WBS 2019/8/7(水)

小泉進次郎議員結婚へ
異例の官邸発表のワケは

自民党の小泉進次郎衆議院議員とフリーアナウンサーの滝川クリステルさんが今日結婚することを発表しました。
そしてその発表場所に選んだのは政治の中枢である総理官邸でした。
異例の発表にはどのような狙いが隠されているのでしょうか。

衝撃の発表が午後1時過ぎのことでした。
二人は何の前触れもなく総理官邸にやってきました。
そして15分後、出てきた二人を50人ほどの報道陣が囲います。
突然の結婚発表。急いで連絡する記者の姿も。

滝川さんが小泉氏を取材したことが最初の出会い。
去年交際に発展し、滝川さんは現在妊娠中。

結婚報告をうけた安倍総理大臣は
「令和時代の幕開けにふさわしいカップルだ」

菅官房長官
「久しぶりにニコニコにした会見ができる。勘が悪いなぁと自分のことを思いました。一緒に来るということでピンと来ても良かった」

小泉氏が結婚発表の場所に選んだのは総理や官房長官が職務にあたる総理官邸。前代未聞です。

自民党ベテラン議員
「将来官邸で仕事をするんだという思いがあるからこそ、そこを選んだんだろう。その映像もずっとを使われるわけだし。」

自民党中堅議員
「安倍政権と距離を取ってきたはずの進次郎が、結婚を最初に官邸に報告するってどうなのかね」

長年小泉氏の取材に当たる中村記者は
「一貫して政権と距離を置いてきた小泉議員ですが、結婚報告を官邸に最初にしたということは政権との距離を縮めようとする政治的なメッセージの可能性もありそうです。小泉議員はこれまでに入閣の打診があっても断ってきたとされていますが、9月の内閣改造で態度に変化があるかもしれないと感じました。」

猛暑時代の新テーマパーク。
人も動物も涼しく快適。

都心では最高気温が35.6度となり、今年一番の暑さを記録するなど東日本を中心に猛暑日となりました。
今週いっぱいは猛烈な暑さが続く見込みです。
こうした中で、新しい形のテーマパークに多くの客が集まっています。一体何故なのでしょうか。

夏休み真っ只中。横浜市みなとみらい。
外出も億劫になりがちなこの日、人気を集めていたのがオービィ横浜
動物たちに直接触ることができる屋内型テーマパークです。
冷房が効いていて人間も動物も常に快適です。
カピバラやうさぎ、リスなどと触れ合える他、足元には亀が歩きまわります。
常時20匹の猫が相手をしてくれるこちらの部屋は常に行列ができるほどの人気です。

去年4月に施設を改装し、多くの動物と触れ合えるようにしたことで、家族連れが多く訪れるようになりました。
特に変化が見られたのは夕方以降の客層。
カップルの利用が増えたと言います。

セガホールディングス オービィ事業課 田井村課長
「6日から閉館時間を延長し、午後10時までとした。」

閉館を1時間遅らせることで仕事帰りのサラリーマンやカップルなどの客層を取り込もうとしています。

世界最大の小世界とは

こうした中、新たに来年春に誕生する屋内型テーマパークの制作発表会が行われました。

 SMALL WORLDS TOKYO制作発表会

現在準備を進めているという東京江東区の物流センター。
そこには滑走路から飛び立とうとする飛行機が。
1/80サイズのミニチュアの関西国際空港です。

実在していそうなくらい精巧な架空の街。
来年オープンするのはこうしたミニチュアを集めたテーマパークです。
そしてエヴァンゲリオンの舞台となる第3新東京市エリアを忠実に再現。

ミニチュアですが、街のあちらこちらで様々なものがリアルに動きます。
動きもそうですが驚くのはその精工さ。
街並みはもちろん、コンビニの店内に並ぶ商品や、電話ボックスにはタウンページ。
そして店先に並ぶ野菜など、どれも本物そっくりです。
モデラーさんが一つ一つ手作りで作っている。

オープン時には8000平方メートル。
サッカーのグラウンドとほぼ同じ広さに、7つのテーマが楽しめる世界最大の屋内型ミニチュアテーマパークになります。
夜10時まで営業し、年間200万人の来場を見込んでいます。

