WBS 2020/1/27(月)

中国・武漢の日本人
明日夜8時帰国へ

新型コロナウイルスによる肺炎の発生源として、事実上封鎖された武漢。
武漢在住の中国人男性に話を聞くと
「食べるものはまだあるが、野菜が高くて売っているものが数内。交通がストップしていて物資が入ってこない。このまま時間がたち、今の食材や日用品がなくなったら、そのあとどうなるか分からない」

中国当局によると、新型コロナウイルスによる肺炎の中国本土での発症者は今日の時点で2800人に拡大。
死者の合計は81人となりました。

これはテレビ東京が入手した中国政府が旅行業者に向けて一斉通達した文書です

「全国の旅行者は団体旅行を及びチケットとホテルの商品の取り扱いを禁止する。
 習近平総書記の重要指示の精神を実現すべく、新型コロナウイルス感染の予防と制圧に全力を尽くす」

中国政府は海外への団体旅行を禁止したほか、李克強首相が武漢に入り、感染拡大の阻止を目指す姿勢をアピールしました。

一方上海では人気スポットは閑散とした状態に。
旅行代理店は、今日から中国政府が海外への団体旅行禁止したため、キャンセルが相次ぎ対応に追われていました。

そして閑散とした街中に突如人だかりが。
実はここ薬局の裏口。
手書きの札にはマスクは一人一箱までと書かれていますが。
開店わずか1時間で売り切れ。
販売方法を巡り怒った客と店がトラブル。
警察まで出動する事態になっていました。

上海市内のとあるホテルの前を通ると、警察の車両が多数止まり、異様な雰囲気が。
玄関は閉まっていますが、実はこのホテル、武漢から避難してきた人が収容されているとみられるホテルです。
当局は武漢やその周辺から来た人について、肺炎の症状が出ていなくても、ホテルなどに2週間隔離。
さらなる拡大を防ぐ策を講じています。

上海と他の都市を結ぶ長距離バスに加え、近隣の省との間を走る短距離バスも運行停止に。
交通網の寸断は日に日に広がっています。

さらに上海市は感染の拡大を防ぐため、企業の春節休みを一週間延長し、2月9日まで休業させる措置を発表しました。

一方日本政府も対応に追われました。

関係者によりますと、全日空の一機は明日9時半に羽田を出発し午後1時半に武漢に到着。
日本人を乗せた後、午後3時半に武漢を出発し午後8時に羽田空港に到着予定です。
もう1は羽田を11時半に出発後、武漢で乗客を乗せ午後10時に羽田に戻って来る予定です。

政府専用機の派遣も検討していますが、中国との交渉に時間がかかっているということです。
また政府は日本での感染拡大を防ぐため、新型コロナウイルスによる肺炎を感染法上の指定感染症に指定する方針を示しました。

指定されれば感染患者の入院措置や就業を制限することが可能になるもので、政府として感染拡大防止に向け、対応を取った形です。

団体旅行禁止
日中経済影響どこまで

一方団体旅行が禁止される前に日本に入国していた中国人観光客達は、感染予防のため多くの人がマスクを着用していました。
中国からの団体旅行が今日から禁止されることを受け、日本の観光産業にも大きな影響が出ています。
中国人観光客が多く訪れるという東京浅草のレンタル着物店ではキャンセルが相次いでいるといいます。

着物レンタル大吉 大友店長
「例年の春節に比べると本当に半分以下ぐらいの感覚ではあります。かなり商売としてはダメージがある」

福岡市の博多港には乗客およそ650人を乗せた中国からの最後のクルーズ船が到着しました。
海外への団体旅行中止を受けこれが最後の到着なる予定です。

北九州の旅行会社クマランド 熊谷社長
「明日以降は全部の団体がキャンセル。単純に10億円消えたと思う。やっぱり一日も早く回復はしてほしいです」

影響はマーケットにも。
今日の日経平均株価の下げ幅は一時500円を超えました。
新型肺炎の感染拡大による訪日客の減少で、日本の今年のGDP国内総生産が0.45%を押し下げられるとの試算も出ています。
日本企業の中には早くも警戒を強め、在宅勤務を始めたところも。
渋谷にあるGMOインターネットグループのオフィスを訪ねると。
GMOは今日から2週間程度、国内の従業員のおよそ9割にあたる4000人が在宅で勤務することを決めました。
さらにGMOでは今日の取締役会や幹部会議をテレビ会議で開催したということです。

