WBS 2020/6/2(火)
- 2020.06.04
- wbs
- 1. きょう感染者34人東京アラート発動
- 2. 必需品は今
- 3. 10万円いつ?給付率1%の区も
- 4. 助成金などすべて届かず
- 5. アメリカ抗議デモ対立激化デモが暴動に、瞬間目撃
- 6. 全米に広がる抗議デモ積年の課題 コロナで表面化
- 7. 日本コロナ新薬開発花王が発見!交代の実力は
- 8. 新型コロナウイルス関連ニュース
- 9. 再々委託が明らかに
- 10. 韓国WTO手続き再開へ
- 11. コロナ克服と経済成長が課題
- 12. 韓国WTO手続き再開へ日本側の言い分は?
- 13. ふるさと納税に異変さくらんぼや和牛がお得に!?
- 14. マーケット情報
- 15. コロナに思う「生徒への“手紙”話題に」WBS×ドメニコ・スキラーチェ #38
- 16. 東京アラート発動も判断基準に疑問符?
きょう感染者34人東京アラート発動
東京都は昨日、映画館やスポーツジムなどの営業自粛要請を緩和するステップ2へ移行しましたが、東京アラートが発動してもステップ2は維持します。
遊園地やパチンコ店などの自粛要請を緩和するステップ3への移行は東京アラートが発動している間は想定していないとしています。


東京都が今日発表した新型コロナウイルスの感染者は34人。
都はアラートを発動する目安として1日あたりの新規感染者数などの数値をあげていますが、今日の時点で感染者の増加比率が目安の1倍を上回りました。
今日発表された34人の感染者のうち、集団感染が確認された武蔵野中央病院の患者等は13人です。
さらに気になるのが、夜の街での感染です。
今夜新宿歌舞伎町をのぞくと、多くの人々の姿がありました。
街中では接待を伴う飲食店がいくつも営業していました。
これまで接待を伴う飲食店などに出入りする夜の街の関係者の感染が数多く確認されています。
先月27日から今日までの114人の感染者のうち、およそ3割にあたる32人が夜の街の関係者です。
その半数近くは歌舞伎町がある新宿エリアです。
中にはこんな例も
先月20日前後に開かれた誕生日パーティー。
2~30人が参加していたと言います。
そのパーティーの関係者7人から新型コロナウイルスの感染が確認されたのです。
今後の感染拡大を予想する上で参考になるのが、K値と呼ばれる感染者の増加率です。
K値は直近一週間に累計感染者がどの程度増えたか割合を示す数値で、小さいほど収束に向かっていることを意味します。

感染が収束に向かう際、K値は予想線と言われる曲線に沿う形で減っていくとされています。
ここ最近ではこの曲線に沿って増加率は減少していましたが、今日予想線を大きく上回りました。
K値を考案した大阪大学の中野教授は
「K値が予想線を大きく外れた上昇はまだ1日、クラスターが主因なら収束も早いので2、3日推移を見たい」
必需品は今
マスクさらに半額に
第2波の警戒が続く中、都内では続々と施設が再開しています。
東京国立博物館は今日からフロアを限定し、予約した客のみ受け入れを始めました。
社会経済活動が再開される中、気になるのは感染予防対策の日用品の状況です。
都内のドラッグストアでは、アルコール消毒液は商品の種類も増え、合わせて200個近い在庫があるといいます。
マスクも押し入れが安定し、3週間前と比べて300円値下げしました。
大手ドラッグストアでも徐々にマスクの在庫が戻り、5枚組など小分けのものを中心に、以前より商品が入るようになったといいます。
ただ在庫が豊富なのは外国製の輸入品です。
海外から輸入したマスクがあちらこちらで販売されているのが、東京の新大久保です。
3週間前には50枚入りのマスクが2000円で売られていましたが、今日は値段は50枚入りで税込1000円です。
石けん大増産
ただ品薄が改善しない商品もあります。
こちらの薬局ではハンドソープの品切れ状態が4月末から続いているということです。
緊急事態宣言が解かれ、人手が戻りハンドソープを買い求める客も増えていますが、一か月以上入荷も止まっている状況です。
「経済活動であったり、学校っていうのが本格的に始まれば、人の動きであったりとか外に出る回数っていうのが増えますので、需要も今ぐらいはずっと続くのかなと」
大手ドラッグストアでもハンドソープは品薄の状況が続いており、メーカーは生産を強化しています。
創業110年のシャボン玉石けんでは4月から工場がフル稼働でハンドソープを作っています。
「5~6倍ほど受注が伸びており、ボトルであったりポンプの部分、包装資材がなかなか供給が追いつかずに、急激な需要の伸びになかなか追いつけてない」
容器や包装資材の調達がネックになっているといいます。
さらに固形石鹸の注文も120~130%ぐらいで伸びております。
多くの会社員が通勤を再開したことで、オフィス用の需要も急増しています。
オフィス用品通販のアスクルでは、緊急事態宣言解除を境に注文が急増し、在庫が追いつかない商品もあると言います。
10万円いつ?給付率1%の区も
経済活動の再開に伴い、期待されるのが消費の回復です。
政府が緊急経済対策として打ち出した全国民に対する一律10万円の給付は、全国の99.9%にあたる自治体で給付を開始したとしていますが。
一体何が起きているのでしょうか。
東京都23区の練馬区。
普段は別の業務を行っているスタッフなど、200人で作業を分担し、開封作業や記入漏れがないかの確認をします。
確認が終わった書類は別のフロアに。
申請書に書かれている振込口座番号などの個人データをで手入力します。
練馬区で1日に対応できるのはおよそ1万件、給付の手続きが完了した世帯は全体の25%です。
東京などの都市部ではまだまだ給付が進んでいません。

