WBS 2020/6/9(火)
- 2020.06.10
- wbs
- 1. 給付金再委託で国会紛糾
- 2. 給付の遅れデジタル化に課題
- 3. 通勤電車の混雑徐々に戻る
- 4. 夜間は格安、広がるカーシェア通勤
- 5. 自転車通勤に新スタイル
- 6. デジタル化のメリットデータベース化が可能に
- 7. なぜ?ナスダック最高値圏
- 8. 新型コロナ関連ニュース
- 9. 横田早紀江さんら会見最後は涙を浮かべ
- 10. 日経MJ2020年上期ヒット商品番付
- 11. 4月残業代12%の大幅減
- 12. 習氏の国賓来日調整段階にない
- 13. ホンダ 障害はサイバー攻撃
- 14. 景気本格回復のカギは非正規雇用の上昇
- 15. コロナに思う「知の巨人の警告」WSB×イアン・ブレマー #39
- 16. マーケット情報
- 17. 安倍総理の発言に見る中国外交に変化の兆し
給付金再委託で国会紛糾
売上の減少した中小企業に支給する持続化給付金を巡り、野党の追及が続きました。
経済産業省が給付金を中小企業に配る事業を委託しているのは「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」です。

ただ事業の大部分は広告大手の電通に再委託しています。
昨夜、協議会と電通は揃って記者会見。
1ヶ月程前100万円の給付金を申請したという都内の飲食店からは入金は未だにないという。
給付の遅れデジタル化に課題
新型コロナ関連の政策をめぐっては与党からも苦言が。
「雇用調整助成金でも申請サイトが他人にも閲覧できるようなソフトになっていたことなど初歩的なミスもありました」
厚生労働省は雇用調整助成金のオンライン申請システムで個人情報が漏洩したと発表しました。
未だに7割の人の手元に届いていないのが一人当たり一律10万円の給付金です。
給付が遅れた理由の一つと指摘されているのが、自治体が住民の銀行口座を把握していないことです。
高市総務大臣は今後行政から個人への給付を素早く行うため、マイナンバーと銀行口座の紐付けを義務化する方針を表明しました。
念頭にあるのはアメリカです。
アメリカでは国民一人一人が持つ社会保障番号と銀行口座が紐付けされています。
新型コロナを受けて国民に現金を給付した際には、政策決定から3週間で9000万人弱の口座に振り込む事が出来たと言います。
総理大臣安倍総理は
「今回の各所対応の教訓もしっかりと踏まえながら、行政全般にわたってデジタル化をさらに加速したい」
IT大国を自負していたはずの日本。
コロナは日本政府のデジタル化の遅れを浮き彫りにしました。
通勤電車の混雑徐々に戻る
朝8時過ぎ、日本社会が抱える課題の一つがこんな場所にも。
JR京浜東北線や東急大井町線、臨海線が走っている大井町駅では満員電車が一部の時間帯で戻ってきていました。
8時半頃にはドアが閉まらずに駅員が補助する場面も。
通勤電車の混雑状況はデータからも読み取れます。

品川駅の通勤時間の人手を見てみると、新型コロナの感染拡大とともに2月から減少して、5月初めには1月上旬と比べ2割以下まで減りました。
しかしゴールデンウィークが明けると一気に移動する人が増加。
先週は1月上旬のおよそ4割の水準まで戻ってきています。
夜間は格安、広がるカーシェア通勤
一方で満員電車を避け新たな手段で通勤する人も増えてきています。
神奈川県に住む朝倉さん。
平日の朝早く近所の駐車場に向かいました。
朝倉さんが最近利用しているのはカーシェアリングサービスです。
「短時間で利用できるのでよく使ってます」
朝倉さん自身は在宅勤務が続いているため、妻を会社に送るためにカーシェアを利用していますが、会社が車通勤を認めるなど条件が整えば、新たな通勤手段の選択肢になる可能性を感じているといいます。
かかった料金を見せてもらうと、およそ30分往復8kmの利用で440円でした。
実は感謝やレンタカー会社は通勤手段として車を使ってもらおうと、割安なプランを提供しています。
タイムズカーシェアは午後6時から翌朝9時までのナイトパックの料金を通常の2640円から480円に引き下げるキャンペーンを展開しています。
例えば仕事が終わった後、会社の近くで車を借りて帰宅。
翌朝出勤に使って返却するといった使い方が割安な料金で可能になります。
自転車通勤に新スタイル
自転車での通勤にも新たな潮流が。
三井物産のグループ会社で働く寺田さん。
4月から自転車通勤に変更し、自宅からおよそ6kmの道のりを通っています。
寺田さんの会社では3月から従業員の自転車通勤を認め、社内の駐車場の一角に駐輪スペースを設けました。
通勤中の事故のリスクから自転車通勤を認めていない企業も多いですが、
「リスクはあろうかと思いますけれども、それを上回るような従業員と健康増進であったりメンタルの増進があるかなと。コロナ収束後も自転車通勤制度については継続していきたい」
そして自転車通勤を便利にするこんなサービスも。


