WBS 2021/5/31(月)

64歳以下、一般接種へ加速
職域接種6月下旬にも

新型コロナウイルスワクチンの一般接種をめぐり今日政府に新たな動きがありました。
加藤官房長官は官邸内で健康保険組合連合会の佐野正弘副会長と会談。
企業内の診療所などでワクチン接種を行う職域接種への協力を要請しました。
政府関係者によりますと早ければ6月下旬にも64歳以下を中心に一般接種を始めたい考えだと言います。

相次ぐワクチンキャンセル
余った分をどう活用する?

また65歳以上のワクチン接種にも動きが。
自衛隊が東京と大阪に開設した接種センターはそれぞれ都内23区と大阪市に住む65歳以上の高齢者が対象でしたが、今日から東京・埼玉・千葉・神奈川の1都3県と大阪府全域の高齢者に対象が拡大されたのです。

接種対象の拡大の背景にあるのが余剰ワクチンの発生です。
東京の会場では昨日までの三日間キャンセルした人が何も1000人を上回っています。
余ったワクチンをどう有効活用するべきなのか。
江東区によりますと、集団接種会場で余ったワクチンは会場にいる医療従事者や付き添いの高齢者だけでなく、近隣の小中学校の教職員も接種対象にすることを決めました。
今後は個別接種で余った分も教職員に割り当てワクチンの無駄をなくすとしています。

登録8000人、ワクチン無駄なくす
もったないないバンクとは

民間でもワクチンを無駄にしないための取り組みが始まっています。
ワクチン接種を行うこちらのクリニックで今月から始まったのがもったいないバンク
ワクチン接種のキャンセルが出ると接種希望者に電話で連絡しています。
希望者がクリニックの専用ホームページに名前や年齢接種券の有無などを登録すれば順番に連絡がくる仕組みです。
以前はワクチンが余ると周辺の医療従事者に声をかけていたと言いますが、現在系列の9つのクリニックで合わせて8000人がこのバンクに登録。
2週間で40人の医療従事者や高齢者がこの仕組みを使ってワクチン接種を行ったということです。

30歳以上誰でも接種可
韓国余剰ワクチンアプリ

韓国のネット検索大手NAVERのアプリと連動したこのシステム。
アプリで余ったワクチンと検索すると、摂取可能な医療機関が地図上に表示されます。
接種を希望する場合はこのアプリの予約ボタンを押せば申請完了。
また事前に近くの医療機関など最大5箇所を登録しておくと、そこで余りが出た際に通知を受け取ることもできます。
韓国では現在日本と同様に65歳以上の高齢者への接種が進められていますが余ったワクチンは30歳以上であれば摂取できます。

韓国のワクチン接種回数は1日およそ60万回から70万回。
そのうち6万回程度はこのアプリなどを活用した余ったワクチンによる摂取だといいます。

韓国政府は11月までに国民の7割の接種を完了させ集団免疫の獲得を目指すとしています。

東京五輪、観客入り開催へ
ビールにハグ、欧州の現実

一方日本で今焦点となっているのが東京オリンピックパラリンピックの開催です。
テレビ東京と日本経済新聞社が実施した最新の世論調査では、中止と再延期が合わせて62%となっています。
そうしたなか、今日になって取り沙汰されたのが観客へのPCR検査の陰性証明などを義務づける案です。

ヨーロッパではすでにスポーツ観戦に陰性証明を活用していました。
ロンドンで暮らすトビーさん。
見せてくれたのはサッカークラブのヨーロッパナンバーワンを決める試合のチケット引換券です。
26年間サッカープレミアリーグに所属する地元チームチェルシーのファンだと言う。
ポルトガルで開催される決勝戦を見に行くのです。
イギリスとポルトガルの間は今月から自主隔離を全くせずに旅行ができるようになりました。
これを受け、12000人のサポーターがポルトガルに向かいました。
今回感染するための条件とされたのがワクチン接種を終えた人でも改めてPCR検査などの陰性証明を提示すること。
ポルトガルに住んでいる人にも求められます。
ちなみにとトビーさんの場合、チケットは9000円でしたが検査に2万3000円ほどかかったそうです。

