WBS 2020/3/10(火)

NY株価は大幅反発
アメリカ経済対策の効果は

30分ほど前に始まった10日の取引ではやや落ち着きを取り戻しています。
9日はあまりの急落となったために取引開始直後15分間の売買停止措置が発動するなど緊迫したムードでしたが、ひとまず大きく反発して始まっています。
NYダウは一時900ドル以上上昇しましたが、前の日に下げた2000ドルを取り戻すには至っていません。

反発の要因はトランプ大統領が9日に表明した経済対策への期待なんです。
景気の悪化を防ぐために中小企業への支援や減税などを検討していると明らかにしました。
共和党の幹部と議論した上でこのあと10日にも詳細について発表するとしています。

投資家は新型コロナウイルスの問題が減税や中小企業の支援策によって治るものではないと受け止めています。
それでも市場は企業の資金繰りを助ける時間稼ぎの効果はあるだろうと経済対策への期待が高まっています。

為替相場は、前の日に一時101円台を付けるなど円高が進んでいた円相場。
一時105円台と円安ドル高方向に動いています現在は104円の50銭台で取引されています。

商品市況です
金先物は現在1655ドルとやや値を下げています。
9日に急落したWTI原油先物相場もひとまず下げ止まりです。
現在は33ドルとなっています。

コロナショックから一夜
投資家8000万円の損失も

日経平均が一時19000円を割り込むのは1年3ヶ月ぶりです。
理由は前日のニューヨーク市場。

ダウ平均株価は先週末に比べ、2013ドル安と過去最大の下げ幅を記録。
新型コロナウイルスの感染拡大や、原油価格の下落が投資家心理を冷え込ませた。

しかし東京市場では午後になると一転、株価は上昇しました。

終値は前の日より168円高い19867円。
今日だけで1000円以上根が動く乱高下となりました。
揺れる株式市場を厳しい表情で見つめる男性がいました。
個人投資家のJINさんは、株や為替の取引など1億5000万円ほどの金融資産を運用しています。
この一週間で株で3千万円、為替取引で5千万円の損失を出しました。

「今までの防鹿は人為的なものが多かった。アメリカと中国の貿易戦争だとか。
 今回はウイルスなので、どっちに行くか分からない。
 コロナウイルスの収束が見えないと正直買いにはいけない。」

コロナショックの影響は意外なところにも。
コンサルティングのマッチングを行うビザスク。
実はこの会社、今日東証マザーズに上場を果たしました。

新型コロナウイルスの影響で東証での上場セレモニーが取りやめになったことから、急遽よく似た鐘を探し出し、会社で祝うことにしたのです。
初値は公開価格を下回りました。

品薄マスクに試行錯誤
日本転売禁止、韓国曜日制

マスクの品薄状態も続いています。
背景にはマスクの買い占め。高額で転売する転売ヤーの存在が。
そこで政府も対策に乗り出しました。
国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令を閣議決定いたしました。
マスクの転売行為を禁止するための措置を講じるものであります。
法改正でマスクの高額転売を禁止。
違反すると1年以下の懲役、100万円以下の罰金が科せられることになります。

調査会社によるとオークションサイトでのマスクの平均落札価格は、去年と比べて10倍以上に上昇。
今月に入って価格が下がり始めていますが、法改正を前にまとめて多くの枚数を出品する駆け込み転売が目立つといいます。

一方韓国では新たな試みが。
列に並ぶ人が見せているのは身分証です。
生まれた年の末尾一桁の数字ごとに曜日を指定。
指定された曜日に一人2枚だけマスクを買えるという制度を導入しました。
ただこの薬局に用意されたおよそ250枚は、販売開始から30分もすると売り切れに。
品切れが続出する状況に変わりはなく、文政権でも厳しい状況が続きます。

感染拡大で病床が足りない
新設病院前倒しオープンへ

日本では今日、政府が新型コロナウイルスの緊急対応策の第2弾を決定。
中小零細企業には無利子無担保の貸付制度を創設するなど様々な措置を打ち出しました。

その中の一つが、感染拡大に備えた病床の更なる拡充です。

千葉県成田市の国際医療福祉大学成田病院
4月1日に開院する予定でしたが、感染の拡大による病床不足に対応すべく、開院を今月16日に早める異例の決断をしました。
現在感染者を受け入れることができるとされている病床数は全国で5000床ありますが、今後大流行すれば不足の懸念も。
そこでさらに病床数を増やす方針です。

