WBS 2020/7/6(月)

東京102人感染メイドカフェ300人検査も

東京都知事選挙で再選を果たした小池知事、今日安倍総理の元へ挨拶に訪れました。

今日東京都が発表した新たな感染者は102人。
5日連続で100人を上回りました。
感染者との接触が確認されたのは60人。

感染経路不明者は42人。
ホストクラブなど夜の街関連が目立ちますが、会食や職場など様々なルートで感染しています。
今後の第二波に備えるため、小池知事は東京版CDC疾病対策予防センターの創設に向け準備を進めるとは明らかにしました。

検査体制については現在の1日あたり6000件を1万件まで増やすとしています。
感染症対策と社会経済活動の両立を目指す日本。
今日専門家会議を廃止して設置した新たな組織、新型コロナウイルス感染症対策分科会の初会合が開かれました。
分科会は現在の東京の状況について、緊急事態宣言を発出した4月と今では状況が異なるとの見方を示しました。

感染の再拡大は東京周辺だけでなく、関西や九州など幅広い地域にも広がっています。

ショーパブで集団感染休業を要請

今日12人の感染が確認された鹿児島県。
拡大の中心となっているのがこちらショーパブ、NEWおだまLee男爵。
クラスターが発生しこれまで80人以上の感染が発覚しています。

市内の百貨店でも従業員の感染が確認され、臨時休業となりました。
感染した従業員はクラスターが起きたショーパブに行ったと話しているといいます。

鹿児島県は8日から21日まで接待を伴う飲食店への休業を要請。
事業者に最大30万円の協力金を支給すると発表しました。

独自のクーポンで需要喚起も

感染者の再拡大に観光地は。
こちらは神奈川県の温泉地湯河原町で30室を持つ鷹台のホテル「あかね」
自慢は景色、温泉からはもちろん、部屋でも。
眼下に湯河原の町と相模湾が広がります。
コロナで自粛していた営業を再開したのは5月下旬。

今の予約状況を聞くと
「7月の後半から8月夏休みかけては非常に多い。クーポンを利用できる宿に限るが110~115%、約1割ぐらい伸びると思います」

湯河原町が2000円から3000円を補助するクーポンが追い風となっていました。
今政府のGoToキャンペーンを前に各自治体では独自に割引クーポンを発行し需要の拡大を図っています。

山梨県の笛吹市では宿泊費を最大50%割引。
来週から受付を始める北海道は網走市も50%割引ます。

ただ東京では新規感染者が連日100人を超えています。
東京と神奈川からの旅行客がおよそ8割を占める湯河原の町の人たちは、
「複雑ですよね」
「どんどん観光に来てくださいとも正直言いづらい」

雇止め急増で異変の現場

経済を再開しても常に感染への警戒が続く中、影響が出始めているのが雇用です。
都内在住で契約社員の中川さん。
レストランで調理師として働いていましたが4月からは休業。
月9万円ほどの休業手当をもらいながら仕事に復帰することを心待ちにしていました。
そんな中、会社から突然の連絡が。

「いつもよりも契約期間が短い契約だったんでちょっとおかしいなと思ったんですけど、それにサインして郵送したら一週間後ぐらいに会社に呼ばれまして、今回の契約をもって満了でと。本当に突然でしたね」

厚生労働省は新型コロナに関連した解雇や雇い止めが見込みを含めて3万人を超えたことを明らかにしました。
およそ一か月で1万人急増しています。
政府は雇用を維持するための雇用調整助成金制度を促進していますが、実際に支給が決定した件数は5日時点で66%にとどまります。
労働問題のサポートをする東京ユニオン。
こうした相談は契約社員だけではないと言います。

雇用状況の変化は、数時間から一日単位の単発アルバイトの時給にも如実に表れていました。
マッチングを手がけるこちらの会社タイミーでは。

タイミー小川社長
「1月からの変化でいうと約50万人ぐらいユーザーが増えていて、新しい仕事を探そうとして人は流れてきてるのかなと思います」

雇い止めにあったパートやアルバイトを中心に登録が増える一方で、仕事の募集は1/3に減っているといいます。
今年初めには全体の60%以上を占めていた飲食業の募集は、5月はわずか2%に激減しています。
こちらの男性、アルバイトをしていたホテルから5月に雇い止めにあい、このマッチングサービスを利用しているといいますが

