WBS 2019/11/7(木)
- 2019.11.10
- wbs
- 1. 被災地支援に1300億円ふっこう割で宿泊費補助
- 2. 楽天 最終赤字に転落三木谷氏携帯はほぼつながる
- 3. 国内シェア9割超自動翻訳機の実力は?
- 4. 静粛に! 1万4000回イギリス名物前議長の采配
- 5. 売上高純利益が過去最高
- 6. ユーロ圏の成長が鈍化
- 7. 睡眠の質をコントロール快眠ヘッドバンドの実力は
- 8. れいわ船後議員が初質問パソコン音声 秘書代読も
- 9. 五輪男子マラソン日程前倒し
- 10. 米ゼロックスがHPに買収提案
- 11. 文藝春秋 ネットで定期購読
- 12. イラン ウラン濃縮再開
- 13. 米中追加関税 段階的撤廃で一致
- 14. マーケット情報
- 15. 米中摩擦の切り札
- 16. トレたま:間取りから物件探し
- 17. 補助金以外の策とは?
被災地支援に1300億円
ふっこう割で宿泊費補助
政府は今年度予算の予備費からおよそ1300億円を支出し、再建支援などに充てることを決定しました。
取りまとめられた対策パッケージでは、住宅が全壊した被災者に最大300万円の支援金を支給。
全壊・半壊に加え一部損壊の住宅についても修理費用の一部を支給します。
その他農家に対しては被害を受けたリンゴや桃と言った果樹の植え替えやその期間の代替農地の確保などにかかる費用を支援します。
被災地域では災害の影響で観光客のキャンセルが発生するなど観光業に大きな影響が出ています
そうした地域を支援しようとするとはツアー代金などに一人一泊あたり5000円を補助することを決定。
被災地域の観光需要を喚起することで普及を後押ししたい考えで、対象地域は年内にも決定する見通しです。
紅葉の信州 観光に打撃
ふっこう割に期待
小諸市では大きな被害はなかったものの台風から1ヶ月近く経つ今も影響が残っています。
市内にある懐古園ではもみじ祭りが開かれています。
秋の深まりと共にモミジやイチョウ、それに樹齢500年のケヤキなどが紅葉し色とりどりの景色を楽しむことができます。
懐古園では台風による大きな被害はなく、毎年恒例の紅葉祭りも問題なく開催できたといいます。
しかし担当者は台風の影響で減った入場者数がまだ回復しきっていないと言います。
観光客減少の影響は宿泊施設にも。
文豪島崎藤村ゆかりの明治から続く老舗旅館中棚荘。
台風による被害は少なかったことから休まず営業を続けています。
ただ売上は壊滅的。
台風による風評被害でキャンセルがあいつぎ、10月の売り上げは去年の1/5ほどまで落ち込みました。
11月に入りようやく客足が戻ってきましたが、まだまだ完全に回復したとは言えないのが現状です。
さらに企業も観光支援に乗り出しています。
楽天トラベルでは先月29日から被災地の宿泊施設の割引クーポンを配布。
5000円引きのクーポンは既に配布上限に達し終了するほどの人気ぶりです。
国や企業が進める復興割。
去年9月に最大震度7を観測した北海道地震の際に行われた宿泊費の割引制度は178万人の宿泊実績。
720億円の消費効果を出すことに成功。
地震で発生したキャンセルの影響を大きく上回りました。
被災地の復旧が本格化するなか観光復興の取り組みも今後広がりそうです。
楽天 最終赤字に転落
三木谷氏携帯はほぼつながる