在宅勤務の期間中やむを得ず出勤する従業員は、マスクをつけることにしています。

GMOインターネット 石井さん
「私たちの拠点がある渋谷は人が多い所。人混みの中で感染するというのが多いのかなと思いますので、そういった場面をできるだけ排除するというのが重要かと思っております」

日本政府の対応生ぬるい

滝田さん

強行策なんですけれども、間違えてはいけないのが、今の中国の状況というのは、戦時ないし有事の体制にあるということだと思います。
戦争と同じ状況だと認識してるんだと思います。
だから武漢についても封鎖する。
交通遮断とかの策を取ってるんですね。

それに対しては日本は、はっきりと平時モードなんですよね。
気になるのは中国と境を接してる香港。
最高レベルの警戒、緊急事態宣言を排出してるんです。
具体的にどういうことをやってるのかと言うと、武漢のある湖北省というんですけれども、そっから来る人はもう来ないでってはっきり打ち出したりしてるわけです。
香港が2003年なんですけど、SARSがあったじゃないですか、中国から広がってきて相当な被害が香港で出た。
その教訓を今に生かそうとしてるわけです。
日本もいつまで事態を対岸の火事として見ていられるかって微妙だと思います。
いざという時の備えというのは相当つま先立って考える段階に来ていると思います。
指定感染症というのは、病気になった後の隔離ですから、二次感染の防止という点ではやっぱり相当課題がまだ残してると思います。

神戸牛が680円から
秘密はギュウギュウ?

明後日大阪でオープンする神戸牛牛。
メディア向けの試食会で社長が宣言したのが、
「日本一とと言われる高級な和牛の神戸牛を日本一リーズナブルに提供する」

神戸牛とはブランド牛の但馬牛の肉のうち、霜降りの度合いなど厳しい基準をクリアした牛肉です。
値段は驚きの一人前680。
日本一安いと歌うこの店。
より安い値段で神戸牛を売っている店を見つけた客には情報料1万円を提供するというキャンペーンまで実施する徹底ぶり。
自信の背景にあるのはコストカットの様々な工夫。

一つ目は店の狭さ。
ギュウギュウに座ってもらうことで、客の回転率を上げる作戦です。

さらに仕入れにも工夫が。
直接競りで肉を確保する独自の流通ルートで中間手数料カット。
焼肉に使えない肉は、系列の居酒屋でメンチカツなどに利用して無駄をなくします。
さらに客が自分のスマホするなど客の手を借りることで人件費も節約します。
価格競争の中で、あえて高級な神戸牛に絞ることに商機があるといいます。

牛牛 松山社長
「神戸牛は有名なのにも関わらず召し上がったことない人の方が多い。店は20坪だが月商1,000万円以上の店にしたい」

200人行列 人気の焼き肉店
完全セルフでもっと安く

一方こちらは焼き肉のファストフードを掲げる焼肉ライク
タッチパネルによる注文などIT化を進め、人件費を抑えることで低価格メニューを武器に急速に拡大してきました。
今日オープンした24店舗目となるこの店も、200円近く行列ができる人気ぶり。

そして今回の店では今までにはないコストカットの仕掛けがあるといいます。
通常店員が配膳して次の仕事にかかるまでにはおよそ30秒かかります。
そこでセルフサービスを導入し、人件費を抑えたのです。

さらにセルフレジも導入。
完全セルフ化によって人件費を抑えることができれば、今後値下げも考えられるといいます。

白熱!ランキング:スパイス新時代?