「争奪が激しい。募集があって30秒ぐらいでなくなってしまう。一つ一つが3時間ぐらいで短いので、その分数を増やさないといけない」

K値予測では今週がピーク

コロナとの共存を進める中、大事なのが今後の予測です。
感染の拡大や終息を知る指標として政府や自治体が参考にしているのがK値です。
考案した中野教授の予測では。

「流行の推移なんですが、3月から5月の流行と非常に似ていて、初めは勢いよく感染者の数が増えていくんですけども、それがだんだん頭打ちになっていく。そのスピードの落ち方が前回とほとんど同じ。」

K値によると拡大の収束スピードは前回の3月から5月の波とほぼ同じだといいます。

中野教授は神奈川千葉埼玉愛知大阪など8府県の新規感染者数を赤い点で、K値で予想したものを青い実線で表しました。
中野教授によるピークアウトは7月9日今週の木曜日頃にピークアウトすると言います。

これは集団検査をしている新宿区豊島区を除くデータを使うと、東京でも同じことが言えるといいます。

新型コロナウイルス関連ニュース

日本国内の感染者数は176人増え19928人となりました。
回復した人の数は74人増え17109人となっています。
亡くなった人の数は一人増え978人となっています。

インドの感染拡大が止まりません。
インド政府は6日1日の感染者数が新たに24000人以上確認され、累計で697000人を超えたと発表しました。
ロシアを抜きアメリカとブラジルに次いで世界で3番目に多くなりました。
政府は世界遺産のタージマハルなどの観光地を6日から再開させると発表していましたが急遽取りやめています。

そのインドで新型マスクの登場です。
男性がつけているのは黄金のマスクです。
重さは50g、値段はおよそ40万円で、普段から金のアクセサリーを好んでつけるこの男性は黄金のマスクがウイルスから守ってくれると主張しています。
表面には細かい穴が開いていて、しっかりと呼吸できるということです。

一方、結婚式場が再開するトルコでは花嫁様のウエディングマスクも登場。
合わせてレースが縫い付けられています。

観光名所が再開です。
新型コロナの影響で閉鎖していたパリのルーブル美術館が6日およそ110日ぶりに再開しました。
11歳以上の入館者にはマスクの着用が義務付けられています。
またスペインのサグラダファミリア教会も4日、医療従事者などを対象に限定公開されました。

密を避けるため秋の名物を取りやめます。
大阪の岸和田市で毎年秋に行われる岸和田だんじり祭は名物の引き回しを今年は全面的に中止すると発表しました。
終戦直後の1945年以来75年ぶりの開催中止となります。

新型コロナ対策で10兆円
国の財政支出の威力

滝田さん
小池都知事ですけれども、選挙の後、国との協力ということを繰り返してるのが非常に印象的です。
その背景にあるのは東京都は通貨発行権がない、つまりをお札を刷れないんですよね。
一方で政府、国はお札刷れますから、そのお札に基づいて財政支出を拡大できるというわけなんですね。
一連の給付金なんですけど、支払いが遅いと言われたんですけれども、6月・7月と2ヶ月合わせるとほぼ10兆円の規模になろうとしてるわけですよね。
そういうところで大きな変化があるとすれば、選挙なんかで野党候補ってのは財政支出を訴えたんですけども、政府に奪われちゃった感じなんですね。
災害が起きてるじゃないですか、大きな政府に向けての流れってのはちょっと今加速しつつあるって感じですね。

熊本豪雨経済に打撃
球磨焼酎が泥まみれ

熊本県南部球磨川流域にある人吉市。

路上に積み上げられたゴミの山。
自動販売機は横倒しになっています。
車もブロック塀に乗り上げています。
産業にも被害が。

地元のローカル鉄道も運航の見通しが立たず、交通インフラにも影響が出ています。
地域の足バス会社を尋ねると、バスは中まで泥だらけです。
氾濫した川の水が押し寄せ、フロントガラスの辺りまで浸かっている。
被害額は数億円、営業再開の見込みは立っていません。