来週診療始めるこの病院では、患者を完全に隔離し、感染症に対応できるフロアが完備されています。
病室の中の気圧を外より低くすることで、病室の空気が外に漏れないという仕組みで、ウイルスが病室の外に広がるのを防げます。
前倒しして使えるようにするのは陰圧室12室と一般の個室46室。
まずは感染症科と予約制の内科のみ診療を開始。PCR検査も受けられるようにします。

患者4倍 オンライン診療
自宅に薬の宅配も

しかし院内感染などをされ病院に行くこと自体をためらう人たちも。
新型肺炎は持病を持っている人の場合、重症化するリスクがあります。
都内で働く42歳の北村さん、生活習慣病を患っています。
仕事の休憩時間、会議室でスマートフォンを使って始めたのがオンライン診療です。
会話の相手はかかりつけの医者です。

実はこれまで医者による診療はオンラインでも薬を受け取るには、患者本人が医者から郵送された処方箋を持って薬局に行き、薬剤師の指導を受けた上で薬を受け取る必要がありました。
しかし先月新型肺炎の感染リスク軽減のため、政府は慢性疾患の人を対象にオンライン診療の要件を緩和。
医者から薬剤師に直接処方箋を送ることが認められ、患者も薬剤師による指導をオンラインで受けられるようになりました。
薬は後日自宅に薬局から直接宅配。
病院にも薬局にも行かず診療から薬の受け取りまで完了できるのです。
サービスを提供する企業(クロンによると患者の新規登録が1月に比べ4倍に急増したといいます。

収入ほぼゼロ
フリーランスの明と暗

続いて政府が掲げた対応策が、フリーランスへの企業支援です。
感染拡大で大きな影響を受けているのが企業に属さないフリーランスです。
スポーツジムなどでダンスエクササイズを教えているHITOMIさん。
7社と個人契約をして働くフリーランスの講師です。
スポーツジムの利用自粛要請が出た後、週に20件担当していたレッスンはほとんど中止になりました。
収入がほぼなくなった今、貯金を切り崩して生活しています。

こうした状況を受け、政府はフリーランスへの休業を支援を実施。
日額4100円を保証します。ただし小学生の子供がいるなどの条件があります。
この他、無利子で生活費を貸し付ける生活福祉資金貸付制度の上限を20万円に引き上げることを決めました。

一方同じフリーランスでも仕事が増えている業種があります。
24時間スマートフォンでシッターを呼べるサービス、キッズラインにフリーランスとして登録している北尾さん。
キッズラインではシッターの稼働が先月に比べ2倍に増加。
在宅勤務中の親からの依頼も増えているそうです。
キッズラインは休校が続く今月中にもシッターの数を増員し、サービス拡充を図る考えです。

宝塚歌劇が再開も
自粛要請は10日間継続

自粛ムードが続く中、東京では新たな動きも。
先月29日から中止していた東京宝塚劇場では今日から公演の再会に踏み切りました。
休演期間中に劇場内の重点消毒を実施、感染拡大防止対策を十分にすれば再開しても問題はないと判断したといいます。
劇場では入場者全員の手をアルコール消毒。
サーモグラフィーを設置し、対策を徹底したと説明しています。

安倍総理は今日イベントの自粛要請を10日程度延長すると表明。
劇場は今後の対応を検討するとしています。

習主席が武漢入り
空の便再開?封鎖解除?

新型肺炎の発生源中国武漢では、習近平国家主席が新型コロナウイルスの感染が広がって以来、初めて武漢へと入りました。
中国の国営メディアによると習主席は専用機で武漢の入り、医療従事者や患者、軍の指揮官などを労ったと言います。
さらに新型肺炎の蔓延と拡散の勢いは基本的に抑制されたと表明しました。
これに合わせるように、封鎖が続く武漢をめぐり更なる動きが。

こちらは部下に向かう航空券の予約サイトです。
29日から突如チケットが出てくるようになりました

問い合わせてみると、運行自体は不透明としながらも予約を受け付けていることを認めました。
ただ周辺では様々な動きが。
武漢など湖北省の空港を運営する会社がおととい社内向けに通知したとされる内部文書。
管轄の空港に対し、12日までに再開・復帰の準備をするよう呼びかけ、さらに17日までにその状況を検査するとしています。

コロナショック世界は?
マーケットの行方

熊谷さん
目先は戻っているんですけれども、まだ根本的な問題が解決していないんではないか。

VIX指数というのがあって、別名恐怖指数というんですが、アメリカの株市場で参加者の人たちがどれだけ不安感だとか恐怖を感じているか、20の辺りを超えてくると恐怖心がかなりあるということ。
例えば今で言うとだいたい60ぐらい。
過去で一番高かったのはリーマンショックの時89ということで、これに次ぐぐらいまだ恐怖心が強い状況。

