WBS 2019/12/23(月)

街の酒屋さんが上場
ビール1本から無料配達

東証2部に上場したカクヤス
初日の終値は売り出し価格をおよそ15%を上回る1835円でした。
ピンク色の看板がトレードマークのカクヤス
定価よりも安い価格でビールや日本酒のほか、つまみなども販売しています。
また繁華街にある店舗では、ワインの品揃えを充実させるなど、店のある地域に応じた品揃えも強みです。

東京北区で創業したカクヤス。
当時は普通の町の酒屋さんでした。
そのカクヤスが売上高1000億円を超える業界最大手に成長できた背景には独自の戦略があります。
例えば港区赤坂に今年オープンした店舗。
広さは30平米以下と決して広くはありません。
その横には店の3倍ほどもある倉庫が。

その倉庫で行われていたのが配達用の仕分けです。
カクヤス最大の特徴はビール一本から無料で配達すること。
注文すれば1時間以内に店や自宅に届けてくれます。

一年で最も忙しい年末でも客の注文に細かく対応する御用聞きとも言えるこの配達サービス。
それを支えるのが集中出店です。

全国およそ150店舗中、121店が東京23区に集中。

特に港区など繁華街の多いエリアには高密度で出店しています。
他は大阪市、横浜市など飲食店が多く需要が見込める地域にしか店を出していません。

人手不足と無縁のワケ

ただ小売店や宅配業者は人手不足が深刻な業種。
カクヤスはなぜこうした配達サービスを維持できるのでしょうか。

カクヤス 佐藤社長
「高校生の新卒の採用を重視してます」

カクヤスでは全国およそ2000校の高校を訪問。
就職先として選んでもらえるよう、高校の先生達との関係作りに力を入れていて、毎年およそ120人を正社員として採用しています。

高校生を積極的に採用することで、自前の配達網を作り上げているのです。

今回の上場には採用につなげたいという思いもあります。

作り上げたきめ細かな配達網。
佐藤社長は新たなビジネスの種になると見ています。

「12時から16時ぐらいまでのところは注文はすごく少ないので、この時間帯トラック空いてます。これからIPOをしますとこの時間帯で運べるものを我々は手掛けることになるかと思う。お届けのプラットホームになっていくというところが、これから企業価値を上げていく上では非常に重要なこと」

滝田さん
ディストリビューション、配送は一つにはボトルネックになってますから、そこに目をつけてるのは面白い。

コンビニ24時間営業見直しへ
「地域に合わせて柔軟に」

24時間営業は柔軟に見直すべき。とこのような見解を示したのはコンビニエンスストアが抱える課題について議論する有識者検討会です。
その一方で24時間営業をめぐる問題で本部と対立していた東大阪にあるセブンイレブンの店舗が契約解除を通告されるなど対立が続いています。

東大阪市にあるセブンイレブン。
今年2月、人手不足が深刻化していることなどを理由に、本部の許可を得ず時短営業に踏み切った店舗です。
オーナーの松本さん、本部から通告を受けました。

「本部との信頼関係が失われたので、今月いっぱいで契約解除しますと。
 もう無理です。今の経営陣は全部を総ざらいして潰してしまわないと。
 ここまで来たらもうダメですわ」

文書にはこの店を訪れた客が本部に入れたクレームの件数が並んでいます。
本部は苦情が多く看過できないとしています。
東大阪から端を発した24時間問題。

経済産業省ではコンビニを巡る有識者の会議が開かれました。
示された報告書の案では、24時間営業や休日については地域の事情などに合わせて柔軟に見直すべきだと指摘していて、加盟店をより重視するビジネスモデルに転換するようコンビニ各社に求めました。
セブンイレブンは先月末の時点で、およそ350店舗で深夜営業を休止する実証実験を始めていて、今月から35点で営業時間を短縮しています。
ファミリーマートではすでに実験を終え、来年3月以降オーナーが希望する店舗は協議の上時短営業を認めるとしています。
またローソンでは142店舗で深夜営業を休止しています。

