と面会するなどアメリカに仲介役を果たすよう要請を続けました。
その中で日本の輸出管理の強化によって韓国の半導体企業が苦しむと、アメリカ企業のサプライチェーンにも影響を与えると強調しました。
ある国務省関係者はアメリカへの経済的な影響についても懸念する声が上がり始めたと明かしています。
また北朝鮮の問題もあります。
韓国は日本への対抗措置として朝鮮半島などでの有事に備え、日本と韓国が結ぶ軍事的な秘密情報を守る協定GSOMIAの解消をちらつかせています。
アメリカとしては安全保障の面における日韓の協力が失われる事態は避けたいところです。
明日の日米韓の外相会談でポンペオ国務長官はこれ以上日韓の対立がエスカレートしないことを求める見通しです。
意見4.5万件の95%以上が賛成
韓国のホワイト国を除外について政府が国民の意見を求めたパブリックコメントの最終集計で異例の45000件以上の意見が寄せられ、そのうちの95%以上が賛成だったことがテレビ東京の取材で分かりました。
白熱ランキング:焼き肉のたれ
夏といえばバーベキュー、そこに欠かせないのが焼肉のたれ。
美味しいタレがあればバーベキューがもっと楽しくなること間違いありません。
今や国内で400種類近く販売されている焼肉のたれ。
その中で人気の商品はいったいどれなのか。
今回はインターネット通販ロハコの販売数ランキング。
10位 | 焼き肉のたれ甘口 | エバラ食品 |
9位 | わが家は焼肉屋さん中辛 | キッコーマン |
8位 | わが家は焼肉屋さん甘口 | キッコーマン |
7位 | おろしのたれ | エバラ食品 |
6位 | 糖質オフ焼き肉のたれ中辛 | ダイショー |
5位 | 黄金の味甘口 | エバラ食品 |
4位 | 焼肉通りにんにくしょうゆ味 | ダイショー |
3位 | 徐々園特製焼き肉のたれ | ジェー・オー・ジェー |
2位 | 黄金の味中辛 | エバラ食品 |
1位 | スタミナ源たれ | 上北農産加工 |
9位と8位にランクインしたのがキッコーマンわが家は焼肉屋さんシリーズ。
キッコーマンといえば国内シェアナンバーワンの醤油メーカー。
なぜ焼肉のタレに参入したのか。
キッコーマン食品 窪田さん
「主婦や女性の社会進出の増加に伴いまして、一世帯当たりの支出額が醤油よりつゆ・たれの方が上回る時代に。このままでは社会のニーズに対応できてない」
コクとうま味が強い超特選の醤油など数種類をブレンドし、後味までしっかり醤油の味わいが感じられるのもキッコーマンならではです。
さらに深煎りしたごま油を加えることで専門店のような豊かな風味を実現しました。
思わず飲んでしまうこのたれ。
バーベキューにおすすめなのが焼きおにぎり。
醤油とごま油の香りがやみつきになります。
6位に入ったのはダイショーの糖質オフ焼肉のたれ中辛。
健康ニーズに応えるために糖質を25%抑えました。
そして5位に入ったのが、エバラの黄金の味甘口。
黄金の味シリーズの年間出荷数は4000万本。日本一売れている焼肉のたれです。
3位に入ったのが叙々苑の特製焼肉のたれ。
叙々苑といえば高級焼肉の専門店。
店では厳選した醤油やみりんなどを使ってタレを作っていますが、作り方や配合は撮影NG
牛肉の旨味がより引き立つたれは専門店ならではです。
徐々園 営業広報部 松崎部長
「叙々苑焼肉のたれは食品メーカーが作り上げた味ではございません。長年培ってきたたれですので味には自信がございます」
2位はエバラ黄金の味中辛。
黄金の味を抑えて1位となったのが、上北農産加工のスタミナ源たれ。
青森県にある食品加工メーカーが昭和40年から販売しているご当地だれです。
青森県のスーパーに行ってみると、この商品がずらり。
青森県民にとってのソウルソースとも言えるこのたれ。
使っているのは地元青森県産のにんにくや北海道産の玉ねぎなど4種類の国産野菜や果物です。
仕入れた野菜の皮むきやヘタを取る作業は手間を惜しまず人の手で行っている。
この野菜をすりおろし、青森県産の大豆を使った醤油に3ヶ月以上漬け込み、熟成させることで完成します。
油は使っていないため醤油の塩分と生の野菜の旨みが効いたさっぱりした味が特徴です。
このたれを使ったバーベキューおすすめの料理というのが野菜炒め。
たれにたっぷりと入ったニンニクと生姜が野菜の味を引き立てます。
一味違うバーベキューが楽しめそうです
マツダ純利益74%減
マツダが今日発表した今年4月から6月期の決算は純利益が52億円で1年前に比べ74.5%の減少となりました。
主な市場である北米や中国での苦戦が響き、世界販売台数が12%落ち込みました。
シャープも減益です。
米中貿易摩擦の影響でスマートフォンの部品の受注が落ち込んだ他、中国やヨーロッパでテレビの販売が振るわず、純利益は1年前と比べ34.7%減りました。
両者とも通期の見通しは据え置きました。
遊園地で食べ歩きは8%
消費税増税まで2か月となった今日、国税庁は消費税が10%に引き上げられる際に合わせて導入する軽減税率について、どういう場合に適用されるのかを示した事例集を新たに公表しました。
民間企業などからの問い合わせに対応したもので、遊園地の売店で買ったものを食べ歩きする場合は軽減税率が適用されて8%になる一方、店が設置したベンチなどで食べた場合は適用外で10%になるということです。
