WBS 2019/12/18(水)

安倍総理が再選容認
小池さんに勝てる人いない

東京都知事選をめぐっては自民党の二階幹事長が小池知事の再選を支持する考えを示す一方、
小池氏との関係が微妙な地方組織、自民党東京都連は小池氏への対抗馬擁立を模索しています。
こうしたなか、安倍総理は総理官邸で二階幹事長や林幹事長代理と会談した際に、都知事選について「小池さんに勝てる人はいない。東京都連も小池さんとの関係修復を考えないといけない」と述べ、事実上小池氏の再選を容認する考えを伝えていたことが政権幹部への取材で分かりました。
安倍総理が小池氏の再選を容認すれば、
自民党都連が独自候補を擁立するのは難しい情勢となる可能性があります。
自民党都連の幹部はテレビ東京の取材に対し、
「まだ独自候補の擁立を諦めていない。都知事選の候補者探しは都連単独では難しい。本来は党本部も含めて探すべきだ」
と不快感を示しています。

クリスマスを前にピンチ
いちごケーキに異変

東京都内のこちらの洋菓子店。
今一年で最も忙しい時期を迎えています
クリスマス用のケーキの予約に常連さんがやってきました。
クリスマス定番のショートケーキの販売を中止したのです。
オープンから16年、決断した理由とは。

理由は店で使っているいちご、とちおとめの値段が高騰しているためです。

実は他の店でも。
昨日は売られていたショートケーキですが、クリスマス向けには販売しないことを決めました。

さらにスーパーでも異変が起きていました。
店頭に並ぶとちおとめのパック。
先週458円から値上げし498円に。
そして今日訪れてみると100円近く値上げ580円になっていました。

実はいつもの販売価格は毎年クリスマスの前の12月に急騰します。
今年は例年より手に入りにくく、去年以上の値上がりが予測されているのです。
その一因が10月、東日本を襲った台風19号です。

新婚いちご農家を支援
豪雨被害から復活への絆

イチゴの収穫量51年連続で1位を誇る栃木県が大きな被害を受けました。
県内のイチゴ農家の被害額は22億円。
中でも市内を流れる秋山川が決壊した佐野市は深刻でした。
あれから2ヶ月、被災したイチゴ農家を訪ねました。

このハウスを営む高島さん。今年妻の明日香さんと結婚。
2人でイチゴ農家をを始めました。
初めての収穫を前にしたその矢先、台風の被害に見舞われたのです。
水位は3メートル近くに。
ハウスが完全に水没してしまいました。

5000本の貴重な苗まで全て泥に埋まってしまったのです。
近くには被害を受けたハウスが当時のまま残っています。
地元の農協では佐野市の今月の出荷量は例年の半分ほどに落ち込むと見ています。
高島さんも今シーズンの収穫は無理だと諦めかけていました。

その時、被害の少なかった近くの農家が立ち上がりました。
その一人が小林さん。
貴重な苗を無償で譲ってくれたのです。
途方に暮れていた高島さんを一から出直しだと後押ししたのです。
そして今高島さんは勉強のため毎日のように小林さんのハウスを訪れています。

かき入れ時のクリスマスには間に合いませんでしたが、高島さんさんのハウスにも赤い実のいちごが。
年明けに念願の収穫を迎えます。

行列のローストビーフ丼
今年2度の値上げ来年も

客が並んでも食べたいのが肉を山のように盛ったローストビーフ丼です。
オーストラリア産の牛肉を使い、何層にも重ねたボリューム感が売り。

しかしこのローストビーフ丼ある異変が起きているといいます。
並盛りサイズは現在1000円で提供されていますが、今年に入って2回も値上げを余儀なくされました。
1度目は5月。世界的に牛肉の需要が高まったことにより880円だったものが980円に。
2度目は10月の消費増税のタイミングで現在の1000円になったのです。

来年2月には牛肉の仕入れ値が1キロ当たり200円ほど上がり、更なる値上げの可能性があるといいます。

牛肉値上げ 原因は中国
オージービーフ品切れ

実は今オーストラリア産の牛肉の価格が世界的に上昇しているのです。
その背景にあるのが中国の需要です。

餃子やワンタン小籠包など豚肉を使った料理が多い中国ですが、街中ではハンバーガーのチェーン店や欧米式のステーキハウスなどが相次いで出店。
上海などの都市部を中心に牛肉の消費が急拡大し、一人当たりの牛肉の消費量はここ5年間で2割も増えた。
なぜ今牛肉が人気となっているのか。

高くなった豚肉の代わりとして注目されている牛肉。
中国では今年、アフリカ豚コレラの感染拡大で供給が減ったことから、豚肉の価格が前の年に比べて2倍以上に高騰しています。
値上がりした豚肉に変わるのが輸入牛肉。

