WBS 2021/6/29(火)

なぜ?ペッパー生産一時停止
ソフトバンクG、事業縮小、人員削減

東京下北沢の美容室。
2016年から髪型の提案などをするロボット店員ペッパー。
導入当初は物珍しさからか集客にも一役買っていました。

2015年ソフトバンクグループが肝入りで投入した人型ロボットPepper。
AI人工知能を活用して、感情を読み取る機能などを搭載し、およそ20万円で発売しました。

2016年、ソフトバンクはホンダと共同で人の感情を読み取る車の研究をスタート。
ペッパーの開発データAI技術を応用するなど、グループの事業拡大にも貢献していたのです。

しかし、ブレーキをかけたのが新型コロナです。
東京銀座にあるペッパーのレンタルを手掛ける会社では2015年からレンタル事業を手がけていますが、去年は企業のイベントや結婚式の中止などが相次ぎ、レンタル需要が激減したといいます。

ソフトバンクグループ傘下のソフトバンクロボティクスは、新型コロナの影響でペッパーのレンタル需要の減少が響き、去年8月から生産を一時停止したとしています。

コロナでも採用100人超
串カツ田中強気のワケは

新型コロナの感染拡大の影響で雇用の悪化が止まりません。
今日発表された5月の完全失業率は3.0%と前の月に比べて0.2ポイント上昇し、2カ月連続で悪化しました。
有効求人倍率は前の月から横ばいの1.09倍でした。
去年1月以降急落し低い水準が続いています。
特に厳しいのが飲食業や宿泊業ですけれども、苦しい中でも採用を強化している企業があります。

緊急事態宣言が開けて営業再開した居酒屋。
4月の緊急事態宣言で120店舗が臨時休業に追い込まれた串カツ田中
去年はおよそ2億円の赤字を計上しています。
5月の飲食宿泊業の新規求人数を見てみると、最初の緊急事態宣言が出されていた去年5月よりは増えていますが、コロナ前と比べるとまだ半分以下です。
早期退職者の募集に踏み切る外食企業も出ている中、串カツ田中はあえて採用活動に力を入れています。

今月入ったばかりだという二十歳の小沼さん。
アルバイトではありません。
実はこの店舗、串カツ田中で唯一の研修機能を持つ店舗。
今日出勤している従業員7人のうち、6人が入社間もない新人社員です。
1ヶ月研修を受けた後、全国の直営店に配属されます。

この一年で串カツ田中が正社員として採用した人数は100人以上。
その7割が中途入社で、毎月10人程度の社員を入れているといいます。

現在285店舗を運営する串カツ田中。
去年コロナの影響で閉店を余儀なくされた店舗もありますが、コロナ後は外食の需要は戻ると見ていて今年は54店舗を新規出店する計画です。

農業の人手不足を解決?
本業続けながら農ケーション

長野県須坂市。
こちらのビニールハウスでこの時期、ある作業が忙しく行われています。

「つぶを間引いて製品なった時に綺麗に見えるぶどうの形にするような作業」

摘粒という作業でぶどうの房の形を一房ずつ手作業で整えていきます。

「この作業をやらないと商品として成立しないので、一番重要な作業です。なかなか機械でできるものでもない」

この作業している戸塚さん。
農業の経験は全くありませんでした。
普段は都内のIT企業で、ホームページやアプリのデザインを手がけています。
ここではキーボードに変えて、剪定バサミでぶどうの房をデザインしています。

戸塚さん作業手伝うのは午前7時から8時までわずか1時間。
その後は宿泊している旅館で午前9時からリモートでミーティング。
午後6時まで本業に勤しみます

戸塚さんは今回、実証実験として2週間リゾート地などで過ごしながらテレワークで仕事をするワーケーションならぬ、農作業をしながら仕事をする農ケーションを体験しているのです。

今回農ケーションを計画した農業関連のイベントなどを企画するキュータスジャパン高橋さん。
農ケーションは金額的な負担が少ないといいます。

「リモートワークでスペースとか借りても大体1日2000円ぐらい。その価格を負担すれば農作業をサポートすれば温泉にも入れて、都会では得られない自然に囲まれて生活できる体験ができるっていうところで、それぐらいをまずは目指して行こうかなって思ってます。

未経験でもすんなり農作業
事前予習で手軽に

農家が働き手を確保する工夫は他にも。
愛知県田原市。
花の栽培が盛んで花きの産出額は全国1位です。

菊を育てるこちらの農家、やってきたのは普段自転車店で働く白谷さん。
慣れた手つきで作業を進めていきますが、実は作業自体は初めて。
未経験でもすんなりと作業に入れた秘密は、白谷さんが働く先の農家を探すのに使ったアプリ。

