WBS 2020/2/3(月)

クルーズ船横浜入港
発熱症状訴える人も

予定を1日早め今日午後7時に横浜港に到着したクルーズ船。
政府によるとクルーズ船内で数人が発熱の症状を訴えています。
水際対策の強化が続く日本。
政府は昨日の時点で外国人8人の入国を拒否したと明らかにしました。

さらに
安倍総理
「簡易検査キットの開発に着手した」

夏には東京オリンピックの開催を控え、急務となる対策の強化。
専門家は医療施設の充実が重要だと言います。

順天堂大学大学院 医療研究科 堀教授
「検査をばんばんやっても隔離すべきか否かと言う議論が持ち上がってきて、キャパシティあるのかという話が出てくる可能性がある。
 医療ニーズを適切に再配分しないと救える命も救えなくなってしまう」

中国指導部「誤り」認める
突貫病院8日で完成も

一方感染者が5000人を超える中国武漢市では超突貫工事によって昨日専門病院が完成。
最大で1000床を供える予定です。
この病院はウイルスの感染拡大で先月建設を開始したばかり。
アメリカのキャタピラーやスウェーデンのボルボ、さらに日本のコマツや日立建機など、世界中のメーカーの建設機器が集結し、作業が進められました。
7500人以上の建設作業員が参加し、わずか8日で完成しました。
さらに5日には1500床を備える病院も完成する予定です。

こうした動きは北京でも。
先週着工した北京の小湯山医院の改築。
主に療養施設として使われていましたが、2003年SARSの流行に伴い1週間で建設され多くの患者を受け入れました。
ただ中国では、病床数だけでなく医療物資などの不足も依然深刻で抜本的な対策が見つかっていないのが実情です。

中国外務省は感染拡大を防ぐため、オンライン上で会見をすることにしましたが、映像ではなく、文字だけのチャットで各メディアの質問に答えました。

中国外務省
「中国には感染拡大を防止する戦いに打ち勝つ能力と自信がある」

しかし、感染拡大が止まらず、中国国内の感染者は17205人に増加。
死者は361人となり、SARSの中国本土の死者数を上回りました。

また香港大学の研究チームは、武漢市やその周辺の都市の感染者数が、すでに75000人以上に及んでいると推計していて、感染の拡大が収まる気配はありません。

こうしたなか、共産党の最高指導部は今日、新型肺炎に関する会議を開き、感染症対応に誤りがあったことを認めました。

上海市場一時8%急落

中国経済にも深刻な影響が。
当局が9日までの休暇延長を呼び掛けたため、上海市内では今日、春節が明けたにも関わらず閑散としたまま。
株価は連休に入る前の10月23日の終値に比べて一時8%を超える下落。

2002年に流行したSARSの時には2ヶ月かけて株価が10%下落しただけに、投資家も不安を口にします。

動揺は株式市場だけには止まりません。
SARSが流行した2003年には、中国のGDPは2%下落し、世界経済の成長率を0.1%引き下げました。
ただ世界経済に占める中国の割合は、2002年の4%から現在は18%まで拡大。

国際通貨基金IMFも世界経済への下押し圧力が強くなる可能性を懸念しています。

中国人民銀行は、株式市場などへの影響に備え、およそ18兆円を市場に供給すると発表しましたが、世界経済への影響は見通せません。

日本インバウンドでマイナス5000億円も

梅澤さん

日本固有の話を考えると、近年の訪日観光は本当に中国頼みできたわけです。
訪日客数でいうと中国人が3割、それから消費金額で言うと37%です。
ですからここが何割もガタッと落ちるというのは相当大きなインパクトがあって、SARSの時と同じぐらいの客数の減少率だという前提に立つと、中国人客だけでおそらく2500億円規模。

中国人だけではなくて、他の国から来る人も減るので、そうするとおそらく5000億円を超えるような規模の経済損失にはなるだろうという試算があります。

それからも二つ目がオリパラへの影響ということで、当然夏まで収束しないと選手とかスタッフとかの参加辞退が相次ぐ、観客も減るということは明らかなんですけど、おそらく春の時点でもいろんな資材・機材の調達とか混乱が続いているとすると、オリパラの準備にも相当影響がある可能性がある。

三つ目がサプライチェーンの見直しということで世界各国で始まってると思います。
日本の場合はチャイナプラスワンという話が数年前にありましたが、これが加速をするひとつのきっかけになるかもしれない。

