WBS 2020/1/31(金)

中国で不信の連鎖
自警団にマスク品薄

中国本土での新型コロナウイルスの感染者はこの一日で2000人ほど増え1万人近くに上っています。
こうしたなか、中国国内では異様な光景が広がり始めています。

武漢から遠く離れた北京郊外、道路をふさぐように土がうず高く積み上げられていました。
高さ1m以上、車が全く中に入れないような状況です。

別の村でも、ウイルスが持ち込まれないように、多くの村で住民たちが自警団を組んで、24時間体制で検問をしているのです。

こちらの看板には感染防止のため門は封鎖と書かれていました。

一方上海では、午前8時半過ぎ、薬局の開店までかなり時間あるがマスクを求めて並んでいます。
マスクの品薄状態が続いています。
こうしたなか、当局は今日、市内のマスク工場を国内外のメディアに公開しました。

現在一日8万枚の生産量を数日以内に20万枚まで引き上げる予定だとして国内外へのPRに躍起です。
「近いうちに医療関係者と市民向けの需要は満たせるようになる」
当局の担当者がアピール。

ついに出た緊急事態宣言
米は北朝鮮レベルで対応

猛威を振るう新型肺炎。
こちらは先月30日から今月にかけ、武漢から飛び立った飛行機の行き先。
タイや、シンガポールそして日本などに多く向かったことがわかります。

こうした中、WHO世界保健機関は30日、緊急事態を宣言。
強制力はありませんが、各国に感染防止に向けた取組の強化を求めます。

これを受けアメリカはすぐ反応。

4段階がある渡航情報の中で中国全土を渡航禁止としました。
これは北朝鮮やアフガニスタンなどに対する対応と同じです。
また、中国と国境を接するロシアや北朝鮮も国境をふさぐなどの対応を取り始めています。

日本では
「国民の命と健康を守ることを最優先に柔軟かつ機動的な対応を進めてください」
安倍総理大臣は過去2週間以内に中国湖北省に滞在歴のある外国人などに限り、当分入国を拒否すると表明しました。

対策は民間でも、東京ディズニーランドを運営するオリエンタルランドは、感染予防のためミッキーなどのキャラクターが来園者と触れ合う機会を減らすことを決めました。

一方、インターネットでは東京オリンピック中止という情報さえ飛び交いますが、
小池知事
「そのような事実はまだありません。情報などを共有することによって、対策をさらに進めていく必要があろうかと思っています」

広がる新型肺炎
食い倒れの街大阪は?

普段より人が少ないうえ、マスクを着用している人の姿が目立ちます。
飲食店では、お好み焼きチェーン千房
目の前で焼かれるお好み焼きが人気で、この店では海外からの観光客が8割をしめ、そのうちの4割が中国人。

千房ホールディングス 小川さん
「団体予約のキャンセルなど影響が出ている。昨日時点で400名がキャンセル。」

千房ではここに来て、海外からだけでなく日本の客からの予約のキャンセルも出始めているといいます。
対策として、受付の近くに空気清浄機を設置。
今日従業員にマスクを着用して接客するよう通達しました。

データで見る経済への影響
海運は危険なシグナル

影響は空の便にも。
羽田空港国際線ターミナル、全日空の中国行きの搭乗口では。
上海行きの搭乗ゲートでは、なんと今日は200席あるうち130席ほどが空席と異例の状態だと言います。
待ち合い席はまばらな状態。

午前中の羽田発中国行きの便は全日空日本航空とも半分ほどが空席の状態で運行。
全日空によると中国への便の予約が4割減少しているといいます。

平子社長は
「中国線の便の運休は考えざるを得ないということで準備を進めて参りたいと思います」

日本航空でも
菊山専務
「予約の25%ぐらいが既にキャンセル。今後どれぐらいまで拡大するかというところを注視しながら、路線便数計画を手を入れることが必要かどうかといったところも含めて検討していきたい」

航空データの専門会社によると中国でのフライトキャンセルは23日時点で国内線564便、国際線は73便でしたが、28日には国内線が3018便、国際線が157便に増え、国内線では2割以上欠航しています。

海で物を運ぶ需要も大きく減っています。
世界の海運市況を示すバルチック海運指数を見ると498。
今年初めよりおよそ半分に下がっていて、これはリーマンショック時の水準を下回っています。
中国の輸出入が落ち込むとの見方を示しています。

果たして今後の日本経済の行方は。

日本経済への影響大!