特産品の焼酎を作る酒造会社でも。
新型コロナウイルスの影響で製造はしばらく止めていたと言いますが、商品の在庫や製造設備に被害が大きく及びました。

富士通8万人テレワーク

富士通はグループ会社を含むオフィス面積を今後3年で半分に減らすと発表しました。
また、製造現場を覗くおよそ8万人の社員をテレワークを原則にし、決まった場所への通勤を廃止します。
通信費など在宅勤務の環境整備として月5000円を支給するほか、出張やテレワークで対応できる場合は単身赴任を解消します。

森友自殺職員妻が国を提訴

森友学園への国有地売却をめぐる公文書改ざん問題で自殺した近畿財務局の赤木俊夫さんの妻が今日、公務員の労災に当たる公務災害認定に関する文書の開示可否期限を1年延期されたのは違法として、国に開示の義務付けなどを求める訴えを大阪地裁に起こしました。
弁護団は会見で1年延期は長過ぎると批判しました。
赤城山の妻は早急に文章を開示してほしいとコメントしています。

脱北者団体問題のビラ公開

北朝鮮に向けて金正恩朝鮮労働党委員長を批判するビラを飛ばしている韓国の脱北者団体が会見し、活動の取り締まりを強めるムンジェイン政権について、北朝鮮側に立って表現の自由を奪っていると非難しました。
会見で公開されたビラには事務員長を殺人者や悪魔と呼んで、批判する文章と共に暗殺された兄ジョンナム氏の写真などが掲載されていて、団体は北朝鮮の人達にも知る権利があるなどと活動の正当性を訴えました。

五輪開会式の縮小困難

東京オリンピックパラリンピック組織委員会の森会長は今日大会の簡素化について開会式の縮小や時間短縮は放映権契約の観点から難しいとの認識を示しました。
俺はIOC国際オリンピック委員会がテレビ局と中継の時間帯を決めて契約しているため、森会長は一言で簡素化といっても簡単なものではないと述べました。

白熱ランキング:“訳あり”グルメ

旅行にはまだ行く気になれない、でも家にずっと居てもストレスが溜まるし美味しいものを食べたい。
そこで登場したのが新型コロナの影響で行き場を失った全国のグルメを割安で買える通販サイトワケアリ

今回はそのワケアリから売れ筋の安くてうまいものランキング。

10位最高級地鶏のお惣菜セット
9位活き〆真鯛
8位長萩和牛特選ステーキ
7位海鮮丼セット
6位北海道産のうに
5位訳あり赤身肉セット
4位こうね脂&上赤身馬刺し
3位PigalleBrut
2位厚切り本マグロスライス
1位霜降り馬刺しセット

注目したのは10位の最高級地鶏のお惣菜セット。
兵庫県の丹波地鶏を使ったもものたたきやローストチキンなど3種類の味が楽しめます。
販売しているのは京都祇園にある焼き鳥居酒屋。
新鮮な地鶏を使った料理を売りにしてきましたが外出自粛で客足が遠のき、店の冷凍庫が地鶏の在庫であふれたと言います。
ワケアリへの出品に力を入れるオーナーの足立さんですが複雑な思いも。
「お客さんの顔見て美味しいって言ってもらえるって言うのがやっぱり一番主軸にはあると思う。やっぱりお店の方にお客さんが戻ってきてくれたらなっていうのが一番強い思いではあります」

注目は7位の海鮮丼セット。
冷凍したホタテとボタンエビいくらがセットになっていて、解凍するだけで北海道の味が楽しめます。
海鮮丼を販売するのは札幌市にある北太フーズの庭山さん、去年10月にこの会社をたった一人で立ち上げたばかりです。
しかしこの春、ホテルや物産店などへの納品がほぼ全てキャンセルとなり、開業わずか半年で廃業のピンチに。
「北海道の海産物を召し上がって旅行した気分になっていただきたい」

3位にランクインしたのは辛口スパークリングワイン12本セットです。
ハーブがほんのりと香り、酸味も心地よいこのワイン。
なんと通常価格の62%引きです。
販売しているのは東京品川区にあるこちらの会社「アルコトレード・トラスト」。
その倉庫を見せてもらうと、山積みされていたのはおよそ35000本に登るワイン。
飲食店などからの発注が激減し、保管する倉庫の使用量も重くのしかかっていました。