無人型コンビニ4か月の成果は?
意外な発見と課題

24時間営業の継続に向けいち早く新たな取り組みを始めたのがローソンです。

看板には無人営業中の文字。
8月にWBSで報じた無人化実験店舗です。
客は入店するために入り口で顔写真を撮影する必要があります。
午前0時から5時の間、原則として店内に店員はいません。
実験を開始した当初はトラブルも。

防犯カメラを覗く店長。
すると常連客がレジを探していました。
不満を漏らしながら店を出ました。
しかし数日後、面倒くさいと語っていた客はセルフレジを使いこなしていました。

実験開始から4ヶ月、どのような変化があったのでしょうか。
こちらの男性、セルフレジでスムーズに会計を行います。
アイスの大量買いも無人店舗なら恥ずかしくないと言います。

こちらの男性は
「こういうふうになるところも必然的に出てくるのかなっていう感じは思ってます」

その一方で、ドアの向こうには入店ができない客の姿が。
諦めて帰ってしまいました。

ローソン 氷取沢町店 飯森店長
「0時から5時は1日2万円の売り上げ。今現在7000円」

深夜の時間帯の売上は大幅に減っていました。
その最大の原因が、店員がいない深夜帯は年齢確認ができないため、酒やタバコの販売ができません。
店員を置かない分、人件費は大幅に削減できるものの、深夜の売り上げの半分を占める酒やタバコの商品が売れないことが課題です。

ローソン 長澤システム企画部長
「年齢確認を人で行うことが条例で決まっているが、デジタルで年齢確認をするという技術の検証というのは今後を進めていきたい」

ローソンは深夜に無人の店舗でも、顔認証技術を活用して酒やたばこを販売できるよう年齢確認に関する法規制の見直しを要望しています。
規制の見直しについては

慶応義塾大学大学院 夏野氏
「安全かつ省力化して、さらに便利に24時間売っていくことは不可能ではない。
 コンビニだけでなく政府も絡んで規制の在り方を議論していくべき」

日中にこやかな首脳会談
香港問題は大変憂慮している

北京で開かれた安倍総理と習主席との首脳会談。
両首脳の表情はいつになくにこやか。
それもそのはず会談の直前、中国がおよそ18年ぶりに日本産牛肉の輸入を一部解禁。
友好ムードに花を添えた。

対談で両国は世界やアジアの平和への責任を共有することで一致。
さらに来年4月に予定する習主席の国賓としての来日に向け、両国の関係を発展させる必要性について確認した。

一方で日中の間には懸案も。
今年尖閣諸島で確認された中国公船の数は過去最多を更新。
さらに中国は香港でのデモ隊との衝突や、新疆ウイグル自治区での人権問題などで国際的な批判を浴びている。
こうした問題について安倍総理は
「香港情勢については大変憂慮している。」
中国に早期に対応を取りを促したが、中国側は「内政の問題である」と従来の主張を続けるに止まった。
会談後安倍総理は日中韓首脳会談に出席するため、北京から成都に移動した。

かつて反日デモの街
親日派が増加のワケは?

その四川省成都、街のいたるところには日の丸が。
成都といえば、2012年尖閣諸島をめぐる問題で激しい反日デモが勃発。
イトーヨーカドーや伊勢丹などの日本企業は相次いで休業に追い込まれました。
その場所を訪ねてみると、反日の機運が高まった時には伊勢丹もデモ隊に取り囲まれ、営業停止に追い込まれましたが大勢の買い物客で賑わっています。
イトーヨーカドーではクリスマスセールも。

日中関係について聞いてみると日本に好意的な意見が多く聞かれました。
その理由を詳しく聞いてみると、アメリカとの通商摩擦が続く中国。
中国政府にはアメリカに対抗するため、日本との友好ムードは維持したいとの思惑も透けて見えます。

日韓首脳会談へ
平行線?解決の糸口は?