動画で実際の作業を予習することができるのです。
その名も農HOW

アプリではチンゲンサイの収穫や梨の袋かけなど様々な仕事を募集しています。
この日は時給930円で3時間。
自慢の菊のおまけ付きです。

時期によって忙しさが変わる農家にとってもメリットがあるといいます。

アプリを開発したのは実は自動車部品などを製造する会社の社内ベンチャー。
農業とは畑違いですが開発の理由は、

アグリトリオ 石川社長
「全く関係ない分野なんですけども、製造業で培った動画や静止画のマニュアル化する技術を農業に取り込んで、全ての農作業をマニュアル化し見える化。」

農家の経験や感覚を工場でのマニュアルのように徹底して見える化しました。

「大体でいいよって言われる部分があるんですが、その大体ってのがマニュアル化することによって素人の方でもその単位で作業が進められる。漁業だとか林業、介護のマッチングもトライとしてスタートしております。」

モデルナ型、ワクチン不足
職域接種受付は再開せず?

今日の東京都の新規感染者は476人。
先週火曜日からおよそ40人上回りました。

前の週の同じ曜日を上回るのは10日連続です。
リバウンドの傾向が鮮明になってきています。

ここに来て新たな問題として浮上しているのがワクチン不足です。
今日、河野ワクチン担当大臣は、接種スピードを緩める可能性に言及しました。

政府は職場接種の予定を前倒しするなど、
1日100万回の目標を達成するペースで進めてきました。
職場接種などで使用されるモデルナ製ワクチン。
政府は9月までに5000万回分を確保し、大学や企業など職域向けに3300万回、自治体には1700万回分を配分する計画でした。
ところが既に職域で3600万回分、自治体では2400万回分の申請を受け付けていて、単純計算では最大1000万回分が不足する恐れが出てきたのです。

自治体からの申請分については必要性を精査します。
一方、一時中止している職域接種の受付は政府関係者によりますと、今後も再開しない方針だということです。
こうした状況についてある政府高官は。
「なかなか簡単に言える話じゃないけど、すごく望みが薄い、蜃気楼みたいだ。」

新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は1381人でした。
今日発表されたワクチン接種の回数は797924回となっています。

再度の緊急事態宣言に慎重な姿勢です。
「今またすぐに出すということ自体が果たして効果としてどうであるのか?」
田村厚生労働大臣は今日の会見でこのように述べました。
さらに東京都で夜の人出が増えていることについては、宣言を漫然とお願いしただけで本当に夜間の人口が減るのかと述べ、専門家を交え検討するとしています。

夏休みを前に新たな試みです。
西武鉄道は今日から都内や埼玉県の駅構内にある54のコンビニエンスストアでPCR検査キットの試験販売を始めました。
キットの容器に唾液を入れ、郵送するか新宿駅と池袋駅に隣接する提携の医療機関に持ち込んで検査してもらう仕組みで、持ち込んだ場合は最短2時間で結果が判明するということです。

バイデン大統領の来日が見送られました。
アメリカホワイトハウスのサキ報道官は東京オリンピックパラリンピックにバイデン大統領が出席しないことを明らかにしました。
代わりにジル大統領夫人が開会式に出席する方向で調整しているということです。

ミニバンの移動会議室
快適空間でリモート会議

日産が進める新たな取り組み、ミニバンの車体には移動会議室の文字が。
移動時間を有効に使って、会議に参加したいという声が多いことに着目して始めました。
社内でリモート会議に参加する際に様々な快適さを感じることができると言います。

深く腰掛けると非常に座り心地いいですね。
足をまっすぐ伸ばしてもまだゆとりがあります。
さらに前方には32インチのモニターを設置。
自分のパソコンを持ち込む必要はありますが、ケーブルで繋ぐことで会議の画面を大きく映し出すことが可能です。
パソコンの画面よりもかなり大きく鮮明で見やすい。
途切れたりすることもなくスムーズ。

今回の取り組みには日産を含めて5社が協力。
それぞれの企業の強みを活かして、サービスの快適性を高めているのです。

情報漏洩やウイルスの飛沫などを防ぐためドライバーと後部座席は完全に遮断されています。

そのためドライバーとのコミュニケーションに使うのが大日本印刷が提供するこのシステム。

9月末までに実証実験を行い、その結果を元に商業化につなげていきたい考え。

白熱ランキング:おうち時間で需要増、はちみつ

コロナ禍で売上を伸ばした商品色々とあるんですけれども実は蜂蜜もそのひとつなんです。
ある調査によりますと、市場全体の売上が前の年と比べて3割ほど伸びているということなんです。