一方、東京オリンピックでも準備が進んでいるパブリックビューイングでは課題が。
試合に合わせて地元スタジアムでのパブリックビューイングが開かれましたが陰性証明は不要でした。
さらにスタジアムの周辺ではチェルシーが優勝を決めると自然と集まったファンたちがお祭り騒ぎ。
お酒を飲みながらマスクをせずに抱き合い、完全に密な状態になっていて警察も警戒している様子です。

6月下旬大学国内で接種も

新たに大学生を対象に大学構内での接種も同じく6月下旬にも開始する方向で調整に入ったことがわかりました速報でお伝えしました。

消費意欲減、節約志向上昇
新たな買い物方法も登場

収入が減っている世帯では節約思考が高まっていました。
内閣府が今日発表した今後半年間の消費者心理を示す指標も前の月より0.6ポイント低下しました。
緊急事態宣言の延長が影響し、下落は2カ月連続で基調判断を4カ月ぶりに引き下げられました。

最大70%引き、シェア買い
節約志向で利用客10倍

節約志向が高まる中、今人気を集めるサービスがあります。
都内に住む上田さんもその利用者の一人。
それが去年9月から開始したカウシェ

シェアガイドは複数人で同じ商品を購入することで割引を受けることができる仕組み。
割引率の高い商品がいくつも並んでいます。
上田さんもお得感のある食料品などを購入し、節約に役立てているといいます。

その利用方法にも特徴が。
支払い方法や送り先を入力し購入の手続きを終えると、SNSなどを活用して購入者を募ります。
このサービスでは24時間以内に2人以上集まらないと購入することができませんが、すぐに購入希望者が集まりました。
今年に入ってユーザー数は10倍に。
取り扱い商品数もサービス開始時に比べ10倍に拡大しています。

コロナで厳しい状況に置かれた飲食店もこのサービスに期待を寄せています。

こちらの埼玉県越谷市にある焼き鳥店。
緊急事態宣言で店は休業としていますが、少しでも売上の足しになればと冷凍の焼き鳥などを販売しています。
カウシェを始めたメリットは
「初期費用がまずかからないところに関しては私たちみたいな小さな事業者は非常にありがたく思っております。」

出品する店側は登録料など固定費がかからず、商品を購入した売上の10%などをカウシェに支払うだけです。

節約疲れ?プチ贅沢も
高級スイーツ、ヘアケア好調

一方、節約一辺倒ではなくちょっとした贅沢を楽しめる商品が売上を伸ばしています。
現在食品と生活必需品のみで営業している百貨店では。
フランス産の高級バターと京都丹波産の黒豆を使ったパウンドケーキ。
6200円という価格にも関わらず一日15個以上売り上げています。

元々は手土産での需要を見込んでいましたが、最近では自宅用に購入するケースが多いといいます。
食品以外でも需要が伸びている高額商品が。

主にヘアサロンでシャンプーなどを販売するミルボン。
今、特に人気なのが3000円から4000円前後の高価格帯の商品です。

実はコロナ禍で化粧品の需要が減っていますが、高級ヘアケア商品の売り上げは好調だと言います。
ミルボンでも高価格帯ブランドの今年1月から3月までの出荷額は1年前と比べて25%以上増えています。
来月10日からはこれまでで最も高価格となるシリーズを発売。
セットで買うとおよそ15000円、さらなる需要拡大を狙います。

消費減も企業の生産増
コロナ前V字回復のワケ

このような一部の高額商品は好調ですが全体としては厳しい消費の一方で生産では回復基調が続いています。
それを表すのが鉱工業生産指数です。
この鉱工業とは何かと言いますと、採掘などの鉱業と製造業の工業、この二つを合わせた言葉で、関連産業は合わせますと日本のGDP国内総生産のおよそ4割を占めます。
鉱工業生産指数はこの分野でどれくらいものが作られたかを示した指数で景気を敏感に反映する重要な指標とされているんです。

今日発表された4月の指数見てみますとこちら99.6と2016年9月以来の水準でコロナ前を回復しました。

続いて業種別で見てみますと15の業種のうち12の業種で上昇しました、青が上昇した項目です。
特に伸びが見られるのが汎用業務用の機械や生産用機械の項目です。赤い項目です。
つまり工場で使う機械を作っているような業者なんですが、そのメーカーの一つに話を聞きました。

