WBS 2020/8/14(金)

東京都389人お盆明けは?

今日も暑い一日となりました。
全国921の観測地点のうち202地点で35度以上の猛暑日を記録しました。
東京の最高気温は34.2度。
5日続けての猛暑日とはなりませんでしたが、銀座では日傘をさす人の姿が目立ちました。

一方、5日ぶりに300人を超えたのが東京都の新規感染者数です。
今日の感染者は389人、重傷者は昨日より3人増えて24人となりました。

東京都の場合当日に公表される感染者数はおよそ3日前の検査に基づく数だとされています。

この棒グラフの検査件数は2日前の数字を反映したものです。
つまり今日公表された感染者数は3連休明けの11日火曜日に行われたおよそ6300件の検査に基づいています。
そのため感染者数は昨日までと比べて大きく増えています。

しかし毎週金曜日の感染者数を縦に見てみると減少に転じていることがわかります。

一方小池知事が今日は明らかにしたのが。
東京都の感染防止徹底宣言のステッカーは店側の自己申告に基づいてホームページから取得できます。
そのため実態を確認する方法がありませんでした。
ステッカーを掲示していた江戸川区のパブでもおととい客と従業員の合わせて8人の集団感染が確認されています。
東京都は店の対策を確認するため、来週からターミナル駅や繁華街にある店舗を中心に見回りを始めることにしています。

沖縄県知事、移動前に検査を

昨日県独自の緊急事態宣言を延長し、警戒レベルを最高段階に引き上げた沖縄県。
今日の新たな感染者数は106人と今月9日の158人に次ぐ多さです。
また県内の米軍基地でも9人の感染者が判明。

沖縄県ではGoToトラベルが始まった7月末から感染者が急増。
県外から持ち込まれたウイルスにより感染が広がったとの見方もあり、水際対策の強化が課題となっています。
沖縄県の玉城知事は
「PCR検査を受けられるように国が法的な整備財政的な整備を進めるべきであるという風に思います。乗る前に唾液などの検体を採取し、移動の間に検査結果を出すことの条例を作っても県外には適用できない。」

玉城知事は県外からの観光客などが沖縄に行く前に、PCR検査や抗原検査が受けられるよう政府に法整備を求めました。
こうした声に政府は
西村大臣
「沖縄向けの人に全てPCR検査をやるというのは難しいが、検疫所の設備を使いながら抗原検査を行っております。そこで水際の対応がとられているものと理解している」

大手旅行会社によりますと沖縄へのお盆期間の旅行客は去年の1割程度とかつてない状況になっています。

異例のお盆、高速道路の渋滞は

異例のお盆休みとなった今年、今朝、東名高速道路で神奈川方面に向かうと、横浜付近の下りを走行しているのですが渋滞が発生しています。
この他、関越道の下り車線で21km、東名高速の下りで15kmといった渋滞が発生。
しかし日本道路交通情報センターによると例年ほどの混雑は見られないと言います。

一方でこちらの道の駅ではいつもと違う特徴が。
近隣エリアから来る客が例年と比べて多く、先週の3連休の売り上げは3割ほど多かったといいます。

感染拡大を気にして近場に出かける客が増えた影響か、夕方は東名高速や関越道などの上り車線で渋滞が発生しました。

接触アプリで都内初の感染確認

特別な夏をもたらした新型コロナの感染拡大。
その抑制の切り札として期待されるのが政府が6月から運用を開始した接触確認アプリココアです。
東京都では今日初めてココアで濃厚接触者として通知を受けた男性がPCR検査を受けて陽性が判明しています。

ココアはスマートフォンに入れると自分の周囲1m以内に15分以上いた利用者を自動で記録します。
その中から感染者が出た場合濃厚接触した可能性があることを知らせてくれるのです。
ココアが効果を発揮する上で大きな課題となっているのがその普及率。
ダウンロード数は今日時点でもおよそ1300万件で単純計算で人口の1割程度にとどまっています。

効果が出るのにはどの程度普及が進めばいいのでしょうか。
コンピューターで街中での人の行動を分析し、接触アプリの効果を検証した専門家は

日本大学 生産工学部 大前氏
「4割でも大きな効果があるということですね。ここまで使用すると感染の勢いが半分になるというのは大きな効果があると思ってます」

大前氏の試算では人口の4割の人たちがココアを利用し、濃厚接触の通知を受けた人が外出を6割控えれば、全く活用しなかった場合に比べて感染者が半減するということです。

中国接触アプリ普及率は100%?

