WBS 2019/10/10(木)

台風19号対策で早い出足
ブルーシート・発電機が

台風の被害に備えブルーシートの需要が高まっています。

スーパービバホーム東久留米店 山口さん
「こんなに売れたっていうことは前例としてなかったかなと思いますね」

午前6時半のオープンからブルーシートを求める客が絶えず、昼過ぎには在庫がほとんどなくなってしまいました。
こちらの店ではブルーシートなどのここ一週間の売り上げが去年の2.5倍だと言います。

他にも発電機も。
現状6台分の予約があり、金額が10万円以上もする商品で特需の感覚。

また手回しで充電ができるラジオや簡易トイレなど売り切れてしまった防災関連商品は少なくありません。
一方こちらの女性が両手にいくつも抱えていたのは養生テープ。
よく売れていて取材中もひっきりなしに補充する姿が見られました。

迫りくる大雨 強風
家を守るには何をすべきか

大雨や強風から家を守るには何をすべきなのでしょうか。
専門家に聞きました。

市民防災研究所 坂口理事
「15号では雨戸を突き破って中の窓ガラスが割れてます。飛来物によって窓ガラスが割れても大きく室内に飛散することは防げる。」

また家の周りのものが飛んでいかないようにすることも必要だと言います。

「物干し竿、植木鉢、こういうものも飛んできます。玄関先には傘立てなんとかねどこの家庭にもあると思うが屋内にしまわないとまさしくそれが凶器になる」

そしてマンションの場合、高い階ほど強い風が吹く可能性があり注意が必要です。

ユニクロ韓国その後
も口を閉ざす人々

韓国ソウルの中心部。
日本政府が輸出管理を強化した7月以降、ソウルで4店舗の閉店が決まったユニクロ。
ソウルの中心部にある店舗は今月22日で営業を終える予定です。
韓国メディアからは不買運動の影響だという見方も出ていますが、ユニクロ側はテナントの契約上の理由だとこれを否定しています。

一方別の店では午後3時からの1時間に店を訪れた客は確認できただけでおよそ120人。
商品を購入した人も多く見られましたが、話を聞こうとすると口を閉ざします。

ユニクロに対する不買運動はある発言がきっかけで拍車がかかりました。
ユニクロの幹部は7月の決算会見で不買運動の影響について長く続かないと思うと発言。
この発言がSNSなどで拡散され、
「韓国の国民を軽く見るな」
といった批判的な発言が相次いたのです。

そのため今日発表された決算では。
「7月8月は不買運動の影響を受けて売上を大幅に低下したことから減収減益となりました。」
会社全体では過去最高益となった一方で韓国では減収減益でした。

今期も大幅な減収減益を見込んでいます。

柳井正会長兼社長は
「我々全世界はどこでもそうなんですけど、その国に行ったらその国の国民のために本当にいい服を元気よく明るく提供する。それをやることだと考えてますので、ずっと続くってことはないと思いますんで楽観的に考えたいなという風に思っています」

ユニクロ不買運動
経営陣の発言を読み解く

山川さん
3ヶ月前なぜ炎上したのか改めてCFOの発言を振り返ってみたいんです。

「足元、一定の影響が売上に出てきています。全く影響がないことは当然ないです。過度に政治の情勢に振り回されることなく、どの国のお客様も大切なので、国に根ざしたライフウェアを提供していきます。長年ご愛顧頂いているので、その影響は長くは続かないだろうとは思います」

長くは続かないだろうとは思います。というところここだけが韓国メディアに切り取られてネットで炎上して、結局不買運動に拍車が掛かったということ。
全体として問題発言ととても思えない。
それで今回柳井さんがどう発言したか

「全世界はどこでもそうなんですが、その国に行ったらその国の国民のために本当にいい服を元気よく明るく提供します。それをやることだと考えていますので、ずっと続くってことはないと思います。楽観的に考えたいと思っています。」

さすが創業者です。腹が座っている。3か月前とあまり変わらない発言をなさっているんですけれども、例えば、また切り取られて炎上する可能性あるんですけども、メディアの人間としても自戒を込めていいますけども、やっぱこういう切り取るってのは本当に怖いこと。
また炎上した時にはせめて日本人だけでも、前後の文脈を考えて冷静に受け止めたいですね。
どの国のお客様も大切っていうメッセージがでている。

