WBS 2019/11/25(月)
- 2019.12.01
- wbs
- 1. 香港選挙で歴史的圧勝民主派25歳に密着
- 2. GSOMIA維持も韓国次なる神経戦
- 3. その捨てる不要なモノ引き取って出品してくれる?
- 4. 東京ドーム5万人ミサローマ教皇に大歓声
- 5. レゴがあの名車を再現CEOが語る大人戦略
- 6. 気象庁が3か月予報暖冬傾向でスキー場は?
- 7. 次の総理石破氏がトップ浮上
- 8. ティファニー買収を発表
- 9. 日本牛肉 対中輸出再開へ
- 10. キリンHD 豪で飲料売却
- 11. IMF 日本経済を分析賃金もっとあげられる
- 12. トラック型EV 予約14万台超
- 13. 楽天カードまた不具合
- 14. ブルームバーグ氏 出馬表明
- 15. マーケット情報
- 16. トレたま:冷やすごみ箱
- 17. 香港 民主派が選挙で圧勝中国の選択肢は
香港選挙で歴史的圧勝
民主派25歳に密着
抗議デモが続いてきた香港で注目の区議会議員選挙が行われ、民主派が8割を超える議席を獲得し、歴史的勝利。
今後は香港そして中国政府がその民意にどう答えるのかが焦点となります。
選挙当日まで必死の訴えをする候補者、民主派の新人候補、梁さん25歳です。
梁さんは千人を超える逮捕者が出た香港理工大学の出身。
選挙戦では香港政府や警察の対応を批判してきました。
対するは現職で4選目を狙う親中派の徐候補です。
情勢は徐候補が圧倒的に有利と見られていました。
今回の区議選では、300万人近い市民が足を運び、投票率は過去最高の71%を記録。
そして香港時間の深夜、運命の開票が始まりました。
この地区の有権者はおよそ7000人。
わずか400票差で梁候補が当選。
そしてもう一人注目の候補。
民主派の鍾候補25歳です。
テレビ東京は2014年、雨傘運動の時に取材していました。
学生リーダーだったアグネスチョウさん達と共に活動。
仲間を支える裏方として信頼されていました。
その後運動から一時身を引きましたが、今回民意を示したいと出馬。
結果は当選が確定。
親中派の対立候補に倍近い差をつけて圧勝。
民主派は452席の内、85%に達する388議席を獲得。
歴史的勝利を収めた一方で、親中派ば大物議員が相次いで落選しました。
民主化運動の先頭に立ってきたアグネスチョウさんは
「普通選挙、民主主義を実現するために、この運動が続きます。
この選挙は100%ではないが民意が反映されたと思います。」
中国政府はどう出る?
一方、香港の株式市場は選挙が混乱なく行われたことなどから大きく上昇しました。
選挙結果を受け香港政府のトップ林鄭月娥行政長官は声明で。
「選挙結果は香港の現状に対する不満の表れだという分析もあります。
香港政府は市民の意見を謙虚に聞き真剣に考慮します。」
ただ林鄭長官は具体的な対応策は示しませんでした。
一方、日本を訪れている中国の王毅外相。
Q:民主派が勝利したが
「香港は皆民主主義だ。香港で何が起こっても香港は中国の一部。
香港を混乱させたり香港の繁栄を妨げるいかなるたくらみも絶対に実現できない。」
香港の民主化運動を研究する専門家は
香港情勢に詳しい立教大学 倉田教授
「香港の歴史上起きなかったことが初めて起きた。」
そして香港政府、中国の習近平政権にとってはより厳しい状況になったといいます。
「行政長官が辞める場合に民意の圧力によって辞めたという形を取るのは中央政府は絶対に避けると思います。
何らかの別の理由を見つけて、行政長官を代えるということを一つの選択肢として当然考えてくる。」
長引く抗議のデモの行方については
「今回の選挙はデモが程度収束に向かう一つのチャンス。
選ばれた議員が何らかの役割を果たして、政府が対応していけば、ある程度落ち着いた環境が香港に戻ってくる可能性というのが期待できますが、政府がまた無視するような場合、デモや過激活動がこれまで以上の問題を生んでしまう恐れもある」
GSOMIA維持も
韓国次なる神経戦
10して延長が決まった日本と韓国のGSOMIA軍事情報包括保護協定をめぐるニュースですね
ギリギリで歯止めがかかった格好でしたが合意内容の発表をめぐって韓国側が抗議するなどその後波紋も広がっていますその背景を探りました
金曜日土壇場で回避されたらGSOMIAの破棄。
破棄の回避を韓国に働きかけてきたアメリカも歓迎する中、週末思わぬ形で事態が動いた。
日曜日、突如記者を集めたのは韓国側の安全保障の責任者。
「日本側が合意内容を歪曲して発表したことを抗議した。」
休日返上の異例の会見で、問題視したのは日本側のこの発言。
経産省 飯田貿易管理部長
「韓国側が現状抱える問題点の改善に前向きな意欲を示している。
真摯な意見交換をしてきたので受け止めとしてそんな感触を得た」
韓国側はこれが事実と異なるとして日本に抗議。
日本側から謝罪があったと説明したのだ。
しかし日本側はこれにすかさず反論。
菅官房長官
「政府として謝罪した事実はありません。」
GSOMIAの破棄を支持する声が過半数を占めていた韓国国内では、批判的な意見も多い文政権の決断。
その背景について日本の関係者が苦しい国内事情があると指摘する。
日韓議連 河村幹事長
「韓国側からしたらGSOMIAを延長したのだから、貿易管理の方で前向きな表明が欲しかったのでは」
また韓国野党からはこんな声も。
「文政権はアメリカの圧力に耐えられなかっただけ。いずれにしろ文大統領には外交安保を語る資格はない」
一方で、文政権は次の交渉を見据えて、神経戦をしかけてきているとの見方もある。
GSOMIAが一段落したことで、今度は輸出管理の問題や徴用工問題の本格的な議論が始まるわけです。
難しい交渉が続く中、序盤戦で押されてはいけないとの判断から、文政権は日本に対して強気な姿勢を示しているものとみられます。
韓国外交4原則落第
こうした外交戦略をどうご覧になりますか?
熊谷さん