もう一つはVIX指数には先物というのがあって、少し前までは春ぐらいにこの問題落ち着くと皆見ていたんですけれども、今は9月ぐらいまで問題が長引くんじゃないかっていう風に考えている。
ですからやはりこのVIX指数がある程度落ち着いて、背景としてはこの感染症の問題がある程度治ってこないと、なかなかマーケットがちゃんと落ち着くということにはなりにくいと考えます。

白熱ランキング:ルーより売れるレトルトカレー

全国に91店舗ある高級スーパー北野エース

大手スーパーにはない個性的な品揃えの中、本棚のようだが取り出してみるとレトルトカレー。

実はレトルトカレーの市場規模はカレールーを逆転。拡大傾向は止まらない。
本格的な商品が増え高価格帯の物が売れているという。
ますます目が離せないレトルトカレー。今回は北野エースの売上からランキング。

10位たこカレー西海醤油
9位牛テールカレーGorotto豊味館
8位いちごのカレー永井園
7位オホーツク流氷カリーベル食品
6位たらばがにカレー高島食品
5位さくらんぼカレー後藤屋
4位広島名産かきカレーレインボー食品
3位函館カレー五島軒
2位飛騨牛ビーフカレー吉田ハム
1位大人のためのビーフカレー北野セレクション

番組が注目したのは9位、牛テールカレーGorotto。
なんとその価格は1600円越え。
湯線にかかる時間は14分~18分とかなり長い。
中から姿を現したのは巨大なお肉、メジャーで計ると何と8.5cmもある。

作っているのは長崎県佐世保市にある豊味館。
テール、つまり牛の尻尾。
一頭の牛から3袋しか取れない。
骨からは美味しい出汁が出るのだと言う。
このカレーは社長のお父さんが思い出の味を蘇らせたものだという。
年間4万食売れている。

カレーの概念を覆すピンク色のルーが特徴のさくらんぼカレーが5位。
中に入っているのは山形県産のさくらんぼの品種ナポレオン。

第8位は永井園のいちごのカレー。
栃木県のとちおとめのピューレを使ってます。

第1位は北野セレクション、大人のためのビーフカレー。
「皆様が1番好きなビーフカレーの味を凝縮したようなお金を出してでも食べたいと思われるカレーです」

緊急停止申し立て取り下げ

通販サイト楽天市場を運営する楽天が、6日に送料を一律で無料にする制度の導入を無期限で延期したことを受けて、公正取引委員会は今日、東京地裁への緊急停止命令の申し立てを取り下げました。
制度への参加を出展者自らで選べるようにしたため、公正取引委員会は緊急性が薄れたと判断しました。
ただ楽天への独占禁止法違反の疑いでの調査は続けます。

オフィス向けコーヒーに注力

ネスレ日本は今日、来年度の事業戦略を発表しました。
新型コロナウイルス対策で発表会はオンライン配信で行われました。
現在の高岡社長に代わり、4月に次期社長に就任予定の深谷龍彦常務執行役員が登壇し、商品のプレミアム化を進めていくほか、オフィス向けコーヒー事業にさらに力を入れていく考えを述べました。

アメリカ6州で投票始まる

アメリカ大統領選の民主党の候補者指名争いで、中西部のミシガンなど6つの州の予備選での投票が日本時間の今夜始まりました。
中道派一本化の動きで3日のsupertuesdayで形勢を逆転したバイデン前副大統領が指名に向けて前進するか、左派のサンダース上院議員が巻き返すことができるのかが焦点となりそうです。

1万9500円割れで含み損か

日銀の黒田総裁は日銀が保有するETF、上場投資信託について、日経平均株価が19500円を割り込むと含み損が生じる可能性があるとの認識を示しました。
これは今日の国会で答弁したもので、黒田総裁は去年9月末時点では含み損が生じる分岐点を19000円程度としていて、その後新たに購入したため分岐点が500円ほど繰り上がっている可能性があるということです。

シャンシャン生後1000日

新型コロナウイルスの影響で臨時休園中の東京上野動物園のジャイアントパンダシャンシャンの最新映像が今日公開されました。
この日は豪快に竹を頬張る様子や、器用に細い木の上を歩く様子が確認されました。
8日に生後1000日を迎えたシャンシャンは体重が73キロとすくすくと育っています。
年末までに両親の子今日中国に返還される予定です。

