WBS 2019/12/17(火)
- 2019.12.22
- wbs
- 1. 第1走者はなでしこジャパン聖火リレー 馬に舟 日本泳法も
- 2. 五輪で時給1600円ボランティアとの違いは
- 3. 知識無くても手軽に帳簿注目ベンチャー開発ソフトの実力は
- 4. 白熱ランキング:簡単便利!市販鍋つゆ
- 5. 高齢者の医療負担増2割明記見送りのワケ
- 6. トヨタ子会社新オフィス公開屋内道路がイノベーション生む
- 7. 世界に先駆け自動ブレーキ義務化
- 8. 診療報酬0.45%下げ
- 9. おひとりさま終活支援
- 10. 国語・数学の記述式見送り
- 11. 立憲・国民が合流協議入りへ
- 12. 男女平等 日本さらに後退 121位
- 13. 20日に日イラン首脳会談
- 14. 日経平均年初来高値を更新世界経済への先行き不安和らぐ
- 15. トレたま:触れずに計る体温計
- 16. 自動運転開発で新オフィス背景にAI人材不足
第1走者はなでしこジャパン
聖火リレー 馬に舟 日本泳法も
来年3月26日に福島県からスタートする聖火リレー。
最初のランナーは東日本大震災が発生した2011年にサッカー女子ワールドカップで優勝したなでしこジャパンが選ばれました。
澤穂希さんなど当時のメンバーが集結する見通しです。
気になる詳細な走行ルートは大会組織委員会のホームページで確認できますが、およそ4か月をかけて全国を回る中では
指向を凝らした運搬方法も。
北海道で聖火を運ぶのは馬が鉄のそりを引くばんえい競馬。
一方沖縄県では伝統的な漁船サバニで海の上を移動します。
他にも武芸として伝えられてきた日本泳法で聖火を濡らさずに川を渡るほか、
ライン下りやバンジージャンプが人気の吊り橋を渡るなど日本の伝統や魅力を伝える聖火リレーとなりそうです。
五輪で時給1600円
ボランティアとの違いは
都内で行われた東京オリンピックパラリンピックの大会ボランティアの研修会。
およそ300人が集まり、ボランティアを行う上での注意点や、今後のスケジュールについて説明を受けました。
自分のスキルを活かせる無償でもかまわないと話すボランティアたち。
しかしネット上では。
「東京オリンピックのスタッフを時給1600円で募集してるってマジ?」
「ボランティア研修受ける予定なんだけど意味ある?」
「ボランティアの人とどう差別化するんやろ?出来んかったらボランティアやめてバイト登録するかな私やったら」
人材派遣会社のパソナが募集している大会スタッフ。
時給1600円が支払われる派遣スタッフいわゆるアルバイトです。
その業務がボランティアと似ているのではと指摘されているのです。
例えばボランティアには外国語を使うアテンドという活動があります。
内容は海外要人などが快適に日本で生活できるよう接遇を行うというもの。
一方パソナの募集にも英語を活かして訪日関係者との調整役を担う仕事があり、一目見ただけでは違いがわかりません。
ボランティアとアルバイトはどう違うのか。
今回広告で2000人以上のアルバイトを募るパソナに問い合わせたところ文章での回答。
「弊社は言及できる立場にありません。仕事の内容については大会組織委員会からの依頼に基づき、募集・人選を行っています」
そこで大会組織委員会を直撃。
大会組織委員会は募集しているのは職員として活動する派遣社員だと強調します。
では今回の時給1600円の派遣スタッフの募集。
何が問題なのでしょうか。ボランティアに詳しい専門家はこう指摘します。
「1時間1600円はボランティアとの釣り合いで考えるとどうかなとびっくりしました。
重要なことは運営する側、資金を出す側がどれだけの説明をするのかにかかっている。
責任範囲、仕事内容の違いをはっきりさせることが必要。」
山川さん
そもそも順番が逆だと思うんですよ。
普通だったらリーダー格の人をまず決めて、その後に現場で働いてくれるボランティアを募集すると思うんです。
知識無くても手軽に帳簿
注目ベンチャー開発ソフトの実力は
中小企業が多いとされる沖縄県や石川県でfreeeが放送したご当地CM。
提供するクラウド会計ソフトとはどのようなものなのでしょうか。
東京目黒区、近くにある飲食店。
落ち着いた店内では食事やスイーツが楽しめます。
店主の田中さん27歳。
ベンチャー企業を退職して今年4月に店を開きました。
ひとりで店を切り盛りするために導入したのがfreee。
店の帳簿を自動で作れる会計ソフトfreee(フリー)。
クレジットカードや銀行口座の入出金情報を自動で取得して取引を記録してくれます。
さらに、会社名を含む明細を登録しておくと勝手に記帳してくれる。
例えばシナモンパウダーと書かれた取引を一度仕入高、8%の消費税と登録すれば自動で仕分けされます。
これで軽減税率の対応も簡単だと言います。
田中さん
「一番力を入れたい調理に時間を割くためにもやっぱり経理の時間を削減できるってなすごい助かってるところです」
時価総額1000億円超ベンチャー
原点は母の手伝い?
会計ソフトフリーは中小企業を中心に16万社が使っています。
開発したフリーのCEO佐々木大輔さん39歳。
佐々木さんの原点がこの場所にあります。
ここは実家の美容院です。
佐々木さんの母、明子さんです。
子供の頃に仕事を手伝っていたと言います。
かつてはカットやシャンプーといったサービスの内容を伝票に書いてまとめていました。
大学を卒業してベンチャー企業のCFOを務めていた時、非効率な経理処理を目にしたことが起業のきっかけでした。
その後Googleなどを経て2012年にフリーを創業しました。