国際社会で有識者が高く評価をしている中曽根元総理の外交4原則というのがあるんです。
全てのポイントを韓国は外しているという状況。
まず第1点としては国力以上のことはやってはいけない
米朝関係で仲介役を買って出たけれどもアメリカからも北朝鮮からも全く相手にされてないとはこういう状況ですね。
第2点として、外交はギャンブルであってはいけないということですが、今回のGSOMIAの破棄は完全にギャンブルであって、これを持ち出せばアメリカが日本を説得してくれると誤解したんですが、全く読みが外れて、最後はそのアメリカから大目玉を食らってすぐに撤回するという状況。
3点目として、内政と外交をごちゃごちゃにしてはいけないんですけれども、今半日カードを支持率を上げるために使っているし、前法相の疑惑を隠すためにこの問題を持ち出したとも言われている。
最後にその潮流、正統性、そういう観点から見ても、国と国との約束は守るのが当たり前なんですよね。
ところがその日韓の請求権協定を反故にしてるわけですから、どの面から見ても今の韓国の外交は落第である。
とにかくも相当酷いことやってますね。
文政権が続く間は問題は解決しないと思いますから、下手に譲歩しないで原理原則を貫くと。
正論を貫いて今の政権が変わるまで待つ。これがポイントですね。
その捨てる不要なモノ
引き取って出品してくれる?

メルカリをはじめとするフリーマーケットアプリの市場は3年間で2倍となり、およそ2兆円と言われる中古品市場の1/3に迫る規模まで成長を遂げています。
東京都杉並区で一人暮らしをしている会社員の渡辺さん。
引っ越しの準備をしていました。
渡辺さんが行っていたのは新居へ持っていく荷物と不用品の仕分け作業。
不用品を入れるダンボールには使い古した服やぬいぐるみなど全部で6点です。
その後引越し業者が他の荷物を外に運び出していると、不良品が入った段ボールを引き取ったのは佐川急便。
実はコレ楽天が今日始めた新たなサービス。

