WBS 2019/9/3(火)

消費増税めぐる混乱に。
すき家牛丼価格統一

牛丼チェーンのすき家
発表した消費増税後の牛丼並盛りの価格は。
店内で食べる場合と同じ税込350円。
持ち帰って食べる場合も税込350円です。

10月から始まる軽減税率。
店内で食べる場合は外食とみなされ10%の消費税がかかる一方、持ち帰った場合は食料品とみなされる消費税は軽減税率の8%。
一つの商品に二つの税込価格が付くことになります。
そこですき家は、まず牛丼並盛りについて店内で食べる場合の本体価格を325円から319円に値引きすることで、税込価格を持ち帰りの場合と統一しました。
他の商品も税込価格を統一する方針です。
消費者の混乱を防ぐのが狙いと言います。

さらに混乱に拍車をかけているのは、各社の対応が分かれていること。
吉野家は店内の飲食には10%。持ち帰りには8%の税率を適用。税込み価格の統一は行いません。

一方松屋はすき家と同じく店内と持ち帰りの価格を統一する方針で、利用者にとっては分かりづらい状況が生まれそうです。

消費増税の攻防②
軽減税率で揺れる駄菓子。

岡山県瀬戸内市、のどかな田園風景の中に、日本一の駄菓子売り場の文字が。
およそ1000平方メートルの店内には、2000種類から3000種類のお菓子が並びます。
この店を経営する秋山秀行さん。
来月から導入される軽減税率に頭を悩ませています。

「ビックリ万直は8%、同じウエハースのバンダイの商品は10%」

税率はなぜ違うのか。

中にはシールやカードが入っていますが、その材質や大きさが異なります。
国税庁によると税抜き価格が1万円以下で、かつ食品部分の価格が全体の2/3以上となれば8%の軽減税率が適用されます。

ビックリマンチョコは全体に占めるお菓子の価格が2/3以上のため税率は8%。
一方ONEPIECEの商品はお菓子の価格が2/3未満となるため10%の税率です。

マイクの形をした似たような商品でも、左側は8%なのに対し、紐のついた右側の商品は10%。
容器そのものに価値があり、おもちゃとして再び使えるため軽減税率が適用されないと言います。

先週木曜日、秋山さんの姿が東京にありました。

駄菓子文化の普及や現場の声を発信しようと秋山さんは新たな団体を設立しました。

 一般社団法人DAGASHIで世界を笑顔にする会 創立総会

会合に出席したオリオンの高岡常務。
先ほどのマイクなしを作っている会社です。
食品には原則8%の軽減税率が適用されるため、駄菓子も税率を8%に統一してほしいと訴えます。

揺れる駄菓子 8% vs 10%

こうした状況の中、苦肉の策を検討しているメーカーがあります。
ラムネやチョコ菓子などを製造するチーリン製菓です。

プチプチ占いが広く知られています。
単なる菓子ではなく遊び心のある商品が多いといいます
笛付きの容器に入ったこの商品やパイプの形をした容器に入ったチョコレートは税率が10%になる可能性があるといいます。

例えばシールを貼るなどして笛の機能をなくせば、単なる容器となるため8%の軽減税率を適用できるという考えです。
ただ、あくまでも緊急の対応だと強調します。

軽減税率の導入で駄菓子メーカーが苦悩しています。

買い物大混乱。バラバラな税率

まずは現金で買い物をする場はどんなお店で買い物をしましても食料品は税率8%。そしてそれ以外の物は10%になります。
より複雑になるのが、キャッシュレス。クレジットカードですとか電子マネーなどで買い物する場合。

商店や中小の店舗の場合、それからコンビニなどのフランチャイズ店、さらには大手スーパーや百貨店ではそれぞれ実質的な税率がバラバラになるんです。
このキャッシュレスのポイント還元率というのがそれぞれ違うからなんです。

例えばこちら町の青果店で野菜を買った場合は食料品ですから軽減税率8%なんですけれども、この5%分が還元されますので実質3%になる。
野菜コンビニで買った場合これは、還元率は2%ですので実質6%になります。
大手スーパーで野菜を買えば還元ないので8%ということになります。