SMALL WORLDS 近藤CEO
「夜のエンターテイメントが求められる時代になっていると思っています。いろいろな時間帯に別々のターゲットの方がいらしていけるようなイベントの企画としてどんどん用意をしていく」

小さな小さなミニチュアが動くっていうのは、間近で見ると涙が出そうなぐらい感動しました。
SMALL WORLDSなんですけどアジアを中心に世界15ヵ所で作ることはもう決まっています。
その地域にちなんで模型をこれから展開していくということです。

今から備える老後資金。
注目高まるiDeCoとは

老後に夫婦で2000万円の蓄えが必要だとする、金融庁審議会の報告書が話題になって以来、老後への資産形成に対する関心が高まっています。

先日の日本経済新聞ですけれども、イデコ加入会社員に。とあります。
イデコは個人で加入する任意の年金制度で、今後全ての会社員を加入対象とすべく、厚生労働省が検討に入りました。
老後の生活を支える手段としてこのイデコへの関心が高まっています。

年金受給額と家計収支

総務省のデータでは自営業者や専業主婦など全員が加入する国民年金の平均受給額は男性が月59,000円、女性が53,000円です。
厚生年金にも加入する会社員などは、男性が166,000円、女性が103,000円です。
対する支出は65歳以上の夫婦は月平均で248,000円ほど。
年金プラスアルファの備えに関心が高まっています。

先週土曜日、会議室に続々と人が集まってきました。
イデコのセミナーに詰めかけたのはおよそ130人です。

30代から50代まで幅広い層が熱心に話を聞くその理由は、多くの人が口をそろえて話すのは老後資金への不安です。

ここ数ヶ月、イデコの口座開設の申込みが殺到。
手数料が安いネット証券が人気で、SBI証券では6月の申し込み数が前の月と比べて55%増加しました。

おととしイデコを始めたみずえさん。都内の会社に勤める29歳です。

イデコは金融商品を選び、毎月一定の金額を投資。
株や債券に加え、元本を保証する商品など様々です。
最大のメリットは税制面の優遇です。

一般の投資信託の場合は、掛け金は所得税の対象になります。
イデコの場合、掛け金の全額が所得控除の対象となるため、支払う税金が少なくなります。

さらに一般の投資信託などの場合、運用して儲けた利益は課税対象となりますが、イデコの場合は非課税です。

投資経験のある、みずえさんが選んだのは比較的リスクの高い商品です。
みずえさんの場合、掛け金は月々23000円。
これまで積み立てた67万円を運用し、現在利益は1441円です。

「ちょっと前までは、プラス38000円とかになっていたんですけど、最近ちょっと相場の状況でかなりの利益がとんだかなっていうのはあります」

そのみずえさんがこの日参加したのは、お金にまつわる知識を学ぶ集まり、「きんゆう女子会」。
招かれたファイナンシャルプランナーが商品選びや運用の注意点などを指摘。
元本割れのリスクも理解して運用していくことが大事だと言います。

さらに別のデメリット。
「60歳とかまで基本的な資金が拘束されてしまう。結婚するからまとまったお金が必要とか、そういう時があってもまあ引き出すことができない。」

みずえさんの場合月23000円の掛け金を60歳まで積み立てていくと、900万円貯まります。
運用成績によってはもらえる金額が変動します。

日本の金融リテラシー。
上げるためには何が必要?

2000万円問題依頼、実際に資産形成への関心が高まってるんですね。

入山さん
高まってはいるんですが、ファイナンシャルプランナーにお話を伺うと、イデコへの関心が高まってる。
そういう方々に企業年金はあなた持ってますか?って聞くと、分かりませんっていう方が結構いらっしゃるそうなんですよ。

金融リテラシーのある成人の割合(2015年)

つまり日本全体で金融リテラシーというの上げていく必要があって、ある調査は日本というのは金融リテラシーが先進国の中でも際立って低いんですね。
ここをあげていく必要があるということをなんですね。
一つは企業内でもっと教育をしていくっていうことですよね。