多くの製造業はASEANに二番目の製造拠点サプライチェーンの拠点を作るという動きを取ってきました。
もうしばらくそれが続くということだと思います。

アメリカ2020大統領選の洗浄
トランプ氏、身内の反乱

先月行いました世論調査で日本の72%の人が再選して欲しいと思わないと答えた人物がトランプ大統領です。
その言動に不安や戸惑いを覚える人が多いということかもしれません。
そのトランプ氏が再選を目指すアメリカ大統領選挙がスタートします。

11月の大統領選挙でトランプ氏が再選されるのか。
鍵を握るのが女性有権者の動向です。
大方の予想を裏切って、トランプ氏が勝った前回、白人女性の5割以上がトランプ氏に投票し、劇的な勝利を後押ししました。

しかし最新の調査によるとトランプ氏を支持する女性は35%しかいません。
かつてトランプ氏を支持した女性たちに何が起きているのでしょうか。

前回の選挙でトランプ氏が大接戦を制したペンシルベニア州。
得票率の差はわずか0.72%。

この女性はその時トランプ氏に投票しましたが後悔していると。
トランプ氏に投票した女性の多くがそう語りました。
女性達お得に怒らせているのはトランプ氏の過激な言動。

不法移民について⇒彼らは麻薬を持ち込み罪を犯しレイプする。
対立する女性議員に対して⇒彼女は知能が低いIQが低い

最新の調査では、ペンシルベニア州の女性のほぼ半数が民主党の候補に投票すると回答。
女性たちの反発がトランプ氏の再選を阻むかもしれません。

トランプ氏の頼みの綱
キリスト教 福音派

こうしたなかトランプ氏にとって頼みの綱は、アメリカの人口の1/4を占めるとされるキリスト教福音派です。
この日トランプ氏が参加したのは、人工妊娠中絶の禁止を訴える大集会。
キリスト教福音派は中絶を殺人と捉えています。
前回の選挙では悲願とも言える中絶の禁止を実現しようと福音派の多くがトランプ氏に投票。

再選を目指すトランプ氏はこの日を改めて支持を訴えたのです。

福音派で起きた反乱

しかし福音派の間にも、トランプ氏に反発する火の手が上がっています。

福音派の主要雑誌クリスチャニティ・トゥデイ。
去年12月トランプ氏を罷免すべきだと社説で訴え、トランプ政権に衝撃が走りました。
この社説を書いたのが編集長のマーク・ガリ氏。
もちろん熱心な福音派の信者です。

ガリさんはトランプ大統領を極めて不道徳な存在だと批判しました。

マーク・ガリ氏
「彼は人々を見下して侮辱している。福音派がトランプ氏を支持して彼の不道徳な行為を無視することは、福音派自身の活動とキリスト教の信仰に害がある」

「中絶は認めないといいながら、リーダーの破綻した人格は問題ないとあなたは本気で言えるのですか?」

この社説が発表されると、福音派の指導者は信者を冒涜していると一斉に非難。
しかしガリさんの元には賛同する手紙が数多く届きました。

表向き、トランプ氏への支持を口にしながら、心の底で葛藤している人が増えているとガリさんは指摘します。

「皆他人から中傷されることを恐れ、本当の意見を言えなくなっている。」

今月2日アイオワ州。
大統領選の火ぶたが切られる党員集会を前に1台のバスがやってきました。
バスにはボートコモングッド。
「共通の善に基づいて投票しよう」と書かれています。

現れたのは福音派の牧師パジット牧師。
アメリカ全土をまわり福音派の人々にトランプ氏以外の候補に投票しようと呼びかけている。

パジット牧師
「共通の善=すべての人にとっての善に最も大切なことは、権力者が弱者を思いやることだ」

この日は町のカフェを借り切って集会。
10人ほども集まりました。
パジットさんは国民同士の対立が深まるアメリカの状況を変えるためにも、トランプ氏以外の候補に投票すべきだと訴えました。

これまでトランプ氏を支持し続けてきた福音派。
反トランプの動きは広がりを見せるのでしょうか。

トランプ大統領の対抗馬は?