業績を順調に伸ばし直近の売上高は1年前と比べておよそ2倍の46億円。
未上場のベンチャー企業の中で一際注目されているのです。

日本経済新聞社のNEXTユニコーン調査では4位にランクインしています。
今日午前8時半過ぎ。
佐々木さんたちが向かった先には上場を担当した証券会社の担当者が。
揃って初値が付くのを見守ります。
しかし、買い注文が売り注文を上回り初値がつきませんでした。
その後、別の証券会社を訪れた際に、初値は公開価格を25%上回る2500円でした。
佐々木さん、思わず表情が緩みます。
今日の終値は2700円。
時価総額は1200億円を超えました。
フリーは今起業や副業が広がる動きを追い風と捉えて期待を寄せています。
白熱ランキング:簡単便利!市販鍋つゆ
いよいよ鍋の季節。
鍋つゆ市場はここ8年で5割近く延びている成長市場。
最近ある傾向がみられるという
グルメ情報サイトmacaroni 小久保編集長
「結構本格的な味わいみたいのが求められてる」
グルメ情報サイトの編集部が実際に食べ比べした鍋つゆランキング。
10位 | キムチチゲ辛口 | 徐々園 |
9位 | 贅沢だしがおいしい鴨だし鍋つゆ | キッコーマン |
8位 | もつ鍋用スープ しょうゆ味 | モランボン |
7位 | プチっと鍋 寄せ鍋 | エバラ |
6位 | はくさいのうま鍋 | くばら |
5位 | ストレート赤から鍋スープ3番 | イチビキ |
4位 | 〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆストレート | ミツカン |
3位 | 軍鶏系鳥だし塩鍋つゆ | ヤマキ |
2位 | 塩レモン鍋つゆ | もへじ |
1位 | きのこのうま鍋 | くばら |
注目したのは10位のキムチチゲ。
販売しているのは高級焼肉店として知られる叙々苑。
店の人気メニューチゲ鍋。その味を家庭でも楽しめるようにしたのがこの商品。
きっかけはチゲ鍋スープを持って帰られるお客様結構いた。
厳選した味噌、唐辛子などをベースにしじみに含まれる栄養素オルニチンなどを加えた。
2位の塩レモン鍋つゆは輸入食品店カルディコーヒーファームのグループ企業が開発した商品。
昨年度は50万個売ったと言う。
追加でレモンスライスを加えると彩りも豊か。
ランキング1位は、くばらのきのこのうま鍋。
実は6位もくばらの白菜のうま鍋がランクインしている。
だしは九州ではおなじみのあご。つまりトビウオのだしを使い野菜の美味しさを引き立たせる商品だ。
白菜のうま鍋は2007年に。きのこのうま鍋は2013年に発売された。
白菜鍋は醤油ベース。白菜と豚肉のみを使ったミルフィーユ鍋にも。
きのこ鍋はゴマと味噌を生かして、しめじえのきまいたけなどたっぷりのきのこと豚バラ肉などを合わせるのがオススメ。
この鍋を作っているのは福岡県久山町にある会社。
1893年創業の老舗であご出汁を使った醤油やうまたれなどを販売している。
鍋つゆの開発にあたってはある戦略があったと言う。
地元のスーパーを尋ねると白菜のすぐそばに鍋つゆがズラリ。
実はスーパーの入り口付近が多い野菜売り場に、商品を並べるために開発したのだと言う。
その狙いは当たり、白菜鍋はくばらの鍋つゆで最大のヒット商品となった。
久原本家 加瀬さん
「スーパーは一般的にはの野菜売り場が最初に入り口入ってすぐあります。野菜と一緒に鍋つゆを購入いただくこともできますし、料理もメニューもその場で決めていただけるので、すごくいい動機付けになったのではないかなと」
このランキングから見えてくる消費のトレンドとは。
小久保編集長
「結構和のテイストがランキングしておりまして、優しい味、素材の旨味をしっかり引き出す味みたいのが好まれていた」
高齢者の医療負担増
2割明記見送りのワケ