もうひとつは経済学者に聞くと、実は江戸時代とか明治時代の方がこういった金融市場が活性化されてたらしいんです。
当時は寺子屋とか学校で利息の計算を教えてたらしいんですね。複利計算とか。
分かってるとこのくらいの資金がを貯めとけばこういう風に増えてくなってのは分かるんで、結果的に皆さんがこうやって金融商品を買うようになる。

韓国株が急落。ウォン安。
Wパンチである不安が。

世界的に株価が不安定になっている中、特に韓国の株価が急落しています。
その裏には韓国のある弱点が見え隠れしています。

韓国ソウル。ある株式市場が揺れています。
投資家が気を揉んでいるのが、ITやバイオ分野の中小ベンチャー企業が数多く上場するコスダック市場。

韓国コスダック指数(今週)
韓国コスダック指数(5日)

今週だけで8%以上下落しています。
今月5日には1日で7%以上暴落し、取引が一時制限される事態に。
韓国メディアはブラックマンデーとも報じました。

ウォンとドルの為替相場は3年5カ月ぶりのウォン安水準です。
このウォン安ドル高が企業を直撃すると懸念されているのです。
韓国企業の多くはドル建てによる借金を多く抱えています。

金融機関のドル建ての債務は3050億ドル。
これは韓国のGDPの19%に相当します。
他の企業も、ドル建ての借金が多く、2550億ドル(GDPの約16%)。
ウォン安ドル高になれば借金が増えることになるのです。

こうしたなか、韓国政府と韓国の中央銀行にあたる韓国銀行が、緊急会合を開きました。

ホン経済副首相
「為替市場が不安な状態になれば政府は準備された計画に沿って、不安心理を緩和する市場安定措置を積極的に取る。」

1997年には通貨危機で大不況に陥った韓国。
巨大な財閥や銀行も次々と破綻し、国を守るため国民が手持ちの金を寄付するまでに。
これほどの危機はまた起こり得るのでしょうか。

通貨危機の再現はあるか。

滝田さん
構造的に変わってないから危機は再燃しやすい状況だと思いますね。
仮にウォン安ドル高が1割進んだとしますよね、そうするとドル建ての元利払いの1割膨らむわけですよね。
という事は今みたいに資本流出は雪崩を打つと、通貨安が企業の債務の増加という悪循環を引き起こしやすいんですね。
だから97年型の通貨危機がまた起きても僕は全然不思議じゃないと思います。

しかもムン大統領ご自身がですね、北朝鮮と
経済的に一緒になればというようなことを発言してるぐらいですから、内外の投資家浮き足立つの僕は自然だと思います。
韓国に対する最大の貸し手は日本の銀行ですから、仮に日本の銀行が融資を引き上げたら、韓国も日本も金融面で共倒れになるリスクがあるわけです。
この点は韓国に本当によく理解してもらいたいと僕は思います。

白熱ランキング:個性競う私設図書館

私設図書館と呼ばれ、自治体ではなく、企業や店、個人などが作った場所。
ここ数年で増えていて、全国に3000ヶ所あるといいます。

私設図書館に詳しい磯井さん
「企業さんが商業施設の中に入れてみたりとか、場合によっては銭湯とかですね、いろんな形でやりたい人がやれる場所、自分で思いついた場所でやるって言うのが私設図書館の面白みだと思いますね」

どれも個性的、東京都内で多くの客を集めた私設図書館は

10位タッジーマッジー雑貨店
9位TIP*S研修・交流施設
8位フミコム地域交流スペース
7位キネカ大森映画館
6位文学堂美容室retri美容室
5位スズメベース
4位練馬ねむの木ガーデン墓地
3位カタリストBAシェアオフィス
2位陽運寺寺院
1位ウエリスオリーブ成城学園前高齢者住宅

7位に入ったのはキネカ大森です。
見たところ普通の映画館ですが、その一角に私設図書館。
古い映画雑誌のバックナンバーに、小津安二郎と言った映画監督にまつわる本など、映画ファンの心をくすぐりそうな蔵書の数々。
この図書館その場で読むのは無料ですが、本を借りて帰れるのは有料で、映画館の会員になった人だけ。
貸し出しを会員限定にすることで、映画館のリピーター獲得に繋げようというわけです。

