WBS 2020/2/10(月)

新型肺炎 経済への影響
習主席「極力小さく!」

今日、春節休暇が明けた中国北京、マスク的姿の習近平国家主席の姿。
中国政府は今日、新型肺炎による死者が908人になったと発表。
2002年のSARSの世界全体の死者数774人を超えました。

習主席は
「経済への影響を極力小さくしなければならない」
と新型肺炎の感染拡大阻止に向けて発破をかけました。
しかし収束の目処は全く立っていません。

日産九州工場 稼働ストップへ

一方上海では、企業が営業を再開する日にも関わらず、人や車の往来はほとんどありません。
毎朝出勤する人でごった返す地下鉄もガラガラ。

物流大手日本通運が入るビル。
入り口に何やらビニールのボックスが。
新型肺炎のために新たに設置した全身を消毒するためのクリーンルームです。

一方倉庫の中では、春節休暇で実家に帰省した社員が政府から14日寛の自宅待機を命じられて出勤できないというのです。
こちらの倉庫ではいつもの半分程のスタッフで営業を再開しました。
しかし荷物は待ってはくれません。

救援物資としてマスクを送りたいという運送の依頼が殺到。
ただトラックの運転手が自宅待機させられるなど、物流は不安定な状況でスムーズに運べないと言います。

一方、中国国内の日系企業などに向けて、パソコンの販売などを手がける会社。
今中国では在宅勤務を行う人が急増。
そのためノートパソコンの需要が高まり、注文が殺到しているといいますが、物流もあやふやな感じなのでいつお届けできるかは確定できない状態です。

中国で活動する日本企業への影響は日に日に大きくなっています。

大手商社の住友商事は中国で働くすべての駐在160人を今日から日本に一時帰国させていることがTV東京の取材で分かりました。
住友商事は日本政府中国政府各保健当局の対応を踏まえたもの、中国に戻す時期の目処は立っていないとしています。

また日産自動車は、中国から部品を調達しにくくなったなどとして、九州工場を一時稼働停止させることを決めました。
停止させるのは今月14日と17日の二日間です。

京都 ホテル 3割値下げ

1月25日から31日にかけて、働く人に景気の実感を聞いた政府の景気ウォッチャー調査によると、景気の先行きを示す指数は前の月よりも3.7ポイントも下がりました。
その象徴が中国をはじめ、海外からの旅行客の減少が見込まれる観光業です。

京都市の中でも特に外国人観光客に人気だという祇園。
去年4月の映像ではバスに乗り切れないほど多くの人で溢れていた清水寺近くのバス停も。
今日は人がほとんどいません。

外国人だけでなく日本人の観光客が減っているのです。
京都駅から徒歩およそ5分のホテルでも今月に入り予約の3割がキャンセルされる事態に。
その多くは日本人客だと言います。
そこで少しでも集客につなげるため4万円以上の部屋を3万円に値下げするなど、今月の客室価格を3割ほどを抑えて販売します。

また客の不安を払拭するために、従業員のマスク着用を認める他、自動の消毒機器を4台導入しました。

新型肺炎感染拡大
新たに65人感染 なぜ

横浜港に停泊しているクルーズ船ダイヤモンドプリンセス。
今日午後4時頃、船内で流れた突然の放送。
厚生労働省は今日、検査結果を精査し65人の感染を確認したと発表しました。
これでこのクルーズ船で感染者は、135人にのぼりました。

新型肺炎の感染源となった人から他の人に、さらにその人が別の人へと感染が拡大していった可能性を指摘します。

WBSは2年前、船内の様子を撮影していました。
長く続く廊下、部屋の中に入るとベッドが二つ。
乗客は部屋の外での行動が禁止された今月5日まで船内を自由に行動してきたと言います。

それまでの長い間、数千人の乗員乗客は閉ざされた空間でバイキング形式の食事やカジノなどの娯楽を共にしてきました。
専門家は船内での濃厚接触が感染拡大の理由だと指摘します。

加藤厚生労働大臣は今日午前の会見で、乗員乗客全員の検査を検討していることを明らかにしました。
菅官房長官は午後の会見で、「現状においては全員検査は厳しいものがあると思います」

今後新たに検査の結果が明らかになるにつれて、感染者はさらに増えるとみられます。
国内での感染が確認された人は、このクルーズ船の乗員乗客の他、中国武漢市からのチャーター便で帰国した人など合わせて161人に上っています。