今やスパイスは身近な存在に。
背景の一つは根強く続く激辛ブーム。

唐辛子だけでなく、様々なスパイスの消費が増え、市場はここ数年で10%以上拡大している。
今回はスパイスを使った料理を出す飲食店でどんなスパイスが最も使われているかをランキング。

10位ホワジャオ
9位マスタード
8位パクチー
7位山椒
6位唐辛子
5位ショウガ
4位バジル
3位胡椒
2位わさび
1位にんにく

番組がまず注目したのは10位のスパイス。
痺れる辛さが特徴のホワジャオ。
もともと麻婆豆腐などの四川料理に幅広く使われてきたが、ここに来て関連商品が続々登場。
辛いスパイスの常連、唐辛子を脅かす存在に成長中。

特に斬新な味わい方を提案するのがこちらのメーカー、富士食品工業。
紅と青のホワジャオ油。
サラダ油に2種類のホワジャオをホワジャオ油。
しびれ感と柑橘系の爽やかな香りが特徴で人気を集めている。
この油をどう使うかと言うとバニラアイスにかけてデザートに。

注目したのは7位のスパイス。
うな重などの和食に使う山椒だ。
その山椒がラーメン業界で新たなムーブメントを起こしている。
この店の人気商品担々麺にある工夫が。
それがこの生の山椒だ。
担々麺の上に少し乗せるだけで風味がガラリと変わるという。
乾燥スパイスでは味わえない香りや食感を楽しめる。
生スパイスが今注目されている。

ここで番外編。
スパイスを研究するホットペッパーグルメ外食総研の有木さんがすすめるヒット目前のスパイスが。
沖縄八重山諸島のピパーツ
島胡椒で、八重山諸島で取れる胡椒。
沖縄料理に使われているスパイスだが、中華料理や肉料理にもうってつけだという。

第1位のスパイスはにんにく。

全席グリーン車の
新型観光列車が3月デビュー

JR東日本が今日公開したのは新型の観光特急列車サフィール踊り子
宝石のサファイアをイメージした濃い青色の車体で、すべての席がグリーン車です
中でも先頭車両はよりグレードの高いプレミアムグリーン車。
黒を基調としたシックな内装で一列にわずか二席だけ。
一席ずつ独立させた贅沢な配置になっています。
大きな窓のほか天窓から空の景色も楽しめるようになっていて、景色を邪魔しないよう荷物棚はなく、荷物を置くスペースは座席の下に設けています。

4人から6人で使える個室も用意されているほか、食堂車では都内の人気日本料理店が監修した、ラーメンも食べることができます。

東京と伊豆急下田間の料金はグリーンが9110円、プレミアムグリーン席は11430円。
3月14日から1日1往復で運航します。

インバウンド客のほか国内の30代から40代の落ち着いた客層を掘り起こしたい狙いです。

絶景の人気ローカル線
鉄道は手段から目的へ

伊藤さん
鉄道はどこかへ行くための手段だったわけです。
移動すること自身が目的になる。
観光の手段としてもすぐれている。
やっぱり地域の活性化の上で鉄道は面白い手段になると思います。

世界初iPS心筋移植を実施

人工多能性幹細胞いわゆるiPS細胞から作った心筋シートを重症心不全患者の心臓に移植する治験を始めたと大阪大学の研究チームが発表しました。
iPS細胞から作った組織を心臓に属するのは世界で初めてだということで、すでに1例目の移植は今月実施しています。
およそ3年をかけて10例の移植を実施するということで、移植の効果や安全性を確認する予定です。

IR整備「見直すべき」67%

テレビ東京と日本経済新聞の世論調査でIR、カジノを含む統合型リゾート施設について、政府が整備を進めるべきか聞いたところ、進めるべきえきと答えた人が23%に対して、見直すべきと答えた人が67%と大きく上回りました。
日本船舶の安全を確保するため政府が海上自衛隊を中東に派遣したことについて、評価すると答えた人は58%で、評価しないは35%でした。
一方安倍内閣の支持率は、先月の調査とほぼ横ばいの48%でした。

レオパレス21 委任状争奪戦へ

賃貸アパート大手レオパレス21は今日、2月27日に臨時株主総会を開くと正式に発表しました。
旧村上ファンドの村上世彰氏が関わる投資ファンドが提案した、社長を含む全取締役10人の解任などを含む2つの議案と会社が推薦する取締役2人を選任する会社提案の議案を図ります。
村上氏側の株主提案に反対していて、委任状争奪戦に発展することが確実となりました。