最高のプレゼント
ノーベル賞吉野氏夫婦で喜び語る

花束を受け取ると集まった社員たちから大きな拍手が。
そして午後には妻久美子さんと一緒に記者会見。

「受賞して本当夢のようです」
「最高のプレゼントありがとうございます」

スマートフォンなどに使われるリチウムイオン電池の開発でノーベル化学賞の受賞が決まった吉野さん。
会見に先立って行われたテレビ東京の単独インタビューでは、この革命的な発明の大きな自信をのぞかせました。

「小型軽量でなおかつ世の中に出しても問題のないような製品。これがリチウムイオン電池。大げさな言い方しますと100年に1回ぐらいのはそれぐらいの発明。環境問題に対して相当大きな答えを出してくれる可能性を秘めているといわれた。私もその通りだと思う。若い人が一生懸命研究やってるんで是非次のノーベル賞を取ってもらいたい」

マーケット情報

東京株式市場では吉野さんが名誉フェローを務める旭化成の株価が前の日より1時4%近く上昇しました。
個人投資家を中心にご祝儀とも言える買い注文が入りました。
市場関係者はノーベル賞の授賞で会社に注目が集まり、割安な銘柄であることが改めて見直されたと話しています。
またリチウムイオン電池の材料を製造する田中化学研究所も一時およそ11%上昇しました。

米中閣僚級協議始まる
一時休戦なるか?

アメリカのライトハイザー通商代表とムニューシン外務長官に迎えられた劉鶴副首相ですが、両者ともとても和やかな様子でした。
アメリカメディアなどによりますと今回中国側はアメリカ産農産物のの購入拡大を柱とした提案を検討しているとしています。
今回の交渉で両国が何かしらの合意を導き出し、今月15日に予定されているアメリカによる制裁関税の引き上げを回避できるかが焦点です。
合意の可能性について問われたトランプ大統領は次のように話しています。

「中国側は合意したがっている。できるならするだろう。可能性は高い」

前向きな見通しを示した大統領ですが、ウクライナとの疑惑をめぐって弾劾に向けた調査などが議会で進む中、少しでも得点を稼ぐため合意を急ぎたいという本音も透けて見えます。
ただアメリカにとって良いディールでないといけないとも話していて、予断が許さない状況です。

ジューシー赤身で人気沸騰
格安&絶品ステーキの正体は

ニュージーランドやカナダからの輸入牛肉の量を示したグラフです。
TPP環太平洋経済連携協定が去年末に発行したことで輸入量が今年の1月から急増している。
注目しますのはこれらの新勢力の中でも、その他に分類されているある国の牛肉です。
安くて良質な牛肉を日本人に届けようと奮闘するキーマンに密着取材。

東海地方を中心に展開するステーキチェーン店ブロンコビリー
店も一番人気が今年5月にメニューに加わったサーロインステーキ。
このステーキ目当ての客が急増していました。
人気の秘密が脂肪分の少ない赤身肉であること。
備長炭で一気に焼き上げることで肉汁を中に閉じ込めジューシーな味わいに仕上げています。

この新商品のステーキ。
以前から提供しているアメリカ産より700円も安いのですが、味はアメリカ産に負けないと評判になりました。
実はこの肉って日本では珍しい南米ウルグアイさんなのです。

WBSでは5月、輸入されたばかりのウルグアイ牛を取材。
この時の会見で竹市社長はウルグアイ牛導入の狙いについてこう語っていました。

「関税が安くなることによって輸入の価格は下がっているが年々牛肉価格は高騰して肉の取り合いの戦国期になっていく」

中国など新興国でも牛肉需要が高まっているため、竹市社長は今後も手頃な価格のステーキを提供するには新たな輸入先の開拓が欠かせないと考えているのです。
ただ想定以上の人気が出たことで8月のお盆前には品切れになってしました。
安定調達できる輸入ルートの確立が課題となっていたのです。