長谷川機械製作所では海外需要の回復を取り込み、去年の後半から生産が回復傾向となっていて、特に中国では設備投資意欲が高まっているということです。
今後さらに受注が増えるとみています。

コロナ禍で明暗
生産と消費

原田さん
中国とアメリカの景気回復っていうのは急ピッチで進んでる。これを反映してるんですね。

中国については労働力人口は減少に転じているので省力化しなくちゃいけない。
ロボットを入れましょうと。
あるいは環境に対応するような新しい新鋭の機械を入れるという需要が日本の企業よりも意欲が強い。
アメリカも含めて建設機械ですとかこの需要が強い。

やっぱりコロナで緊急事態宣言宣言が続いてるわけですので当然と言えば当然。
旅行とか外食とか非常に難しい。
そういう状況の中で消費者心理はなかなか盛り上がってこないですよね。
感染状況とワクチンの摂取にかかってると思います。

異彩が挑む、待たない行政サービス
若きゲームチェンジャー

今までの常識や社会のあり方を変える若きゲームチェンジャーに迫る企画です。
2回目となります今日は窓口でまたない行政サービスの実現を目指すベンチャー企業グラファーの石井大地さんです。
プログラミングを行い、新たなサービスを開発する石井さんですが、東大医学部に進学し、小説家になったという異色の経歴の持ち主です。
天才は日本をどう変えようとしているのでしょうか。

先月横浜市内の役所を尋ねると、窓口で待っていた人その数34人。
転出届を出しに来たというこちらの女性、かかった時間は1時間半くらい。

どこの町でも抱える問題です。
つくば市役所にはこうした状況を変えようとする男性の姿が。
窓口に行かない行政サービスの実現を目指すグラファーの石井大地さんです。

この日市長と話を進めていたのは、窓口に行かなくても自宅に印鑑証明が届くサービスについてです。
石井さんはスマートフォンを使ったサービスを続々と開発しています。

「スマホだけで引っ越しの出て行く時の転出届手続きを終わらせるというもの」

専用のアプリをダウンロードし転出先の住所など必要な情報を打ち込みます。
スマートフォンをマイナンバーカードにかざせば終了。

つくば市や横浜市など10の自治体がグラファーのオンライン転出届を導入しています。
そのサービスを作るグラファーのオフィスを尋ねると、黒いパーティションで仕切られた部屋が。
そこには大勢のプログラマーが。
2017年にできたグラファーの社員数は徐々に増え、50人ほどです。

現在グラファーのサービスを導入している自治体は全国でおよそ60にのぼります。
それには理由があります。

これまで自治体が新たなサービスを導入する場合自治体ごとにシステムが異なるため開発に時間がかかっていました。
それに対し、グラファーは自社でサービスを開発した後、そのサービスを使いたい自治体と契約しアカウントを渡す仕組みです。
導入も早く費用も安いと言います。
グラファーのサービスを導入しているつくば市の市長は。

「ものすごい短期間でニーズに合わせたサービスを、しかもコストも非常に安く作ってくれる。」

今では行政向けサービスを手がける石井さんですが、その経歴は異色そのものです。
東京大学医学部に進み脳科学を学びましたが、その後意外な行動をとります。
「昔から好きだった道を極めてきた方が面白いかなというところもあって、小説家になりたいと決めて、文学部に行った。」

そして今村友紀のペンネームで小説家デビューを果たします。
その作品は現実と虚構が入り混じる世界で戸惑う少女の姿を描いたもの。
2011年に文藝賞を受賞しました。
その後作品を発表する場を求めて小説投稿サイトを立ち上げた石井さん。
独学で学んだプログラミングで今は行政サービスのIT化に挑んでいます。

「小説を書くにしろ、プログラミングにしろ基本的に同じ。使う人、読者、受け取る側にどうアプローチするかが大事。そこはやはり基本的に変わらないんですよね。Webサービスでも一緒ですね。サイトに行ってきて、この順番でこういう風に使って楽しむみたいなことがあるので、そこの設計は似ている。プログラミングの方がやれることが非常に多い所で、かなり大きな可能性を感じました。」

若きゲームチェンジャーが思い描く未来とは。

「行政というのは、人々のためにあるわけですよね。なんですけれど行政の窓口で何時間も待たされたりして、不安を持つっていうのはとても矛盾してると思うんですよね。何時間も役所に並んだりとか、そういうことがないような社会にしたいと思います。」