安倍総理は習主席に続きまして、韓国のムンジェイン大統領との会談に臨みます。
こちらは戦後最悪とも言われる状況にあります。今回が関係改善のきっかけとなるのでしょうか。

正式な会談としては1年3ヶ月ぶりとなる直接対話ですが、山積する課題について議論は平行線になりそうです。
安倍総理は直接対話を前にしても、元徴用工問題は日韓請求権協定などで解決済みとする立場を強調しました。
ただ韓国側も原則的な立場を崩しておらず、ムン大統領は元徴用工問題を取り上げる他、日本政府が厳しくした輸出管理についても全面的な見直しを改めてせまる見通しです。

今回の首脳会談についてある日本政府関係者は、原則論は曲げようにないと強調していますが、トップ同士が突っ込んだ意見交換をすることで、解決の糸口を見つけられるかが焦点です。

Q:目に見える成果がなかなか難しそうなこの日韓首脳会談ですけれども、あえて直接対話する背景は何なんでしょうか?
背景にはやはり北朝鮮情勢があるものとみられます。
解決が難しい日韓両国の対立を横目に、北朝鮮は軍事的挑発を活発化させていて、これに対処するため日本と韓国は最低限であっても足並みをそろえる必要があります。
北朝鮮への対応をめぐっては、アメリカや日本が警戒感を強める一方で、韓国はなおも北朝鮮に対して融和路線を捨てていません。
アメリカや中国と良好な関係となっている日本としては開催される日中韓、日韓首脳会談で関係国の連携を呼びかけ、存在感を示したいとの思惑もあるとみられます。
韓国だけでなく北朝鮮問題なども絡んだ駆け引きに注目が集まっています。

日中韓3首脳の狙いは?

滝田さん

日中はwin-winを模索してる、友好を演出してる。
習近平さんなんですけれども、アメリカに対する牽制のカードとして日本を使いたいのは見え見えなんですね。
一方で安倍さんなんですけれども、やっぱり習近平さんへ来年の4月に国賓として日本に来てもらうということ、外交上の特典にしたいというこういう関係だと思う。
日本と韓国は阿部さんもはっきりしてまして、これ以上の関係悪化には歯止めをかけたいというところ。
韓国なんですけれども、心ここにあらずだと思います。
なぜかと言うとムンジェイン大統領の最側近とされるチョグク前法務大臣に逮捕状が今や出ようとしますから、安倍さんとの会談どころではないというところ。
それを見透かしている人が北朝鮮ですね。
まさに対米交渉で揺さぶりをかけようとして、具体的には例えば年内の核実験とかに長距離ミサイルの発射ということも十分考えられます。
そうなってくると東アジア情勢かなりの緊迫ということになってくると思います。

THE行列:名店から受け継ぐ肉そば

東京千代田区、オフィスビルが立ち並ぶ一角に長い行列が。
都心の立ち食いそばに大行列ができる秘密とは。
東京大手町にある港屋2。
午前11時を過ぎると瞬く間に行列ができる。
その先頭では客が食券を購入していた。しかしボタンはひとつだけ。

冷たい肉そば一杯1000円。
そばが隠れるほど器いっぱいに盛られた海苔・ねぎそして豚肉。
ラー油入りのつけ汁で食べる。
この肉そばを手がけているのが店主の五十嵐さん。
最大のこだわりは麺のコシにある。
食べ応えのある麺にするため湿度によって日々茹で時間を変える。
さらに茹でた麺をしめるための水の温度も重要なポイント。
豚肉はつけ汁と同じつゆで簡単に湯通しし、味を染み込ませつつ柔らかさを残す。
最後にのりをかけて完成。

実はこの港屋2を運営するのは星野リゾート。
都心の高級旅館「星野や東京」の一階に入っている。
五十嵐さんは、もともと星野リゾートの社員でマーケティングを担当。
新規事業の社内公募に内容を聞かないまま手をあげた。
全くの畑違いだった五十嵐さん。
行列を作るそば職人になるまでにはある人のサポートがあった。