こちらのカレー店の横に止まっている自転車、実はシェア専用の電動自転車です。
シェア自転車といえば2011年にドコモがサービスを開始した赤い自転車がおなじみですが、こちらの特徴はその小ささで横幅およそ110cmに設計されています。
さらに駐輪スペースにも秘密が。
外にある室外機を置くような狭い場所に自転車が並べられています。
その幅はわずか靴一個分。
普通では駐輪スペースにならないようなわずかな隙間が利用されています。
ループでは売り上げの1割を飲食店に渡す代わりに、店の軒先など余ったスペースを駐輪スペースとして利用しています。
現在、渋谷区や目黒区など6つの区で65の駐輪スペースがあるといいます。
実際に乗ってみると凄い加速で軽くてほとんど重さを感じません。
サービス開始わずか2週間ですが通勤時間の短いビジネスマンに好評だといいます。
サービスを提供するループの岡井社長は
「半分以上がやっぱ通勤の方の移動に使っていただいておりまして、二日間で大体2000人ぐらいに利用登録いただいたという形になります。伸び続けてしまっておりまして期待していただいている反面、責任が重いなと」
デジタル化のメリット
データベース化が可能に
東京大学 渡辺安虎教授
行政のデジタル後進国ぶりが非常に明確になった感じの印象を受けるわけですけど、実はデジタル化のメリット、ここではスピードの話が大きいですけど、いかに早く給付金を届けられるかという話が中心になってるが、もう一つデジタル化することのメリットがある。
デジタル化はスピードだけではない。
デジタル化することで、行政のデータをデータベース化することができるんですね。
データベース化することで、こういった政策の効果検証っていうことが可能になる。
例えば自動化給付金や雇用調整補助金、1週間とか2週間早く届くことでどれだけ企業の資金繰りとか雇用の維持に効果があったかを後から分析できるようになる。
第二波が来るって言われていますし、将来的に金融危機や経済危機が起きた場合を考えると、今の段階で今回のこういった政策がどういう効果があって、どういうやり方が一番いいのかということを考えることができてより効果的な支援が可能になる。
まあこういう政策の効果検証をしやすくすることが、スピードが速くなるって以上にデジタル化の非常に重要なメリット。
とにかくすごい金額がお金が給付金や補助金として出ていくわけなので、きちんとした効果検証をきちんとするということは絶対に必須だと思いますね。
なぜ?ナスダック最高値圏
4月にiPhoneSEを投入したアップルに、巣ごもり消費で売上を大きく伸ばしたAmazon、日本でも韓国ドラマが話題となっているNetflixなど、こうした世界的なIT企業が上昇しているのがナスダックです。

8日ナスダックの終値は9924を付け史上最高値を更新。
これはITバブル時の2倍に迫る勢いです。
なかでもオンラインでの会議は飲み会なので使うズームの株価は1月に比べて3倍以上となりました。
V字回復を果たした株式市場、ウォール街の金融マンに景気の先行きを聞いてみると
「パンデミック前の経済は強かった。時間はかかるが回復するだろう。とても楽観的に見ている。」
「新型コロナは人々の健康に対する意識を変えたが、経済については前の状態に戻れるとみんな楽観的に考えている。」
ウォール街からアメリカ経済の先行きに強気な声が。
経済が再開したからか広告の張替え作業がまさに今行われています。