6位に入ったのは文学堂美容室レトリ
その店は東京下北沢にあります。
看板には本が読める美容室と書かれています。
中に入ってみると本棚がぎっしり。
その奥では本に囲まれて、髪を切っています。

ここにあるのは全て店長の好きな本。
これらを気に入る客は店長と気が合うということ。
客の6割がリピーターだと言います。

1位はウエリスオリーブ成城学園前
サービス付き高齢者向け住宅に併設されている図書館で、高齢者と住民の交流を生んでいます。

そしてWBSが注目したのは、4位の練馬ねむの木ガーデンと2位の陽運寺です。
4位の練馬ねむの木ガーデンは何とお墓のすぐ横にある私設図書館。
墓参りを終えるとすぐに帰ってしまう人が多い中、少しでも長く大切な人の近くにいてもらえるようにと始めました。
作ったのは東京四ツ谷にある陽運寺。

2位に入った私設図書館もこの寺の中にあります。
四谷怪談のお岩さんにまつわるこの寺。
縁結びの寺として知られていて、女性が多く訪れます。
私設図書館があるのは本堂のすぐ横です。
本はすべて訪れた人が寄付したもの。

女性が多く訪れるだけに子育てや美容、恋愛に関する本が目立ちます。

この図書館を始めた住職の植松さん。
寺を人が集まる場所にしたいという思いがありました。

「参詣者の利用が増えている。神仏を近くに感じて本を読む。その時間の心のゆとり。清々しいっていう気分でお帰りになるっていう声をたくさん聞けるようになりましたね」

様々な場所に人を引き寄せる私設図書館。
どんな所に生まれるのでしょうか。

ジンズが開発に着手。
近視を抑制するメガネ

メガネチェーン大手のジンズは慶応大学のベンチャーと組んで世界初となる近視を抑制する眼鏡の開発に着手しました。

ジンズホールディングス 田中CEO
「近視のない未来を目指す。キーワードはバイオレットライトです」

ジンズと慶応大ベンチャーが発表したのは、近視を抑制するというメガネ型医療機器。

上の縁でライトが光るメガネです。
この光がバイオレットライト。

バイオレットライト

太陽の光にだけ含まれ、紫外線とブルーライトの間に位置します。
このバイオレットライトを目に当てるだけで、禁止の進行を抑制する効果が期待できるといいます。
バイオレットライトの効果はまだ治験段階ですが、ジンズは2023年以降には眼鏡の商品化を目指し、まずは近視が進行しやすい小学生を対象にするということです。

田中CEO
「世紀の大発明だと思っている。6歳から12歳の学童を中心にして、そのあと大人に広げていきたい。」

ジンズ驚きの戦略とは

本当に画期的で面白いなと思うんですけれども、メガネが売れなくなりませんか?

入山さん

田中CEOは大変ビジョナリーな方で、

 「視力がいい人にもメガネをかけさせたい」

とおっしゃっている。

ジンズはマグニファイライフ。人生を豊かにするというビジョンを掲げていて、ありとあらゆる方に眼鏡をかけてもらって、それで健康になったり幸せになってもらいたいっていうビジョンを持っている。
例えばのパソコンとかスマホの時に出てくるブルーライトをカットするメガネですとか、最近はJINS MEMEと言って、センサーを使って眼球の情報を取ることでその人の健康状態を測るみたいなことも始めてますので、そう考えるとか目を良くするという眼鏡も彼らのビジョンには矛盾しないっていうことですね。

恒例、お中元解体セール。
今年の目玉商品は。

大手百貨店の松坂屋は毎年恒例のお中元解体セールをスタートさせました。
梅雨が長引いた影響で、ある商品が目玉となっています。

東京上野の松坂屋。開店前に行列。
客の目当てはお中元ギフト解体セール(19日まで開催)。
3000種類20万点以上の商品を集めたこのセールでは、ギフトを箱ごと安く売ったり、バラ売りで安く提供したりしています。
今年の目玉は、梅雨が長引いた影響で飲料を破格で販売している。
梅雨の影響で売れ残ったジュースなど例年の3倍の量を用意したといいます。