開店前の港屋2。
やって来たのは東京虎ノ門にあった本家港屋の創業者菊池さん。
菊池さんは2002年に港屋を創業。
ラー油入りのつけ汁で蕎麦を食べるスタイルが大行列を作った。

その菊池さんが今でも月2回ほどこの店を訪れ、店の様子や味など気になった点を伝える。
菊池さんのアドバイスを受けて4年。
あえて作り方を指導しないのが菊池流だと言う。

マニュアルのない港屋のそば作り。
日々進化する独創的な側として五十嵐さんに受け継がれている。

五十嵐さんを店長に抜擢した星野リゾート。
港屋2を出店した狙いは?

星野リゾート 星野代表
「いずれは世界の大都市に通用する日本旅館を作っていきたい。
 都市に通用する日本旅館にふさわしい食のあり方を模索し、いずれは海外にそばと一緒に出てきたい」

アマゾンが納税300億円
デジタル課税対応か

インターネット通販で世界最大手のAmazon.comが日本国内の販売額を日本法人の売上高に計上する方針に転換していたことが明らかになりました。
関係者によりますと、日本法人のアマゾンジャパンは2017年と2018年12月期の2年間で合わせて300円弱の法人税を納付しました。
アマゾンジャパンは従来、アメリカの親会社から業務委託報酬を受ける形で事業を運営し、収益を低く抑えていました。
しかし外国法人が契約の主体では医薬品や医療機器の販売に参入できず、日本で事業を展開する上で制約が多くなっていました。
Amazonなどの巨大IT企業をめぐっては、売上高を法人税率の低い国で計上する節税策が問題視され、これを防ぐデジタル課税の議論が進んでいます。
今回の対応はこうした動きを踏まえたものといえそうです。

福島第一原発の処理水
海か大気に放出

東京電力福島第一原発で増え続けている処理水の処分方法について、経済産業省は薄めて海に流す海洋放出と蒸発させて大気中に出す水蒸気放出という何も前例がある方式に絞り込みました。
これは汚染水の処理水に関する政府の小委員会に、経産省が取りまとめの案として示したものです。
処理水の処分方法について、委員会はこれまで地層への注入や、地下への埋設なども検討してきましたが、前例がなく課題が多いとして選択肢から除外されました。
候補として残った海洋放出と水蒸気放出は、いずれも国の内外で行われた実績があり、海洋放出が有力とされていますが、漁業関係者などからは風評被害を懸念する声が上がっていて、決定には時間がかかりそうです。
経産省はとりまとめ案に、処分の開始時期や期間を明示しませんでした。

不安は取り除けるか?

滝田さん
ここでポイントになるのは色々処理してんですけど、なお残る放射性物質があって、それはトリチウムという物質。
これは水素の仲間で、自然界にも存在してる。放射性物資。

具体的に海洋に放水にした場合どうなるのか。
1年間今溜まってる処理水を放出した場合に、被ばく線量というのがありますけれども、それは0.052マイクロシーベルトから0.62マイクロシーベルト。
具体的に何と比較したらいいかって言うと、自然界からの被ばく線量なんですけども、これは2100マイクロシーベルトですからざっくり言って、その1/1000以下ということになります。
その意味では安全ということは一応言える。
ですけども安全だけれども、なお安心感が足りないと思う人がいるでしょうから、政府はなおきちっと説明していく必要があるでしょうね。

中東海自派遣 賛成が上回る

テレビ東京と日本経済新聞の世論調査で、政府が日本船舶の安全のため、中東に海上自衛隊を派遣する方針であることについて賛成が49%と反対の38%を上回りました。
桜を見る会をめぐる政府の説明については納得できないと答えた人が74%に上りました。
一方、安倍内閣の支持率は先月の調査と変わらず50%でした。

中国859品目の輸入関税引き下げへ

中国は豚肉など859品目の輸入品に課している関税を来年1月1日から引き下げると発表しました。
米中貿易協議をめぐる第一段階の合意の正式署名が来年1月に行われるのを前に、開かれた貿易をアピールする狙いです。
米中貿易摩擦による貿易量の縮小にも歯止めをかけたい考えで、7月からは一部の情報技術関連の製品でも関税を引き下げます。