アプリの普及率を上げるにはどうすればいいのでしょうか
すでに高い普及率となっているのが中国です。
店に入る客、皆一様に入り口に設置されたQRコードにスマートフォンをかざしています。
実はこれ、北京市の接触確認アプリ。
多くの店がこのアプリで行動履歴を記録することを入店の条件にしているのです。

バイクで移動する際もいたる所でアプリを見せることが求められます。
北京市ではこのアプリがないと生活が成り立たない状態で、市によりますと市民の人口を超えるおよそ3000万人がこのアプリに登録しているということです。

普及狙い接触アプリで割引も

日本でもココアを広げようとする動きが始まっています。
感染拡大が深刻な沖縄県。
こちらの宿泊施設ではココアの利用者限定で利用期間に合わせた割引サービスを開始。
例えば1ヶ月間使った人は400円など宿泊料金を最大2割まで割引ます。

ごーやー荘 野下さん
「ココアをインストールしている人は感染防止対策に対して非常に理解がある。こちらから対策をお願いしても喜んでやっていただけますし、しっかりされてるというふうな印象があります。なのでこういうお客様に来ていただくと、こちらもあの安心してご案内がしやすいです」

北海道の小樽市でも市内の飲食店などで、ココアの利用者に無料でドリンクを提供するなどのサービスを27店舗で始めました。
また割引以外の取り組みも。

山梨県が始めたのはPCR検査の無料サービス。

実は通常ココアで濃厚接触の通知を受けた人は症状が出ていると国の負担で検査を受けられますが、症状が出ていない人の検査は自費となります。
山梨県はこうした人の検査費用を県が負担することにしたのです。
この仕組みで既に20人が無症状で検査を受けたといいます。

アプリなしで接触確認案も浮上

ココアを提供している厚生労働省も利用者拡大に向け動き出しました。
スマートフォンの基本ソフトOSに接触を把握する機能を組み込むとする動きが浮上しています。

ココアをダウンロードしなくても本人が同意するだけで接触の可能性を知らせてくれるこの仕組み。
厚生労働省は現在こうした機能の導入に向けOSを作るアップルやグーグルと協議を進めています。

カイコワクチンの実力は

感染への備えで重要となるのがワクチン。
世界中で開発競争が加速する中、日本独自の研究も進んでいます。
その鍵を握っているのがコチラ、蚕の幼虫です。
実は九州大学では100年以上前からカイコの研究を続け、その後医薬品の開発に乗り出しました。

日下部教授らは3月中旬からカイコを使った新型コロナのワクチン開発を始めました。

新型コロナはウイルスの表面にある突起状のスパイクタンパク質という物質が人の細胞と結びつくことで感染します。

そこでカイコに新型コロナの遺伝子を注入し、体内でスパイクタンパク質を大量に培養。
これをカイコから取り出して精製し、ワクチンとしてヒトの体内に入れることで抗体が作られます。
これによりウイルスが体内に入っても抗体が細胞への侵入を防いでくれるのです。

カイコを使うメリットは何なのでしょうか。

九州大学 農学研究院 日下部教授
「一匹あたりで作れる量も結構多い。簡単に大量に飼育できる。そうすると単価も安くなる」

餌となる桑の葉があればどこでも容易に飼育できるため開発コストを抑えることができます。
またウイルスそのものを注射する通常のワクチンより安全性が高いと日下部教授は話します。
来年には人への臨床試験を行っていく予定です。

さらに日下部教授は同時にこんな研究も。
カイコのさなぎを使った食べるワクチンです。

「スパイクタンパク質の摂取量が膨大なんですね。注射の100倍の量が一匹の中に入ってる。注射なら医療行為になりますけれども、口でつまんで食べるだけなのでお医者さんがいなくても食べれるわけですよね」