給付の対象者が多い世田谷区はおよそ1%。
大田区では0.6%と低水準です。
個人だけではありません。
助成金などすべて届かず
企業への補助金などの支給もなかなか進みません。
牡蠣が看板メニューのこの居酒屋では、持続か給付金のほか雇用調整助成金と東京都の協力金、3つの申請を早々に済ませていますが、
「受付たのかどうかも分からないですし、通知もこないですし、いつ振り込まれるのかわからない状態なので、目処もが立てられない。」
今はは昼と夜どちらも営業していますが、売り上げが伸びないため、従業員を休ませ、店長の田中さん一人で切り盛りしています。
給付金や補助金の遅れは経営を続けるのに死活問題です。
取材中、田中さんの元にある郵便物が届いていました。
届いたのは1ヶ月前に申請した雇用調整助成金の支給が決定したことを知らせる書類。
書類の右上に書かれた日付は5月15日、支給金額などは記載されていますが、いつ振り込まれるとか書いてない。
持続化加給付金は昨日までに150万件以上の申請があり、今日までにおよそ2/3が支払われたとしています。
また東京都の協力金は106,000件の申請に対して、5日までに5万件、支払われるとしています。
アメリカ抗議デモ対立激化
デモが暴動に、瞬間目撃
ホワイトハウス前に集まったデモ参加者。
トランプ大統領が軍の投入を警告したこの日。
ホワイトハウス周辺では騎馬隊を投入。
催涙ガスを使いデモ隊を排除しました。
全米規模で広まる人種差別と警官の暴行に対するデモ。
ニューヨークでも人種も様々な人達が集まり行われました。
行進中に通り沿いの店のガラスが破壊される事件も起きましたが、あくまで抗議活動に徹しようと呼びかける人もいましたが、デモは時間の経過とともに、車の間を縫うように人々が歩き出すなど、だんだん統制が取れなくなって行きます。
誰がデモに参加しているのかも分かりにくくなり、報道陣に対しても。
壊されないよう対策を取った酒店をからかい、出てきた店員に物を投げつけるなど暴力行為に出る若者も現れ始めました。
こちらのスニーカーショップでは、入り口のシャッターが破られ、人が次々とお店の中へ。
暴徒化した集団による略奪行為が始まっています。
近くの眼鏡店でも略奪行為。
パトカーのサイレンが聞こえて焦ったのか、転んだもののすぐに逃げていきました。
ニューヨークでは今、こうしたデモに乗じた犯罪行為が相次いでいます。
40都市以上で夜間の外出が禁じられ、全国の半数以上の州で、すでに州兵が動員されています。
トランプ大統領はさらに
「暴力行為は平和的なデモではない、国内テロだ。各州が住民を守るのに必要な手を打たなければ、私が連邦軍を出し迅速に解決してみせる。」
クオモ知事は
「講義を失敗させるのはデモ参加者ではない人間なのだろう。全米にはデモ隊と同じ気持ちを一つにする警官が何人もいるじゃないか」

