WBS 2020/5/12(火)

コロナショックどうなる世界経済

リーマン超え トヨタ大幅減益へ

時価総額で日本企業最大のトヨタ自動車。
今日オンラインで決算
を発表しました。

豊田章男社長
「今回のコロナショックというのはリーマンのショックよりもインパクトははるかに大きい」

2020年3月までの一年間のトヨタの本業のもうけを示す営業利益は、前の年より1%減り2兆4428億円でした。
しかし新型コロナの影響を全面的に受ける今年4月から来年3月までの1年間では、営業利益は80%減り、5000億円にまで減少するとの厳しい見通しを示しました。

新型コロナウイルスの感染拡大が自動車産業に与える影響は甚大です。
国内でも外出の自粛などの影響で販売店を訪れる客が減少。
2月にヴィッツの後継であるヤリスを投入したばかりのトヨタですが、4月の国内販売台数は去年と比べて19.8%減少。

人気車種フィットの新型モデルを投入したばかりのホンダも14.2%減りました。

激しい逆風が吹く自動車業界。
トヨタ自動車はこの危機をどう乗り越えようとしているのでしょうか。

リーマンショックの翌年に社長に就任した豊田章男氏。
2011年には東日本大震災も起こり、みぞうの危機をすでに2度体験しています。
今回の危機はこれまでとは異なる姿勢で望むといいます。

「体重を落としスリムにはなったものの、必要な筋肉まで落とした時期だった。」

リーマンショックの際には、設備投資の停止や人員削減など様々なことをやめることによって業績を回復させたトヨタ。
しかしそのぶん時間がかかりました。

「色々なことをやめることによって個社の業績を回復させる。それは違うと私は思います。」

自動運転技術の開発など100年に一度の大変革時代を迎える自動車業界。
今投資をやめれば、今後の競争で大きな遅れを取る可能性もあります。

トヨタは今リーマンショック時の2.5倍にあたる8兆円の手元資金を持つため、それを元に投資や開発を続ける考えです。

「新しいトヨタの未来の種まきに関しては、アクセルを踏み続けたい」

トヨタは世界の自動車市場の需要低下は今年6月に底を打ち、年末から来年前半にかけて前年並みに回復すると予想します。

トヨタの中国での回復の兆し

早くも販売回復の兆しが見られるのが、コロナショックの震源地でもある中国。
今日トヨタの販売店には、商談中の客の姿が。
こちらの男性は発売されたばかりの新型SUVを確かめていました。
グループで訪れて、店員から熱心に話を聞く男性達もいました。

週末には40組程度が店を訪れるなど、去年と同じ状態に戻ったと言います。
2月に去年の3割以下にまで落ち込んだ販売台数も、4月には1年前とほぼ同じ水準まで回復しました。

トヨタ販売店 趙さん
「4月の販売が去年を少し上回ったのは我慢していた消費が爆発したからだ。新型コロナウイルスの期間、人々の消費は全て抑えられてきた。病気が過ぎればみんなの消費意欲が刺激される。」

販売店は今後、メーカーや国が消費刺激策をとることなどから販売台数はさらに2割程度増えると予想します。
一方生産についても、トヨタ自動車とホンダが11日から北米で一部の工場をおよそ50日ぶりに再開するなど回復の兆しが見えます。

ただ新型コロナは旅行や通勤など、人々の暮らし方も変えようとしています。
自動車の需要が以前と全く同じ状態となるかはいまだ不透明です。

緊急事態宣言14日一部解除へ

こうしたなか政府は14日に全国を対象とした緊急事態宣言を一部解除する方針です。
14日の専門家会議を開き、重点的な対策が必要な特定警戒都道府県以外の34県について、緊急事態宣言を一斉に解除するか最終判断をします。
特定警戒都道府県のうち岐阜県と茨城県についても解除するか慎重に判断する方針です。

これに対し全国知事会は今日、解除した場合でも都道府県を越える移動の自粛要請は続けるよう求める緊急提言をまとめました。

一方外出自粛や休業要請といった厳しい制限が続く東京都。

今日確認された感染者は28人となり、7日連続で50人を下回りました。
ただ、小池知事は都民に警戒を緩めないよう求めました。

また休業要請などの独自の会社基準大阪モデルを掲げる大阪府。
その基準を今日まで五日連続で達成していて、明日と明後日もクリアすれば、15日にも休業要請などを一部解除する方針です。