トランプ氏の足元は盤石とは言えないようなんですけれども、そのトランプ氏と争う候補を選ぶのが野党民主党の候補者指名争いです。
最年長78歳のサンダース上院議員。
そしてオバマ政権で副大統領を務めたバイデン氏。
さらに女性初の大統領を目指すウォーレン氏。
そして最年少38歳のブティジェッジ氏です。

まもなく民主党の党員集会が始まるアイオワ州。
アイオワ州の党員集会はあと11時間ほどで始まります。
トップ4候補によるまさに混戦で、結果が見通せない状況となっています。

急速にリードを広げているのは国民皆保険などの手厚い福祉政策を訴える、バーニー・サンダース上院議員です。

最新の世論調査ではサンダース氏の支持率が24.2%と2位のバイデン氏に4ポイント近く差をつけています。
一方、そのバイデン氏ですが、副大統領や上院議員を40年以上勤めて豊富な経験こそ自分の強みだと訴えています。

また最年少の38歳で政治の世代交代を訴えるブティジェッジ候補も幅広い年代から支持を集めています。

こうした中、結果を左右しそうなのがまだ候補者を決めていないという有権者です。
昨日20人近い有権者に話を聞きましたがその1/4はまだ候補を決めていないと話していました。
党員集会は会場の雰囲気などに大きく左右されることもあり、結果はまさに蓋を開けてみないとわからないと言えそうです。

トランプ大統領の思惑

滝田さん
メディアの注目はひとつなんですけど、もう一つ忘れてはいけないのは支持者からの献金なんですよね。
買った候補に献金がどっと集まる。負けた候補は急速に失速するという意味でものすごく重要な意味を持ってくる。

トランプさんの胸の内を見てみると弾劾裁判から早く逃れて、選挙モードに突入したいってわけですね。
二つあると思うんですね。
福音派の話は出てきましたのでも、中東和平案を積極的に提示してるのは宗教保守・右派の取り込みが狙いだと思う。
あと直近のニュースとの関係では、これが見逃さないと思うんですね。
新型肺炎に対する対策。相当矢継ぎ早に出してますよね。
中国との人・ものの行き来を規制しようという動きです。
それは一個はリーダーシップの発揮なんですよね。
もう一個は企業がアメリカに戻ってくるようにというアピールでもあるわけですね。
かなり色々やってくると思います。

イノベンチャーズ列伝:借りられないを変える技術

フィリピンの首都マニラ。
日本では見られない三輪自動車が街中にあふれています。
市民の足として活躍するトライシクルです。
フィリピン国内ではおよそ400万台が走っているといいます。

ドライバーの一人、ナギさん44歳。
14年の間ずっと悩んできたことがあります。

「トライシクルを買うための十分なお金がなかったから仕方なく借りていたんです」

そのトライシクルのレンタル料は収入の1/3を占め、真面目に働いても手取りは少ないといいます。

ただ多くのドライバーは車両を買いたくても信用力が低く、ローンを組めないのです。

ところが最近生活が変わったと言います。
最近手取りが2倍に増えたのです。
息子が欲しがっていたバスケットボールシューズも買うことができました。

実はあるローンを使って3年前にトライシクルを購入。
返済を終えたことで、手取りが一気に増えました。

この新型ローンで車両を購入できた人はフィリピンでおよそ1万人に上ると言います。

その仕組みを作ったのがグローバルモビリティサービス、日本のベンチャー企業です
創業した中島徳至社長です。
信用力の低いドライバーにローンも提供するためにある仕組みを作りました。

このMCCSと呼ぶ装置をトライシクルに取り付けます。
これによって遠く離れた場所からエンジンを制御できます。
試しにスイッチを赤にすると、エンジンが全く動きません。

ローンの返済が滞ったら車両を止めてしまうのです。
コンビニエンスストアなどで入金すればすぐに車両が使えるようになる。

そのため貸し倒れ率は1%未満という驚異的な低水準。
この仕組みが信用力の低い人にお金を貸すことを可能にしているのです。

中島さんは元々このビジネスをやろうとフィリピンに来たわけではありませんでした。
かつて中島さんはEV電気自動車のメーカーを経営していました。

しかし受注した大型案件が破断となり事業譲渡を余儀なくされました。
そこでEVで培った遠隔起動制御の技術を生かして、フィリピンで再起したのです。

マニラにある国際会議場。
1000人以上で入れる会場のステージに中島さんが立っていました。

これはローンが完済したドライバーやその家族を招いたパーティー。
先ほどのナギさんの祝福を受けました。
中島さんもドライバーと喜びを分かち合います。

そして手紙を読み始めたこちらの女性。
ドライバーである父親の収入はかつて不安定だったといいます。
「ドライバーのお父さんを誇りに思います。お父さんは自分のトライシクルを持つためにGMSに加入して、一生懸命働いてくれました」
最後は参加者を盛大に見送りました。