実質的な税率というのがもう何通りにもなってしまう。

滝田さん

中小のお店で買い物をした場合の実質的な税率3%、5%。コンビニなどで食料品を買った場合の税率は6%、今の消費税の税率8%ですからそれよりも実質的な減税ということになっちゃう。
そうするとスーパーなどはお客さん取られるんじゃないかと値引きにきっと走ると思うんですよね。
バラバラなぜ税率を適用する結果混乱が起きるんじゃないかと予想されます。
そして気になるのは消費者心理をその結果、冷やしちゃうんじゃないかなと。

板挟みの香港トップ
辞めたい発言の裏側

香港市民からは辞任を求める声が相次いでいますが、中国政府は任命した以上、退任させられないという事情があります。
板挟みになっている林鄭行政長官ですが、ここに来て辞任したいと発言した音声が流出しました。

逃亡犯条例の改正案をめぐり学生を中心とした抗議活動が続く香港。
その香港行政のトップにおととし女性として初めて就任したのが林鄭氏です。
香港のエリート官僚の道を突き進んできた彼女が注目を集めたのが、香港が民主化を目指した2014年の雨傘運動でした。
デモを主催する学生団体に対してバリケードの強制撤去を指示するなど強い姿勢を貫いた林鄭氏。
その林鄭長官が今の苦境を口にしました。

この音声はロイター通信が公表したものです。
先週非公開で開かれた経済人との会合での発言だと言います。
林鄭長官は記者会見で音声が自分のものだと認めた上でこう反論しました。

「私は中央政府に一度も辞任を申し出たことはない」

会見では自身の辞任を否定。続投することを改めて表明しました。
中国政府も林鄭体制を維持する姿勢を強調しました。

香港市民の中で不信感が高まる一方、中国政府からは現在の立場でデモを沈静化することを託されている。

キヤノングローバル戦略研究所 宮家さん
「任期の途中、しかもデモの結果やめるということになれば、中国の権威が丸つぶれですからそのようなことをやると思えない」

回転ずしスイーツ戦争
くら寿司が高級パフェ。

渋谷イチマルキューの前にできたたくさんの人だかり。
回転寿司大手のくら寿司が9日から販売する高級スイーツを無料で提供しました。
最高級のインド産アルフォンソマンゴーを使ったマンゴーパフェは518円。

また大粒のタピオカを使った黒糖タピオカミルクティーも518円。
20日から販売するモンブランパフェに至っては734円もします。
今までくら寿司で出していた一番高いスイーツでも302円。
なぜ高級スイーツを出したのでしょうか。

消費税増税を控えた新たな客の取り込み。
今日のキャンペーンを渋谷109で行ったのも若い女性を意識してのものです。

迎え撃つスシローカフェ部

そのくら寿司の強力なライバルスシロー。
2年前スシローカフェ部というチームを立ち上げ、専門のパティシエを中心にスイーツを開発してきました。
このタピオカ、7月の発売当時に全店舗合計で1日45000杯も売り上げた人気商品。
そしてこちらの客が食べていたのはアイスブリュレです。
スシローの売りは本格的なスイーツを低価格で提供すること。
どの商品も100円から300円の設定です。
商品数も豊富で和風から洋風まで常におよそ20点は揃えています。

価格を安く種類を豊富にすることで老若男女幅広い客にもう一皿食べてもらい客単価アップに繋げる。
これがスシローのスイーツ戦略です。

回転ずしの原価率 スイーツは?

一般的な回転ずしの原価率

熊谷さん
キーワードが原価率というのがあるんですよね。
回転寿司の原価率がどういう状況かというと、適正ゾーンはだいたい42~50%。
これよりも高いとお店は儲からないし、やすいとまずいのでお客さん来なくなる。
マグロとうには原価率が高い。これを目玉にお客さんを集めて、それで来た人達に原価率の低いものを買ってもらって、最後は42~50のところで着地をする。

一般論として言うと、スイーツというのは大体は30%ぐらいの原価率。
原価率低いと言われているんですが、今回のケースは高い印象を受ける。
原価率採算を度返しにして高めにしてる。
なぜそうしてるかって言うと、F1という若い女性を呼び込む。
例えば午後の暇な時間に稼働率を上げるだとか、インスタ映えだとかですね、もしくは海産物はなかなか差別化ができないのでスイーツで差別化すると。
非常に興味深いビジネスモデルですね。