車1台で電力と通信確保

気象庁と連携して、防災情報を配信しているベンチャー企業のゲヒルンは新たな災害対策車を発表しました。
三菱自動車のプラグインハイブリッド車にスカパーの平面アンテナを搭載することで、災害が起きて電力や通信が寸断された際もこの車を電源にして電力を確保できる他、衛星通信を介してインターネットに接続することができます。

ゲヒルンは自分たちの会社がある首都圏で大規模な停電などが起きた際も、防災情報を発信し続けるため開発したとしていて、来年2月から運用する予定です。

鉄塔 電柱強度基準引き上げを

今年9月の台風15号で鉄塔が倒壊し、大規模な停電が長期化した問題で、経済産業省は強風が吹く地域の鉄塔の強度基準を引き上げるよう求める報告案をまとめました。
鉄製や電柱について風速40mに耐えるという現在の基準を一部引き上げます。
また停電の復旧見通しの情報発信を、遅くとも発生から48時間以内とし、情報収集に衛星画像やドローンを活用するよう電力各社に呼びかけました。

走行妨げるため停車、違法に

危険なあおり運転の厳罰化を求める声が高まっていることを受けて、森法務大臣は通行を妨害する目的で、走行中の車の前方に車を停止させる行為を危険運転致死傷の要件に加える様、来月法制審議会に諮問することを明らかにしました。
審議会の答申を受け、改正案の速やかな国会提出を目指す方針です。

自民・金田氏二階派入りへ

法務大臣を務めた自民党の金田幹事長代理が、二階は入り方向で最終調整に入ったことがテレビ東京の取材で分かりました。
自民党幹部によりますと、年明けの通常国会開会のタイミングで入会する方向だということです。
金田氏が二階派入りすると林幹事長代理と合わせて、党の要職である幹事長代理二人を二階派が占める異例の状況となります。

マーケット情報

ニューヨーク株式市場です。
3指数ともに過去最高値を更新しています。
ダウは80ドルほどの上昇ナスダック現在15ポイントの上昇となっています。

トレたま:脳波で意思を伝える装置

T.T.File-5165

脳波を解析して意思を伝える装置です。

まず事前に電気をつけたい時にはこの音という風に、選択肢と音を頭を紐づけます。
やりたい公道の音を頭でイメージしながら、流れてくる音を数十秒聞くと、脳波が反応し意思が伝わるという仕組み。

電通サイエンスジャム 荻野さん
「もともとALS患者のためにつくったもの」

共同で開発に関わったのは全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病、ALS患者の武藤さん。
ALSが進行し、目も開けられなくなった時、最終的に残るのは脳の機能と聴力だと言われています。

NOUPATHY(脳パシー)
開発中

荻野さんは今後、ALSの患者だけに限らず、全ての人が脳波を利用できる仕組みも作りたいと言います。

中国が輸入関税↓背景には

滝田さんが今日注目したニュースが、中国が豚肉など859品目の輸入品に課してる関税を来年の1月1日から引き下げると発表したニュース。

滝田さん

ポイントになるのは中国が自ら課してる輸入関税で自分自身が苦しんでいたということ。
例えばですね冷凍の豚肉なんですけれども、関税12%から8%に下げるんですけども、アフリカ豚コレラで豚肉の値段が高騰してる。
これから年末年始の豚肉を食べるシーズン。
春節旧正月ですよね。
ほっとくと大変だっていう背景があると思います。

もう一つ薬にも注目したい。
抗がん剤の原料やワクチンなんですけど、関税を0%に下げるわけですね。
医療費が高いという消費者の不満が非常に大きいと思う。
ある意味アメリカと中国、似たような問題があるって事ですよね。
自分の国の国民に一番負担のしわ寄せが行くというそういう政策になりますものね。
そこの巻き戻しという意味でしょうね