引っ越しの荷造りの際に出た不用品を専用のダンボールに詰めて送るだけで、フリマアプリラクマに出品してもらえるというものです。
今回楽天は、引越しの関連サービスを手がけるグライド、宅配型預かりサービスを展開するトランクの2社と手を組みました。
楽天 事業開発課 土屋さん
「家で保管する物のスペースが減ってきている。そういった不用品の処分が課題で皆さんごみを捨ててしまうというのが多い。」
地価の高騰で住宅の敷地面積が減少し、収納スペースも狭くなる傾向から、捨てられてしまう不用品が多いのだと思います。
今回フリマアプリでの新たな接点を作ることで不用品を無駄にせず中古品市場をさらに盛り上げる狙いです。
また、楽天にはこんな狙いも
「フリマアプリ自体の認知度については皆さん知っているが、まだ出品が面倒だったり、どのようにお取引をしていいかわからない客もいる。これまでにフリマアプリを使ったことがないお客様に対して出品代行で全て対応するということでハードルもかなり下げられるのかなと」
他社との連携で出品しやすくすることでこれまでラクマを使ってこなかった新たな客の開拓を狙います。
先ほどの引っ越しで出た不用品は提携するトランクの預かり倉庫に届いていました。
まだ始まったのは商品の撮影。
トランクが開発したアプリで写真を撮ると、背景だけを白く綺麗に写すことができます。
実はここが重要なポイント。
その他、服のサイズや使用感など詳細を書き加え、商品の状態などを元に値段をつければラクマに出品完了です。
出品した不用品がラクマ上で売れた場合、売上から送料を含めた手数料が引かれた金額が手取りとなる仕組みです。
東京ドーム5万人ミサ
ローマ教皇に大歓声
38年ぶりに来日したローマカトリック教会のフランシスコ教皇が東京ドームに5万人を集め大規模なミサを行いました。
抽選などで当選したおよそ5万人の信者たちが待ち構える東京ドームにフランシスコ教皇が体を表すと会場は大きな歓声に包まれました。
パパモービレと呼ばれる専用車に乗っておよそ20分かけ場内を一周。
時折子供引き寄せ額に祝福のキスをするなど集まった人々と気さくにふれあいます。
ミサが始まると教皇は来日中に交流した若者たちの言葉を受け、ある思いを口にしました。
フランシスコ教皇(82)
「日本は経済的には高度に発展した社会だが、社会的に孤立している人が少なからずいて、命の意味が分からず、自分の存在の意味を見出せず社会からはみ出していると感じている」
またミサの会場である東京ドームに入れなくとも、来日中のフランシスコ教皇を一目でも寝ようと街道周辺の遠藤は大勢の人で賑わっていました。
また、天皇陛下とおよそ20分にわたり会談し、教皇は
「私が9歳の時、両親が長崎・広島の原爆のニュースを聞き、涙を流していたことが心に刻まれています」
とお話しました。
ローマ教皇 安倍総理と会談
各なき世界の実現へ協力
夜には安倍総理大臣と会談し、カトリックの総本山バチカン市国の元首も兼ねている立場として、二国間関係の強化を確認しました。
原爆の悲劇に心を寄せる教皇の姿勢に触れ、日本が核保有国と非核保有国の橋渡しに努め、双方の協力を得ながら対話を促すと話しました。
ローマ教皇が38年ぶり来日
世界平和の重要性は
熊谷さんは応募したこ東京ドームのミサに参加されていたんですね。

熊谷さん
そうですね。こちらが祝福の印になる。
今回の来日はすべての命を守るためというテーマで、やっぱり素晴らしい人柄。
今回最も注目されたのは、核保有による抑止論を否定したこと。
核を持つことで自分たちが守られるという考えがあったんですが、そうではなくて核保有自体が倫理に反するということをおっしゃって、ここは原稿にはないアドリブの発言ですね。
ここまでその踏み込んだ発言をされた方は初めてであると。
いずれにしても国家とか民族、宗教を超えて、粘り強く対話をしていくと。
そのことの重要性を学ばせていただいたようなそんな気が致します。
レゴがあの名車を再現
CEOが語る大人戦略
玩具大手のレゴが新商品を発表しました。
子どもの数が減る中、大人にもターゲットを広げているのが特徴です。
経営トップが日本のテレビの取材に初めて応じその戦略を語りました。
今日横浜市の日産本社で開かれた記者発表会。

登場したのは日産のスポーツカーGT-Rとコラボしたレゴの新商品です。
スポーツカーをモデルにしたレゴのスピードチャンピオンシリーズで、日本車とのコラボは今回のGTRが初めて。
丸型のテールランプなどGT-Rの特徴をブロックで再現しました