白熱ランキング:この秋行きたい味覚狩りランキング(じゃらん調べ)

今やとるだけじゃない。進化した秋の味覚狩りをランキング。

10位落花生
9位イチジク
8位
7位シイタケ
6位サツマイモ
5位
4位リンゴ
3位ミカン
2位ブドウ
1位梨・洋ナシ

注目したのはイチジク狩り。
実はイチジクは1日に一個と言われるほど熟すスピードがゆっくり。
一度に熟しているイチジクの数が少ないため、農園では1人が取る数は1品種2個程度と決められています。
ちょっと少ないようにも感じますが逆にそれが受けているんです。
園内を探し回って1番熟したイチジクを探し出す宝探しゲーム感覚。

今年から収穫したいちじくを使ったジャム作り体験もスタート。
およそ15分でジャムが作れるんです。
いちじくを使ったパフェやスイーツも販売。
完熟ならではの皮が柔らかくて丸ごと食べられるイチジクを味わってみては。

おなじみの栗拾いも違った楽しみ方ができます。
9月からシーズンが本格化する栗拾い。
ただ栗拾いにはちょっと残念な一面が。
それがその場で食べられないということ。

それを解決してくれるのが群馬県前橋市にある吉田栗園です。
栗はギリギリ凍らないぐらいの温度で冷蔵保存するとでんぷんが糖に変わり甘くなるとのこと。
こちらの栗円では事前に収穫した栗を専用の圧力式栗釜で焼き上げて、その場で焼きたてを食べることができます。
収穫したものは持ち帰り、ここでは熟成した食べ頃の栗を味わってみては。

王者ブドウを抑えて1位になったのは梨です。
千葉県の梨の名産地にある初清園。
こちらでは梨木の高さを子供が取りやすい高さに揃えているんです。
ただ大人は美味しい梨を探して屈みながらの移動。
その苦労の甲斐があって味は美味しい。
梨を切ると果汁が溢れ出しテーブルの上は果汁だらけ。美味しさの証拠です。

そしてこちらの梨園では梨木の下ででバーベキューができるんです。
梨を使ったバーベキューソース作り。小さな子供も大人の手を借りながら梨ソース作りに夢中です。

秋の味覚を取って楽しむ味覚狩り。この時期ならではの体験です

11日に内閣改造・自民党役員人事

安倍総理大臣は今朝の自民党役員会で、党役員人事と内閣改造を来週11日に行うと明らかにしました。
安倍総理は二階幹事長と個別に会談しました。
二階氏は人事などの細かい話はなかったと説明しましたが、幹事長人事について協議した可能性があります。

入金2万円で5千円分上乗せも

政府はマイナンバーカードの普及に向け、ポイント制度を創設するなど工程表を決定しました。
ポイント制度はマイナンバーカードの取得者が対象で、スマートフォン向けの決済サービスに現金をチャージすれば全国どこでも使えるポイントを国が付与するものです。
2万円の入金に対して5000円分のポイントを提供する案が有力です。

横浜市IR誘致の関連予算案

カジノを含むIR統合型リゾートの誘致を進める横浜市は開会した市議会に、誘致に関する調査費用など2億6000万円を含む、34億円の補正予算案を提出しました。
候補地の山下埠頭を利用する港湾事業者が反対している点について、林市長は丁寧に説明し理解を得られるように努めると述べました。

謝罪するも法相就任に意欲。
文政権に国内外から逆風。

会見を開き国民に謝罪した韓国の次期法相候補、チョ・グク氏。
娘の名門大学への不正入学や、親族による不透明な投資など、一連の疑惑について関与を否定。潔白を主張した。
その上で司法改革の旗振り役となる法相への就任に改めて意欲を示した。

会見は実に11時間にもわたり未明まで続いた。
反発を強めているのが韓国国会の野党だ。

ムン大統領は7日以降にチョ氏の任命を強行するとみられるが、国民や野党からの更なる反発は避けられない情勢だ。
こうした中、韓国には今更なる問題も。
アメリカのハリス駐韓大使。
韓国で開催が予定されていた行事への出席を相次いでキャンセルしているのだ。
韓国が日本と結んでいる軍事情報を共有するための協定。
ジーソミアの破棄を決めたことへの不満の表れとの見方も出ている。