8日から4段階に分けて経済を再開して始めたニューヨーク市。
今回の第一段階では製造業と建設業が再開され、クレーンを使ったこのような作業も可能になったのです。
雇用統計では雇用者数が減るどころか予想外に増加。
経済再開の動きがすぐにでも裏付けられたことが株式相場の上昇に拍車をかけました。
今日のニューヨーク株式市場の値を確認してみましょう。
先週から大きな上昇が続いてきたこともあり、さすがに上昇は一服。
下落して始まっています。
現在ダウは320ドルほどの下落、ナスダックは38ポイントの下落となっています。
新型コロナ関連ニュース
日本国内の感染者数は44人増え17202人となりました。
回復した人の数は65人増えて15198人となっています。
亡くなった人の数は一人増え923人となりました。
開催地の立候補を取り下げます。
ブラジルサッカー連盟は2023年に開かれる女子ワールドカップの開催地の立候補を取り下げると発表しました。
新型コロナの感染拡大に歯止めがかからず、直近でも1日で感染者は15000人以上増えています。
抗議活動を指示しました
WHO世界保健機関のテドロス事務局長はアメリカでの黒人暴行事件に抗議するデモが世界中で起きていることについて、WHOは平等と人種差別に反対する世界的な運動を完全に支持する。
あらゆる差別を認めないと発言しました。デモではマスクをするよう勧めています。
休園中に62匹の赤ちゃんが生まれました。
3ヶ月ぶりに再会したフランスパリの動物園です。
この動物園では休園中にペンギンやハゲタカミーアキャットなど62匹の出産ラッシュとなり、再開と共に動物たちも活気付いているようです。
陽性率は0.43%でした。
ソフトバンクグループは孫正義社長が調達した新型コロナウイルスの抗体検査キットを使用した検査結果を先ほど発表しました。
総検査数はグループの社員など44066人で、うち191人に陽性反応が出ました。
陽性率は0.43%でした。
さらに昨日社員1050人に唾液によるPCR検査を行い、新たな陽性者はいなかったということです。
アメリカのハーバード大学は中国武漢で新型コロナの感染によるとみられる社会的混乱が、去年10月には起きていた可能性があると発表しました。
武漢の主な病院の衛星写真を分析し、去年秋の駐車場の車の数がおととしと比べ大幅に増えていることなどを理由としています。
中国外務省は荒唐無稽だと反発しています。
横田早紀江さんら会見
最後は涙を浮かべ
息子の拓也さんと哲也さんは父の思いを引き継ぐ決意を語りました。
横田滋さんは最近も、とにかく北朝鮮だけには負けたくないと話していたそうです。
後日関係者を集めてお別れの会が開かれる予定です。
日経MJ2020年上期ヒット商品番付