75歳以上の後期高齢者が病院の窓口で負担する額の引き上げについてです。
今からおよそ30年前の状況と比較しますとその答えが見えてくるんです。
今からおよそ30年前1988年、家族がこちら二人以上で働いている人いる世帯の収入を見てみますと、
全国平均でおよそを月48万円でした。
そこから税金や貯蓄した額を除いて、実際に使ったお金、消費支出がどうだったかというとおよそ28万9000円だったんです。
一方、2017年には収入はおよそ53万円で消費支出は28万5000円ほどでした。
この30年でつまり収入は10%増えているんですけど、所為はあまり増えているんですけれども。
伸びない要因の一つがこの赤い部分なんです。
健康保険や年金などの社会保険料です。
1988年には31000円ほどだったんですけれども、2017年には57000円ほどとこの30年の間で。実は
83.9%も増えていまして。高齢化で増え続ける医療費や年金介護を現役世代が支えているという構図が強まっていることがわかります。
現役世代からは社会保険料の負担が大きいという声も
一方今日自民党本部で行われた会議。
この本部において9月からこの全世代型社会保障改革について議論を積み重ねてきました
今日の会議では医療や年金高齢者の就業促進などの社会保障制度改革についての提言を取りまとめました.
焦点となっていた75歳以上の医療費の窓口負担割合については、
現行の1割からその窓口負担割合を引き上げると明記。
ただ検討していた2割という数字を盛り込むことを見送りました。
なぜ2割の名器を見送ったのか
「その理由に関して政府が去って2割って出すわけでしょ?承知している。 棟としてが2割を出すことは承知している。」
棟として明示するメリットはないよねということ
自民党として高齢者に負担を強いるような見え方というのはどうかと思うよねというのはどうかと思う。
背景には自民党支持者の多い高齢者への配慮があるといいます。
明後日19日に政府がまとめる全世代型社会保障検討会議の中間報告では。2割負担がどこまではっきり明記されるかが焦点となります。
高齢者の医療費負担
かつては5割だった
山川さん
低所得者向けの子のフォローがちゃんとあるという前提で言えばやむを得ないことだと思う。
75歳以上つ、まり後期高齢者の医療費ってのが全体で約16兆円かかってるんですけども、その中の9割、これは税金と現役世代の社会保険料で賄ってる状態。
しかも2022年ここで団塊の世代が75歳以上に到達する。
これを医療費の2022年問題と呼んでます。

