WBS 2019/12/10(火)

セブンまたも不祥事
残業代未払い4.9億円

24時間営業をめぐるフランチャイズ加盟店との対立や、スマホ決済7Payの撤退など問題が続いているセブンイレブンジャパンが緊急会見を開き、店で働くアルバイトなどの残業代の一部が未払いになっていたと発表しました。
コンビニエンスストアの王者に一体何が起こっているのでしょうか。

会見冒頭、深々と頭を下げたら永松社長。
セブンイレブンの加盟店で働くアルバイトなどの残業代の一部が、長期間にわたり支払われていなかったと発表した。
記録が残る2012年3月から支払われていなかった残業代は総額でおよそ4億9000万円。
対象者は3万人に上り、最大で一人当たり280万円支払われてなかったという。

「24時間の問題ですとか、セブンペイの問題、また今回の問題ということで問題が多く発生しております。これにつきましては、創業して45年経つ中で大きく環境が変わってる中で、我々自身がそれに合わせて変わってこれなかったというのが一番の問題だという風に認識しております。」

突然の発表に加盟店のオーナーは怒りの声を上げた。
残業代の未払いがなぜ起きたのか。

セブンの加盟店は店の売り上げを一旦全て本部に収めている。
加盟店で働くアルバイトの給料計算は本部が代行。
本部は店から徴収した売上などからアルバイトに給料を支払う仕組み。

今回問題となったのはアルバイトで支払う残業代の算定方法。
残業代についての計算式が労働基準法で定められたものと違っていた。
今年の9月、労働基準監督署からセブンのある加盟店に対し、残業代の一部支払いが不足しているとの指摘が入った。

未払いは40年以上。
セブン「当時の記録無い」

支払いは本部が負担するとしているが、発覚した未払はそれだけではなかった。
2001年6月にも労基署から加盟店に対し、同様の指摘があった。
ただこの事実を本部は公表しなかっただけでなく、未払いだった残業代も未だ支払われていない。

山川キャスター
Q:これは本当に単純なミスなんでしょうか?
 過去に遡って2001年の段階で支払う姿勢を当時見せていない、公開していない。
 そういう会社の雰囲気の中でこの計算式が生まれてるわけです。

「2001年当時に公表した記録が残ってません。
 またその時の役員会等での議事録にも残っておりません。
 鈴木名誉顧問に対しては話させてもらったが、今回の件については全く承知していなかった」

また会見では創業間もない1970年代から続いてきたことを明らかにした。
2012年2月より前の未払分納支払いに関しては、従業員や店舗側で支払いデータを持っている場合に限り対応するとしている。

店舗のオーナーは
「人手不足の中、このニュースが流れたことで、もしかしたらセブンイレブンでアルバイトしようと決意してくれた方たちが、やめておこうかなと。そこまで考えてるのか本部は。我々にとっては死活問題」

セブン賃金未払い問題
創業後の70年代から

疑問が残るのがどうして2001年に指摘されていながらその時スルーをしたのか。

山川さん
我々のあの報道の現場などで言うと、訂正の訂正です。
2001年に1回、労基署から指摘を受けて、その時是正しなさいと言われて、是正したものがまた計算式が間違ってたって話。
それをセブンイレブンっていう会社がそんな単純なミスを犯すのかというのが疑問なんですよね。

簡単に説明しますと、セブンイレブンの説明だとデータ2012年の3月まで保存期間として来遡れると。
そこを前提で計算するとこの返金の対象になる人が約3万人いますと。
総額が4億9000万に上ります。
ということで、さらに細かく言うと平均額ってのが1万6000円。
最大の人は280万円になると言われてます。

注目すべきなのは会見で社長が、法律の義務を超えて、今回証明できるものであれば、遡れるところまで遡って返金対応しますって言ってるんで、後はどうやって証明するかなんですけども。
後は加盟店にデータが残ってるかどうか。
それからご本人がその古い給与明細を持ってるかどうかってことになるんですけども。
これもう何十年に及ぶ話ですから、すでにお年寄りになってたり、外国人の方もいらっしゃると思うんでね。
ただこういう問題が表に出てきただけ、前回の隠蔽したってとこに比べれば、ね今回はってところありますね。