ミツバチが集めた自然の恵み。
ヨーグルトにパンケーキ。
甘さが癖になるはちみつ。
コロナ禍で健康志向が高まる中、注目されています。

世界12ヶ国80種類以上を扱うはちみつ専門店ラベイユの人気のはちみつをランキングします。

9位に選ばれたのは地中海を感じることのできるはちみつです。
イタリアシチリア島特産のレモン。
その花から採れる蜂蜜はブドウ糖が多く、一般的な液体状のものとは違い結晶に。

ハンガリーとヨーロッパの蜂蜜が並ぶ中、6位にランクインしたのは有田みかんの蜂蜜。
和歌山県有田地方で栽培されている有田みかん。
5月に白い花を付けます。
「ミツバチの健康状態とか、その年の気候や花の咲く時期によっていろんなバランスによって、取れる量が変わってきてましてなので今年は少しちょっと取れるようが少ないのでより希少価値の高いものになっております」
ヨーグルトに入れて食べるのがおすすめ。

3位となったのは沖縄宮古島の蜂蜜。
一年中温暖な宮古島。
様々な花が咲き、独特の味が楽しめるといいます。
「百花蜜と呼ばれる色々なお花の蜜が混ざった蜂蜜でございます。南国のフルーツを思わせるようなトロピカルで華やかな香りが特徴でございます。」

そして1位はマヌカハニー。
他のハチミツにはない濃厚さと独特な香りが特徴です。
この蜂蜜を作っているのはニュージーランドのイーストケープに住むマークさんとスーさん夫妻です。
ニュージーランドに自生しているハーブの一種マヌカ。
その白い花からは上質な蜂蜜が取れるといいます。

様々な味の蜂蜜を食べて、心も体もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

株主総会の集中日
存在感増す物言う株主

今日600を超える上場企業が株主総会を開催。
今年は会社の課題を厳しく指摘する様々な株主提案が飛び出しました。
三菱UFJフィナンシャルグループの株主総会の会場前では、石炭火力発電への投資や融資を続ける三菱UFJに対し抗議デモが行われていました。

総会でも株主である別の環境団体が、気候変動対策を定款に盛り込むように案を提出。
否決されたものの株主のおよそ1/4が賛成票を投じるなど、三菱UFJに一定の圧力を与える結果となりました。

近年株主総会で存在感を増しているのがもの言う株主、アクティビストです。

日本で活動する物言う株主の数は年々増えています。
特にその存在が注目されたのが東芝の株主総会。
東芝側が提案した取締役会議長など二人の取締役再任について、海外の物言う株主が反対を表明しました。
その結果、
「過半数の賛成を得られず否決されました。」
東芝側の提案が否決されたのです。
存在感を増す物言う株主。
ますます影響力が高まりそうです。

変わるアクティビスト
企業側はどう対応

田中 道昭さん

日本語で物言う株主というと、ちょっとネガティブな感じがしますけれども、英語だとアクティビスト。
言葉自体は何か自分たちの活動を通じて、社会を良くしていこうということで決してネガティブな意味ではないんですね。
むしろ日本では機関投資家の行動原則である、スチュワードシップ・コードが施行されて、機関投資家にも物を言うことを求めてますから、機関投資家のあり方も変わってきてるとこですよね。

進化する物言う株主ことでまとめてみました。

これまではやはり短期の自分達の利益極大化っていうところがあり、中長期で株主全体の利益を極大化しようっていう流れに変わってきてます。
争点も株主還元だけではなくて、ESG。
交渉の手法も対決からむしろ対話。

それから他のファンドと連携して活動して行こうってところに変わってきてますよね。

活動する人がだいぶ変わってきてるのも特徴ですよね。
これまでは株式投資のプロが中心でしたけども、むしろ今は投資銀行、コンサル、それがNGO出身者しめてるということであり、使命感をもってESGを促進していこうという動きが顕著になってるということだと思います。

まずはきちんと耳を傾けて対応してくということだと思います。
ESGに本気で本業から取り組むって事だと思いますし、まずは企業価値を向上してくということで、使命感をもって対処していくのかってことでしょうね。

日立新社長、北米にチャンス
製造業のデジタル化に商機

日立製作所の小島新社長がテレビ東京などの取材に応じ、アメリカで製造業向けのデジタル化に注力していく考えを明らかにしました。

「最もチャンスがあると思ってるのは北米のインダストリー(製造業)。インフラも相当古いものが多いので、その更新需要もどんどん出てくる。」

小島社長はアメリカのバイデン政権が大規模なインフラ投資計画を掲げていることなどから、積極的に授業を展開する考えを示しました。
日立はアメリカのIT企業グローバルロジック車をおよそ1兆円で買収することを決めています。
グローバルロジック社が持つノウハウなどを活かして顧客企業のデジタル化を支援していく考えです。