株の街に新ホテル開業

国内初の銀行がホテルに生まれ変わります。
今日公開されたのは2月1日に東京の日本橋兜町にオープンするホテルK5です。
旧第一銀行として建てられた築97年の歴史的建造物の外観はそのままに、内部をスウェーデンの建築家がデザインしてリノベーションしました。
地下にはアメリカの代表的なクラフトビールメーカー、ブルックリンブルワリーの初の旗艦店も入ります。
日本橋兜町は東京証券取引所がある株の街で知られますが、ホテルではこれまで兜町に来なかった客を呼び込むきっかけになりたいとしています。

レジ袋有料化で実証実験

7月のレジ袋有料化を前に、経済産業省は今日中央省庁にあるコンビニ4店舗で、レジ袋が必要かどうかをカードで表示させる実験を始めました。
経産省のコンビニに置かれたカードには、プラスチックゴミが散乱した海岸の写真が載っています。
実験では店舗ごとにカードの内容を変えて、どのカードを使うとレジ袋の削減効果があるかを検証します。
検証結果を公表し、小売店に活用を促すとしています。

悠仁さまインフルエンザ

宮内庁は秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまがインフルエンザとの診断を受けられたことを明らかにしました。
宮内庁によりますと、悠仁さまは昨日体調を崩し、医師の診察を受けたところインフルエンザに感染していたということです。
悠仁さまは東京文京区のお茶の水女子大学附属中学校に通われていますが、今週は学校を休まれるということです。
ご家族で他に症状は出ていないということです。

マーケット情報

ニューヨーク株式市場ですが、新型肺炎の感染拡大が世界経済の成長を減速させるとの懸念から、大きく下落しています。
ダウは428ドルほどの下落、ナスダックは168ポイントの下落となっています。
ドル円相場は現在109円を挟む展開となっています。

世界の株式市場転換点
今後はどうなる?

深読みが必要だと思ってる。
肺炎の問題が出てくる前も世界経済はちょっと難しい状況だったんですよ。

2つの地獄っていう言葉を使う人がいるんです。

氷地獄は経済がデフレに陥るリスク。
金利を下げないと経済維持できないってことは、景気が失速すると。
肺炎が広がればそうなる。

他方で、金利を低くしているので、株価や不動産は高くなってて、借金がアメリカや中国は多いんですよね。
何かのおかげで市場が崩れる可能性になっていて、肺炎の広がりってのは将来に対して不確実なものですから、安全資産へ逃げようとしてる。
株だとか為替にして影響がある。

単に景気が悪くなるから株価が下がってるということ以上に、大きなマグマの変化みたいなことが起こってるかもしれない。

元々の経済が難しい状況で肺炎が来てしまった。

トレたま:高さ調整枕

T.T.File-5180

今日のトレたまはこのかなり大きな枕です
フレームに直接のせ、その上に薄いマットレスを敷きます。

枕には布でできているベルトが巻き付いています。
パソコンと連動させて、ベルトを引っ張ったり緩めたりして高さを調整しているんです。

例えば首のところだけサポートさせたいっていう時は首の方だけ上げます。
その日の体調に合わせて自分の好みに合わせた高さに調整ができるんです。

「オーダーメイド枕も試したんですけども、体調によって理想の高さが違う。納得いく高さで寝られるので気持ちよく眠れます」

今はパソコンで操作をしていますが、今後をスマートフォンで操作ができるようにアプリを開発中だと言います。

 Pixx
来年春発売予定

中国新型肺炎の影響は?
SARS危機との違い

SARSが流行ったのは2003年です。
この20年弱なんですけど、中国のGDPって10倍近くに膨れ上がっている。
当時は1.3兆ドル、今はもう14兆ドル。
そういう意味では同じように見えて、中国に対し影響も大きいんですけど、近隣諸国に対して影響が大きい。
そういう意味ではやっぱり中国で起きているということはやっぱり大きな問題だと思いますよね。

日本経済の影響というのも今後大きい。
元々米中の摩擦でモノの動きが止まっちゃったわけですけども、人は動いてたんですよね。
でもこれで人が止まってくると、経済活動がダブルパンチでように大きな影響を受けるかもしれない。