新聞配達員におまかせ
家事&メルカリ手伝います

都内の新聞販売店。
1日に周辺地域4000軒に配達しています。

午前10時、配達の時間ではないのにバイクに乗って出かけた先は。
新聞を購読する石塚さんのお宅。

雑巾を絞り、窓枠を水拭き、窓や網戸も念入りに拭いていきます。
新聞販売店のスタッフが行なっているのは掃除や買い物代行など身近は困りごとをサポートするというサービス。
料金は30分あたり750円から。
この日は外の拭き掃除や掃き掃除を1時間行い1500円でした。
この新聞販売店では、こうしたサービスで月に50万円から100万円ほどの利益を得ています。

配達以外のサービスを強化するのにはあるわけが。

電子版の普及などにより、紙の新聞の発行部数は年々減少しています。

新聞販売店 井上店主
「新聞販売店の収益は顧客単価×顧客数。紙の新聞は全国的に決まっている金額なので販売店としてはいじれない。顧客単価をどれだけ上げていくか、というところにスポットした。」

こうした中、新聞販売店とフリマアプリメルカリが組んで新たなサービスを発表しました。
おうちでメルカリサポート」という実証実験。

現在メルカリの顧客層は10代から40代が中心です。
ところが、新聞の購買者層は7割が50代以上。
メルカリは今回のサービスでシニア層からの出品を増やす狙いです。

新聞販売店のスタッフがアプリのダウンロード方法から出品まで説明。
料金は、掃除と同様30分で750円です。
掃除のサポートをしている石塚さんの所でも。
部屋の中にはいくつもの絵画が。

メルカリは家庭の中で換金できる不用品が一世帯あたりおよそ70万円あると試算しています。
この時は絵画の出品は少なく売れている値段は低めでした。
石塚さん値段を見て出品を躊躇。

しかし、石塚さんはこうしたサポートがあればメルカリへの出品を検討したいと言います。

第3のカーシェアリング
軽自動車⇔高級車も可能?

都内で開かれたベンチャー企業の新サービス発表会。
発表されたのはカローゼットというこれまでになかったカーシェアリングサービスです。
レンタカーと違い、手軽さと価格の安さから近年利用者が急増しているカーシェアリング。
しかし発表されたサービス、カローゼットは、

内藤社長
「車オーナーに限定されたサービスですので、互いの所有する車を一時的に交換するモデル」

車を持つオーナー同士で愛車を一時的に交換するサービスです。
例えば小型車を所有する人が大人数でドライブをしたい時には、ミニバンに交換することができるなど、時々に応じて他の会員の車と交換することができます。
自分の車を登録し、交換し合う期間など条件に合う車を選んでリクエストを送り、承認されれば成立する仕組みです。
月額780円の利用料と任意保険などの加入が必要ですが、従来のカーシェアリングのように車の所有者に料金を支払う必要はありません。

神奈川県に住む後藤さんはこのサービスに登録した一人。
現在はBMWの四人乗りの電気自動車に乗っています。
運転しやすいと家族からも評判ですが、二人乗りのスポーツカーが欲しいなと思っていた。

さらにこのサービスならオーナー同士で車を交換するため、盗難されるなど不安もなく利用しやすいと言います。

しかしこのサービスを利用するのは個人のオーナーだけではありません。
BMWの自動車ディーラー、来店する客の多くは40代から50代ですが試乗車を貸し出すことで、20代といった普段店に訪れない客層に車の良さを訴求できると考えています。

「預かっている車を洗車したりオイル交換をしたり満足頂けるようなサービスを考えていきたい。」

第三のカーシェアリングは車を楽しむ新たなサービスとして浸透していくのでしょうか。

非課税投資NISA刷新へ
どれだけ得するの

大きく変わろうとしているのが株式や投資信託の売却益などを非課税にするNISA少額投資非課税制度です。
NISAとはどのような制度なのでしょうか。

りそな銀行 浦田さん
「投資の収益に対する税金が非課税となる制度」

現在のNISAでは年間120万円まで株式や投資信託に投資ができ、配当や売却益が5年間非課税となります。
例えば10万円の利益が出た場合、本来は20.315%の税金がかかるため、手元には79685円しか残りません。
ところがNISAを使えば利益の10万円がそのまま受け取れるのです。