楽天の発表した1月から9月期の決算はカード事業が好調で、売上高にあたる売上収益が15%のびました。
一方、筆頭株主であるアメリカの配車サービス大手リフトの株価が下落したことで、保有する株式の評価を見直し、1030億円の減損損失を計上。
141億円の最終赤字に転落しました。
注目の携帯電話事業については、具体的な参入時期は言及しませんでした。
楽天は当初10月から携帯電話事業に本格参入する予定でしたが、基地局整備が間に合わずサービスの開始を延期。
東京23区や大阪市などに住む、5000人を対象にした無料サービスに留まっています。
それでも三木谷氏は強気を崩しません
楽天は来年3月までに3432の基地局を開設する計画ですが、3000局を年内に稼働させる予定だと説明しました。
楽天携帯事業の転換は?
集客マシンがピンチ
梅澤さん
もともと携帯事業の戦略の一つ目は都市部に集中し、かつ低価格戦略で顧客を獲得すると。
低価格戦略をとる上でも設備投資をかなり押さえていても強豪の大体1/3から半分ぐらいと言われています。
まこれは基地局に都市部基地局を都市部に集中をすることで数をだいぶ抑えているので、人口のカバー率はそれでも9割ぐらい取れると。効率よく稼ぐと。
それからもう一つ楽天グループにとって携帯事業っていうのはある意味集客マシーンで、大きく稼がなくてもいいという位置付けなんだと思います。
楽天経済圏に顧客を流し込むことでEコマースで稼げればいいという考え方だと思います。
だからこ低価格戦略を取れるというストーリーだったと思います。
都市部の基地局開設というのも見通しがちょっと甘くて今苦戦をしているという風に言われていますね。
方針転換のしようがないので時間はかかっても、やると言ったことを一個一個進めていくということだろうと思います。
国内シェア9割超
自動翻訳機の実力は?
東京中央区にある波除神社。
築地にあることから外国人観光客も多く訪れます。
そこで使われているのが自動通訳機能ポケトークです。
例えば日本語で端末に話しかけると英語の音声と文字に通訳してくれ、その逆も一台で2役可能です。
ポケトークは現在74の言語に対応。
様々な国からの客が増える中、神社側も助けられているといいます。
神社ならではの難しさも。
神社では日常で使わない言葉が多いため、商売を引き込むというように分かりやすい言葉を使用。
日本の文化を正しく伝えるために工夫しています。
新型も登場 ポケトーク
カメラで自動翻訳 英会話も

ポケトークの最新機種が発表されました。
従来の機種に比べて本体のサイズは小さく、画面のサイズが大きくなりました。
背面にはカメラが搭載されています。

メニューのカメラ翻訳をタップし、英語が書かれた看板の写真を撮影した文章が翻訳。
また、言葉の発音を聞くことも可能です。
このカメラ機能、55の言語に対応していて、どの国の言語なのかは自動で認識。
そしてもう一つの新機能が会話レッスンです。
海外旅行で遭遇する機会の多いシーンでの会話をAIを相手に練習できるというものです。
ポケトークユーザーの1/3以上は海外旅行だけでなく語学学習として利用していることから需要の高さを感じ、この会話レッスン機能を搭載しました。
国内外で2年間使えるSIMカードが付属するモデルは価格が3万円程度。
梅澤さん
日本語ってかなり曖昧になりがちなんですけど、翻訳機が翻訳しやすい日本語を話すというのはコミュニケーション力アップのいい訓練になる。
静粛に! 1万4000回
イギリス名物前議長の采配
イギリスのEU離脱ブレグジットの混乱ぶりを最前線で見続けてきた人物がジョン・バーコウ前下院議長です。
オーダーと叫び続けた姿はおなじみとなっていましたよね。
そのバーコウ氏が今回テレビ東京のインタビューに答えました。
6日に解散したイギリス議会の下院。
10年間議長を務め引退したバーコウ氏の代名詞「オーダー」、白熱した議論を治める「静粛に」の回数はなんと14000回に登ったと言われます。
バーコウ氏は1997年に初当選。
保守党の議員の務め、2009年に議長に就任。
トレードマークの派手なネクタイでも知られ、偉そうではない議会を掲げ、与野党双方から信頼を集めました。
それを象徴するのが2017年、トランプ大統領のイギリス議会での演説に反対した時です。
「トランプ大統領の演説を拒否するのは議長の権限をはるかに越えている。しかしこの議会は人種差別、性差別に反対し、法の下の平等を指示する」
実はバーコウ氏、最も近くで見守ってきたブレグジットについては反対の立場だったのです。
「ブレグジットは戦後最大の過ちでイギリスのためにはならない」
」
テレビ東京の単独インタビューに応じたバーコウ氏。
Q:独特の言い回しは事前に準備を?
発言を事前に準備することはない。自分の言葉で話している。
Q:ブレグジットで何も決められない状態が続いてきた議会については
議会がベストだと信じているが、いつもいいわけではない。
怒りなどで感情的になることもあるが、議会は賛成・反対両方あるのが理想的。
売上高純利益が過去最高
トヨタ自動車が発表した4月から9月までの連結決算は、1年前と比べて4.2%増え、中間決算として3年連続で過去最高を更新しました。
純利益も2.6%増え四年ぶりに過去最高を更新しました。
日本やヨーロッパ・北米で順調に販売を伸ばした他、中国で高級車ブランドのレクサスなどが好調を維持しました。
山川さん
トヨタが底力を見せた決算でした。
国内外ともにライバルメーカーはかなり苦戦していて、下方修正してるところも多いんですけども、その中でコストを削る力、それから世界中でまんべんなく売る力を見せました。
後はトヨタとしての課題は次世代の車の時代になった時に、その競争力を維持できるかどうかだと思います。
ユーロ圏の成長が鈍化
IMF国際通貨基金は6日、ユーロ圏19カ国の今年の成長率見通しを1.2%とし、4月時点から0.1ポイント下方修正しました。
また来年と再来年の成長率見通しもそれぞれ0.1ポイント引き下げました。
世界貿易の落ち込みでヨーロッパ経済のけん引役であるドイツが大きく減速することが響いています。
ディズニーが金属探知機導入
オリエンタルランドは東京ディズニーランドとディズニーシーの入場口に金属探知ゲートとX線検査機の導入を始めました。
東京オリンピックなどを控え、来園者の増加が見込まれるため安全対策を強化したい考えです。
園内ではクリスマス期間限定のイベントが始まり多くの客で賑わいました。
睡眠の質をコントロール
快眠ヘッドバンドの実力は