またハンバーガー店で客がセットのドリンクを店内で飲み、ハンバーガーは持ち帰ると主張しても全体が外食とみなされて10%になるとしています。
吉野家など実質7割引き
スマートフォン決済サービスメルペイは今日から11日までの間、メルペイの後払いサービスを利用して決済すると、最大70%ポイント還元します。
対象店舗は吉野家やマクドナルドの他、セブンイレブンやファミリーマートのコンビニエンスストアの各店舗です。
吉野家の場合、牛丼の並が実質114円で食べられます。
日本全体の景気減速。
10月の消費増税は。
マツダとシャープのニュースありましたけれども、日本企業厳しい内容の決算が続いていますよね。
高田さん
もちろん海外要因っての大きいことは大きいんですけれども、国内の動向も怪しくなってきましたよね。
先行き不安もあり、家計の節約志向になっていて、マインドがちょっと低下してるような感じがしますよね。
そうした中で10月には消費税率の引き上げが待ってるわけ。
だから皮肉な感じがあるんですけれども、過去2回増税を先送りしてるわけですが、その時よりも今回の方が環境が悪くなってるっていう感じがある。
象徴的なのは、例えばアメリカが利上げという良い時に延期したわけで、今回の場合はアメリカが利下げしたところ、そろそろ世界的にも節目を迎えたところで税は上げるわけです。
雲行きが怪しい中で出港するようだなこんなイメージが出てきちゃったっていうことですね。
昔のような悪い状況じゃないと思うんですけれども、こういう節目というんでしょうか循環的な厳しい局面。
リクナビが個人情報販売。
就活学生が知らないまま。
就職情報サイトリクナビを運営するリクルートキャリアが就職活動中の学生の内定辞退率を本人の十分な同意なしに予測し、企業に有償で提供していたと日本経済新聞が報じました。
リクナビは2018年からサイト内の就活生が企業情報を閲覧しているかなどをAI人工知能で分析し、選考や内定を辞退する確率を予測して大手メーカーなどおよそ40社に販売していました。
個人の氏名ごとに示された予測データは個人情報保護法で規制する個人情報に当たり、外部に提供するには本人の同意が必要なため、リクナビの行為は違反のおそれがあります。
個人情報保護委員会が事実関係の確認を始め、リクナビは7月末でデータの販売を休止しています。
リクナビが個人情報販売
このデータは企業の内定判断に影響を与えていてもおかしくない。
就活ってどこかの学生と企業が手の内を明かさずに駆け引きしてるようなところあるが、
この場合、実は第三者であるリクナビがこの学生に内定を与えても辞退する確率が高いですよとか、内定を出した学生がまだ就職活動続けてますよ。っていう情報提供してたとしたらダメでしょう。
バリアフリー国会召集
第199臨時国会が召集され、体に重い障害のある令和新撰組の二人の議員をはじめ、10月の参議院選挙で当選した新人議員らが初めて登院しました。
中央玄関にはスロープが設けられたほか、新しい正副議長を選ぶ際には介助者による投票用紙の代筆が認められました。
国会での論戦が始まる秋の臨時国会までに、参議院ではバリアフリー化をさらに進める予定です。
キットカットもプラごみカット
ネスレ日本はキットカットの一部の商品のパッケージを来月下旬にプラスチック製から紙製に変更すると発表しました。
年間およそ380tのプラスチックごみの削減を見込んでいます。
ネスレ日本では今後他の商品でも包装の見直しなどを進めることにしています。
アワビが空を飛ぶ
ANAホールディングスはLINEの子会社と連携し、ドローンを使った宅配サービスの実証実験を公開しました。

福岡市内のバーベキュー場からLINEを使って注文すると、玄界島からおよそ6キロを移動しあわびなど海産物を届けました。
ANAは2020年以降の事業化を目指しています。
トレたま:べたつかないはさみ
T.T.File-5066

ガムテープなどを切っても、べたつかないはさみ。
普通のハサミですとテープがハサミにくっついて切りづらいですよね。
このハサミだと紙を切ってるようにスパッと切ることができるんです。
一般的なステンレスの刃に特殊なコーティングをしてあります。
それのコーティングがガムテープくっつかないようにしている。
歯がむき出しになっている普通のハサミと違ってこのハサミは全体に特殊なコーティングがされているため、膜が張られてるような状態なんです。
なのでテープが全くくっつかない。
パーフェクトバリア
4104円
今の現在の物に関してはアルコールで拭くってことは今はできないが、溶剤にも対応できるコーティングを試作して接骨院さんでも使っている。
米今後の利下げは?
雇用統計に注目。
明日の雇用統計は今後先行きを考えるようになりますよね。
利下げが年内終了か、来年も継続シナリオかっていうのはやっぱり経済状況ですよね。
これからの指標がどうなるかってとこが左右すると思うんですよね。
年内はもう1回あると思うんですけれども、いずれにしても来年になるかどうかってのは9月に向けた動向が非常に重要。
それを見る上でも雇用統計大事ですよね。
およそ16万人ぐらい。前回が22万円でしたから、ちょっと下がると思います。
- 前の記事
WBS 2019/7/31(水) 2019.08.06
- 次の記事
WBS 2019/8/2(金) 2019.08.06