現在のNISAは2023年末に期限を迎えます。
自民党の甘利政調会長は先月の講演で
「貯蓄から投資へという理念が薄れていかないようなうまい設計をしないといけない」

政府与党は2024年から新たな制度に移行する方針を固めました。

新たなNISAは2階建てとする方針です。
1階部分には比較的リスクが低い商品に限定した積立枠を年間20万円儲けます。
1階部分を使った人のみが使える2階部分には、これまでと同じように株式などに投資できる枠が年間102万円作られます。

NISA延長の効果は?
本家と比べると

この新たなNISAは現在の仕組みが株式の短期売買に使われているという批判を受けまして、より安定的な資産運用に使ってもらう狙いがあるということ。
新たな制度になることで投資への流れは加速すると見てらっしゃいますか?

市川さん
なかなか難しいんじゃないんですか
1999年にイギリスで導入されましたISA個人貯蓄口座というその制度を模して作られたものだと言われてる。

ISAの場合は、元々は一部期限があったんですけれども、今は恒久措置になってます。
年間の上限が2万スターリングポンドということで、金額も284万円と結構大きい。
やはり投資をしようとするときに、期間があるって言うことになりまして、その期限が来ると別の口座に入れなきゃいけないとか、そういったことを考えると投資家は怯むと思う。
貯蓄から投資の流れを作らなきゃいけないっていうことが日本の大きな経済的課題であるとするならば、イギリスの例を学んで恒久化していくとか、もっと大胆なことをやらないと止まってるお金は動かないと思いますね。

羽田直結の大型ホテル

住友不動産は来年春に開業する羽田空港国際線ターミナルに直結した商業施設、羽田エアポートガーデンの概要を発表しました。
中心となるのは合わせて1717室を備えたホテルで、主力のダブルルームの料金はおよそ2万円からです。
最大の特徴は飛行機や富士山を一望できる最上階の天然温泉で、空港敷地内では日本初だと言います。
羽田空港の国際線が来年春増便されることから、この施設では年間600万人の利用を見込んでいます。

吉野さん間もなく授賞式

ノーベル賞の授賞式がまもなくストックホルムで開かれ、化学賞に選ばれた吉野さんにメダルと賞状が贈られます。
吉野さんは現地時間の午前からリハーサルに臨むなどした後、本番で着用する燕尾服姿で報道陣の前に姿を現しました。
受賞理由はリチウムイオン電池の開発で、スマートフォンなどモバイル機器の普及に大きく貢献したことが評価されました。

COP25閣僚級会合が開幕

地球温暖化対策を話し合う国連の会議COP25の閣僚級会合がスペインのマドリードで、日本時間の夕方に始まりました。
温暖化対策の国際的な枠組みパリ協定の運用ルール作りについて協議します。
石炭火力発電などの利用で批判を集めている日本からは小泉環境大臣が出席し、現地時間の11日に演説する予定です。

中国2年連続前年割れへ

中国の11月の新車販売台数は1年前に比べ-3.6%の2457000台となりました。
17か月連続のマイナスで通年でも2年連続の前年割れが確実となりました。
来年についても業界団体が米中通商摩擦や景気減速などから販売台数が減る見通しを示しています。

ボルカー元FRB議長死去
最後まで訴えたことは

1979年から8年間、アメリカのFRB連邦準備制度理事会の議長を務めたポールボルカー氏が病気のため亡くなりました。

「我々はインフレとの戦いに勝利した。今後もそうあり続ける」(87年)

ロナルドレーガン元大統領にこう称えられたのが、ポール・ボルカー元FRB議長です。

インフレファイターの異名を持ち、アメリカ国内で当時二桁だった物価上昇率を3%台に押さえ込み、その後の経済成長の基盤を作りました。
FRB議長を退任後、再び脚光を浴びたのがリーマンショック直後の2008年。
オバマ大統領が金融機関に対する規制強化の陣頭指揮を託しました。