食べるワクチンの効果は未知数ですが世界中のコロナ対策として大きな可能性を感じているといいます。

「開発途上国の形とかはそれほど医療も十分じゃないところで、冷蔵機械がないようなところに虫を持って行って食べるのも可能。可能性は結構大きいというふうに思ってます」

新型コロナ関連ニュース

日本国内の感染者数は今日新たに1360人増え53879人となりました。
亡くなった人の数は1086人に。
重傷者の数は8人増え現在は211人となっています。

情報不足で国際的な枠組みの対象外となっています。
ロシアが世界で初めて承認した新型コロナウイルスのワクチンについて、WHO世界保健機関は日本など70以上の国が参加するワクチン調達の国際的な枠組みには入っていないと明らかにしました。
また安全性などを判断するための治験などの情報も得られていないとして、ロシアと協議する考えを示しました。

コロナ封じ込めのお手本とされていたニュージーランドで外出制限が延長となります。
ニュージーランドの首相は最大都市オークランドに出していた外出制限などの措置を2週間延長すると発表しました。
ニュージーランドは6月以降は患者が0になるなど、WHOもお手本と賞賛していましたが今週102日ぶりに家族四人の感染が確認されて以降、連日十数人の感染が見つかるなどを拡大の懸念が広がっています。

大量の紙幣が使い物にならなくなっています。
ボロボロに破れ、紙くずのようになってしまったこちらの紙幣、新型コロナウイルスの付着を心配して洗濯機で洗ってしまったといいます。
韓国ではお金を洗濯機や電子レンジで消毒しようとする事例が相次いでいて、韓国銀行に寄りますと上半期の貨幣の交換は去年よりおよそ2億円文増えています。

スクールバスが猛抗議です。
怒りの声を上げているのはアメリカロサンゼルスのスクールバスです。
連邦政府や州政府に対し、この秋の授業再開に向け学校への感染対策の予算を確保するよう訴えました。
トランプ政権は対面での授業再開を強く求めていますが、教育現場からは現場では学校がクラスターになりかねないと不満の声があがっています。

イスラエルとUAE
国交正常化の裏側に

アメリカのトランプ大統領はイスラエルとUAEアラブ首長国連邦が国交を正常化で合意したと発表しました。
声明によりますと両国は相互に大使館を設置して、投資や観光、新型コロナのワクチン開発などで協力していく計画だと言います。
イスラエルは第二次世界対戦後の1948年にユダヤ人中心の国として建国。
しかしこの地域はパレスチナと呼ばれていて、それまで住んでいたイスラム教を信仰するアラブ人が家を追われることとなり、イスラエルとアラブ諸国の対立が深まることになります。

その後、イスラエルはエジプトやヨルダンとは国交を樹立。
しかし他のアラブ諸国はパレスチナ問題が未解決のため、国交関係がない状態が続いていました。

電撃的な合意を受けてパレスチナ自治政府のアッバス議長は、パレスチナの人々に対する裏切りだと猛反発しています。
また合意を仲介したアメリカのトランプ大統領にとっては、11月の大統領選に向けての大きな外交成果となった形ですが、敵対するイランの反発は必至で今後中東の混迷が一層深まる恐れもあります。

イスラエルとUAE正常化
次の展開は?

ジャレット・クシュナーさんが仕掛け人。
トランプさんの娘婿なんですけども、大統領の上級顧問で彼の今のポジションというのはイスラエルのネタニアフさんと近いんですけども、サウジアラビアのムハンマド皇太子とも近いという、そういうような橋渡し役。

中東の和平問題も担当するという役割もある。
今回はUAEなんですけれども、その先なんですけども、イスラエルとサウジとの国交樹立を視野に入れてると思います。

イランの存在というのがやはりその背景にはある。
対イラン包囲網を考えてももちろんなんですけれども、あと2つ挙げておきたい。

一つはやっぱりイスラエルにオイルマネーを持ってくるということを考えてると思うんですね。
もう一つはトランプさんの考えではあるんですけど、やっぱり大統領選挙でユダヤ票を考えてると思いますよ。

パレスチナ問題よりもまずはイランについて、みんなで手を組もうと。
まさにあの敵の敵は味方のような構図だろうと思います。

大統領選と関係?
コロナ影響なし、中国の村

中国浙江省、アメリカ大統領選と深い関係にある場所へと向かいます。
目的地の村に到着、ここであるものが作られています。

見ると作られていたのは今年の大統領選挙でトランプ氏を応援する旗。
書かれていたのは、

「リベラルを再び泣かせてやる」

バイデン氏を応援する旗もありました。
実はここで生産されている旗は全てアメリカへと輸出されています。
四年に一度の大統領選の特需で休む暇もないほどなのです。

新型コロナの中でも輸出に影響はないといいます。
そこに最近大きな変化が起きていました。

バイデン氏がトランプ氏に強烈なパンチをお見舞いしています。
バイデン氏を熱烈に支持するものが続々と登場。
数か月前までは受注のほとんどがトランプ氏でした。

この工場では前回2016年の大統領選の時に応援グッズの発注量を元にトランプ氏のあの逆転勝利を確信していたといいます。
そして今回の社長の見方は
「注文数からはバイデン氏が追い上げているが、トランプ氏の注文数が多い」