西の前頭に入ったのはこちらの妖怪。
疫病を祓うという言い伝えがあるアマビエです。
東京銀座の老舗和菓子店ではアマビエの形をした商品を販売、すぐに売切れてしまう日も。
全国各地でアマビエをモチーフにしたものが続々登場しました。
外出の必需品となったマスクですが最近街ではちょっとした異変が。
西の前頭に入ったのが手作りマスク。
当初はマスク不足でやむを得ず手作りする人が多かったのですが、せっかくならと個性的なマスクでおしゃれを楽しむ人が増えています。
15年ほど前に一大ブームとなった軍隊式エクササイズ、ビリーズブートキャンプ。
外出自粛での運動不足を解消しようと昔のDVDを取り出して始める人が続出。
今年64歳となったビリー隊長が新たに考案した令和版のビリーズブートキャンプな東前頭に。
オンラインフィットネスサービスのリーンボディが配信を開始したタイミングと自粛要請が重なりヒット。
長く続いた巣ごもり生活で、西の前頭に入ったのはバーミキュラフライパン。
人気のホーロー鍋バーミキュラで有名な鋳物メーカーの新商品です。
食材の水分を素早く飛ばすホーローの特徴を生かした製品で本格的な料理が作れると話題に。
およそ15000円という価格にも関わらず、予約開始から2ヶ月半ほどで42000個の注文が入りました。
ちょっと気が重いのが料理の後の洗い物。
キュキュットあとラクミストはこれまでにない発想で巣ごもり需要をつかみました。
食後すぐに洗えない時にかければ時間が経っても汚れを落としやすくする洗剤です。
小結には湖池屋のプライドポテトと手渡しなしの宅配。
関脇はテイクアウトと無観客ライブ。
コロナの感染拡大を防ぐため観客のいない公演や試合が行われ、その様子をネットで配信。
巣ごもり生活を楽しませてくれた。
西の大関はおうちごはん、東は応援消費。
西の横綱は任天堂スイッチのゲームソフトあつまれどうぶつの森。
発売から6週間で全世界で1300万本を突破。
人の移動が制限される中、あつ森の中で海外の人と交流できることが大きな魅力となりました。
先月ゲームの中で行われていたのは結婚式。
実は結婚式がコロナの影響で延期に。
そんな二人のために友人達がゲームの中での結婚式を企画。
あつ森での結婚式と同じ日に二人は入籍したそうです。
東の横綱はオンライン生活ツール。
ビデオ会議に遠隔授業や、飲み会など、新たな生活スタイルが生まれた。
巣ごもり消費に変化


山川さん
今回はいわゆる巣ごもり消費一色だったということですよ。

巣ごもり消費っていう言葉が広がったのはリーマンショックの時なんですよ。
その時というのはどちらかというと節約目的、つまり外食とか旅行を控えて家の中で過ごそうというそういう消費だったんですけども、新・巣ごもり消費という風に名付けるとすると、今回はどちらかと言うとも家の中にいる時間が長いものだから、とにかくそこで快適に過ごそうという快適さを追求するそういう消費が多くて、言うなれば前回が家で過ごす消費だとすると今回家を楽しむ消費に変わってるというのが特徴かなと思います。
4月残業代12%の大幅減
厚生労働省が発表した4月の毎月勤労統計調査によりますと、残業代など一人当たりの所定外給与は1年前と比べ12.2%減り17984円でした。
比較可能な2013年1月以来最大の下げ幅でした。
新型コロナウイルスの影響で休業を余儀なくされた飲食サービス業や製造業での減少が顕著でした。
習氏の国賓来日調整段階にない
安倍総理大臣は衆議院予算委員会で延期となっている中国の習近平国家主席の国賓来日について、少なくとも今は具体的な日程調整をする段階にはないと述べ、慎重に対応する考えを示しました。
国賓来日をめぐっては香港への国家安全法導入や中国船による尖閣諸島周辺への領海侵入などを受け、自民党内から反対意見が出ています。
ホンダ 障害はサイバー攻撃
ホンダは昨日発生した大規模なシステム障害について原因はサイバー攻撃だったと明らかにしました。
内部のサーバーが侵害され、ウイルスを拡散されたということです。
この影響でアメリカとインド、トルコとブラジルの海外四つの工場が生産休止に追い込まれていて、復旧の目処は立っていないということです。
国内では先進技術の開発拠点である本田技術研究所で、1000台のパソコンがダウンしたままだということです。
2017年にもサイバー攻撃によるシステム障害を起こしていて、関係者はサイバー対策を怠ってきたと指摘しています。
景気本格回復のカギは非正規雇用の上昇
渡辺さん