少子化が続く日本ですがおもちゃの市場は去年18年ぶりの高水準となるなどむしろ拡大傾向です。
中高生など少し年上の子供や、大人のニーズを取り込むことで少子化による市場縮小を補っているのです。
テクニックシリーズは憧れの名車をブロックで忠実に再現したものです。
例えばスーパーカー、ブガッティ・シロンはエンジンのピストンやリアウイングも精巧に出来ていて、セール価格でもおよそ6万円。
さらに今年最新作が公開されるスターウォーズのミレニアムファルコン号はおよそ17000円。
30代40代の男性が多いという
そのほか、世界的に有名な建築物を再現したシリーズなど、大人が楽しめる商品が数多く並んでいます。
今回初めて日本のテレビの取材に応じたクリスチャンセンCEOは大人の市場の開拓は重要だと指摘します。
「レゴは特別なブランド。子供たちにインスピレーションを与えるだけでなく、多くの大人のファンもいる。
大人もワクワクすることで、レゴのアンバサダー(大使)になってくれて、子供たちにレゴの体験を紹介するという大きな役割を果たしている。」
気象庁が3か月予報
暖冬傾向でスキー場は?
北海道ニセコ地区にあるスキー場。
雪が少なく所々種がむき出しになっているのがわかります。
こちらでは23日に予定していたオープンが延期されました。
その後についても目処は立っていないと言います。

気象庁が今日発表した3か月予報によると、今月に続き12月も暖かい空気に覆われ寒気が入りにくいため全国的にほぼ暖冬傾向ということです。
来年1月2月の気温は平年並みか高い予想です。
降雪量は日本海側では平年より少なくなる見込みだということです。
次の総理石破氏がトップ浮上
テレビ東京と日本経済新聞の世論調査で、次の総理にふさわしい人は石破元幹事長がトップとなりました。
安倍内閣の支持率は50%となり、先月の調査から7ポイント下落しました。
桜を見る会に安倍総理大臣の支援者が多く招待されていた問題に関して、安倍総理の説明に納得できないという人は69%に上りました。
次の総理にふさわしいのは誰かを聞いたところ、自民党の石破元幹事長が20%と前回の調査でトップだった小泉環境大臣を抜いて1位となりました。
2位は小泉大臣で18%。3位は安倍総理で14%となりました。
ティファニー買収を発表
フランスの高級ブランドグループLVMHモエヘネシールイヴィトンは25日、アメリカの宝飾品大手ティファニーを買収することで最終合意したと発表しました。
買収額は162億ドルおよそ1兆7600億円です。
ブルガリなど70を超えるブランドや企業を抱えるLVMHは、ティファニーを傘下に入れることでアメリカ市場への進出拡大を狙います。
日本牛肉 対中輸出再開へ
日中の両政府は日本産牛肉の対中輸出再開の前提となる動物衛生検疫協定に署名したと発表しました。
中国は2001年から日本のBSE牛海綿状脳症の発生を受けて、日本産牛肉の輸入を禁止していました。
今回の署名を受けて早ければ来年にも再開される見通しです。
キリンHD 豪で飲料売却
キリンホールディングスはオーストラリアの子会社ライオンの飲料事業を中国の蒙牛乳業に売却すると発表しました。
売却額はおよそ450億円で、2020年上半期には手続きを終える見通しです。
低収益が続くライオンの飲料事業を整理し、オセアニア地域ではビールなどの酒類事業に注力したい考えです。
IMF 日本経済を分析
賃金もっとあげられる
先月IMF国際通貨基金の専務理事に就任したクリスタリナ・ゲオルギエヴァさんですエコノミスト出身のゲオルギエヴァさんは経済の現状をどのように分析しているのでしょうか。
安倍総理との面会後、記者会見を行ったIMFのゲオルギエヴァ専務理事。
「消費税を徐々に引き上げることが大事。」
10月の消費税増税を評価。
IMFは2030年までに税率を15%まで引き上げる必要性を指摘しました。
ブルガリア出身でエコノミストのゲオルギエヴァ氏は新興国から初となる専務理事に就任。
EUヨーロッパ連合の元で、人道運動支援などを担当していた2011年には、東日本大震災直後の日本を訪問したこともあります。
そんなゲオルギエヴァ氏に日本の経済政策について尋ねると
「日本は追加の財政政策を行おうとしている。正しい判断だ。」
増税後の景気の落ち込みを防ぐことや、世界的な景気減速に対応するため、一段の刺激策が必要だとしています。
日本の労働市場については
「日本の失業率は極めて低いが、賃金上昇は停滞している。日本はもっと賃金を上げる力がある。」
世界銀行のCEOも務めるなど女性活躍の先頭を走ってきたゲオルギエヴァ氏。
日本の女性の雇用環境についても厳しく指摘します。
「日本ではもっと女性が働く余地がある。より高い役職で女性を雇用すべきだ」
IMFゲオルギエバ専務理事
世界経済へのメッセージは
滝田さん
世界銀行の事実上のナンバー2だっただけあって、非常に実力者であり人当たりもいい方なんですね。
前任のラガルド氏にインタビューした時は世界経済を漂流させてはいけないというメッセージだった。