知られざる牛肉大国ウルグアイ
安さとうまさの秘密とは

日本から見ると地球の真裏に位置する南米ウルグアイ。
9月下旬、首都モンテビデオの空港に竹市社長の姿がありました。

竹市社長ウルグアイ訪問は試験輸入の時に続き2度目ですが、本格的な視察と商談は実は今回が初めて。
ウルグアイではおよそ1200万頭の牛が飼育されていて、人口350万人の小国としては異例の頭数です。
どの家庭でも食卓にはほぼ毎日牛肉料理が並びます。
定番はアサードと呼ばれる薪を使った伝統的なバーベキュー。

年間の国民一人当たりの牛肉の消費量はなんと日本人のおよそ6倍の56.3キロ(日本9.5キロ)。
モンテビデオ市内の精肉店では、サーロインの1kgあたりの価格は1100円と格安です。

ブロンコビリーの竹市社長が最初に向かったのはウルグアイ有数の大手精肉卸売業者。
出迎えてくれたのは社長のエドゥアルドさん。
安定調達に向けて最大の交渉相手となります。

早速提携の牧場を案内してくれました。
世界各地の牧場を回ってきた竹市社長も「すごいな。広い。」と。

この規模には驚いた様子。
牛一頭に対してサッカーコート2面分の牧草地がある計算。
とうもろこしなどの穀物の餌はほぼ与えずに育てていました。
その分アメリカ牛に比べるとおよそ2倍の34か月間をかけて飼育されています。

安さの秘密を垣間見た竹市社長。
実は竹市社長が確認していたのは牧草の質。

この青々した牧草が安さだけでなくうまさの秘密でもあることを確信したのです。
続いて案内されたのは精肉工場。
ほぼ草だけで育った牛はオーストラリア産牛やアメリカ産牛と比べてかなり小さめ。

こちらは同じ300gのサーロインも和牛アメリカ産オーストラリア産と比較したもの。
サイズが小さいのは一目瞭然ですが、同じ300gで揃えると当然厚みが生まれます。
この厚みの分だけ肉汁が中にしっかりと閉じ込められるのだと言います。

日本への輸出 一気に拡大へ

ウルグアイ牛の可能性を改めて確信した竹市社長
今後の取引拡大の思いを伝えようとすると、

「すでにブロンコビリーのためにステーキ100万食分の牛肉を確保しました。合計280トンを想定」

今回ブロンコビリーはステーキ一年分に相当するウルグアイ牛をこの工場から仕入れることで合意したのです。
翌日竹市社長はある場所に招かれていました。
招待したのは日本の農水大臣に当たる農牧水産大臣です。

実はウルグアイの牛肉は2000年に発生した口蹄疫の影響で日本や欧州への輸出が長い間できずにいました。日本への輸出は19年間禁止。
輸出解禁後いち早く輸入したことで感謝の盾が贈られたのです。

ウルグアイ中の安定調達に自信を深めた竹市社長。
今後はアルゼンチンなど他の産地にも目を向ける考えです。

野党統一で初論戦
攻めきれた?

現在の国会衆議院勢力図。この臨時国会から国会内に限っては立憲民主党や国民民主党などの野党が一つのグループ、統一会派を結成しました。
野党が統一会派を結成して初めての予算委員会。

統一会派から最初に質問に立ったのは国民民主党の玉木代表。
この日は統一会派だけでおよそ3時間質問。
統一会派に参加したことで無所属議員にも質問の機会が。

統一会派が最優先課題とするのは関西電力の金品授受問題。
しかし与党側は一民間企業の問題という立場です。

統一会派は今後も関電問題を追及する方針ですが攻めきれるかは不透明です。

セブン&アイ3000人削減

セブン&アイホールディングスは国内のグループ従業員およそ3000人を2022年度末までに削減すると発表しました。
傘下のそごう西武で5つの店舗を閉鎖、2つの店舗を縮小する他、イトーヨーカ堂では33店舗を閉店などの整理の対象とします。
またコンビニエンスストアのセブンイレブンでは人件費の高騰などによる加盟店の負担を軽減するため、加盟店が本部に支払うロイヤルティ経営指導料を来年3月から減額するとしています。
同時に採算が取れない加盟店およそ1000店を対象に閉鎖や移転を進める方針も発表しました。