滝田さん
インバウンド観光が1年間不振だった場合の前提で、GDPは2兆4000億円あまり、率にして0.4%下振れという予想。
これインバウンドだけの影響を勘定に入れてますから、他も含めると最悪の場合、ゼロ成長とかそのぐらいまで落ち込むところは覚悟しとかなきゃいけないかもしれませんね。
政府は景気対策に動かざるを得ないといった状況。

イギリス今日EU離脱
現地から最新情報

9時間後にEUから離脱するとあって続々とブレグジットをお祝いしたいという、いわゆる離脱派の人たちが集まってきています。
今日の新聞持ってきました。
ガーディアンという新聞では、見てみると「最大のギャンブル」とブレグジットに否定的な見方を示しています。
そしてザ・サンというタブロイド。見出しが「私たちの時が来た」。
このようにブレグジットをするのですけども、イギリスは今も真っ二つの状態なんです。

ブレグジットの後、年末までは新たな貿易協定を結ぶための移行期間に入り、特に何も変わりません。
貿易交渉は数年かかると言われていますので、この移行期間を延長するのかどうかで今後も一波乱ありそうです。

未だにそんな不透明感もあるイギリスなのですが、チャンスがあると積極的に投資をする企業もあります。

EU離脱も関係ない?
巨人GAFAが続々と拠点

世界展開する巨人GAFA。
今イギリスに母国アメリカに次ぐ、一大拠点を作ろうとしている。
ロンドン中心部にあるFacebookの拠点。
先週シェリル・サンドバーグCOOが訪れ発表したのが、フェイスブックは現在の3000人から新たに1000人を採用するという。
そのオフィスには日本人も。古見元気さん。
Facebookを活用する企業のサービスなどを開発している。

古見さんの仕事場は南アフリカ・セルビア・タイ・ブラジルなど30カ国以上の多国籍集団。
会話はもちろん英語で行なっている。
英語発祥の地イギリスは優秀なIT人材が多く集まってくると言う。

古見さん
「優秀なんだけど「仕事よりも家族」って人達はやっぱり結構こっちも数は多いと思いますね」

人材が集まる理由は仕事とゆとりの両立。
フェイスブックが重視するのは働きやすさ。
食堂や休憩スペースなどを充実させる他、エンジニアは使う機器を自由に選べるなど、EU離脱後も人材を引きつけ様と力を入れている。

フェイスブック ヨーロッパ地域担当
「ロンドンにはスタートアップも巨大企業もある。ロンドンは多文化で世界中の人々をひきつける。」

さらに新たなオフィスも建設中。ここに6000人が入ることができるという。

ロンドンの超一等地に新社屋を建設中なのがGoogleだ。
完成すれば7000人がここで働く。
Facebook同様アメリカ以外で最大の拠点となる。

そんな人材獲得合戦に日本企業も乗り出していた。
日本のNTTは去年、海外事業を統括する拠点をロンドンに開いた。

しかしなぜ今イギリスに。

NTTリミテッド 森林取締役
「優秀な大学もたくさんありますし考慮した上でロンドンに決めた」

さらに金融街シティでは今週、ブレグジット直前にして東京都が主催するイベントが開かれた。
東京都は金融ハブのイギリスに熱い視線を送る。

英語の人材の豊富さです。
イギリスが抜けた後は、EUの中で純粋な英語国というのはアイルランドだけになる。
オランダやドイツでも英語は十分使えますが、フランスやイタリアでは使えない地域も多いです。
金融やITの分野で強いイギリスで働けるという価値は離脱後も変わらないと思います。
さらにFacebookやGoogleを始めグローバル企業にとってもイギリス重視の姿勢は変わらない取材をしていて感じます。

イギリス今日EU離脱

今年の12月末までは移行期間ということになりますね。

滝田さん
出ていくまでにいろいろとしなきゃいけないことがある。
それが移行期間なんですけれども、実は移行期間を一回だけ伸ばすことはできるんです。
それが6月末までに移行期間を延期するかどうかを決めるんです。

また先延ばしになるような事はなく、イギリスはそれをしないという風に言ってるわけですね。
でもこのカレンダーはちょっと覚えといてください。

今後日本がイギリスと貿易協定を結ぶということは、イギリスの方も望んでいるでしょうし、日本もかなり前向きに進めてくと思います。

働き方スイッチ:タニタの改革 社員1割がフリーに

集まった皆さんはタニタの元社員です。
ここにいる全員が自分の意思でタニタを退職し独立。
個人事業主、いわゆるフリーランスとして今もタニタの仕事をしています。

会社員時代と同じ仕事をする人や、新たなプロジェクトに挑戦する人など様々です。
そこに現れたのが、谷田社長です。

社長が考案した社員のフリーランス化。その狙いは
「自分の社長の器じゃなくて、社長の職務を与えられたんで、それに成長しようと思って自分も努力したので、勉強させられてるか、自分がしたいか、スキルが上がるとか勉強も主体性が大事。」