今後の焦点は感染拡大の防止と経済活動の再開をどう両立していくかです。

政府は今日、感染症の専門家が中心になった諮問委員会のメンバーに、慶応義塾大学の竹森俊平教授など、経済の専門家を4人加えると発表しました。
経済活動をいつどのように再開させるか、その判断基準として重要なのが正確な感染者数の把握です。
日本は欧米に比べてPCR検査の実施件数が少なく、詳細な感染状況が分からないことが課題となっています。

抗原検査 明日承認

検査体制の拡充が急務となる中、厚生労働省は明日新型コロナへの感染を短い時間で調べられる抗原検査キットを承認します。
抗原検査はどのように行われるのか。
検査キットの実物を政府の専門家会議のメンバーで東邦大学の舘田教授に見せてもらいました。

抗原検査は新型コロナウイルスに含まれるタンパク質を検出することで感染の有無を判断するものです。
明日日本で承認されるキットを開発したのは富士レビオ
この検査は病院などでインフルエンザの感染を判断するのと同じ仕組みです。

PCR検査のように検体を専門会社に送る必要がなく、現場の医師が陽性か陰性かを判断をできます。
精度の面ではPCRに劣りますが、

「迅速に診る意味において、抗原検査は非常に便利。一方でさらに感度の高い検査として、少し時間はかかるがPCR検査を使うことになる。」

現在は綿棒を鼻の奥に入れて検体を採取する方法ですが、舘田教授は今、唾液で検査できないかメーカーと研究を進めています。

新型コロナの検査方法は主に三つあります。
抗原検査とPCR検査は現在感染しているかどうかを調べるもの。
一方、抗体検査は過去に感染したことがあるかを調べます。
抗体検査は症状がない感染者も含めて感染の実態をより詳しく把握できる方法として今注目されています。
東京都の小池知事も来月から抗体検査を始めると明らかにしました。

アメリカNY抗体検査本格化

この抗体検査の導入を推進しているのが、感染の拡大が深刻なアメリカニューヨークです。

デブラシオ市長は市内にある5箇所の施設で無料の抗体検査を始めると発表。
1日最大5000人の検査を13日にも始める予定です。
市民の感染状況を過去に遡って把握することで、経済活動の再開を認めるかどうか慎重に判断する方針です。

市内のクリニックでは希望者を対象とした有料の抗体検査がすでに始まっています。

実際に検査を受けてみました。
まず熱がないことを確認するため検温し、1mlほど採血をします。
検査会社が受け取りに来るまで冷蔵庫に保存します。

メスキタ診療所 アルマ・メスキタさん
「抗体には2種類ある1つは感染したことのある人から検出されるIgG。もう1つはウイルスが活発に動いている時に検出されるIgM」

IgMが検出された場合、新型コロナウイルスに感染中ということになり治療が必要になります。
4日後、検査結果が届きました。
結果は2種類とも抗体は検出されませんでした。
一度もウイルスに感染していないことがわかりました。

保険が適用されれば料金はおよそ50ドルです。
抗体検査をめぐっては抗体が体内にどれだけあれば再び感染しないと言えるのか、またその免疫がどれくらい長持ちするかは分かっていません。

それでもニューヨーク市は抗体検査について、経済再開の時期や方法を判断する重要な手がかりになるとを見ています。
こうした中、ニューヨーク州のクオモ知事は
「15日には州全体での封鎖は終わる。」

州西部など条件を満たした一部の地域で15日以降、建設業や製造業などの営業規制を緩和すると表明しました。
ただニューヨーク市などの都市部は対象外で、再開時期の見通しは立っていません。

2020年1-3月期の純利益

ここからは今日発表された大手企業の決算を見ていきます。

トヨタ自動車です。
86%減少というこちらの数字は今年1月から3月の3ヶ月間の純利益を1年前と比べたものです。

日本マクドナルドホールディングスは純利益が15%減少しました。

化粧品メーカーの資生堂は世界的に外出自粛の動きが広がったことで、販売が大きく落ち込み純利益は96%減少しました。
今後の見通しについて魚谷社長は今日次のように述べました。
「大恐慌以来、リーマンより大きな影響を受けてるので回復に2~3年かかる見方もある。経営のスタンスはワーストしなりを前提とした改革を行っていきたい。」

続いて石油などの資源開発を行う国際石油開発帝石でも原油価格の下落で純利益は32%減少しました。

一方純利益を11%伸ばしたのがインターネット関連のサービスを提供するGMOインターネットです。
熊谷会長兼社長
「四半期で過去最高の業績売上を出しました。各サービスのお申し込みやご利用が過去最高を更新してのポジティブな利益です。」