フィリップスジャパンは睡眠の質を高めることを目的としたヘッドバンド、スマートスリープを発表しました。
特徴は額と耳の後ろにあるセンサー。
脳波をリアルタイムで感知します。
深い眠りに当たるノンレム睡眠に入ると内蔵されているスピーカーから500から2000ヘルツの低く小さな音が発生し、睡眠の質を高めます。
専用のアプリには睡眠中の脳波の動きなどが表示され、日々のデータとして保存されていきます。
日本人の睡眠時間は先進国でも最下位。
睡眠不足の現状は改善されていくのでしょうか。
広がる睡眠ビジネス
注目は3つの調整?
こういう睡眠の質を向上させるというものが最近増えてきている気がします。スリープテックと言います。
元々は睡眠状態のモニタリング、そしてスマホで改善提案をするみたいなものが多かったが、
近年はリアルに色々介入してくるものが増えてきたなという印象があります。

例えば体温の調整。入眠時に深部体温を下げるためのスマート足首バンド。
あるいは光を調整する。パナソニックが究極の寝室と銘打ってますが、起床予定時刻の30分前から順次照明を点灯して行って、日の出を再現するような形。
それから音の調整ということで、デジタル耳栓ですね。
高級ヘッドホンノイズキャンセリングと同じ仕組みを使ったりしているものもあります。
れいわ船後議員が初質問
パソコン音声 秘書代読も
モニターに向き合い作っていたのは質問文です。
筋力が残っている歯で噛む力を利用して、パソコンを操作し、質問を作っていきます。
およそ10日間かけて4問の質問文を完成させました。
船後議員は特例的に認められた電子音声や秘書による代読で質問。
予定していたものに加え、2問の追加質問を行ったため、審議時間は予定より20分延長されました。
今後は障害のある人の代弁者として法案審議に深く関わっていきたいとしています。
五輪男子マラソン日程前倒し
札幌での開催に変更になった2020年東京オリンピックのマラソンを巡り、札幌市の秋元市長と会談した大会組織委員会の森喜朗会長は最終日の8月9日に実施予定だった男子マラソンの日程を前倒しする方針を明らかにしました。
男子マラソンは大会最終日に実施するのが通例となっていますが、レース後には東京での閉会式に出席できるよう選手が移動する必要があり、ドーピング検査などに支障をきたすためだとしています。
米ゼロックスがHPに買収提案
アメリカのパソコン大手HPは事務機器大手ゼロックスからの買収提案を受けたとの声明を発表しました。
ロイター通信によりますとゼロックスは日本円でおよそ3兆6000億円での買収を提案したということです。
HPは提案内容を精査し、数日後に回答するとしています。
ただHPの時価総額はゼロックスの3倍を上回っていて、買収が実現するかは不透明です。
文藝春秋 ネットで定期購読
総合月刊誌文藝春秋がOnline定期購読サービス文藝春秋デジタルを開設しました。
文章などの投稿型Webサービス、ノートのプラットフォームを利用したもので、月額900円で最新号の記事や過去の記事が読み放題になります。
1923年創刊の文藝春秋は読者の7割が60代以上と高齢化していて、ノートを利用することで若い読者を取り込みたい考えです。
イラン ウラン濃縮再開
イランは7日アメリカによる制裁強化への対抗措置として、中部フォルドゥの地下施設でウラン濃縮を再開しました。
二つの施設で濃縮を行う核合意の前の体制に戻ったことになります。
イランはIAEA国際原子力機関の査察官を立ち会わせたと透明性をアピールしていて、核開発を巡って駆け引きがつづきそうです。
米中追加関税 段階的撤廃で一致
中国政府はアメリカと互いの輸入品に課している追加関税を、協議の進展に合わせて段階的に撤廃する考えで一致したと発表しました。
中国によるアメリカ産農産物の購入など部分的な合意に達しましたが、中国側はこの合意が成立するためには両国が同時に同じ割合で追加関税を撤廃すべきだと強調しました。
合意発動に必要な両国の首脳による署名の時期と場所についてロイター通信は来月初めのロンドンなど複数の案が浮上していると伝えています。
マーケット情報
中国政府の発表を受けて米中の貿易摩擦に対する懸念が後退したことから、ニューヨーク株式市場では3指数ともに過去最高値を更新しています。
米中摩擦の切り札