オーストラリア産の牛肉を扱う輸入業者。
1日に10トン以上を仕入れていますが今月に入ってからは仕入れたその日のうちに品切れになるといいます。
今後はアルゼンチンなどオーストラリア以外の国からの輸入も増やしていく方針です。

年賀はがきの知られざる実態
安いものが出回るワケ

新宿に立ち並ぶ金券ショップ。
この時期目立つのが通常より安く販売されている年賀はがきの張り紙。
年の瀬ということもあり店には年賀はがきを買い求める客の姿が。
一体どれくらい安いのか。
通常63円の年賀はがきは0.5円から1円ほど安く売っていた。

一方店先には高額での買取をアピールする看板も。
ある金券ショップのホームページを見ると、4000枚を24万円で買い取るという。
1枚当たり60円の計算だ。
買取の予約締め切りは10月14日。
なぜか年賀はがきの発売日に当たる11月1日より前に設定されている。

この年賀はがき一体誰が売っているのか。
金券ショップにに問い合わせると。
「売っている人の職業は確認していない。」

実はこうした年賀はがき、売っているとみられているのが郵便局員。
郵便局員が販売ノルマを達成するために、自ら年賀はがきを買い、金券ショップに転売する自爆営業だと言われている。

日本郵便は会見で

滝田さん
Q:年賀はがきの販売目標やノルマはまだ残っているのでは?

日本郵便 横山社長
「年賀はがきのノルマや目標は廃止した。金券ショップなどで転売を見かけることはなくなったのではないか。」

日本郵便は去年発売の年賀はがきからノルマを廃止しているという。

金券ショップの前で待つこと5時間、売りに来た人が。
ノルマに追われた郵便局員なのでしょうか。
直撃してみると、記者の問いかけに対し微笑みながら無言で立ち去っていった。

郵便局員の販売ノルマとは

ノルマがなくなったはずなのに何が起こっているのか。
日本郵政グループのある労働組合は、ノルマは販売目標という形でグループに対して課せられているため実質個人へのノルマは残っているという。

現役の郵便局員に話を聞くと、郵便局員に対するプレッシャーは未だ残っているという。
日本郵便は
「目標の決定にあたっては適正に設定することが必要。仮に社員個人に目標を課しているのが事実であれば問題であり、早急に是正するものであると考えている。」

風通しの良い組織に

滝田さん
まさにノルマによってグループが揺れている。
そこで記者会見に戻るんですけれども、本日はこのかんぽ生命が話題になりました。
独立調査委員会が提出した調査報告書。
これを読んでみますと営業成績の悪い人に、いわばパワーハラスメントの実態が綴られている。
これはもう大きな問題。
風通しの悪さが一連のノルマと合わせて問題を引き起こしたのは否めないと思うんですね。
現場に無理なしわ寄せが行かないように営業体制の見直しですとか、販売目標のあり方っと言ったようなものを経営陣は本当に一から出なおすつもりでやってもらいたいもんです。

トランプ大統領
史上3人目の弾劾訴追へ

下院本会議は20分ほど前から始まっています。6時間程の討論を経て日本時間の朝、採決が行われる見通しです。

今回の弾劾決議案ですが、大統領が自らの政治的利益のためにウクライナに圧力をかけたとする権力の乱用と、議会の断崖審議を妨害しようとしたとする議会妨害の二つの条項からなっています。
弾劾決議案は賛成多数で可決される見通しです。

可決された場合、トランプ氏は弾劾訴追を受ける史上3人目の大統領となります。
トランプ大統領ですが先ほどTwitterに「私は何も悪いことをしていない」と投稿し改めて怒りをあらわにしています。

Q:アメリカの有権者はどう反応しているんでしょうか?
議会の動きに反してトランプ大統領を弾劾するべきだという声は実は広がってはいません。
17日には全米各地で大統領の弾劾を支持するデモがなどが行われましたが、最新の世論調査では大統領の弾劾や罷免に反対が47.6%で支持するの46.9%をわずかに上回っています。
年明けから始まる予定の議会上院での弾劾裁判でも大統領は罷免を免れる見通しです。
来年11月に大統領選挙を控える中、今後世論がどのように動くのか注目されます。

世界最大級のロボット展

今回の2019国際ロボット展は637社の企業や団体が出展しています。

「風船似顔絵ロボット」
川崎重工業

こちらは細かい力の加減ができ風船を割らないように絵が描けるロボット。

3原触グローブ
NOK

触っている感覚がグローブを通して伝えることができる技術です。

トレたま:進化するピンポン

T.T.File-5160

こちらはオムロンが開発した卓球ロボット「フォルフェウス
ある進化をしています。
プレイする人のレベルに合わせてラリーをしてくれるということです。
超初心者の場合はラリーが続かないこともあります。
ロボットがアドバイスしてくれます。
実はこれが今回の進化ポイント。