下の部分にある数値は1年間の業績予想です。
トヨタの場合は営業利益が80%減ると見込んだ一方で、先行きが見通せず非開示としている企業も目立ちます。
企業の現状について大手銀行グループりそなホールディングスの南社長は次のように語りました。

りそなホールディングス 南社長
「多くの企業さんが今期は業績目標を留保していることからも、いかに影響が読みにくいかというところだというふうに思ってます。新型コロナウイルスの影響は不確実性の塊だと思っておりまして、未知の難局の中にいるというふうに思っております。」

トヨタV字回復できるか

山川さん
インターネットあるいはニチレイの冷凍食品だとか、マクドナルドのデリバリー、一言で言うと巣ごもり消費の所が堅調で、一方で最も厳しいのがインバウンドに依存している資生堂のような会社だということだと。
注目はやはりトヨタ自動車。
よく予想を出してきたなという感想ですね。
ホンダは出さなかったですし、裾野が広い業界ですからリーディングカンパニーとして、一つの目安を示すのが責任だろうと判断したんだと思います。

世界販売台数の予測を執行役員が出したんですけど、実線が実績で、点線のところは予想なんですが、今の4-6月期がボトムで40%ダウン。
徐々に回復していって来年早々には戻るという見立てをしてるんで、意外にV字回復を見込んでるなと思いましたね。

根拠として、一つは中国。
すでに4月の段階でトヨタの場合は100%戻ってきてるということ。
それからアメリカも経済対策がそれなりに効果が出るだろうということ。

日本国内がちょっと心配なんですけども、ハリアーなど有力車種などがフルモデルチェンジをやっていて、これを全チャンネルで今回売るというそういう材料もあるということで、私は数年自動車市場の回復に時間がかかるんじゃないかなと思ってたんですけども、保守的なトヨタがここまでV字回復を見込むというのは、期待できるデータじゃないかなと思います。

新型コロナウイルス関連ニュース

日本国内の感染者数は81人増えて16010人となりました。
回復した人の数は389人増えて8905人となっています。

厚生労働省の発表で、自宅で療養している人は7日時点で957人と前回調査の4月28日の1984人からほぼ半減したことがわかりました。

困窮する学生を支援するため、現金給付の支援策をまとめました。
自民党は感染拡大によって困窮する学生に一人当たり10万円から20万円を寄付する支援策を取りまとめ政府に申し入れました。
アルバイトの収入減少などで、学び続けることが困難になった大学生や専門学校生が対象で、学生が学校を通じて申請する方法を想定しています。

ハンコがいらない電子契約書の誕生です。
ビデオ会議システムZOOMの国内販売代理店である、NECネッツエスアイがテレワークに対応した電子署名サービスを始めました。
直接会わなくてもクラウド上で契約書の署名・承認・管理までを一括で行うことができるサービスで、NECネッツエスアイが自社で導入したところ通常2~3週間かかる契約処理が、2日程度に短縮できたと言います。
コロナ終息後も睨んだ新たなツールとして2022年までに関連売り上げ10億円を目指します。

感染者が急増する中での制限解除です。
ロシアでは11日までに9日連続で1万人以上の新規感染者が確認されていますが、12日から経済活動の制限や自宅待機を段階的に緩和します。
失業者数が4月上旬に比べ倍増したことなどから、経済活動の早期の正常化を目指しているとみられます。

マイナンバーカードのシステムでトラブルが続いています。
現金10万円の一律給付のオンライン申請に使うマイナンバーカードのシステムで、アクセスが集中し処理に遅延が発生しています。
これを受けて高市総務大臣はシステムを管理する地方公共団体情報システム機構に処理能力の増強を求めました。
また暗証番号の再設定などのために訪れる市区町村の窓口が混雑していて、緩和のために平日の受付時間延長や、土日の開庁を助言したと話しました。

お米のATMが登場です。
インドネシアで新型コロナウイルスの影響で生活に困っている人のために食料を配給する米のATMができました。

緊急事態宣言下で…
ブランド買取店の舞台裏

今月ゴールデンウィーク中の東京銀座。
百貨店をはじめ、多くのお店が臨時休業し、人気は以前の8割以上減少しました。
そんな中、営業を続けていた店が。

東京や大阪で展開するブランド品買取専門店のエコスタイルです。

こちらの男性が店を訪れた理由とは。
「コロナウイルスのせいで、資金が足りないので。足しになればいいかと」

物流業の30代男性、新型コロナの影響でそれまであった仕事の量が大きく減り、当面の生活費が必要だといいます。
男性が持参したのはカバンや革製の小物など、10点。
総額40万円ほどの品です。