さらに周辺の町でも、アメリカ大統領選の応援グッズが作られています。

こんなトランプ大統領の様々なマスクも。
ほとんどがトランプ氏のグッズでした。
対抗馬のバイデン氏の注文数は伸びていないと言います。

そんな大統領選の行方が気になる知られざる中国の街。
トランプ氏のマスクを作っている工場がありました。

やはり客からの情報なども踏まえ、トランプ氏再選の可能性が高いと言います。
今や一転、貴重なマスクに。
そして再び旗を作っていた村の工場へ。
今米中が激しくぶつかり合う中、貿易も減少しています。
今後に不安はないのでしょうか。

社長に聞くとその答えは以外にも
「トランプ氏はアメリカ製を強く掲げているが、実際には軍の旗など日用品も含め中国製だ。中国製が米大統領選を支えている」

中国工業生産4.8%増

中国の国家統計局が発表した7月の工業生産は1年前に比べて4.8%増え、4カ月連続のプラスとなりました。
ただ、伸び率は前の月から横ばいで、生産回復の勢いに一服感が見られました。
一方消費の動向を示す小売売上高は1年前に比べて1.1%減少し、7カ月連続のマイナスとなりました。
外食が11%減少するなど、新型コロナウイルスへの警戒感から消費意欲の伸び悩みが続いています。

専門家、油ほぼ取り除かれた

インド洋の島国モーリシャス沖で座礁した貨物船から大量の重油が流出した事故で、日本から派遣された国際緊急援助隊、専門家チームが現地を視察しました。
専門家チームの責任者によりますと沖合に流出した油はほぼ取り除かれたということですが、今後の課題は沿岸に流れ着いた油の除去だと言います。

アメリカ孔子学院の監視強化へ

アメリカのポンペオ国務長官は13日、中国政府が中国語の普及などのためにアメリカ国内に設置した教育機関「孔子学院」について大使館と同様の外交機関に指定すると発表しました。
中国共産党の政治の宣伝などに使われているとしていて、監視を強化し教育現場での中国政府の影響力を排除する狙いです。
これに対して中国外務省は、中米協力事業に汚名を着せるものだなどと強く反発しています。

アメリカ経済指標、回復は道半ば

先ほど発表されたアメリカの7月の小売売上高は、前の月から1.2%の増加と3カ月連続でプラスとなりました。
ただ7月は新型コロナの感染拡大を受け、飲食店の営業などを制限していた地域も多く、6月に比べると伸び幅は縮小しました。
一方アメリカの7月の鉱工業生産指数は、前の月から3%増加しましたが、一年前と比べると8.2%の低下で、新型コロナ前の回復には至っていません。

世界のマーケット

アジアでは日本と中国は上昇。
韓国・香港・インドはそれぞれ下落しています。
ヨーロッパではイギリス政府が13日、フランスなどからの入国者に2週間の自己隔離を義務付けると発表したことで、投資家心理が悪化しています。
午後11時現在、各国の株価は下落、イギリスとフランスは1.6%下落しています。

ニューヨーク株式市場、現在の値となっています。
ダウは現在10ドル以上の下落。
円相場現在1ドル106円50銭台で取引されています。
金価格は1トロイオンス1952ドル近辺と前の日より安い価格で取引されています。

乱高下する金相場、その背景は

金の価格が随分下落していました。
一時は2000ドルを超えてグンと上がっていましたが、乱高下が続いているという状況ですね。

滝田さん
金あまりで、とりあえずの金にお金が流れて、それが乱高下を招いてるって事だと思うんですよね。
直近下がった要因なんですけど、やっぱり金利があると思うんですよね。
アメリカの財政赤字拡大ということで国債の発行が増えてます。
そうすると長期金利は上昇するということで、金には金利がつきませんから、それだったら債権という流れかと。