人の動きからどこにどんな球を打とうとするかを予測。
人の能力を伸ばすためのアドバイスを表示する機能を追加。

トレたま:自動はんこ押し機

T.T.File-5161

RPA&COBOTTA
オフィス向け自動化支援
デンソーウェーブ

紙をセットするだけで書類の束の中からロボット中身をめくり、ハンコを押してくれるロボットです。
仕組みは書類をスキャンし、ハンコを押す場所を探して押印するというものです。
ただ気になるのがスピード。
1枚の書類にハンコを押すのにかかる時間は2分弱。
ハンコを押した後、書類を電子データ化しフォルダ別に自動で保存してくれる機能もあります。

トレたま:服を着せてくれるロボ

T.T.File-5162

着衣介助ロボット「HAFY」
九州工業大学 柴田智広研究室

さらに服を着せてくれるロボットも。
両腕を伸ばしてで待っていると、ロボットの前に人が座ると人の形や距離をセンサーが測ります。
そして2本の腕で力加減を調節しながらやさしく服を着せてくれます。

日立の画像診断器 買収発表

富士フイルムホールディングスは日立製作所の医療用の画像診断機器事業をおよそ1790億円で買収すると発表しました。
富士フィルムはAI人工知能などを使った診断画像の処理技術に強みを持っていて、日立のCTやMRIといった機器とを組み合わせることで事業の拡大を目指します。

FCAとPSA 合併に正式合意

欧米の自動車大手FCAフィアット・クライスラー・オートモービルズとフランスの大手グループPSA旧プジョー・シトロエングループは合併することで正式合意したと発表しました。
早ければ来年末までに統合作業を完了させます。
両社の2018年の世界販売台数を合計すると871万台になり、世界4位の自動車グループになります。

LCCにフラットシート

日本航空の子会社でLCC格安航空会社のジップエア東京は来年5月に運行を始める期待の1号機を公開しました。
黒とグレーを基調としていて全部で290の座席があります。

18席は半個室の仕様で180度のリクライニング機能を備えました。
ジップエアは成田-バンコク、成田-ソウルを結ぶ2路線で就航する予定です。

1.4%成長を閣議了解

政府は2020年度のGDP国内総生産の成長率を物価変動を除いた実質で1.4%程度とする経済見通しを閣議了解しました。
事業規模が26兆円にのぼる経済対策が下支えとなり、個人消費や公共投資が拡大すると見ていて、7月の試算から0.2ポイントを上方修正しました。
ただ、民間による予測はより慎重で政府の見方は楽観的との指摘も出ています。

日立 三菱重工に2000億円

日立製作所は三菱重工業と共同出資する会社が、南アフリカで手掛ける火力発電事業の損失を巡り、三菱重工に2000億円を支払うことで和解したと発表しました。
南アフリカの事業は日立が受注していましたが、工期が大幅に遅れ、共同出資会社が事業を引き継いだ時点で大きな損失が出ていました。
日立は共同出資会社の株式を全て三菱側に譲渡することで合意しました。

政府の成長率予測は甘い

2020年度の実質GDP成長率は1.4%程度ということでした。

滝田さん
19年度の足元はどうなってるのかと言うと、1年前の見通しに比べて下方修正になってるんですよね。

安倍さんが政権に復帰したからどうなってるのかを比べてみました。
おおむね実績が見通しを下回ってる。
一言で言えば経済見通しはちょっと甘かったんじゃないのってことになってくるわけですね。
2020年は1.4%成長ということですが、達成どうなのかなって感じになってるんじゃないかな。

政府の見通しが甘かった場合出てくるん問題はいろいろあるが、一番は税収。
2019年度なんですけれども当初の見通しに比べて、2兆円あまり下振れして、約60兆。
2020年度63兆円の税収を見込んでるんですけれども、いかに。
ということになってくると思います。

アベノミクスの原点とは

予算案が過去最高に。一体どう使うのか。

滝田さん
国債の発行も当然その裏側で増えてるという話をしてみたい。

1990年度末から2019年度末。
平成の時代なんですけども、日本の借金、国債が725兆円増えました。
原因は大きく分けて二つ。
高齢化で社会保障費が増えてることと、もう一つは景気がパッとしないんで税収が伸びなやんでいる。
どうしたらいいのかってことになってくるんですけども、高齢化に伴って社会保障は増えちゃうわけですから、やっぱり景気を伸ばす成長戦略が重要になってくるんです。
ところがどうなってるのかというと、アベノミクスで2020年度の名目GDP600兆円の目標だったんですけども、発表された政府経済見通して570兆円でしょ、30兆円足らない。
ここはひとつ、成長戦略アベノミクスの原点に戻ってもらいたいと思います。
やっぱり人手不足対策への投資、企業の内部留保を使わせる策だと思います。