事件が起きたミネアポリスには警官の暴行により死亡したジョージフロイドさんの壁画が描かれました。
ここを訪れたフロイドさんの弟は、一時的な暴力よりも社会を変革する力にするよう訴えました。
全米に広がる抗議デモ
積年の課題 コロナで表面化
山川さん
コロナによる鬱憤が溜まってることが大きいですよね。

コロナ患者10万人あたりの死者数を示したものなんですけども、白人よりも黒人の方が2倍以上多い状況なんですね。
まず医療保険にご加入している率が低いってこと、それから肥満だとかに基礎疾患を持ってる人が多いこと、何と言っても職場とか家庭環境が3密の状態であるところが多いということ。
貧困とも関わってる話。
それに加えて、今回コロナの問題で失業してる人も黒人に多いワケです。
鬱憤が溜まってるところに今回白人警官による暴行事件、殺人事件といってもいいような状況ですけども、これが出たんでも爆発したという状況ですよね。
香港の状況に重なって見えるんですよね。
だからトランプ大統領ってのは、もうとても中国を批判してるような立場にないです。
ですからこの状況を実は陰でほくそ笑んでるのは中国政府じゃないかとも思いますね。
日本コロナ新薬開発
花王が発見!交代の実力は
花王の挑戦です。
洗剤やスキンケア商品などを手がける花王は商品開発の一環として、ウイルスや菌の独自研究を続けてきたのですが、新型コロナウイルスの封じ込めにつながるある発見が今期待を集めています。
神奈川県川崎市、羽田空港からほど近いところにある花王の研究。
この研究所では洗剤などの商品開発のため、微生物やウイルスの研究をしています。
新型コロナの問題を受け、3月から急遽研究に乗り出したのです。
開発リーダーが見せてくれたあるもの。
「こちらは今回発見したVHH抗体。新型コロナウイルスの感染を抑制する能力があるって言うことを確認することができている」
新型コロナを抑えるというこのVHH抗体。
意外なところから発見したといいます。
ラクダ科の一種アルパカ。
このアルパカが持つ固有の抗体を調べたところ、今回の発見につながったということです。

これがVHH抗体の立体構造になります。
こちらの赤・青・黄色の部分でスパイクタンパク質に結合しています。

スパイクタンパク質という突起を持つ新型コロナウイルス。
このスパイクタンパク質が人の肺の細胞と結合することで感染します。
VHH抗体は、このスパイクタンパク質にくっつく性質があり、ウイルスをブロックしてくれるのです。
花王は北里大学などと共同で、新型コロナウイルスを使い抗体の実験をしてきました。
感染の危険があるため実験はロボットで。
人の生きた細胞が入った試験管にVHH抗体を注入して反応を確認します。