乱高下の要因ということは下支えの要因もある。
ETFって上場投資信託じゃないですか。
株だけじゃなくて金を組み込んだETFがすごい増えてるんですね。

金を誰が保有してるかなんですけども、アメリカ一番保有していまして、その後でドイツ・中国と来て、ステートストリートっていうまあ投資家なんです。
このETFが日本が外貨準備で持っている量より多い。

そういう人たちの金が下支えしているという感じないですかね。

食材セット来月から定額制宅配

定食チェーンの大戸屋ホールディングスは生鮮宅配のオイシックス・ラ・大地と業務提携したと正式に発表しました。
両社は共同で冷凍惣菜を開発するほか、食材セットを定額制で宅配するサービスを来月から立ち上げます。
大戸屋関係者によりますと、企業価値を高めるために更なる提携先を模索しているとしています。

渡哲也さん(78)死去、肺炎で

大都会や西部警察など数々のテレビドラマや映画に出演した俳優の渡哲也さんが10日都内の病院で肺炎のため亡くなりました。
78歳でした。
1965年に映画デビューし、日活アクションスターとして活躍しました。
その後石原プロモーションに入り、石原裕次郎さんが亡くなった後は2011年まで社長を務めていました。

韓国3回目の慰安婦たたえる日

韓国では今日、今年で3回目となる日本軍慰安婦被害者を称える日を迎え、韓国政府が記念式典を開きました。
式典にはムンジェイン大統領がビデオメッセージを送り、慰安婦問題解決の最も重要な原則は被害者中心主義であり、元慰安婦の女性たちが受け入れられる解決策を見つけていくと述べました。

ファーウェイ排除反対

ドイツ通信大手ドイツテレコムのヘットゲスCEOは13日、次世代通信規格5Gの通信網から中国のファーウェイを政治的な理由で排除すべきではないとして排除反対の考えを示しました。
ファーウェイを巡ってはアメリカが機密情報漏洩の恐れがあるとして、各国に排除を求めていてヨーロッパでもイギリス政府が先月排除を決めています。

トレたま:触らないタッチパネル

File-5241

実はこのタッチパネル正面から見ると浮き出て見えるんです。
浮き出たボタンに触ると、実際のボタンが作動します。
カメラを通して見るとわかりにくいですが、実際に目で見ると画面から3㎝ほど浮き出ているように見えています。

パリティミラーという光学素子を使っている。
この後ろに置いたものは何でも空中映像として宙に浮かんで見える。

ポイントは表面の特殊なパネル。

極めて小さな鏡が集まってできていて、内部のモニターに映像を流すと光が本体を飛び出して像を結び浮かんで見えるのです。
また、パネルの上に付いたセンサーが指の動きを認識ボタンを正しくタッチしているかを判定します。

これまで時間の表示が浮かび上がる時計などは小さくしていましたが、今回こうしたタッチパネルに応用した理由は。

パリティ・イノベーションズ 前川社長
「コロナということもあって注目いただいてるんですが、空中映像は視覚的には存在するんだけど物理的実体がないということ。非接触、映像に触っても指は何にも触らない感染予防に効果がある。」

実際の画面に触れずに操作できることから、受付窓口や居酒屋のメニューなど、不特定多数の人が触るタッチパネルへの導入を目指しているそうです。

触れずに触れられる
エアータッチパネル
完全受注生産

バイデン陣営に大物の姿が
イエレン氏が示す安定感

アメリカ大統領選民主党候補のバイデン氏の知恵袋に滝田さんは注目されているということです。
イエレンさんはアメリカの中央銀行にあたるFRBの前の議長です。

滝田さん
なんでイエレンさんなのかって言うと2つある。
一つはやっぱりトランプさんと肌が合わなかったんですね。
金融緩和圧力をぎゅうぎゅう受けていたと。

もう一つは意外に知られてないんですけども、クリントン政権の時の大統領経済諮問委員会の委員長やってたんです。
その意味で実務経験も方法にあるってそういうことなんじゃないか。
経済政策についての評価はサンダースさんみたいな人もいる政党だから、左派の方に大きくぶれるんじゃないかとみんな心配してたので、FRBの前議長みたいな人連れてきて、ウォール街の皆さん安心してくださいって、そういうメッセージなんじゃないですか。