WBS 2020/4/29(水)
- 2020.04.30
- wbs
- 1. コロナショックどうなる世界経済緊急事態宣言 5/6から延長か
- 2. 意外な店マスク販売なぜ?
- 3. 異業種マスク値段は妥当?
- 4. 中国 マスク追跡 原料が高騰
- 5. マスク不足問題はなぜ解決へのポイントは
- 6. 大量解雇その後 社長vs従業員
- 7. 休業補償をバイトも訴え
- 8. マスク作らせて 非正規の訴え
- 9. アメリカ経済成長11年ぶり低水準
- 10. マーケット情報
- 11. アメリカGDP11年ぶり低水準海外投資家は日本どう見る
- 12. 新型コロナ関連ニュース
- 13. 9月入学 選択肢に検討
- 14. 白熱ランキング:家庭で育てる野菜の種
- 15. コロナに思う「生活リズムを変えない」 WBS×若田光一 #19
- 16. 生活支援策のあり方は
- 17. 日経先物が2万円回復背景はピークアウト?
コロナショックどうなる世界経済
緊急事態宣言 5/6から延長か
今日9年ぶりとなる休日審議が行われた国会。
一律10万円給付などを盛り込んだ補正予算案は衆議院本会議で全会一致で可決され明日にも成立する見通しに。
現状は厳しいという認識を示した安倍総理大臣
ある政府高官も緊急事態宣言の解除については否定的な見方を示しました。
「それはそうでしょう。感染者数が下がってきているのは間違いないけど」
政府は明日以降専門家会議を開き、データの検証などを行うとしていますが、全国の知事からも緊急事態宣言の延長を求める声が上がりました。

今日東京都で新たに確認された感染者は47人と再び二桁台になりました。
一方で死者数は9人と1日の数としては過去最多に。
また江東区は今日、区内の特別養護老人ホームで新たに入所者21人と職員4人合わせて25人の感染を発表するなど、厳しい状況が続いています。
意外な店マスク販売なぜ?
緊急事態宣言が続く中、外出の際の必需品となったのがマスク。
未だドラッグストアなどでは品薄の状態が続いています。

しかし都内のある場所を歩いてみると、まるで壁のようにマスクの箱が高く積まれています。
雑貨店など様々な店でマスクが大量に売られていました。
価格は50枚入りで3000円から4000円程。
こちらは衣料品や雑貨を扱うディスカウントショップ。
この日マスク100箱が入荷。
50枚入りで一箱3300円です。
異業種マスク値段は妥当?
しかしなぜこの価格になってしまったのか。
なぜこれまでと違ったところでマスクが売られているのでしょうか。
中国からマスクを輸入している卸業者に話を聞くことができました。
「正規のルートに話をしたが、ドラッグストアもコンビニも、通常よりも割高という理由で断ってきた。行き場を失ったマスクの販売ルートにその他が参入するのは当然」
この業者の小売店への卸値は1枚あたり45円から50円。
一箱50枚入りだと2250円です。
「末端の店が3000円から4000円くらい売るので全く高くないと思います」
インターネット通販サイトのアマゾンでは一般的なマスク50枚入りがアメリカでは39ドル、日本円でおよそ4100円。
イギリスでは21ポンド、2900円ほどで販売されています。

では気になる原価は。
なんと箱に原価を表示したマスクが登場。
スマートフォンのアクセサリーを手がけるトリニティが、中国の工場に生産を委託し、日本国内でネットを通じて販売します。
雪はないけれどもマイナスもない形で喧嘩であのお渡しするということができればそれはそれで必要な人があの安価で買うことができるようになるんじゃないかな
工場からの出荷価格は1469円、これに輸送の費用や関税などを加えると2176円となります。
最初の300万枚は即日完売。
しかし原価は今後上がり続けると見ています。
トリニティ 星川社長
「需要は高まっていて取り合っている。今までの6倍から8倍ぐらいの価格になっている」
中国 マスク追跡 原料が高騰
世界最大のマスク生産国中国では何が起きているのか。