実はボルター氏、リーマンショックを予見していたのかもしれません。
15年前、滝田キャスターが単独インタビューしていました。
当時のFRB議長ボルター氏の後任でもあるグリーンスパン氏について尋ねたといいます。
マエストロと呼ばれその手腕が絶賛されていた頃です。

滝田さん
金融機関、銀行や証券会社という意味ですけれども、それに対する規制がボルカーさんに比べて、グリーンスパンさんは弱いんじゃないのかっていう見方をしてました。
ボルカーさん、ちょっと過去の人になってしまったんじゃないのかなっていうそういう印象でしたね。

しかしインタビューの四年後リーマンショックが起きます。
自分の見方が浅かったなぁと思うちょっと恥ずかしくなりますね。
先見性があるセントラルバンカー中央銀行のトップだったという風に言えると思います。

そのボルカー氏、最も重視していたのは政府の介入を許さないFRBの独立性でした。
FRBの金融政策に口出しするトランプ大統領について今年歴代FRB議長と連名で、
「政治的な要求に基づいた金融政策は、長い目で見た経済の悪化をもたらす。独立したFRBが必要だ」

金融危機の教訓から
ルールのポイントは?

インフレと戦って、そしてFRBの独立性を守るために戦った方ですよね。
トランプ大統領がFRBに圧力をかけているという現状に対しては相当な危機感をお持ちだったようですけれども。

市川さん
世界の金融市場に非常に大きな影響残された方であることは間違いない。

特に最近ではリーマンショック後に復活をされて、そうした中でボルカールールという金融機関にとっては非常に厳しいルールを導入をされることに尽力をされました。
ボルカーさんの基本的な考え方というのは金融機関というのは公益的なものである。
だからこそ預金保険等で守られているのであるならば規制に従って当然なんだという。
そういうことを非常に強く主張されてきた方だと思いますね。
ボルカールールに対しては批判的な意見もあって、公益的な姿なのか、私的的な姿なのか、その間で規制当局もスイングしてるっていう状況で、ボルカーさんは規制強化すべきだという主役だったということですね。

白熱ランキング:伊勢丹新宿のクリスマスケーキ

今夜は見て楽しい食べて美味しい、幸せな気持ちになれるクリスマスケーキ。
今回は伊勢丹新宿店の11月13日時点での予約数のランキングを紹介します。

10位ノワ・ドゥ・ブール
9位資生堂パーラー
8位ピエール・エルメ・パリ
7位パティスリーレセンシエル
6位モンサンクレール
5位ジャン=ポール=エヴァン
4位パティスリー・サダハル・アオキ・パリ
3位アカシエ
2位ピエールマルコリーニ
1位アステリスク

やはりランキングに多く登場するのが定番のショートケーキ。
ただ令和のショートケーキは進化していました。

番組が注目したのは4位のケーキ。
ケーキを切ってみると、緑のピスタチオの生地と真っ赤な苺のジュレでクリスマスを表現。
この素敵な断面はどう作られているのか。
ケーキの工場を見せてもらうと、ピスタチオのスフレ生地の上に苺のジュレをのせ、もう一度生地をのせます。
その後ムースを流し込み、冷蔵庫で4時間から5時間寝かせた後、赤いいちごのバタークリーム。
見た目も味も計算し尽くされた究極の萌え断ショートケーキが完成。

そしてベスト3の発表
3位は美しく優雅な見た目で、まさに新しい令和の時代にぴったりのケーキ。
そんなケーキが作られているのは埼玉県。
埼玉を舞台にした映画がヒットすれなど今年何かと話題になった埼玉。
その埼玉にあるのが3位に選ばれたアカシエ。
実は埼玉スイーツの激戦区って知っていましたか。
旧浦和市では一世帯あたりの年間ケーキ購入回数が全国1位になったこともあるほどケーキ好きで知られる土地なのです。
そんな埼玉スイーツを牽引する名店が満を持して出すクリスマスケーキ。
秘密兵器は材料のチョコレート。
浦和のために浦和在住のカカオハンターが調合。
埼玉愛で溢れるチョコレートケーキ、新宿伊勢丹で堂々の3位に上り詰めました。