AI搭載の電動歯ブラシ

P&GジャパンはAI人工知能を搭載した電動歯ブラシを今月下旬に発売すると発表しました。
歯磨きをする際、磨いている場所や磨き残しの有無をAIがリアルタイムで検知し、専用のアプリに表示する仕組みです。
磨き残しや偏った磨き癖の改善につなげたい考えで価格は34800円です。

ノーベル文学賞 2年分発表

スウェーデンアカデミーは10日、18年のノーベル文学賞をポーランドの女性作家オルガトカルチュク氏に。
そして今年の文学賞をオーストリアの作家ペーターハントケ氏に、それぞれ授与すると発表しました。
日本人の受賞はありませんでした。
文学賞は去年スウェーデンアカデミーの不祥事で発表が見送られていたため、2年分の発表となりました。

経営指導料を減額
セブンの狙いは

山川さん
百貨店とスーパーに関してもかつてなかったぐらいの大ナタを振るうということになる。
セブン&アイグループは利益の8割をコンビニで稼いでいるんですね。
それがまだしっかりしているうちに追い込まれる前にその辺りの課題をここでメスを入れようということだと思う。
もう一つ注目していただきたいのは加盟店と人手不足の問題でずっと24時間営業の問題でももめてましたが、そこにも一つの解を出して、今回経営指導料を減額すると。

24時間営業の問題は解消することに繋がるかと言うと、別の問題があって、実は24時間営業を維持するところはかなり今回優遇する形になっていて、深夜営業止めるところはそうでもないんです。
セブンイレブンとしてはやはり24時間体制っていうのをこれからも死守すると。
そういうところが透けて見えるような政策です。

ただこの経営指導料の見直しはこれまではなかなかやってこなかったことで、私もかなり質問したんですけどこれまではやらないって言ってたんですけども、ようやくその重い腰を上げたというとこですね。

新型潜水艦の公開準備か

アメリカのシンクタンクは9日、最新の衛星写真から北朝鮮東部シンポの造船所でSLBM潜水艦発射弾道ミサイルが搭載可能な新型潜水艦の公開に向けた動きがあると発表しました。
北朝鮮は2日に新型のSLBMの発射に成功したと発表していて、アメリカはSLBMを搭載できる潜水艦が本格運用されることに警戒を強めています。

日立 米ディズニーと提携

日立製作所のアメリカの子会社は9日、ウォルトディズニーのグループ会社と提携したと発表しました。
アメリカ国内のテーマパークで集めたビッグデータを分析し、アトラクションやショーの運営の効率化を支援します。
日立はディズニーとの提携を足がかりにアメリカでの事業拡大を目指します。

トルコ軍 シリアで地上作戦

トルコ国防省は9日、国境を越えシリア北部で地上作戦を始めたと発表しました。
トルコ軍は中東の過激派組織イスラム国の掃討作戦でアメリカ軍と連携していた少数民族のクルド人を攻撃しています。
これを受け国連の安全保障理事会は10日、軍事作戦に懸念を示すイギリス・フランス・ドイツなどの要請で非公開の緊急会合を開く予定です。

トレたま:いいにおいの絵

T.T.File-5114

香の具
5940円 10月中発売予定

色ごとに分かれてまして黒がブラックペッパーの香り、そして白がユーカリの香りなど全部で9種類あります。
こちらの会社アロマキャンドルなど香りを楽しむ商品を作るメーカーで香りのプロではあるんですが絵の具を作ったのは初めて。

ポストカードに書いて郵送すると香りも一緒に届けることができます。
この香り少なくとも2回ほど持続するということ。

仏ルノーが臨時取締役会へ

フランスの自動車大手ルノーは明日経営体制の重要な決定を行うための臨時の取締役会を開催することがわかりました。
関係者によりますと、ボロレCEOの解任について協議されるということです。
スナール会長は今日ボロレCEOに対しCEOの職を辞するよう要求しましたが、ボロレCEOがこれを拒否したため緊急に取締役会を開催することになったということです。
スナール会長は日産との関係を改善するためだと周囲に説明しているとのことですが、経営体制の突然の変更となれば混乱が予想されます。