ここは2月に操業を始めたばかりのマスク工場です。
親会社の靴下メーカーが新型コロナウイルスの感染拡大を受け、倉庫だった建物を工場に改造しました。
3種類の不織布を貼り合わせて、医療用ではないマスクを作っています。
1日の最大生産能力は180万枚と言いますが、3つの生産ラインのうち2つは完全にストップしています。
完成枚数をカウントする画面を見てみると12時間稼働しても30万枚ほど。
最大生産能力180万枚の1/6しか作っていない計算です。
その理由がメルトブロー不織布という材料です。
マスクの内部に使われる布で、目が細かくフィルターの役割を果たします。
この工場には在庫が300kgほどありますが、
「6~7時間しか生産が持たない。不織布が非常に足りなくなっている」
材料不足が深刻化しているのです。
「仕入れ値は1トン2万元だったが、今は70~80万元に上昇した」
仕入れ値は新型コロナ前の35倍にも高騰。

マスク工場が増えたため、原料となる不織布の生産が追いついていないのだと言います。
不織布を生産する工場を訪ねてみると、敷地の中には材料とみられる白い袋が大量に積まれています。
マスク不足問題はなぜ
解決へのポイントは
マスクについては政府が高額販売などで不当な利益を得ている業者への対策を強化するということも検討しているようですよね。
滝田さん
今の規制の動きなんですけれども、やっぱり僕は基本値段というのは需要と供給で決まってくるってとこを再確認する必要あると思うんです。
マスクについて2つの段階で考えてみる必要があると思うんですね。