問われる日本政府の危機対応

滝田さん

今回の問題なんですけどね、日本の危機管理というのは問われてる曲面になってると思うんですね。
要するに船の乗客の方に対して、下船を待ってって日本政府は言ってるわけですよね。
その中には乗客の方の中には外国人の方がいらっしゃるわけですね。

例えばアメリカはどういう対応を取ってるのかですけれども、2月8日の時点では船に止まる方が安全という判断を下してるということなんです。
ただ今後の展開というところがちょっと気になるとこですよね。

乗員乗客、全員検査をするかどうかということについて、政府内でもまとまっていないようです。
菅官房長官は慎重な見方を取っています。
その理由というのも、精密な検査をやるためにやっぱり時間がかかるし、2000ぐらいのサンプルしか一度にはどんなに頑張ってもできないんですね。
ということで全員検査は物理的に難しい面があるような感じがします。

暖冬で経済に影響
もう桜見ごろ でも悲鳴?

静岡県河津町で今日から始まった河津桜祭り。
開花が早く、濃いピンク色が特徴の河津桜が川の両岸におよそ850本並びます。
今年は暖冬の影響ですでに満開の木もあり、例年より10日ほど早く見頃を迎えています。
ただ例年に比べると客の数が少ないと土産店からは不安の声。

「中国・台湾・香港からの客がゼロ。1日でだいたい100万とか200万とか売上げてる時もあるんですけども、3万4万の世界」

去年はおよそ90万人が訪れましたが、そのうち2割がアジアからのインバウンド客です。
祭り期間は1ヶ月ありますが、後半には葉桜になり客足が遠のくのではないかと懸念されます。

雪がない!スキー場が破産

さらに暖冬が地元経済に深刻な影響を及ぼした地域も。
福井県勝山市のこちらのスキー場は、続く暖冬で運営会社が今月破産を申請したのです。
地元の小中学生がスキー教室に利用するなど、長く愛されてきましたがこの冬は雪不足のため一度も営業できないままでした。
スキー帰りに立ち寄る客が多いというこの温泉施設も閉鎖で2割ほど客が減ったという。

暖冬による雪不足でスキー場は営業の短縮を余儀なくされています。
特に福井県を含む北陸地方は深刻で先月末の時点で、滑れるスキー場はわずか9.5%にとどまっていました。
特別豪雪地帯に指定されていて、積雪が2メートルを超えることもある勝山市。
雪が少なすぎることも地元経済に悪影響が出るといいます。

勝山市 水上副市長
「雪国は雪が降ることを前提にあの冬場の経済を組み立ててます。通年ペースで除雪にかかる費用は2億円。今年ですと5000万~6000万しか出ない。その差額の1億4000万が除雪に限定しても本来市内の事業者に行くお金が回らない」

冬の定番減、アイス増

異例の暖冬で消費の現場にも影響が。
今年は暖冬だということでこちらコンビニでも異変が起きているそうなんです
カイロ、日中の気温が高いため売り上げが2割ほど減っています。
肉まんやあんまんを販売する井村屋は売上が11.7%下落。
中村屋も今年3月期の決算では12億円の赤字となる見通しです。

その一方で意外な商品が好調だといいます。
8割と大きく伸びているのがガリガリ君やアイスの実などの氷菓。
冬に人気のクリーム系のアイスクリームより、今年は氷菓系が大きく伸びているのが特徴です。

さらには去年に比べアイスコーヒーの売り上げは3割のみました。
他にもローソンでは夏の定番商品である制汗剤や、冷やし麺の売り上げが伸びています。

アカデミー賞で韓国快挙
半地下に潜む貧困

最高の栄誉とされる作品賞を受賞したのは韓国映画パラサイト半地下の家族。
格差社会を描きました。
英語以外の外国語の作品が作品賞を受賞するのは史上初の快挙。
韓国では去年5月から上映が始まりすでに1000万人以上を動員する大ヒットを記録。
国民の5人に1人が見た計算になります。

実はこの映画、リアルな実態に基づくものです。
こちらはソウル市内にある実際の半地下物件。部屋の半分が地価に埋まっています。
床からおよそ60cmも高いところにある奇妙なトイレ。
作品中の主人公たちがすぐ半地下でも、トイレはやはり部屋の高い場所に設けられている。