主体性が成長に繋がり、日本が元気になるというメッセージを込め、日本活性化プロジェクトと名付けています。

タニタとの業務委託契約は3年間。
1年ごとに更新する仕組みです。
勤務時間の管理がなくなり、企業の責任逃れという指摘もありますが。

谷田社長
「こんな仕組みにしたら会社が崩壊しちゃうとか誤解されるんじゃないかなって思っている」

3年前にフリーランスの道を選んだ久保さんです。
入社後10年間営業の第一線で活躍してきましたがいったいなぜ。

「定年に縛られる働き方はしたくない。一つの会社で一つの仕事をしていくのではなくて、プロジェクト単位や複数の企業と仕事をしていく働き方をしていきたい。」

フリーに転身後、久保さんの生活は大きく変わったと言う。

ある日の午前10時、タニタ本社に久保さんの姿がありました。
業務委託契約で久保さんが請け負う仕事はこれ。

タニタでは異例となるゲームコントローラーの企画商品化です。
資金調達で久保さんはクラウドファンディングを活用し、総額1億3000万円を調達。
商品化にこぎつけました。

久保さん
「今だと自分で仕事をとっていくだとか、作り出していくっていう意識。これが主体性かと思いますけども、全然気持ち的には全然全く違うの変わってますね」

そして午後3時、向かったのは街中も銭湯です。

銭湯の魅力を動画で発信。
自由な時間が増えたことで、新商品のアイディアも。
午後5時、久保さんは銀座に行ってきました。
女性起業家などに向けたイベントの打ち合わせです。
タニタで経験した資金調達のノウハウをイベントで披露してほしいという依頼でした。

そして、会社員の頃にはなかった大仕事が。
確定申告。領収書の束を整理します。
事業に関わるお金は経費となり、控除の対象となるため金額によって収入が変わってくるのです。

気になる収入は
「手取り自体は3割程度増えてる」

一方加入する社会保障サービスが変わりました。
会社が負担していた厚生年金は国民年金基金。
個人型確定拠出年金にも加入しました。

賛否の声も上がる会社員のフリーランス化。
久保さんにとっては
「体が元気なうちはもう65歳でも70歳でも80歳でも90歳でもずーっと仕事をしていきたいと思っているので、そういう意味ではこういうた個人事業主っていうのはやり方としてすごくいい」

かんぽ生命22万件追加調査

かんぽ生命保険の不適切な販売問題で、日本郵政グループは今日、およそ6万人が結んだ22万件余りの契約について、追加して調査すると発表しました。
調査は過去5年間に、10件以上の多数の契約と解約を繰り返した人や、月額10万円以上と多額の保険料を支払っていた人などが対象で、不利益をこうむった人は大幅に増えるものと見られています。

NECにもサイバー攻撃

NECは今日、防衛事業部門などで利用している社内サーバーが、サイバー攻撃を受け、およそ27000件のファイルに不正アクセスがあったと発表しました。
ファイルに個人情報などは含まれておらず、情報流出などの被害は確認されていないということです。
NECは情報管理体制の強化と再発防止に取り組んでいくとしています。

米アマゾン売上高 過去最高

Amazon.comの去年10月から12月期の決算は、売上高が1年前に比べて21%増の、874億3700万ドル、およそ9兆5000億円と過去最高となりました。
好調な年末商戦を反映した形です。
また有料のプライム会員向けに、商品配送や動画配信のサービスを強化したことで、会員数は世界で1億5000万人を突破しました。

バイオ燃料 国際規格取得

バイオベンチャー企業のユーグレナはミドリムシを原料とするバイオジェット燃料の製造技術が国際規格を取得したと発表しました。
これにより全世界の民間航空機への供給が可能になります。
バイオ燃料は、従来のジェット燃料に比べて二酸化炭素の排出量を減らせるため温暖化対策になると期待されています。
ユーグレナは早ければ8月にも実際の航空機での導入を目指します。

日本酒復権へ
100種類以上が大集合

日本酒の輸出量が過去最高の水準になるなど、世界では日本酒ブームが起きていますが、その一方で国内の日本酒の出荷量は右肩下がりです。
再び盛り上げようと全国から100種類以上が勢ぞろいしました。

ずらりと並んだ日本酒に、高級魚のクエが入った鍋。
東京代々木公園に集まったのは全国30以上の酒蔵の日本酒とご当地グルメ「冬祭!地酒&地肴2020」。
この店では1時間2000円で飲み放題。
100銘柄以上の日本酒を飲み比べることができます。

集まった日本酒の中にはこんな新しい商品も。
この商品は従来のカップ酒とは違い、蓋を閉めることで持ち運びが可能に。
外でも手軽に日本酒が楽しめるように開発したといいます。
女性や若者などを新たな層の取り込みを狙います。
イベントは日曜までの三日間開かれ、20万人の入場者を目指します。