まず第一段階なんですけれども、これはショック直後なんで需要が盛り上がる一方で供給は減ってしまった。
中国からの輸入が減ったりして、供給が減り品切れが続出して、パニックになったわけですね。
今どんな状況にあるのかって事なんですけども、需要は引き続き高いんですけども一方で、国内を中心に供給が増えてきてます。
したがってですね品切れの状況はちょっと緩和されてきてるわけですね。
ただし、需要の方が供給を上回ってますから、値段が高くなるとそういう状況だと思うのですね。
対策ということになるんですけれども、やはり国内の供給能力を強化するなどをすることがポイントになると思うんです。
なぜ重要なのかと言うと、今の大幅に増えた需要の中には心配だからいっぱい買ってるって動きがあるわけです。
品切れにならないという安心感が出てくると、今度は買いだめ需要が沈静するということで、需給の関係が正常化されて値段の高騰が抑えられる。
そういう市場のメカニズムを重視した対策を打ってくのが王道だと思います。
大量解雇その後 社長vs従業員
タクシーの運転手600人の一斉解雇を決めたロイヤルリムジングループ。
今日一部の運転手らが会社と団体交渉するためグループ会社に集結。
社長に休業補償を求めに行きます。
交渉2時間。どんなやりとりがあったのでしょうか。
従業員を支援する 日本労働評議会 中里委員長
「社長は5月16日から約32台で事業を再開する計画でいるということなんですね。乗務員がどうしても必要なんで私たちの組合の方にも是非あの協力してもらえないかと」
およそ10人が所属するこの組合に対し、社長は事業の再開を約束。
しかし組合側が求める休業補償については額をめぐって合意できませんでした。
それから1時間後、別の労働組合の人間とともに社長の姿が。
別の8人が所属する従業員とは和解。
事業再開までおよそ20日。
残る数百人の雇用と補償は宙に浮いたままです。
休業補償をバイトも訴え
東京豊島区にある労働組合の飲食店ユニオン。
ここでは飲食店で働く人からの相談電話がひっきりなしにかかってきます。
相談のほとんどが突然の解雇や契約解除手当の不払いだと言います。
この日、原田さんは同僚と共にアルバイト従業員の補償を求めある飲食店の本部へ。
この日はテレワークによる担当者不在により交渉ができず、申し入れ書をポストに入れ、反応を待つことにしました。
マスク作らせて 非正規の訴え
雇用の不安は製造業でも。
マスクの生産で注目を集めているシャープ。
ラインを増産してニーズに応えようとしています。
しかしその足元でデモを行っているのは減産などの影響で、勤務時間が減り、生活が困窮している非正規の労働者です。
マスクの生産で雇用が生まれることから、優先的に仕事を回すようにシャープに要請しました。
今雇用をめぐる五月危機が危惧されています。
全国では5月末に派遣契約の期限を迎える労働者がおよそ10万人いて、もし雇い止めされることになれば大規模な雇用が失われることになります。
非正規労働者を支援する組合は
「最初の山場だと分析していて、5月末にコロナ切りが行われるのでは。2008年のリーマンショックを超える危機が訪れる。」
こうした現状を受けこの組合では雇い止めになる労働者などに、炊き出しなどを提供する派遣村の開催を決定。
しかし市からは新型コロナウイルス感染対策のため、開催自粛の要請を繰り返し受けています。
「今の労働者の現状についてあの考えて頂いていないな。と悲しい気持ちですね」
アメリカ経済成長11年ぶり低水準
アメリカの1-3月期の実質GDP、国内総生産は年率換算で前の期と比べ4.8%のマイナスとなりました。
およそ11年ぶりの低水準となった今回の結果について、アメリカの市場関係者からは本格的に経済が悪化し始めた3月後半の経済データをどこまで正しく反映できているかは不透明で、今後の下方修正もありよると警戒する見方も出ています。
一方、アメリカの議会予算局はアメリカ経済が4月から6月期にマイナス39.6%と一段と減速した後、7月から9月期にはプラス23.5%と急速に持ち直すと予測しています。
マーケット情報
現在のニューヨーク株式相場、大幅に上昇しています。
ダウは400ドル以上の上昇ということになっています。
GDPはマイナスとなったものの、アメリカの医薬品メーカーギリアドサイエンシズが新型コロナウイルス感染症の治療薬候補であるレムデシベルの臨床試験において、良好な結果が得られたと発表したことが好感されている模様です。
ドル円相場は現在106円60銭台。
WTIニューヨーク原油は現在1バレル15ドル50セント台で取引されています。
アメリカGDP11年ぶり低水準
海外投資家は日本どう見る
フェルドマンさん
予想より若干悪かったんですけれども、今の問題は今回の数字および修正よりも、さっきの予測のように跳ね返るかどうかっていうことですね。
すなわち4-6月期は結構悪いとみんなわかってますから、跳ね返り方っていう問題ですね。
悪いニュースもいいニュースもあります。
悪いニュースは、最近設備投資に関する指標及び調査がありますけれども、回復が鈍い。
もう一つ気になるのは、早すぎる外出制限の解除。
いくつかの州は早くやりましょうよということ言ってまして、早くやろうと言ってた人がコロナに引っかかっちゃった。っていうこともありますけれども、早すぎるとまた広がっちゃうだけじゃないかっていう心配があるんですね。
一方いいニュースですけれども、政府はもうすでに2.7兆ドルを出してます。
さらに出すということありますので、ある程度音跳ね返るっていうことはまあ予想してもおかしくない。
Q:日本についてもお伺いしたいんですけれども、今海外の投資家の皆さんは日本についてどのようなことに関心があるんでしょうか?
あの主に日銀に関する話ですね。
日本がこれから大量に国債を発券しますから、金利が上がっちゃうんじゃないかという心配ありますけれど、日銀が全部買っちゃうからいいでしょと。
というのが答えですが、需要が回復して供給が追いつかなければインフレになって、その時に金利が上がるか、こういう心配がある。
新型コロナ関連ニュース
日本国内の感染者数は224人増え14088人となりました。
退院した人の数は187人増え3359人となっています。
死者の数がベトナム戦争を上回りました。
新型コロナウイルスによるアメリカでの死者は58300人を超え、ベトナム戦争でのアメリカ人の死者数を上回りました。
ジョンズホプキンス大学と調べによるもので、感染者の数は100万人を超えて世界最多となりましたが、トランプ大統領は世界のどの国よりも検査をしているからだとツイッターで主張しました。
中国では隔離措置を一部緩和します。
北京市が市外から入ってくる人に課している14日間の自宅待機などの隔離措置を、明日にも緩和する可能性があることがわかりました。
国内の感染リスクが低い地域からの移動者から段階的に緩和する見込みです。
フランス政府は28日外出禁止令が解除される5月11日以降、小売店の営業再開を認めると発表しました。
一方、カフェやレストランなど飲食店は少なくとも6月まで休業とし、プロサッカーなどは今シーズンの開催を認めないということです。
授業の完全オンライン化に踏み切ります。
予備校大手の駿台予備学校は7月中旬まで対面での授業を休止し、映像での授業やAI教材を全ての生徒に提供します。
AI教材はベンチャー企業アタマプラスが開発したもので、生徒一人ひとりの理解度に合わせた学習内容を自動で作成し提供します。
空からエールを送りました。
ニューヨークの空を隊列を組んで飛ぶ航空機。
アメリカ空軍と海軍の二つの飛行隊による医療従事者などに感謝の意を表すアクロバット飛行です。
今後、他の都市でも披露する予定です。
休業要請に応じないパチンコ店について自治体が店名を公表する動きが広がっています。
新たに宮城県・栃木県・福岡県が店名を公表したほか、千葉県は来月1日までに急用要請に応じない店を公表する方針です。
遠隔でも故人を供養したいという想いに応えます。
僧侶の視線の先にあるのはスマートフォン。
時期が決まり先送りできない法要を電話で行うサービスです。
感染リスクを避けつつ、供養できるとして問い合わせが増えているということです。
復帰の英首相赤ちゃん誕生
三菱自3000億円の融資要請
ドイツフォルクスワーゲン86%減益
南米チリで水不足 手洗いに不安
9月入学 選択肢に検討
安倍総理大臣は衆議院予算委員会で新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、導入が議論されている学校の9月入学に関して、「これくらい大きな変化がある中では、様々な選択肢を検討したい」と述べました。
また現金10万円の一律給付などを盛り込んだ補正予算は、明日開かれる参議院本会議で成立する見通しです。
療養中、注意すべき症状公表