側近のスキャンダルに加え、アメリカとの関係悪化も取りざたされるムン政権。逆襲が止む気配はない。

マーケット情報

ニューヨーク株式市場。
アメリカで先ほど発表された製造業の景況感に関する指標が節目となる水準の50を下回ったことから売りが先行しています。
ダウが300ドル以上の下落、ナスダック現在は59ポイントの下落となっています。

大手予備校駿台。
AI教材本格導入へ

全国37カ所に校舎を構える駿台。
黒板の前で講師が教えるのが基本ですが、去年AI教材を試験的に導入。
通常の授業だけよりAI教材を使った生徒のほうが偏差値の伸びが平均2.89ポイント高かったのを受け、本格導入を決めたと言います。
このAI教材を開発したのがベンチャー企業アタマプラス。

問題を解く速さや間違いの傾向などから弱点がどこにあるかをAIが分析。
生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムを自動で提案します。
駿台は今後アタマプラスと協力して難関大学対策のAI教材を作る計画です。

進行がん ロボットで治療

医療ロボットの開発を手掛けるベンチャー企業のロック&ロータスは腫瘍に注射針を刺して癌を治療するロボットを発表しました。
皮膚から15cmほどの深さにある小さながん腫瘍でも狙いを外さず、針を到達させて直接薬剤を注入します。
針は直径0.5mm程度と細く、刺しても患者の体に負担がかかりにくい反面、簡単に曲がってしまうため熟練の医師でも正確に刺すのは難しいと言います。
今後は臨床試験を進め、2023年頃の実用化を目指します。

英議会 EU離脱の審議再開

夏の間休会していたイギリス議会は議会を再開。
イギリスのEUヨーロッパ連合からの離脱について、野党などの反対派は合意なき離脱を阻止するため、来月末の離脱期限を3ヶ月延期するようEUに求める法案の成立を目指しています。
法案が成立すればジョンソン首相が対抗策として総選挙に踏み切るとの観測も浮上しています。

熊谷さん
これから離脱の延長法案を議会が採決をして、否決をされた時、そして可決をして総選挙になって保守党が勝ったとき、このケースは10月の半ばのEU首脳会議が山場になって、そこで合意できれば「合意ありの離脱」
確率は25%。
決裂すると「合意なき離脱」確率は60%。

総選挙の後、野党が勝ったとすると確率15%で「離脱期限の延長」と。
この場合は労働党のコービン党首が首相になるということで、非常に社会主義的な人で、歩くソビエト連邦とも言われる人なんですね。
やっぱりこれは相当厳しいシナリオで、いずれにしても合意ある離脱がベスト。
そして合意なき離脱と延期というのは相当茨の道だということだと思いますね。

トレたま:万能指先トング

T.T.File-5089

河野さんが開発したのは指輪爪を守りながら調理や食事ができるトングです。
おろし以外にも生の肉を触る時に使えば一回一回手を洗う手間が省けたり、骨付チキンを食べる時にも手を汚さないで食べられる。

20通り以上の使い方がある。

アイロンがけ。スチームアイロンを使う時は蒸気の熱から指が守られて全く熱くない。
缶詰を開ける時。爪が割れるリスクも楽々クリア。
釣りの餌をつけるときなどにも役立つんですね。

河野さん、トングで掴みたいものが次々と思い浮かび、改良を重ねて今の形になったといいます。

 フィンガートング
 730円 先月からインターネットで販売

観光立国 目指す日本。
カジノリゾートの経済効果。

横浜市も誘致を進めていますIR統合型リゾートですけれどもどうしても地元の反対というのがありますよね。

熊谷さん
これは政策目的としては日本を観光先進国にするということです。
これが目的であってカジノは面積の3%ぐらいなんですね。
他のものが中心だと。

どれくらいの効果があるかというと、定住者が日本で一人当たりの年間の消費額127万円です。
これを外国人旅行者で賄おうとすると8人来てくれればまかなえる。
国内旅行者宿泊で23人、そして日帰りで73人ということですから、非常に大きな経済効果があって、これはやはり国策として推進するべきだと考えます。
後はきちんとした規制が必要です。