あんまり知られてないんですけど、1973年まで高齢者の方の医療費負担は5割だった。
無料にした人がいるんだ田中角栄内閣。
結局はこの時の大盤振る舞いが、今ツケとして重くのしかかってる状態なんですね。
専門家の中には将来的にもう1回5割負担に戻るんじゃないかという見方をする人がいます。
私は今現役世代ってのは3割負担してます。
これが年を取った時に2割1割に減ることはまずないと覚悟した方がいい。
非常にデリケートなところなので、そこの線引きをしっかりやらないと、そこがポイントになると思いますね。
トヨタ子会社新オフィス公開
屋内道路がイノベーション生む
東京日本橋の複合ビルに誕生したTRI-ADの本社。
まず入り口の暖簾をくぐると、日本橋をイメージした幻想的な通路が。
会議エリアも日本橋の路地をイメージ。
のれんをくぐることで、会議に集中する気持ちを整えることができるといいます。

道路を模したこの通路はフロアを1周するように設けられています。
電動モビリティを日常的に使うことで、人の移動に関する様々な気づきを促し、研究・開発につなげることが狙いだと言います。
自動運転やAIの技術の開発をするTRI-ADは、トヨタ、デンソー、アイシン精機の共同出資によって去年設立されました。
現在社員はおよそ450人。
今後1000人規模まで採用を拡大する予定で、このオフィスがその受け皿となります。
TRI-AD ジェームス・カフナーCEO
「このオフィスは私がシリコンバレーで20年間仕事をした経験から生まれた。
シリコンバレーの働き方のスタイルと日本の匠の精神を取り込んだものにしたかった。」
世界に先駆け自動ブレーキ義務化
赤羽国土交通大臣は再来年11月以降に販売される国産の新型乗用車を対象に、自動ブレーキの搭載を義務付けると発表しました。
自動ブレーキ搭載の義務化は世界で最も早くなる見通しです。
モデルチェンジする車も義務化の対象で、既に販売されているモデルは2025年12月から適用します。
新型の輸入車についてはメーカー側の準備期間などを考慮して、2024年頃から適用するということです。
診療報酬0.45%下げ
大詰めを迎えている来年度予算の編成作業で、麻生財務大臣と各大臣による閣僚セッションが行われました。
焦点となっていた医療機関に支払う診療報酬については、全体で0.45%引き下げるマイナス改定とすることで決着しました。
政府は来年度予算案を過去最大の120兆円台後半とする方向で調整を進めていて、20日に閣議決定することにしています。
おひとりさま終活支援
三井住友信託銀行は増え続けるお一人様に向けた新商品を発売しました。
おひとりさま信託は契約の際に死んだ後の事務手続きの希望をまとめたエンディングノートを預かることになっていて、どんな葬儀が良いかやデジタル遺品と呼ばれるスマホに残ったデータなどの消去依頼を記入しておくと、銀行側が実行してくれます。
お一人様は年々増えていて、2020年には3世帯に1世帯が単身世帯になると言われています。
三井住友信託銀行は2020年度に3000件の申し込みを目指すとしています。
国語・数学の記述式見送り
萩生田文部科学大臣は来年度から始まる大学入学共通テストの数学と国語で予定していた、記述式問題の導入を見送ることを表明しました。
民間業者が行う採点で、ミスが起きる恐れや、採点結果と受験生による自己採点の不一致など抜本的な解決策を見出せなかったことが原因です。
記述式テスト 見送りで
安心できない日本の現状
延期は仕方ないと思うんですけどね。
改めてご原点に立ち返って、なぜ記述式が大事なのかってことなんですけどね。