改めてで中京いたら何の交渉してるかなんですが。
上から習近平は妥結しやすいもので、下に行けば行くほど譲れないものが並んでいます。
まずアメリカは要求を飲まなければ制裁関税かけるとってことで今のところも第1弾から第4弾の途中まで引き上げた。
それに対して中国が報復関税をかけてるって事。
今回の合意部分は本当に一部分。
中国がアメリカから農産品の輸入拡大しますと、その見返りとして12月に残ってる関税引き上げを見送りましょうってのが基本線。
それ以上のところまで交渉できないかということで、アメリカ側は為替の問題だとか、知的財産の保護の問題など、より多くのカードを引き出したいと。
いずれにせよ全体を見渡すと一時休戦でしかない。
アメリカは今、対中強硬論が議会の総意ですから、このまま大統領選まではトランプ大統領圧力をかけ続けると思います。
もっと言えばこれ大統領はトランプ大統領が変わったとしても、実は民主党の方が特に人権の問題は厳しいですから米中衝突はその後も終わらないと見たほうがいいと思います。
中国側としても国有企業改革ってのは絶対もう譲らないと言ってますね。
トレたま:間取りから物件探し
T.T.File-5132

探したい部屋の間取りを自分で作ります。
検索ボタンをポチッと押すと、わずか数秒でよく似た間取りの物件が東京・埼玉・千葉・神奈川などの首都圏の広い範囲から166件ヒットしました。
これまでの物件検索はと言いますと、広さや価格、住みたい地域などから探していました。
こちらは独自開発したAI人工知能により自分で作図した好みの間取りに近い物件を広いエリアから探せるのがポイント。
間取りサーチAI
三井のリハウスウェブサイトで公開中
※スマートフォン専用
補助金以外の策とは?
被災地支援で大事な点ってな何でしょうか?
梅澤さん

アメリカでパトリオティックツーリズムというキーワードがありました。
これは9.11の同時多発テロを受けてはニューヨーク市を訪れるアメリカ人がじわじわ増えていったと。
アメリカ国内から。
海外からの訪問客は1回減って戻るのに数年かかったんですが、国内のお客さん達が毎年増えてそれが観光産業を底支えするのにすごく大きかったと言われてます。
訪問して食事をして宿泊をしてお金を使うことで復興を支えようという愛国心。
日本でも3.11以降同様の動きは色々あります。
被災地向けの観光のクーポンというのもちろんありなんですけど、今もう少し大型で一定期間続くようなイベントによって、復興を支援するというような動きもあります。
例えばこのリボーンアートフェスティバル。
これ宮城県の石巻市、それから牡鹿半島を舞台にアートと音楽と食を組み合わせたイベントです。
東北の復興ってことで食は必ずやっぱりキーになる。
各地にアートを点在させておくようなことで、色んな所に行ってもらって泊まってもらって、さらにお金も落としてもらうとという意味でも、とても意味のある取り組みかなという風に思います。
持続的な地域活性化それから経済効果を得られるという意味でこういう動きさらに続くといいなと思います。
- 前の記事
WBS 2019/11/6(水) 2019.11.10
- 次の記事
WBS 2019/11/8(金) 2019.11.10