5日後、薬を使って細胞を青く色付けました。
VHH抗体を混ぜた試験管は青く染まりましたが、ウイルスだけのものは反応しませんでした。

左側ウイルスのみの試験管では細胞は死滅してしまい残骸しか残っていません。
しかしVHH抗体を混ぜたものは青く染まった細胞が正常に残っています。
抗体がウイルスの細胞への感染を防いだということです。
このVHH抗体にはどんな可能性が秘められているのでしょうか。
「治療薬とか検査薬とかに使うのに有望なものが得られている。変異体が出てきているという情報もあるが、変異に対しても迅速に対応できるというような特徴がある」
しかし、なぜ花王がこうした分野の研究に取り組むのでしょうか。
花王 長谷部専務
「花王はもともと物を洗うということが本業でして、モノを洗うということは人にとって危害のあるもの、菌とかウイルスとかそういうものを落とす研究を大切してるわけです。製薬会社さんではなくて、われわれの方が本業かもしれないという風に思ってるわけです」
製薬会社と異なるアプローチに専門家は
「今回の花王の事例は示唆に富むと考えております。これまでの常識なら花王がウイルスを撃退する抗体を発見するっていうのは誰も考えつかなかったと思います。まだまだ過ぎ去ったわけではない。どんなアイデアどんな技術が生かせるか全然分かっていない。未曾有の危機を前に自分なら何ができるか、目の前の課題は自分ごとと捉えて行動した結果が今回の成果だったと言えると思います」
花王は今後、製薬会社などと連携し治療薬の開発をサポートするとしています。
新型コロナウイルス関連ニュース
日本国内の感染者数は51人増えて16939人となりました。
回復した人の数は148人増え14635人となっています。
亡くなった人の数は3人増えて903人となりました。
PCR検査で新たな方法が今日から実施されます。
加藤厚生労働大臣は新型コロナウイルスのPCR検査で発症から9日以内であれば、検体として唾液の使用を認めると発表しました。
鼻の奥の粘膜を綿棒で取るこれまでの方法よりも安全で簡単に検体を採取することができ、医療従事者の負担が大きく改善されることが期待されます。
再びブルーインパルスが見られるかもしれません。
先月29日に医療従事者に感謝と敬意の気持ちを示すため、都心の上空を飛行した航空自衛隊のブルーインパルスについて、河野防衛大臣は全国から要望があるとして2回目の飛行検討していることを明らかにしました。
経済回復までの道のりは遠いようです。
フランスで2日、カフェやレストランがおよそ2か月半ぶりに再開しました。
パリのカフェでは久々のコーヒー休憩を楽しむ市民の姿で溢れました。
こうした中、ルメール経済・財務相はラジオ番組で、今年の経済成長率がマイナス11%になるとの見方を示しました。
全国高等学校体育連盟の空手道専門部は、新型コロナウイルスの影響で中止となったインターハイの代わりに全国の3年生を対象とした、型の大会をインターネットで開催すると発表しました。
選手から提出された演武の動画を審判員が見て採点します。
再々委託が明らかに
新型コロナウイルスの感染拡大で影響を受けた中小企業などに支給する持続化給付金をめぐって、事業を委託された一般社団法人から再委託を受けた電通がさらにパソナやトランスコスモスなどに業務を外注していたことがわかりました。
梶山経済産業大臣は色んな業務が混ざっていたとして業務委託の流れに問題はなかったとの認識を示しました。
韓国WTO手続き再開へ
日本政府が韓国に対する半導体材料の輸出管理を強化したことをめぐり、韓国政府は停止していたWTO世界貿易機関での紛争解決手続を再開すると明らかにしました。
韓国産業通商資源省は日本政府が問題解決の意思を示さず、議論が進展していないと批判しました。
コロナ克服と経済成長が課題
経団連は定時総会を開き、雇用を守り、経済のデジタル化による大改革を成し遂げるとした今年度の事業方針を採択しました。
2期目に入った中西会長は新型コロナでグローバル社会の分断が懸念されるとして、民間外交を積極的に展開していく考えを示しました。
韓国WTO手続き再開へ
日本側の言い分は?