2位はピエールマルコリーニの真っ赤なハート型のチョコレートケーキ。
赤いチョコレートパウダーと緑色のピスタチオのババロア、こちらも綺麗なクリスマスカラーです。

1位に輝いたのがアステリスクのクリスマスケーキ。
少し変わった形をしています。丸じゃ面白くないということでオーバル型。
進化系ショートケーキは形にまでこだわっていました。
丸いケーキは回転台があれば均等に生クリームを塗ることができますが、楕円形のケーキは何度も角度を変えて塗り直す必要があり手間がかかります。
それでもこの形にこだわる理由は、驚きを与えたかったっていうのが一番だという。
残念ながらこちらのケーキ、数量限定での販売のためすでに予約で完売しています。

今年の伊勢丹のクリスマスケーキ、完売しているものもありますが予約なしで店頭で買うことのできるケーキもたくさん用意しているとのこと。

ジーユー 低価格路線を強化

ファーストリテイリングの子会社GUは来年の春と夏に向けて低価格路線をさらに強化するとした事業戦略を発表しました。
委託先の工場を集約するなど生産工程を見直すことで価格競争力を高めるとしています。
来年春以降シャツやワンピースを1000円値下げし990円で売り出す他、小中学生を対象とした服を初めて販売することで新規顧客の獲得を狙います。

JIC社長に横尾氏が就任

政府系ファンドのJIC産業革新投資機構の新社長に元みずほ証券社長の横尾氏が就任しました。
JICは所管する経済産業省と最大1億円を超える高額報酬をめぐって対立し、去年の年末に民間出身の取締役が辞任するなどしていて、およそ一年ぶりの活動再開となります。

15日の関税発動延期を検討

アメリカと中国の両政府が15日に予定されるアメリカの中国に対する制裁関税の拡大について、発動の延期を検討しているとウォールストリートジャーナルが報じました。
記事では米中双方の交渉担当者が発動を延期するための土台作りをしていると伝えています。

マーケット情報

現在のニューヨーク株式市場です。
ダウは現在65ドルほど下落、ナスダックは8ポイントの下落となっています。
現在ドル円相場108円50点台から60点台で推移しています。

トレたま:バスを寄せる縁石

T.T.File-5154

歩道に迫って来るバスが吸い寄せられるようにピッタリと幅寄せ。
今日のトレたまは歩道の縁石。

一般の縁石ですと歩道とステップの距離は通常40cm近く離れています。
この縁石に沿って寄せるとなんと3cmに縮まりました。

ですのでベビーカーや車椅子を使う人でも楽に乗り降りができる。

凹凸の段差の形状にタイヤが乗りあがることでタイヤに振動が伝わってドライバーさんに一番その近づいた距離を知らせる。
ではバスに乗っている客にも振動は伝わるのでしょうか。
若干ガタガタしますけどほとんど違和感ないです。

その他にもタイヤとの接触部分をカーブ状にして縁石に当たる時の衝撃を和らげたり、車体がぶつからないように階段状の構造にしたりと歩道との隙間を最小にする縁石なんです。

プラスストップ縁石
現在提供中

6月に岡山県で導入されたほか、東京オリンピックパラリンピックの選手村のバスターミナルでの設置も決まっています。

タイヤメーカーのブリヂストンが縁石というのは初の試みだということなんですけれども、元々はバスが幅寄せしやすいタイヤを作ろうとしたそうなんですが研究を進めていると、鍵は縁石にあるぞということになり、縁石メーカーと大学と共同で開発をした。

二酸化炭素の排出量
成長率からみると?

地球温暖化対策を話し合うCOP25の閣僚級会合が始まったということなんですけれども、こうした政府間の話し合いで実際にどこまで温室効果ガスが削減できるかですよね。

市川さん

COPは1から25まで全て先進国と途上国との間のせめぎ合い。
その妥協の産物として悪い言い方をすれば生まれてきたのが京都議定書でありパリ協定。
本質的に温室効果ガスを減らしていくということになると、実はパリ協定でも不十分だと。

こちらのグラフ、順番は温室効果ガス・二酸化炭素の排出が多い順。
GDPを生み出すためにどれだけ排出してるかというのを見ると、実はアメリカや日本っていうのは水準が低い。
先進国と途上国との戦いですね。