新型コロナウイルス関連ニュース

日本国内の感染者数は59人増え566人となりました。
一日の新規感染者数はこれまでで最多です。
一方退院した人の数は一人増え89人となっています。

支援の輪が広がっています。
ローソンが全国の学童施設でのおにぎりの無償配布を始めました。
全国およそ1800ヶ所の施設に38万個のおにぎりを配布する予定で、大半の小中高校の一斉休校によって食事に困る子どもや、その親を支援する狙いです。

牛丼の値引きでも支援です。
吉野家は12歳以下の子供向けに持ち帰りの牛丼をすべてのサイズで本体価格から一律74円値引きします。
子供が来店する必要はなく、子供の人数を伝えれば一人3食まで値引きが適用されます。

コロナ予防商品に注意喚起です。
現時点で新型コロナの感染予防に効果があると合理的な証拠なる商品は存在しないとして、空気清浄機などを販売する30の事業者などにコロナ予防に効果があるとの表示の削除を要請しました。

新幹線の利用者が半減しました。
旅行や出張の自粛で3月1日から9日までの東海道新幹線の利用者数が1年前より56%減少したことがわかりました。

コロナショック世界は?

株価が急落した反動でニューヨークなど世界の株式市場では買い戻しが進んでいます。
今日の取引を終えた中国の上海総合指数は1.8%の上昇、韓国でも小幅に上昇しました。
一方ヨーロッパでは日本時間の午後11時現在、イギリスやドイツフランスの主な指数が上昇している一方、感染の拡大が止まらないイタリアでは小幅な値動きとなっています。

コロナショック 打つ手は?
リーマンショックと比較

リーマンショックの時と今と比べて状況ってどういう違いがあるんでしょうか。

熊谷さん
今の方が良い点が一つ、悪い点が三つある。
良い点としてはリーマンショックの後で、金融に対する規制が進みましたから金融システムは当時より相当健全になってるって事がある。

悪い点としては、政策対応の余地が少ないということがあって、各国財政状況非常に悪くなってます。
それから金利も低くなってますから利下げの余地も少ないということがある。
リーマンショックの時は中国が4兆元、50兆円ぐらいの大盤振る舞いをして世界を救ったわけですが、今回は中国が震源地ですからそれほど大きなことはできない。

またサプライチェーンの打撃というのもあって、供給サイドの問題がありますのでスタグフレーション。
不況の中で物価だけが上がってしまうというリスクが存在する。

それから企業の過剰債務もこれも深刻です。
金利が低かったとしても本業が悪くなると利払いができなくなって延滞のリスクがある。

ですから全体としては悪いところを心配しなきゃいけない状況になったんではないかと考えます。

山川さん
この政策対応の余地が少ないとで、最たる例が日本なんですね。
特に金融政策、今財政出動をやろうとしてますけども、私はそれだけでは足りなくて減税が必要だと思います。

日米の最近の経済成長率の比較をしてるんですけども、ご覧通りも明らかに危機的な状況なのは日本の方なんですね。
にもかからずトランプ大統領は給与税の減税だとかそういうことを考えてると。
それこそ日本のが先にする打ち出すべきじゃないか。
所得税の減税、それからま時限的な消費税の減税もあり得ると私は思います。

とにかく可処分所得に直接働きかけることが必要で、これはもう年金生活者から非正規で働く方にもあらゆる層に政策を総動員する。
財政出動だけでは不足してると思います。

新型コロナのショックは全世界受けてますけども、その中で景気の足腰が弱い状況で受けたのが日本だってことをもっと自覚すべきだと。

トレたま:犬用音楽プレーヤー

T.T.File-5210

犬専用の音楽プレイヤーです。
骨の形をしたスピーカーからクラシック音楽が聞こえてきます。

コロラド大学とか獣医学会の方で真面目な論文が出てます。
スローな音楽を聞かせると精神が安定すると。
論文に基づき犬がリラックスできるという、テンポが50から70のゆったりとしたクラシック音楽が100曲以上も入っているんだそうです。

 ペッピー3
 7920円マクアケで先行割引販売中

コロナショックどうなる?
日本の対策は

熊谷さん
額が十分かということで、春ぐらいまでで終わったとしても4.5兆円ぐらいGDPにマイナスの影響がありますので、額をもう1回考えなくてはいけない。
それから中小だとか零細企業に対する実質の無利子無担保の融資ですが、これはちゃんと返せる状況かという、ようするに収入が激減する可能性がありますので、返さなくてもいい給付金にするとかこのあたりをもうちょっとつめる必要があるんじゃないかなと。
あとは財政とのバランスですね。