山川さん
去年の12月に日韓で手打ちがあって、それで局長級の対話をやるということになったんですが、その後韓国はこれに絡む法律を3月に改正してたりとか、4月になるとこの輸出管理に絡むところで組織を新たに設置したりしています。
その実績を持ってきて、5月になると月末までに日本が韓国をホワイト国に戻すかどうか回答を要求し、結果としてよい返事をもらえなかったから今日もう一回提訴するぞっていう動きを見せてるという流れなんですね。
ですから、何も韓国行ってないわけではないんですが、日本側からすると性急すぎるんです。
器を作っても魂が込められているかどうか、輸出管理の運用がちゃんと厳しくできてるかどうかってのは時間をかけてチェックしなきゃいけないんだけど、それをやっぱ韓国側は面子もあるんで待てないという状況のようですね。
ふるさと納税に異変
さくらんぼや和牛がお得に!?
ふるさと納税のポータルサイトを覗くと、そこには支援特別企画や生産者応援と言った言葉が。
実は今、新型コロナウイルスの影響で出荷できなくなった食材がふるさと納税に流れてきているのです。
カリーグズ福田社長
「出荷が止まってしまった果物やお野菜またお肉とかっていうのが大量に発生してしまいました。
応援しようとふるさと納税で各自治体がお得な返戻金を出したりっていうところが4月上旬ぐらいから出てきました。」
こちらの会社ではふるさと納税のポータルサイトを比較できるサイト(ふるさと納税ガイド)を運営。
緊急支援品を特集するページを作ったところ、5月のアクセス数は4月の倍近くに伸びました。
特に今狙い目なのが高級な果物や肉だと言います。
さくらんぼの生産量日本一の山形県では、毎年多くの客がさくらんぼ狩りに訪れますが、今年は多くの農園が中止を決めました。
例えばこちらのさくらんぼは、通常800gのところ400g増量しました。
一方、鹿児島県のブランド牛、鹿児島黒牛。
飲食店の営業自粛が相次ぎ、出荷は半分以下に減っているといいます。
そこでふるさと納税を活用し、通常ステーキ肉400gのところ、さらに焼肉用の肩ロース300gを追加。
市場価格が下がったため、寄付額の30%というルールの中でも返礼品の量が増やせるのです。
マーケット情報
日本株の強さが目立っています。
日経平均株価は今日も上昇しました。
昨日およそ3ヶ月ぶりに22000円台を回復した日経平均株価ですが、先週一週間で1500円近く上昇したにも関わらず、今週に入っても上昇が続いています。
終値は前の日と比べ263円高い22325円でした。
新型コロナウイルスの第2波を予想して、日本株に対して慎重な姿勢をとってきた海外投資家が、ここへ来て買い戻しの動きを続けています。
そしてご覧のようにその他のアジア株も堅調です。
現在の取引が続いているヨーロッパ株午後11時15分現在、各国そろって上昇しています。
ドイツは3.7%の上昇となっています。
この上げ幅が大きいドイツではフォルクスワーゲンなど自動車株が急上昇しています。
ドイツ経済省が景気対策の一環として、自動車を購入した人に補助金を支払うなどの支援策を提案したと週末に報じられたことが好感されています。
ダウは180ドル以上の上昇となっています。
為替市場では円安が進んで1ドル108円40銭台、1ユーロは121円30銭台から40銭台とおよそ4ヶ月ぶりのユーロ高円安水準となっています。
WTIニューヨーク原油は1バレル36ドル近辺で推移しています。
コロナに思う「生徒への“手紙”話題に」
WBS×ドメニコ・スキラーチェ #38
今日は深刻な状況の中、休校中の生徒たちに送ったメッセージが反響を呼び、書籍化もされた本の著者イタリアのドメニコスキラーチェ校長です。
文学と歴史の教師でもあるスキラーチェさんが新型コロナから学んだという普遍的なメッセージとは。
日本の皆さんこんにちは。
私はミラノにいます。この後仕事に行くところです。
古典文学は、イタリアに限らず日本でも歴史がある国であればどこでもそうですが、どの時代でもいつでも、私たちに教えてくれるのが特徴です。
彼らの言っていることを生徒たちに伝えたかったのは、それは危機の時代にも恐怖ばかりを持たないで、しっかり足をふんばるということが大切だということです。
私たちはライフスタイルにもっと責任を持たなければならなくなるでしょう。
特に自然の資源の消費に関してです。
私たちは今まで地球を搾り取るだけ搾り取るレモンのように考えていたのかもしれません。
人間が森林を侵略していくことで、様々な動物から人間への感染の可能性が増えていきます。
信じられないことにイタリア人がきちんと列に並ぶことができるようになりました。
1mの距離を置いて並べるようになっています。私たちが覚えた新しい技能です。
今回の経験から私たちはもっと責任のある行動を取れるようにならなければいけません。
自然や地球資源の消費、他人に対して、注意深く責任のある行動を取れるようになるといいと思います。
東京アラート発動も
判断基準に疑問符?

山川さん
小池都知事の判断がちょっとぶれてますよね。
先週末に重視してる基準の中でもの赤色のところが2つオーバーしているんだけど、ステップ2に移行すること表明したでしょう。
ところが、今日になって新規感染者数が増えたら、こんな東京アラートを発動したわけなんですが、同じように2つ超えてるとこ一緒じゃないですか。
ステップ2には戻さないって言ってたんですね。
都知事からもう1回で分かりやすい説明をしないと、このままこの指標は形骸化すると思いますね。
- 前の記事
WBS 2020/6/1(月) 2020.06.02
- 次の記事
WBS 2020/6/3(水) 2020.06.04