それから1年経ってこんな感じなんですよ。
世界経済の同時減速懸念があるんじゃないかと。
クエスチョンマークはいらない。と、もうすでに減速の過程に入ってるんだということですね。
どうしたらいいのかって言うと金融制作が一つ重要なんですけれども、それだけでは限界があるとしてIMFが最近強調しているのは財政政策なんですね。
お金の使い方は賢明にしなきゃいけないとも強調してました。
とのことで金融財政政策と並んで成長力を高める政策が必要になる。
当たり前のことですけど、それをしっかりやってほしいというメッセージを受けた感じがしました。
トラック型EV 予約14万台超

アメリカの電気自動車メーカーテスラは23日、テスラ初のピックアップトラック、サイバートラックの予約注文台数が146000台に達したと発表しました。
価格は430万円からで2021年の後半から生産開始予定です。
このトラックをめぐっては21日の発表会で、窓の強度をアピールする実演で鉄球を投げた所窓ガラスにヒビが入るハプニングが話題になりました。
楽天カードまた不具合
スマートフォン決済の楽天ペイやクレジットカード、楽天カードによる一部買い物の決済ができなくなる不具合が発生したと発表しました。
不具合は午後には解消しましたが、カードのキャッシングなどの機能が使えないトラブルは夕方以降も続きました。
楽天では23日にも同様の問題が発生していて、今回の不具合はその復旧作業の影響でデータ通信が逼迫したことが原因としています。
ブルームバーグ氏 出馬表明
前ニューヨーク市長で大手通信社ブルームバーグの創業者マイケルブルームバーグ氏が24日、来年11月のアメリカ大統領選挙に向けて民主党の候補者選びに出馬を表明しました。
これで民主党の候補者は18人となり、混戦に拍車がかかると見られています。
ブルームバーグ氏の総資産額は日本円でおよそ5兆4000億円を超え、選挙資金はすべて自分で賄う予定だということ。
民主指名争いその背景は?
滝田さん
背景にあるのは民主党の焦りと言っていいと思うんですね。
弾劾問題でも全く攻めきれてないっていうのが率直な印象ですね。
これでブルームバーグさん中道派でしかも大富豪の登場と言うとなるんですけども、かえって民主党の分裂を印象付けただけに終わると思います。
マーケット情報
東京株式市場では米中の貿易協議が進展するとの期待から買いが優勢となりました。
先週末より179円高い23292円でした。
トレたま:冷やすごみ箱
T.T.File-5143
今日のトレたまは台所の悩みを解決するというこちらのゴミ箱です。
一見普通のゴミ箱のようですが、中の温度はなんと-10度なんです。
微生物の活動を抑えることでニオイを軽減している。
調査をしてみると生ゴミを冷凍庫に入れている人が意外と多いことが分かったそうです。
CLEAN BOX
48180円 来年発売予定
香港 民主派が選挙で圧勝
中国の選択肢は
この選挙結果を受けてこの先中国政府はどう動くでしょう?
熊谷さん

大きく二つの選択肢がある。
ただの形としては、かなり袋小路に追い込まれた印象。
一つ目の選択肢としては民主化をするということですが、香港で起きたことはいずれ中国で起きるわけですから、やっぱり民主化はなかなか認め難いことがある。
共産党指導者の心の根底にあるのが何かというと、権力を失うことに対する恐怖心なんですね。
ですから民主化を完全にやるというのはなかなか難しい。
他方で軍事介入に関して言えば、これをやればもう中国も香港も終わりだというのは彼らも分かっている。
また、4月には習近平氏が来日をする国賓としてくるわけですから、何としても実現したいと思っていますので、4月まで動きにくいということがある。
したがって、おそらくその中間の所で小出しにすると思いますが、現実にはなかなかやっぱり解決しない。
この問題は長期化すると思います。
- 前の記事
WBS 2019/11/22(金) 2019.11.24
- 次の記事
WBS 2019/11/26(火) 2019.12.01