査定の結果は64000円。
希望額には届きませんでしたが、やむなく決断。

今は急ぎで現金に換えたいという客が急増しているのです。

最近買い取ったというのが、ダイヤモンドが9個散りばめられたおよそ100万円のシャネルの時計に、18金で作られたスイスの高級腕時計。
特に今依頼が殺到しているのが金製品です。

金の価格は先月、史上最高値を更新。
資金繰りにあてる経営者が増えているといいます。

さらに、こんなケースも。
家の片付けをして出てきたブランド品、いわゆるタンスの肥やしです。

エコスタイルで今最も忙しい現場が宅配で送られてくる倉庫です。
所狭しと山積みされたダンボール。
その中身は買取を希望する高級ブランド品の数々です。

前年対比で今140%以上の申し込みという。
急増している理由は鑑定士と依頼主が1度も接することなく査定してくれること。
多い日には100箱近い依頼品が送られてきます。

さらにこれまでにない傾向も。
新品同様のスーツケースです。
ゴールデンウィークや夏休みの旅行を断念した人たちが増えていると見ています。
新型コロナの影響でインバウンド需要が激減、同業者の中では買取価格の下落も始まっています。

エコスタイルは古物商に属しているんですが、2008年のリーマンショックを世界的に注目されたのが質業界でした。
不況の時こそ素早く現金化できる方法が求められているようです。

アメリカ消費者物価0.8%下落

アメリカの労働省によりますと4月の消費者物価指数は3月に比べて0.8%下落しました。
下落率はリーマンショック後の2008年12月以来11年4ヶ月ぶりの大きさです。
原油の下落でガソリン価格が20%以上値下がりしたことが影響しました。
他に航空運賃や宿泊料金、衣料品なども大きく値下がりしました。
一方で食品の価格は1.5%上昇しました。

ユナイテッド機内が密

アメリカのユナイテッド航空の国内便に搭乗した客が、多くの座席が埋まっている機内の様子をツイッターに投稿しました。
この乗客によりますとユナイテッド航空は社会的距離を取るため、列の中央の座席を使わないようにすると通知していましたが写真には中央の座席にも人が座っている様子が映っています。
ユナイテッド航空はホームページで、必ずしも全ての客の隣を空席にすることはできないとしています。

3月景気指数4.9ポイント下落

内閣府が発表した3月の景気動向指数によりますと、景気の現状を示す一致指数は2月に比べて4.9ポイント下落しました。
東日本大震災が起きた2011年3月以来9年ぶりの大幅な下落です。
新型コロナウイルスの影響で、企業の生産や個人消費が落ち込んだことなどが響きました。
数ヶ月先の景気を示す先行指数は8.1ポイント下落し、下げ幅は過去最大となりました。

アメリカ年金運用から中国株を除外か

アメリカのFOXBusinessテレビは11日、トランプ政権が連邦職員の年金の運用対象から中国株式を外すことを検討していると報じました。
この連邦職員向け年金はおよそ4300億円の中国株を保有していますが、オブライエン大統領補佐官とクドロー国家経済会議委員長が連名で書いた文章の中で、中国株への投資は望ましくないと述べたということです。
別の文章ではトランプ大統領の指示によるとの記載もあったと伝えています。

世界のマーケット
コロナ感染”第2波”警戒し下落

コロナウイルスの感染対策を緩めた韓国やドイツで新規感染者が再び増えました。
感染拡大の第2波、第3波が続き早期の収束が難しいとの懸念が高まって、日経平均株価は4日ぶりに小幅に下落しました。
昨日に比べて24円安い20366円でした。
他のアジア各国も全体的に下落しています

現在も取引が続くヨーロッパ見てみましょう。
ドイツは変わらず午後11時現在ドイツは変わらず、フランスが下落、イギリスとイタリアは上昇しています。

ニューヨーク株式相場を確認します。
ダウは40ドルほどの上昇、ナスダックは9ポイントの上昇、S&P500はわずかに下落しています。

為替と商品です。
ドル円相場1ドルを107円に10銭台で推移しています。
WTIニューヨーク原油、現在1バレル25ドル近辺で取引されています。

急落から半値戻し
アメリカ株価今後の行方は

株式市場なんですがこのところ比較的落ち着いた動きをしているように見えますよね。

山川さん

そうですね、
少し下がってから戻ってきてる状態です。

今年に入ってからの日本とアメリカとドイツのこの指数の動きを見たものなんですが、大体同じような動きですね。
3割前後まで下がってきていて、今ピークから見たら日本株は15%ダウン、アメリカが18%、ドイツが21%ということで、半値戻ししてる状態。