1位と4位には長野県の馬刺しがランクイン。
第1位の霜降り馬刺しセットは赤身の旨味と溶け出す脂のバランスが絶妙。
生姜醤油で食べるのがおすすめです。
雪が残る中央アルプスの麓、長野県駒ヶ根市。
馬刺しを販売するのは精肉店の直営レストランビアンデさくら亭です。
県外からの日帰りバスツアーで長野県を訪れる多くの観光客の需要に支えられてきましたが、3月以降売上はほぼゼロになったといいます。

アメリカ非製造業景気指数上昇

アメリカのサービス業の景況感を示す6月のISM非製造業景気指数は前の月から大きく上昇し、57.1と好況と不況の節目とされる50を3か月ぶりに上回りました。
指数を構成する項目のうち、事業活動や新規受注が全体を押し上げ新型コロナウイルス感染拡大前の2月の水準をほぼ回復しています。

浮輪で社会的距離を

日本最大級の流れるプールで知られる東京サマーランドが今日から一般客向けの入場券の販売を始めました。
今年は日付指定券を販売し。入場者をピーク時の20%程度に抑えて営業します。
またロッカールームでの混雑を避けるため、家から水着を着てくるよう促す他、プール内では浮輪を使って逆同士の距離を保つよう呼びかけています。

1日の世界感染者最多に

WHO世界保健機関の4日付の新型コロナウイルスに関する報告書によりますと、24時間で増加した世界全体の新規感染者の数がおよそ21万人となり過去最多となりました。
新たな死者数はおよそ5000人で大きな変動はありませんでした。
地域別ではアメリカ・ブラジルのほかインドでの新規感染が多かったということです。

上海総合2年5か月ぶり
日経平均も高値に

今日の日経平均株価は中国の景気回復への期待から上海総合指数が大きく上昇したことなどを材料に、一か月ぶりの高値となりました。
先週末より407円高い22714円でした。

現在のニューヨーク株式相場です。340ドル以上の上昇となっています。
そしてナスダックも200ポイント以上上昇しまして最高値を更新して取引されています。

トレたま:ホットコーヒーが作れる氷

T.T.File-5226

実はこちら、バリスタが抽出したエスプレッソを氷にしたものなんです。
飲むときは熱湯を注ぐだけで本格的なコーヒーが楽しめます。

実は工場でバリスタが抽出したコーヒーを急速冷凍しているんです。
真空パックすることで新鮮さを保ちどこにでも送れるようにしました。
でもなぜ氷にしたのでしょう。

ライトアップコーヒー 川野代表
「液体も粉末も考えたんですけど、氷にすることで酸化も防げて、いれたての新鮮な味を届けたくてこのやり方にしました」

暑くなるこれからはレンジで解凍して冷たいミルクに注げばアイスカフェラテに。
バニラアイスにかければカフェの贅沢デザートにもなります。
珍しい氷のコーヒー、お家で本格的な味を楽しむことができるんですね。

「コロナの影響でお店を休まざるを得なくなってしまって、入れたての美味しいコーヒーをどうやってたくさんの人と来られるだろうと」

小池知事圧勝で早くも
永田町に解散風

滝田さん

安倍政権との絡みで言うと、秋口に吹き始めた解散風というのとも関係あるんじゃないかと思いますよ。
野党がバラバラになっているというのもあり、野党側としては今回の都知事選の結果をちょっと反省してる部分あると思うんですよね。

宇都宮候補と山本候補を二人合わせたらどうだのかっていう感じもあると思うんですよ。
具体的には前回の都知事選で鳥越候補が獲得したパーセンテージより今回二人合わせた方が多いじゃないかな意識もあると思いますね。
財政支出を使用にもお株を与党に奪われてしまったというのもありますから、そこら辺のところは与党側としては解散総選挙を意識してると思うんですが、ただしコロナの第2波や、大雨の懸念とか色々障害もあると思いますね。
判断が難しくなりそうです。