家賃が安く、韓国では格差の象徴とされています。
半地下で20年以上暮らしているチェさん62歳。
バイク事故で頭に大怪我をして仕事がなくなり、妻とも離婚、以来一人で半地下生活を続けています。
韓国では貧困層を中心に37万世帯のが半地下生活を強いられています。

韓国で広がる格差の実態が他人事ではない問題として、世界の人々からも共感を得たのでしょうか。

ドローンでお届けします
過疎地がSFの世界に

岡山県の山にある人口およそ14000人の小さな町、和気町。
この街の上空にしばしば現れるのがドローンだ。

国産の最新鋭ドローン、1機600万円。エアロジーラボ(大阪)

レイヤーズコンサルティング 草加さん
「買い物難民が存在して、高齢化もかなり進んで、免許の返納しなきゃいけない。新しくなるべくやすい形で運ぶ仕組みを早く作らなきゃいけない」

そこで始まったのがドローンを使った配送。
最大の特徴がこのカメラ。
日本初となるドローンの顔認証システムを採用している。
担うのはドローンの教習学校などを手がける企業FDDI

過疎地支援という観点から、日本政府が支援(総務省1700万円、内閣府1200万円)
さらにコニカミノルタやファミリーマートなどの企業も参画している。
届けるのはコンビニの食料品が中心。

運ぶ先はドローンのコントロールセンターがある街の中心部から12.6km離れた南山形地区。
59人が暮らしている。山の上に広がる集落と麓を結ぶのは一本の山道だけ。
買い物をするには車で30分以上もかかる。
集落にはひとつも商店がないのだ。

ドローンで注文できる商品はファミマや地元スーパーの200品目以上。
週3回配送してくれる。
この日は昼ご飯を注文、そのやり方がFAX。

実はプロジェクトでは初め、スマホのアプリを使い注文から決済までできる最新のシステムを取り入れる予定だった。
だが、参加した住民たちはスマホを持っていなかったのだ。
電話やFAXの注文は町のコントロールセンターで集約。
担当者が商品を揃える仕組みだ。

それを箱に詰めてドローンの下に取り付ける。
5kgまで搭載可能だ。

午前11時半ドローンが離陸した
大阪の企業が独自に開発したドローン。
2時間以上の飛行が可能でハイブリッドのため燃費も従来より優れているという。
リアルタイムで監視し、不測の事態にも備えている。

お昼前、住民たちが集まってきた。
ドローンがやってきた。
しかしすぐには着陸しない。
ここから日本初の顔認証システムを行う。

ホバリングするドローンの前に延原さんが立って、カメラに顔を向ける。
その送られた画像と左の事前に登録したアカウントを識別。認証された。

認証されると荷物のロックが外れ、商品が受け取れる。
決済は担当者が2週間に1度集金に行ってくる。

この実証実験は1月で終了したが、住民は一刻も早い実用化を望んでいる。
中でも期待されているのが薬の配送。

草加さん
「目指しているのは本人確認してそのまま決済するというパターン。薬の配送で間違いなく本人に渡してるかという本人確認が重要」

規制の壁が立ちはだかるドローンによる配送。
まずは過疎地や離島から始まるとみられている。

楽天に立ち入り検査

楽天市場の送料無料化問題を巡り、公正取引委員会は今日独占禁止法違反の疑いで、楽天本社を立ち入り検査しました。
楽天は来月中旬から一つの店舗で3980円以上の買い物をした際に、一律で送料を無料にする方針を発表していました。
公正取引委員会は楽天が優越的な地位を乱用し、出店者側に不利益を押し付けている疑いがあるとみて、排除措置命令も視野に調べています。

中国消費者物価5.4%上昇

中国の1月の消費者物価指数は1年前に比べ5.4%上昇しました。
伸び率は8年3カ月ぶりの高水準です。
新型肺炎の影響で、物流網が停滞したとみられ、豚肉を中心に食品が高騰しました。
豚肉の価格をめぐっては、アフリカ豚熱の感染拡大で、供給不足に陥っていたところに、新型肺炎が重なり、1年前に比べ2倍以上上昇しました。