行政のデジタル化
推進への端緒は

原田さん

グラファーっていう会社の特徴なんですが、社会の課題を解決するソーシャルインパクトをポイントにしてます。
役に立つっていうこと、社会を変えるってことが小説と同じだっていう風に言ってましたね。
日本の行政手続きにかかる総時間っていうものを人件費・賃金に換算すると大体5兆円から10兆円、GDPの1~2%、そういう試算もあるんですよ。

ふたつめの特徴がスマホひとつである便利さっていうものがあるわけですね。
なぜこれ自治体ができなかったかといえば、情報担当職員っていうのがいない。

1から5人っていうのが7割。
このぐらいの人数しかいない。
どうやってたかといえば、IT企業にそのシステムを丸ごと頼んで、その代わり依存しちゃうのでコストも高くなる。
グラファーに頼むと例えば1/10のコストでできると。

新型コロナ関連ニュース

全国で新たに感染が確認された人の数は1793人でした。
重症者の数はこちら二人増え1349人となっています。

新たな変異ウィルスが見つかりました。
ベトナム政府は国内で新型コロナの新たな変異ウイルスを確認したと明らかにしました。
イギリス型とインド型を併せ持ち、地元メディアは空気中での感染力がかなり強いと報じています。
加藤官房長官は水際対策の一層の強化を検討するとしています。

今夜から外出するには陰性証明が必要です。
中国広東省の広州市内にできた長い行列の先はPCR検査会場です。
当局はインド型の変異ウイルス感染の拡大阻止のためPCR検査の陰性証明がなければ今夜から外に出られないよう規制すると発表しました。

営業再開に向け準備万端です。
東京池袋のサンシャイン水族館で緊急事態宣言下の今月9日に生まれた赤ちゃんのアシカが明日から公開されます。
通常より1時間早い午後8時までの営業です。
およそ1ヶ月間休業状態でしたがスタッフは毎日のように魚たちと共に過ごしてきたと言います。

1ヶ月ぶりに見たい映画は何でしょうか。
休業要請の一部緩和を受け、映画館大手のTOHOシネマズは東京と大阪で明日から営業を再開すると発表しました。
自治体の要請に従い午後9時までには上映を終え、大阪府内では土日は休館とします。
席はひと席ずつ間隔を空け、アルコールの販売はしないなど感染対策も行います。

政界成長率を上方修正

OECD経済協力開発機構は31日、今年の世界全体の実質経済成長率の見通しを3月の予想より0.2ポイントを上方修正し5.8%になると発表しました。
先進国を中心とした経済活動の再開を評価しました。
一方で日本の成長率は新型コロナ規制の継続やワクチン接種の遅れにより2.6%と0.1ポイントを下方修正しました。

テレビでオンライン診療

ジェイコムジュピターテレコムはケーブルテレビのインフラを活用したオンライン診療サービスを7月1日から開始すると発表しました。
現在スマートフォンやパソコンを使ったオンライン診療が主流となっていますが、テレビを活用することで高齢者でも操作しやすいサービスを提供できるとしています。
利用料金が診療1回につき300円で、医療費や調剤費などが必要となります。

中国3人っ子政策へ移行

中国共産党は夫婦が持つ子供の数を2人に制限する政策を3人までに緩和する方針を決めました。
支援策として家庭の教育関連の負担を削減することや産休などの制度を充実させることも盛り込まれています。
長年の一人っ子政策を2016年に廃止して二人までの子供を認めていたものの、出生率は低下を続けています。

内閣支持率40%に低下

テレビ東京と日本経済新聞が行った最新の世論調査で、菅内閣の支持率は40%と発足以来最低の水準まで落ち込みました。
一方不支持の割合は50%でした。
前回おこなった4月の調査では5ヶ月ぶりに支持が不支持を上回りましたが、今回の調査では再び不支持が上回りました。

トレたま:屋外で仕事ができるリュック

File-5362

今日のトレたま、屋内でリモートワークができるようになるリュックです。

中にはこちらでレジャーシートに、ボタンを止めて組み立てられる机。
日よけも入っています。
リュックの内側が座椅子になっていてクッション材が入っていてこの部分に座るんですね。

開発したのは石川県にあるパーティションの製造や販売をするコマニーです。