岐阜県大垣市。中島さんの姿が。
日本でも次の展開に動き出していました。
行き先は岐阜県を地盤とする大垣共立銀行。

フィリピンで成功した新型ローンを日本でローンを組めなかった人にも広めようとしている。
大垣共立銀行はこの春GMSと提携した、マイカーローンの取り扱いを始める予定です。

中島さんは2030年までに国内外の1億人に金融サービスを提供したいと考えています。

この新型ローンですがお金を実際に貸すのはGMS社ではありません。
金融機関が融資をして、GMS社はサービスの提供料を受け取る仕組みだということです。

GDP 5四半期ぶりマイナス成長か

民間シンクタンク15社が予測した去年の10月から12月期の実質GDP国内総生産は、前の期に比べて年率換算で平均4.0%減となりました。
5四半期ぶりにマイナス成長へ転じることになりそうです。
10月の消費税増税や大型台風、その後の暖冬の影響などで、個人消費が前の期を下回る見通しで、外需も世界経済の減速で低迷が続くと見ています。

12階建て木造ビル公開

竹中工務店は今日、木造技術を使った12階建てのビルを公開しました。
部屋や共有スペースには木材などで出来た独自の建材を使い、1時間以上火に耐えることができるとしている。
木造技術を使ったビルとしては国内で最も高いといい、竹中工務店は今後高層建築に木材を活用することで需要を高めたい考えです。

日経平均3か月ぶり安値
2万3000円を割るも

新型肺炎の感染拡大で世界経済が停滞するとの懸念から、今日の東京株式市場で日経平均株価は一時400円以上下落しました。
しかし次第に下げ幅を縮め、終値は前週末に比べ233円安い22971円でした。
先週末に600ドル以上下落したダウですが現在は190ドルほどの上昇となっています。

日本最高層の木造ビル
いま木が注目なワケ

梅澤さん
いろいろメリットがあります。
まずエコでそして環境負荷を考えると実は低コスト。軽量です。
そして揮発性の有機化合物も少ない。
それから寒さ暑さに強くて、湿度変化にも強い。そして吸音性も高い。
一言で言うと人にも優しいしそれからエネルギー効率も高いというメリットが多い。

デメリットとして燃えやすいということはありましたけれど、そこは技術の進化で燃えにくくなる。
それから強度を高めると色んな技術進化が起こってます。

豊島縁が閉園検討
跡地にはあのテーマパークが

90年以上に渡り都民に親しまれてきた、としまえん。
ただ入場者数はピークの1/3以下に減少しています。
西武グループは今年以降、プールや遊戯施設などを順次閉鎖することで検討に入りました。
跡地の一部にはアメリカの映画大手ワーナーブラザーズが大ヒット映画ハリーポッターのテーマパークを開業する予定です。

トレたま:バラバラになるキーボード

T.T.File-5185

今日のトレたまはこちら、バラバラのキーを自分で好きな配置に並べ替えることができるキーボードです。

一般的なキーボードは一枚の基板の上に回路が組まれていて、それを集約している半導体からパソコンに信号が送られています。
しかしこちらのキーボードはキー一つ一つに半導体をつけることで、直接キーからパソコンに信号が送られるので、プレートの上であれば何処に何を置いても認識される仕組みになっています。

DUMANG DK6 Ergo
3万6300円

このキーボードがあればプログラミングなどの専門的な道具がなくても簡単に自分専用のキーボードが作れます。

トランプ大統領の本音

梅澤さん
現在の世論調査で少しリードしてるのがバイデンさんかサンダースさん。
トランプさんにとってみると、おそらくサンダース候補かあるいはウォーレン候補になった方が戦いやすいと見ている。
結局大統領選を決するのはSwingStateと言われている接戦になる州と、民主党あるいは共和党の明確な支持者ではない人たち。
大体3割から4割になる。
この浮動票をどっちが取れるかが勝負を決すると。
そう考えるとんな中道的なバイデンさんが来ると、やっぱり浮動票の多くはそっちに行ってしまうんだけど、より極端なサンダースさんやウォーレンさんが来るとトランプ陣営が取り込みやすくなる。