五輪マラソンのチケット払い戻し

東京オリンピックパラリンピック組織委員会は今日、国立競技場から札幌市の大通公園会会場が変更になった、男女のマラソンのチケットの料金を全額払い戻すと発表しました。
対象はおよそ37000枚です。
女子の陸上競技とセットになったチケットのため、希望すればマラソンの差額分だけを払い戻すということです。

三菱UFJ 一律ベア廃止へ

三菱UFJ銀行は今年春の労使交渉で一律の賃上げを止め、行員ごとの人事評価に基づいて賃上げ率を決める方向で合意する見通しです。
今年の交渉ではトヨタ自動車の労働組合も個人の評価に基づいて賃上げ要求する方針で、こうした動きは人材獲得競争が強まる産業界全体に影響を与えることになりそうです。

中国物価指数5.4%上昇
庶民の生活を直撃

中国の1月の消費者物価指数ですが8年3ヶ月ぶりとなる高水準5.4%ですよ。

滝田さん

アフリカ豚熱と新型肺炎。
日本で言うと、この物価の上昇って石油ショック後のトイレットペーパーみたいな感じ。
今の中国、景気がへこむ中での物価の上昇ですから、庶民の生活直撃するわけです。
そうするとどうなるのかと言うと、まさに政権に対して庶民の批判になる。

製薬会社がファッションショー
アメリカにマスク文化定着を狙う

製薬メーカーアラクスは9日、ニューヨークのファッションショーに花飾りなどで彩られたマスクを出店しました。
アメリカでは予防的観点からマスクをつける習慣がないため、まずは医療用品ではなくアクセサリーとしてアピールします。

今回デザインに使用されたマスクは花粉症対策向けですが、ウイルス対策用なども手がけるアラクスとしては、アメリカにマスク文化を定着させ本格展開を狙います。

新型肺炎が企業に影響
東証 決算延期を認める

東京証券取引所は今日、新型肺炎の感染拡大を受け、上場企業の決算発表延期を認めると発表しました。
中国子会社の状況把握など、実務面で問題が生じる可能性に配慮しました。
日経平均株価は新型肺炎への不安から続落し、終値は先週末より142円安い23685円となりました。
ダウは7ドル,8ドルほどの上昇と小幅な値動きです。ナスダックは25ポイントほどの上昇となっています。
1ドル109円70銭台で推移しています。

トレたま:●●で発電!腕時計型端末

T.T.File-5190

スマートフォンと連動させて歩数や心拍数などを計る腕時計型端末のようですが一般的なものと何が違うのでしょうか。
この活動量計、実は体温で発電しているので一生充電器が不要なんです。
一般的なものは充電のために寝る時には外す必要があったり、走っている最中に充電が切れてしまったりしていました。
今回のトレたまは取り外しの必要がなく24時間自分の健康状態を記録することができます。

その仕組みは皮膚の表面の温度と外気の温度の温度差を利用して発電するゼーベック効果を使っています。
またお風呂でも外さなくていいように防水機能も搭載されています。

作った企業を案内してもらうと、リラクゼーションサロン「リラク」を運営している会社。
こういったデバイスの開発をされたんですか?
「日常の生活習慣をより改善していかなければ、根本的に健康なお客様の状態作り続けるというのが非常に難しい。エンジニアと開発を進めて、アプリケーションを通して日常の生活習慣を改善していく」

MOTHER

現在は試作の段階ですが、夏の発売に向けて開発を進めているということです。

体温の差があまりないときのために、温度差発電と太陽光発電を併用しているので太陽光で発電できるということです。
リラクの客に使ってもらうというだけではなくて、例えばある企業が社員にこのデバイスを貸し出して、健康管理するという健康経営にも活用してほしい。

新型コロナウイルス
日本景気に影響どこまで?

滝田さん
日本経済は今トリプルパンチを浴びている。

まずは消費税の増税です。
第2弾はやっぱり暖冬で冬物消費や冴えない。
そこで、新型肺炎なんですよね。
コロナショックと言っていいと思うんです。
インバウンド需要、そしてサプライチェーンの打撃が大きい。
気になるニュースで、アメリカの格付会社のムーディーズ、パナソニックの格付けを引き下げた。
それは中国の影響を考慮して。
この新型肺炎というのは結構日本の企業活動に広範に影響を及んでくるということは格付けにも影を落とし始めてるんじゃないでしょうか。