世界中の高校生の学力の到達度調査の結果なんですけどね、読解力の項目見ると、前回8位から15位までずっと落ちてきてるんです。
何故その読解力が弱いかをさらに分析すると記述式が弱いんですよ。
私は過去にこのテスト随分取材したことあるんですけど、なぜ記述式が弱いかをさらにブレイクダウンすると、日本人っていうのはみんな分からない時に白紙で出す。
外国人は最後まで悪あがきする。
その粘り強さがないんだけど、社会に出て、ほとんど解があることなんかないわけですよ。
頭の中で試行錯誤しなきゃいけないわけですから、テストは延期になりましたけども、家庭とか学校で、その粘り強さを何とかして養うってことはすごく課題になると思うんです。
立憲・国民が合流協議入りへ
立憲民主党の枝野代表と国民民主党の玉木代表が党の合流を巡って会談を行い、今後両党の幹事長の間で話し合いを進めていくことで合意しました。
国民民主党は党名や政策などについて対等な立場での話し合いを求めていますが、立憲民主党は自らが掲げる政策について譲歩しない姿勢のため、合流に向けた合意に至るかは依然不透明です。
男女平等 日本さらに後退 121位
スイスのシンクタンク世界経済フォーラムが17日に発表した、世界153カ国を対象とした男女平等の順位で日本は121位でした。
これは2006年以降最低の順位で、先進7ヵ国の中でも最下位です。
トップは11年連続でアイスランドで、今月原則として世界最年少となる34歳の女性が首相に就任したフィンランドなど北欧諸国が上位を占めました。
20日に日イラン首脳会談
イランのロウハニ大統領は今月20日に来日し、安倍総理大臣と会談します。
菅官房長官が会見で明らかにしたもので、首脳会談ではアメリカとイランの対立によって、緊張が高まっている中東地域の安定化について協議する見通しです。
安倍総理とロウハニ大統領はアメリカでの国連総会の際などに会談してきましたが、イランの大統領の訪日は19年ぶりのことです。
日経平均年初来高値を更新
世界経済への先行き不安和らぐ
経済の先行き不安が和らぎ、16日のアメリカの株式市場でダウなどの主要3指数が最高値を更新したことから投資家心理が上向きました。
日経平均株価の終値は昨日より113円高い24066円となり今年の最高値を更新しました。
トレたま:触れずに計る体温計
T.T.File-5159

赤外線を当てるだけで機械に触れずに体温を測ることができる。

これまでも同じような非接触型の体温計はありましたが、測定するポイントが一箇所のため測定するたびに温度が違うことがありました。
これは64箇所で測定し、その平均値を計算することでより正確な温度を測ることができます。
さらに体温計はインターネットに繋がっていて、離れた場所でもスマートフォンから体温を確認することができます。
またアラームを設定しておくと設定した体温よりも高くなった場合知らせてくれるという機能も。
IoT体温センサー
来年1月発売予定 月額1000円~
人手不足と言われている介護現場では1日に3、4回体温は測っては記録するという必要がある方もいるそうで、そういう部分を効率化するためにはこういったIoT製品の導入が必要だということでした。
自動運転開発で新オフィス
背景にAI人材不足
山川さん
東京のど真ん中にオフィスを作るっていうことが全てを物語ってると思うんです。
それだけそのIT人材、とりわけAI人材の獲得競争は厳しいということだと思うんですね。

AIのトップ級の人材の数なんですけども、アメリカダントツで日本の10倍以上。。
一つは外国人を必要とするんですがあとは女性ですよね。
女性の比率がまた9%と低い。
最近AI女子って言葉もあるらしいですから、こっち側に頑張って、どんどん出てきてほしいなと思いますけどね。
- 前の記事
WBS 2019/12/16(月) 2019.12.22
- 次の記事
WBS 2019/12/18(水) 2019.12.22