どこも同じような動きをしていて、やはりアメリカ株次第というとこですね。
今の相場はコンピューター取引で高速取引ですから、ニュースのヘッドラインに左右されるんですね。
今ポジティブな材料になっているものといえば経済の再開だとか、ワクチンの開発。
逆にネガティブな材料は米中の衝突で、基本的には今の金融緩和で投資マネーがしゃぶしゃぶの状態ですから上昇基調なんですが、マーケット関係者が一番恐れているのは何と言っても感染拡大の第2波。
これが来ると、景色が変わって見えてくると。

コロナに思う「小説を越えた現実」
WBS×真山仁 #28

リレーメッセージコロナに思う。
今夜は元新聞記者で企業買収を描いた経済小説ハゲタカシリーズの作者真山仁さんです。
現実は小説を超えると今実感しているといいます。

今起きてることって多くの人に聞かれるんですけど、小説家としてこういうこと考えたことがあるか。と。
小説家として、これはもう絶対勝てないと思った事が一つあります。
それは多くの場合ショッキングな事こそ小説の材料だと思ってました。

ところが今回のコロナって、感染しても一気に突然道端でお亡くなりになるようなことではなくて、じわじわと知らない間に感染が広がっていくってところが特徴だと思うんですが、小説だとか地味なんですよ。
こういうことを書いても、ほとんど出版社からこれは再考してくださいって言われる。

でも一つだけ言えることが、ウイルスの蔓延に関してはこれを超える作品は難しいですけど、ここで右往左往する人達っていうのはやっぱりちゃんとウォッチして、小説でこういう危機になる時なぜ我々はこれだけうろたえるのかっていうのは書かなきゃってすごい思ってます。

もう一つ忘れてはいけないのは、厳しく命令を出して厳しく拘束すれば社会は回るのかっていう風に思ってしまうこともあるんですけど、これだけの自粛だけで大きな大惨事にならなかったっていうことの意味っていうことも考えていかなきゃいけない。

おそらくポストコロナはものすごく政治に対しての国家権力ってどうやって使うべきなのか、という議論がすごくされると思うんですね。
中にはもっと厳しい法律を作って、もっと戒厳令ぐらいできるような国になればいいって思ってる人もいるかもしれないんですけど、戒厳令を持ってる国より日本の今の現状を見てると日本のほうが、たぶん生きやすい社会をキープできてるって事も覚えとかなきゃいけないって思ってます。

今、すごく多くの人が、人のことを気になる。
自分はこんだけ我慢してるのに、なぜあの人は勝手にやってるんだって事に、非常に鬱憤がたまる人が多いと思うんです。
それはその人にとって自分の正義からすると、おかしいって思ってる考え方だと思うんですけど、「正しい」って大変危険な発想だと思ってます。

つまりあなたが正しいと思ったことは、あなたにとって正しいかもしれないけど、それを人に押し付けて、それが必要以上に相手を傷つけるようなことになった時にその正しさは悪になってしまうこともある。
この正しさっていうことを、何かやろうとするときや発言するときには、ものすごく自分で本当にこれはみんなにとって正しいのかってことを、もう一回自問自答してから行動してほしいと思ってます。

緊急事態宣言
愛知・福岡も解除の方向

政府が緊急事態制限の一部解除を14日に判断するのに伴い、特に警戒が必要として指定している13の特定警戒都道府県のうち、愛知県と福岡県について宣言を解除する方向で検討に入ったことが、政府関係者への取材で分かりました。

危機対応で問われる国と地方の関係

山川さん

危機に強い組織というのは自立した現場を持ってるかどうかだということだと思っています。
これは企業組織においても、スポーツチームにおいても、軍隊においても全く同じなんです。
やっぱり指示待ち族が多いとダメなんですよね。
その観点に照らせ合わせれば、今回の出口戦略やはり都道府県の知事さんに大胆に任せて、政府は介在しないってのが大事だと思います。
政府の役割は、ヒト・モノ・カネそして情報のサポート役に徹するということだと思いますね。
結局、指示待ち族が多いと、また同じことを繰り返して、鈍重な対応になってしまいます。
ここで地方地方自治のあり方を見直してほしいと思います。