また今年特に目立つのが、まとめ買いをする客の多さです。
増税もあるので生活保護のために安く買いという声もある。

国内企業として過去最高益。
アリババ株売却で。

ソフトバンクグループは2019年4月から6月期の決算を発表しました。
3ヶ月間の純利益としては日本企業として過去最高となりました。

孫会長兼社長
「1兆円を四半期の利益で超えたのは我々にとっては初めての経験でございます」

ソフトバンクグループは4月から6月の純利益が1年前と比べて、3.6倍の1兆1217億円となったと発表。
中国でネット通販事業などを手がけるアリババグループの株を売却したことで、1兆2000億円の利益を計上したことが大きく貢献しました。

「これからの姿はもうほとんどビジョンファンド一本。といって過言ではない」

運用額が10兆円規模のソフトバンクビジョンファンド。

これまでアメリカの半導体メーカーNVIDIAや、配車サービス大手ウーバーテクノロジーズなど、
将来性の見込める企業に積極的に投資してきました。

本業のもうけを示す営業利益のうち、約6割がビジョンファンドからの利益となっています。
利益を出し続ける秘訣について、孫会長兼社長は

「米国の金利が下がったとか上がったとか、為替が上がったとか下がったとかいうのは些細なノイズだ。10年20年の単位でどの産業が根底的に衰退していくのか。どの産業が技術がこれから構造的に飛躍していくのかとそういうことを見るのが一番大切なことなんではないかな」

日米防衛省「有志連合」で会談

岩屋防衛大臣はアメリカのエスパー国防長官と防衛省で会談し、ホルムズ海峡の安全確保を目的に、アメリカ政府が日本に参加を呼びかけている有志連合の抗争について説明を受けました。
岩屋大臣はホルムズ海峡への自衛隊の派遣などについて、総合的に判断していくと述べるにとどめたということです。

また日本が韓国を輸出優遇国から除外したことを理由に、韓国側が破棄を示唆している日韓の軍事情報を共有するための協定日韓ジーソミアをめぐっても協議した両氏は、北朝鮮問題を念頭に日韓ジーソミアを今後も継続すべきとの認識で一致したということです。

マーケット情報

7日の東京株式市場で日経平均株価の終値は4営業日連続の下落となり、前の日より68円安い20516円でした
現在のニューヨーク株式市場です。
トランプ大統領がツイッターでFRBに大幅利下げを要求したこともあり、ダウは1時500ドル以上下落しました。

世界的に利下げの輪が広がってる

トランプ大統領、FRBにまた利下げを要求したということなんですけれども、その金利の世界も大きな変化が起きているんですよね?

滝田さん

7日に利下げした国々

世界的に利下げの輪が広がってる。7日だけでも3つの国の中央銀行がかなり意外な利下げをしてますね。
アメリカなんですけども、債券の利回りが年初には2.5%あった10年物の利回りが今1.6%すれすれ。
その中で金利の低下余地が乏しい日本の円なんですが、どうしても上昇圧力がかかってしまうんです。
孫さんが言ってたようなノイズでは全然ないと思います。
注意すべきポイントで間違いないと思う。

トレたま:自動朝食調理ロボ

T.T.File-5070

なんと料理をしてくれるのはロボットなんです。
カップに入れた野菜やベーコン、生卵などをセットしましてスタートボタンを押すとロボットが動き出します。
そしてカットを掴んで、これをホットプレートにのせます。
卵の焼き上がりを待つ間に食パンをトースターにセットしてくれまして、コーヒーも用意してくれるんです

後はできたものからプレートの上に乗せて行きます。目玉焼きも器用にフライ返しでうまくはこびます。
全部ができたてなので美味しい。

これは学生が主体となって回しているプロジェクト。

進化する屋内テーマパーク。
最新技術のショールーム。

入山さん
最近、屋内テーマパークが充実してきてます。
国内テーマパークが最先端技術のショーケースみたいなってきたんですね。
つまり屋外のテーマパークに勝つには、屋内ならではの工夫が必要で、だからこそ今流行りのVRとかAR拡張現実とかIoTとかプロジェクションマッピングみたいなものを使うことで、だからこそ屋外ではできないことができるようになっている。
企業にとっては、その最先端の技術を試して、人に見せられるショーケースなんですよね。