JDI 1000億円超調達

経営再建中のジャパンディスプレイは今日、独立系投資顧問会社いちごアセットマネジメントから最大1008億円の金融支援を受けることで最終合意したと発表しました。
これまで中国のファンドなどが相次いで支援を見送るなど混迷が続いていましたが、今回の大型支援で債務超過は解消します。
スマートフォン向け液晶パネルに代わる事業の育成が今後の再建の鍵を握ります。

全日空 国際線強化へ提携

全日空とシンガポール航空は今日、包括提携契約を結んだと発表しました。
来年の冬ダイヤからすでに実施しているコードシェア、共同運航を拡大するとともに、両者で乗り継ぎ時間を最小限にするダイヤや、運賃の調整を行います。
アジア域内も移動する客の利便性向上と、サービスの充実を図る狙いです。

12月小売販売額2.6%減

経済産業省が発表した2019年12月の商業動態統計によると、小売販売額は1年前と比べるとマイナス2.6%の13兆7580億円でした。
減少は3カ月連続のことです。
業種別では家電などを含む機械器具が-11.1%と落ち込み幅が最大でした。
経産省は消費税増税後の駆け込み需要の反動減がまだ響いていると説明しました。

滝田さん
昨年の10月から12月期なんですけれども、日本銀行の黒田総裁はマイナス成長になった可能性があると指摘してるんですね。
それで1月以降なんですけれども、今度で新型肺炎の影響ありますから、景気には警戒シグナルが今灯っていると言って良いと思います。

マツキヨ ココカラ 経営統合発表

ドラッグストア大手のマツモトキヨシホールディングスとココカラファインは来年10月に経営統合すると発表しました。
売上高は1兆円規模となり、ツルハホールディングスなどを抜いて業界トップになります。
マツモトキヨシはココカラファインの第三者割当増資を383億円で引き受け、持ち株比率20%を超える筆頭株主となります。

日経平均 大幅に反発
買い戻しが優勢

今日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発し、終値は前の日に比べて227円高い23205円でした。
WHOが新型肺炎について緊急事態を宣言したことが好感され、買い戻しが優勢となりました。
続いて現在のニューヨーク株式相場です。ダウは230ドル以上の下落を大きく下落しています。ナスダックは18ポイントほどの下落となっています。
ドル円相場108円70銭台で推移しています。

トレたま:病院専用スマートフォン

T.T.File-5184

病院スタッフ専用のスマートフォンです。
病院のスタッフ同士の通話は今もほとんどがPHSですが、このスマホは病院関係者が欲しかった機能を多く取り入れたと言います。

病室に必ずあるナースコール。
名前まではっきりと表示される。
PHSの場合、ナースコールが一台ずつ順番になる為タイムラグが生じるのですが、スマホだと一斉になるためより早く対応できます。

一般的に看護師は一人一台のパソコンを持っていない中、このスマホがあれば他のスタッフとのチャットや、出勤のスケジュール管理などもできます。

そしてスマホを開発したのにはもう一つインフラ側の事情もあります。
今年の7月にPHSの電波が停波します。

日病モバイル
端末のレンタル代と内蔵アプリケーション代込みで、価格は1台当たり月2000円以下だということです。

このスマートフォンはインターネットは介さず4G回線のみを使っているんですけれども、病院で電波を使うと医療機器に問題をきたすような心配がイメージとしてはありますけれども、実際には電波が影響するってことはないそうです。
独自の技術でインターネットを介していないのでセキュリティ面も保たれているということでした。

中国武漢市トップ
初動の遅れ 認める

時事通信によりますと、中国武漢市トップの共産党委員会書記が、新型肺炎について
「自責の念を感じる早く厳格な措置をとっていれば、結果は今より良かった」
と初動の遅れを認めたということです。

なぜ?WHO事務局長
中国の対策を称賛

WHOのテドロス事務局長の会見で耳を疑う発言があったということですね。

滝田さん

「過去にないほど素晴らしい対応だ」「海外は感染抑制に感謝すべきだ」

武漢市トップの今の発言からすると全くとんでもない認識だと思うんですけれども、何でこんな中国勝算のことを言ってるか。
裏があると思うんですね。
二つ考えられるんです。
一つは中国に対する渡航制限や貿易制限に反対するということを合理化しようとしてるわけですね。
もう一つなんですけども感染拡大が世界に迷惑をかけてる中国政府を免責しようとするような意図すら感じるわけです。
なんでこんなことになっちゃってるのか、やっぱり出身がエチオピアの元外務大臣だってこと。
エチオピアは中国が巨額の援助を受けてるって以前指摘しました。
そういう問題はちょっとあるような気がしてしょうがありません。