厚生労働省は新型コロナウイルス感染症の軽症者や無症状の感染者が宿泊施設や自宅で療養する際、注意すべき緊急性の高い症状を公表しました。
具体的には唇が紫色になっているや胸の痛みがある、肩で息をしているなど13の症状をあげています。
厚労省は一つでも当てはまれば、自治体の相談窓口か宿泊施設の看護師等にすぐに連絡するよう呼びかけています。
白熱ランキング:家庭で育てる野菜の種
天気が良くても外出は控えたい今日この頃。
家の中でも毎日楽しく過ごすならば花や野菜を育ててみてはどうでしょうか。
サカタのタネ コーポレートコミュニケーション部 清水部長
「春は様々な野菜の種まきに適した、園芸のスタートにぴったりの季節です。家庭園芸はお家でお子様からお年寄りまで手軽に始められて、楽しみながらコミュニケーションができる趣味として今注目されています」
今が蒔き時サカタのタネが進める野菜の種ランキングです。
10位 | パクチー(コリアンダー) |
9位 | バジル |
8位 | 大葉青しそ |
7位 | ヘチマ |
6位 | ミニトマト レジナ |
5位 | キュウリ フリーダム |
4位 | オクラ ピークファイブ |
3位 | つるなしインゲンサクサク王子 |
2位 | 枝豆 おつな姫 |
1位 | ミニトマト アイコ |
10位のパクチー。一時のブームは去ったものの未だ根強い人気です。
ベトナム風サンドイッチバインミー。
パクチーを挟み込むだけで本格的。
家庭で野菜を種から作るのが難しいのでは。
苗を買うのではなくて、種まきから園芸を始めたいそんな方にぴったりなのがシードファン。
はじめてさんのかんたんタネまきキットです。