同時に発表されてる数字を見ると、労働時間、給与についても下がっているんですけども、特に正規と非正規の間で大きな差があるんですよね。
非正規の方はかなり大きい。
雇用者数についても。
正規雇用が守られてること自体は非常に良いことですが、一方で非正規雇用の人へのしわ寄せが非常に大きい。
2008年のリーマンショックの時もそれまでと比べて雇用調整が非常に多かった。
今回もこの非正規雇用の人に大きなショックがいって、この方々へのショックを少しでも和らげることが重要。
コロナに思う「知の巨人の警告」
WSB×イアン・ブレマー #39
リレーメッセージコロナに思う。
今回は国際政治学者のイアン・ブレマーさんです。
世界経済の今後について、ブレマーさんはアメリカと中国の対立により急激な変化が起こる可能性を指摘しました。
コロナ危機は少なくとも3年は続き、経済は10%以上縮小するだろう。
最大の懸念はどれほど多くの雇用が失われるか。
コロナによる最大の変化は過去10年の問題が急速に進行することだ。
経済格差は今後1年半で急拡大し、10年分の変化が1~2年で起きる。
米中対立も10年かかる変化がこの1~2年で起きるだろう。
私が最も心配しているのは米中の対立だ。
今は米中の相互依存が薄れ、技術をめぐる冷戦が起きている。
米中は互いの技術に投資せず、互いに介入を許さない状況だ。
米中の溝は深まり、その影響は経済のほかの分野にも広がるだろう。
政府は企業の倒産を防ぐため、何兆ドルという資金を投入している。
納税者は海外の供給網ではなく国民のために税金を使えというだろう。
ナショナリズムやポピュリズムが国際供給網を妨げる原動力になる。
米中間の不信が強まる中で両国で人件費は上昇している。
米中にまたがっていた供給網を国内に戻す動きが強まるだろう。
米中関係の悪化や破壊的技術、供給網の変化が急激に加速する。
10年かけて起きるような変化がわずか1~2年の間に起きる。
それは非常に破壊的なことで世界の地政学を変えるだろう。
民主主義や自由市場の有効性や正統性も変えてしまうだろう。
世界を緊張が覆うことになる。
米中対立も10年かかる変化がこの1~2年で起きるだろうというのは衝撃的な提言ですね。
山川さん
よく言われるのがデカップリングですよね。
アメリカと中国の経済圏サプライチェーンが分離されると。
それが2年で起きるとすると日本企業も相当するついていかなきゃいけないってことです。
マーケット情報

このところ上昇していた日経平均株価ですが、今日は7日ぶりに下落し23091円で取引を終えました。
この下落の一因となったのが円高でした。
今日の外国為替市場ではアメリカの金利低下を受けて、一時1ドル107円台後半まで円高ドル安が進みました。
アメリカではこれから金融政策を決めるFOMC連邦公開市場委員会が始まります。
市場では長期金利などを一定の水準に誘導するイールドカーブコントロール政策が導入されるとの見方が一部で浮上しています。
アメリカの金利が低下したのはこのためです。
現在の円相場は1ドル107円80銭台で推移しています。
世界の株式市場は中国・韓国でも小幅な値動きとなっています。
現在の取引が続くヨーロッパです。
午後11時15分現在、各国揃って下落しています。
イギリスは2.2%の下落です。
安倍総理の発言に見る
中国外交に変化の兆し
安倍総理が中国の習近平主席の国賓来日については少なくとも今は具体的な日程調整をする段階にはないと述べたということなのですがこの言葉何を意味してるんでしょうか。
山川さん
ほぼ白紙に戻ったと見るべきだと思うんです。
安倍総理はコロナが起きた後、対中国に対するスタンスっていうのを変えましたね。
明らかにちょっと強硬路線に戻ったような感じがします。

一つは外国の記者に問われて本音が出たんですけど、新型コロナウイルスについては中国から世界に広がったのは事実を言って、この時波紋を広げましたね。
昨日の衆院本会議なんですけども、野党から聞かれた香港の問題については、香港の情勢を深く憂慮している、と言った。
これはの菅官房長官も使ってる言葉なんですが、外交用語としてはかなり踏み込んだ発言なんです。
一部で香港については日本政府弱腰だと言われてますけども、私はちょっと違った見方をしていてかなり姿勢切り替えてます。
やっぱり尖閣、南シナ海、色んな所で情勢が悪化してる中で、正直我慢限界っていうところが出てきていて、配慮してるように見せてますけれどもやっぱり本音ではちょっと変わったと感じがしますね。
- 前の記事
WBS 2020/6/8(月) 2020.06.09
- 次の記事
WBS 2020/6/10(水) 2020.06.11