国産バイオ燃料で初飛行

日本の民間機としては初の試みです。
小型ビジネスジェット機のホンダジェットが、鹿児島-羽田空港間で国産のバイオ燃料を使った初飛行に成功しました。
バイオ燃料はミドリムシ由来の原料と食用油の廃油を混ぜて製造したもので、バイオテクノロジー企業のユーグレナが提供しました。
化石燃料に比べて製造過程で出る二酸化炭素の量が少ないバイオ燃料は、脱酸素化を目指す航空業界の切り札と位置付けられています。
ユーグレナは今後プラントを拡充し、製造コストの削減を目指します。

フェイスブックの違反認めず

アメリカのFacebookが日本の独占禁止法にあたる反トラスト法に違反していた疑いでFTC連邦取引委員会が提訴していた裁判で、首都ワシントンの連邦地方裁判所は28日、市場独占の立証が不十分だとして訴えを棄却しました。
FTCはFacebookがInstagramなどを相次いで買収したことが競争を阻害したとして売却を求めていました。
巨大IT企業が優越的な地位を濫用しているとして規制を強めたいアメリカ当局にとって大きな打撃となりそうです。

GAFA+Mにも格差
フェイスブックの課題は

このニュースを受けてFacebookの株価は上昇し時価総額で初めて1兆ドルを突破したんですよね。
ただIT大手の中では一番遅れているところなんですね。

田中さん

アップル・マイクロソフトは2兆ドルを超えてますし、Amazon・アルファベットも2兆ドルに近いですよね。
ようやくFacebookが1兆ドルを超えたところ。
Facebookは5社の中では株式評価が低い。

Facebookを批判する時に昨年の公聴会でも使われた言葉なんですけども、スタートアップ企業の戦略を模倣・買収・排除してるって批判を集めて、まさにこれが独禁法の違反の訴訟の中核にもなっているということ。
これが株価の重しになってきた。

それから2点目としては、プライバシー重視の流れが鮮明になってる中でアップルとかGoogleが自主規制をしている。
それから法規制も待ち構えていて、最も影響を受けやすい5社の1社がFacebookであるということ。

法規制に関しましては強化されるという見通しでFacebookの先々というのは厳しいですね。
アップルの方はやっぱりプライバシー重視の音流れを鮮明にしてますし、むしろ広告事業に依存する必要はない。
Googleはグループではすでに広告収入が売り上げの8割ぐらいまで下がってきてるんですね。
それに対してやはりFacebookをまだ引き続きなんと98%が広告収入に依存してるって事で、やはりプライバシー重視の流れの一番ネガティブな影響を受けやすいのがFacebookであるということが言えるんじゃないか。

デザイナーがいないブランド
コロナ禍で巻き返し図る

コロナで苦境に陥っているアパレルメーカーのオンワードは今日、新たな発想で開発した女性向けのシャツを発表しました。
コンセプトはデザイナーがいないブランドです。

オンワードが去年立ち上げたブランド、ハッシュニュアンスの新商品展示会。
最大の特徴が、
「今回消費者のみなさんとの声の中で作ってきたシャツになります」
実はこれらのシャツ、企画会議の段階から商品化まで、すべての過程に消費者に入ってもらって開発しました。
参加者は20代から40代の一般人のべ45人。
デザイナーはいません。

手洗いがしやすいように、まくれる袖が良いという意見を採用したのがこちらの袖口。

こちらはWeb会議向けに首周りが華やかだといいというニーズを反映させました。
こだわった商品ばかりですが価格は全て1万円台。

およそ4ヶ月に渡るこのプロジェクト。
2期連続の最終赤字となるなど厳しい業績が続くオンワード。
この新たな取り組みで巻き返しを図る考えです。

変わる消費の現場
個人と企業の新たな関係

田中さん

消費者と共につくるブランドとしてマーケティングとしては共創マーケティングということでまとめられると思う。
三つでまとめていました。

一つ目はエンパワーメントってとこで、消費者に力を与える。
消費者に対して優れた体験価値を提供する。
そして3つ目は一番重要なところでエンゲージメント。
つながりを作るということですけども、消費者と継続的で友好的な関係性を結ぶということであり、ともにつくるということ。
テクノロジーで可能になってますので、マスから個この時代に移って来てる。