キットの中には栽培トレイと乾燥した土が6つ入っています。
土をトレイにセットして、ぬるま湯をかけるとぐんぐんと膨らんできました。
土が膨らんだら、ほぐして野菜の種を植えるだけ。
芽が出てきたら苗の出来上がり。
後はプランターなどに植え替えて収穫できる夏まで大切に育てましょう。
6位にはおなじみのミニトマトがランクイン。
実はこちら、鉢植え専用のミニトマト。
トマトは茎が伸びると折れやすくなるなど栽培が難しいものですが、このトマトは茎が伸びず30cm程度の大きさで収穫できます。
ミニトマト初心者におすすめです。
4位に入ったオクラ。
実はオクラ、家で育てるとある楽しみが。
「実はオクラは植物としてはハイビスカスに近い仲間で、とても美しい大きな黄色い花を付けます。1日限りでしぼんでしまうその花を見ることができるのは家庭菜園の楽しみの一つと言えるかもしれません」
3位はつるなしインゲンサクサク王子
その名の通りツルがなく、サクサクとした食感が特徴のインゲンです。
また背の高くならないので、ベランダでの栽培にも向いています。
2位は枝豆おつな姫。
茶豆のような香りと上品な甘みで美味しい枝豆。
専門の枝豆農家も進める品種です。
1位に輝いたのは、ミニトマトアイコ。
理由を聞くと
「うま味と甘みがたっぷりで病気に強く、育てやすい家庭菜園向きの品種です。」
夏には鈴なりに実ります。ちょっと細長いのが特徴のミニトマトです。
コロナに思う「生活リズムを変えない」
WBS×若田光一 #19
各界で活躍する人のリレーメッセージコロナに思うです。
今回はJAXA宇宙航空研究開発機構の宇宙飛行士若田光一さんです。
宇宙の閉鎖空間で過ごす経験を重ねてきた若田さんからのメッセージです。
JAXA宇宙飛行士の若田光一です。
新型コロナの感染が広がる中で、私の命を守ってくださっている多くの方々、特に医療の現場で強い使命感をもって尽力なさっている皆さんに心から感謝します。
2014年の宇宙飛行では188日間、閉鎖環境の国際宇宙ステーションISSの中で長期滞在を行いました。
これまで宇宙飛行に向けた訓練中にスペースシャトルの事故で打ち上げが2年以上中断したり、ISSにいた時も貨物機の打ち上げが遅れて、到着がいつになるかわからなくなったりと、先が見えない状況で仕事を続けなければいけないことは何度もありました。
新型コロナ影響で家で過ごすことが増えてきていますが、宇宙の閉鎖空間に半年間滞在した時の経験から大切だと思うことは、これまでの普段の生活からリズムが変わらないように、平日は日課を決めて自分のすべきことのスケジュールをしっかり立てて過ごすことがまず挙げられます。
毎日の日課に運動の時間を短くても入れておくこと。
就寝時間もこれまでどおりにしっかりとることが体と心の健康に重要です。
人それぞれですが、精神的にリラックスできることを見つけて、実践することも大切です。
私の場合宇宙では運動したり家族と電話で会話したり、仲間と一緒に映画を見ることなどがリラックスするためにとても役に立ちました。
辛いなあと思いながらも工夫しながら前に進もうと努力している時が、一番成長している時だということを忘れないでください。
行動で迷ったら今なぜこのことに取り組んでいるのか、なぜ外出を自粛しているのか、という根本の理由に立ち返って、今自分が取り組むべきことを再認識することが大切です。
そしてどんな時もユーモアを忘れずに生活していきましょう。
ユーモアはみんなの気持ちをリラックスさせ、物事を前進させてくれる原動力です。
感染を防ぐために、一人一人が今できること、しなければならないことをしっかり考え行動し、1チームで一緒に乗り切っていきましょう。
若田さんと一緒に仕事をしたことがある方に話を聞きますと、若田さんはBest of Humanbeing、人類で最も素敵な人だということなんだそうです。
今しかできないことを宇宙でも地上でも続けているということが重要なことなのかもしれませんね。
生活支援策のあり方は
フェルドマンさん
一人当たり10万ってすごくいいアイデアだと思います。
緊急事態宣言が延長なるということであれば、この10万で足りるかっていうこと問題ですね。

提案があります。
一回だけの10万円から毎月同じ10万円を支払うということですね。
これはマイナンバーで配れば、確実に入っていく。
ただ、それだけではなく、いつまでもいいわけじゃないので、同時に出口戦略を発表することです。
治るまでってどういうことなのか、ここに書いてある通り、新規感染者が減少して安定すること。
もう一つは治療方法が確立されることですね。
この二つがあれば月10万を払うのをやめましょうと。
そういうあの制度を前もって作っておけばいいんじゃないかなと思ってます。
日経先物が2万円回復
背景はピークアウト?
滝田さん
2万円を割ったのはコロナショックではあったわけですね。
約2万円を回復してきたっていうことはマーケットが日本でのコロナの新規発生がピークアウトしつつあるということを見込んでるんだと思います。
具体的にはの東京での新規発生なんですけれども、29日に47人っていうことで二桁台に戻りましたよね。
というようなところだと思います。

アメリカのウォールストリートジャーナルに何て書いてあるのか。
「日本は強制的な措置を講じずに感染爆発抑制ができるかもしれない」
とこういう記事を書かれてるんですね。
この辺のところは日本であまり紹介されてないんですが面白い現象だと思います。
- 前の記事
WBS 2020/4/28(火) 2020.04.29
- 次の記事
WBS 2020/4/30(木) 2020.04.30