WBS 2020/9/14(月)
- 2020.09.15
- wbs
次の総理 自民総裁に菅氏
前例主義打破し、規制改革
新たなリーダーが決まりました。
自民党の総裁に今日菅義偉官房長官が選ばれました。
たたき上げと言われるその歩みですが、実は常に失敗と隣り合わせでした。
「すがよしひでくんを自由民主党総裁に決定いたしました。」
「安倍総理が進めてきた取り組みを継承し、進めていかなければなりません。私にはその使命があると認識をいたしております。前例主義を打破して、規制改革を進めてまいります。そして国民の皆さんのために働く内閣を作ってまいります。」
菅氏が圧倒的優位と言われた今回の総裁選。

結果は国会議員票と地方票を合わせて菅氏が2位の岸田氏に4倍以上の差をつけて勝利しました。
岸田氏は地方票では10票に止まりましたが、国会議員票で79票を獲得し石破氏を上回りました。
岸田政調会長
「この総裁選挙を戦う中で私自身が変わったと声をかけられた。総理総裁を目指して次の歩みを進めていきたい。」
石破元幹事長
「党員すべてに投票権があってほしかった。色んな論戦は投票が行われる前にやってもらいたかったなとか、いろんなことはあります。それは誰に有利不利ではなくて、選挙の公正なルールではないか。」
安倍総理
「本日、自民党総裁のバトンを菅義偉新総裁に渡します。この7年8か月官房長官として国のために、そして人のために、黙々と汗を流してきた菅さんの姿をずっと見てまいりました。この人なら間違いない。令和時代に最もふさわしい自民党の新総裁では皆さんないでしょうか。」
令和おじさんとして知名度を上げた菅氏。
国会議員の親族から地盤を引き継いだ世襲議員ではなく、何れの派閥にも属しません。
異例となる非世襲・無派閥の総裁が誕生しました。
いち早く菅氏の支持を表明した二階幹事長は
「大変嬉しく心強く思っております。」
Q:幹事長の続投を含め、どんな人事を期待
「菅新総裁がお考えになってお決めになることでしょう。私から特に申し上げることはない」
小泉環境大臣
「省庁の垣根を超えた改革、ひとつひとつ突破していく。改革断行政権だと思う。」
公明党 山口代表
「今公明党として国民の一番望んでいることはコロナの感染を早く収束させてほしいということ。またダメージを受けた経済、これを早く立て直してもらいたい。」
立憲民主党 枝野代表
「そう遠からず本格論戦の機会を作っていただけるものと期待をしています。よもや国会論戦から逃げて、臭いものに蓋をした解散をするようなことはないだろう。」
新型コロナへの対応めぐり菅新総裁と、さや当てを演じた小池知事は
「まずは菅新総裁ご就任おめでとうございます。意見の相違があるとは思っておりません。これからも連携を深めていきたい。」
令和色紙、贈った店で
菅氏の出身地、秋田県湯沢市ではおよそ150人の支援者が集まっていました。
菅新総裁にゆかりのある店が東京に。
創業から260年の鳥料理の老舗玉ひでです。

社長の山田さんが取り出したのは菅新総裁直筆の令和です。
何度か練習を繰り返し、店あての色紙は後日送られてきたそうです。
山田社長、実は菅氏と同じ法政大学の出身です。
令和発表の直後にも訪れていました。
菅氏は夫婦二人で鳥のすき焼きを楽しんだそうです。
いつも頼むのが、1万2000円の鶏すきコースです。
甘党の菅新総裁は、卵と鳥から抽出したヒアルロン酸をふんだんに使ったプリンがお気に入りだといいます。
新内閣は?解散総選挙は?
菅新総裁の選挙区横浜市内の書店では早速菅氏に関する本を並べた特設コーナーを設置しました。
立ち止まって本を手に取る人の姿も。
「興味ありますね、叩き上げの総理大臣ってここ数年出てないんで、その点は興味あります」
マーケットも菅新総裁が誕生することを前向きに受け止めたようです。
今日の日経平均株価の終値は7カ月ぶりの高値をつけました。
一方で、菅氏が昨日のフジテレビの番組で携帯電話料金の値下げが実現しない場合、電波利用料の見直しはやらざるを得ないと述べたことを受けて、ソフトバンクの株価は5%、NTTドコモやKDDIは3%下落しました。
総裁の椅子に座った菅氏は
Q:椅子の座り心地をいかがですか
「あまりにも良すぎて、落ち着かないです。」
新内閣はどのような布陣で臨むのでしょうか。
「総理大臣が変わるわけですから、思い切って私の政策の方向に合う人を登用して、改革意欲があって仕事ができる人をしっかり結集して、国民のために働く内閣を作っていきたい」
そして衆議院解散総選挙については
「コロナ終息と同時に経済を立て直す。こうしたことが大事だという風に思います。それと収束したらすぐやるのかってそんなことでもないと思います。全体を見ながら判断をしたいと思う。」
党役員人事、下村氏が政調会長
菅新総裁は明日自民党の役員人事を行い、明後日には新内閣を発足させます。
菅新総裁は会見で改革に意欲のある人を中心に臨時を進めたいと発言していますが、派閥の意向を重視するのか発言通り適材適所を実現できるのかが焦点です。
自民党の重要な役職、党4役のうち、二階幹事長の続投が内定した他、政調会長には下村選挙対策委員長を起用する方針を固めたことがわかりました。

また総務会長に佐藤元総務大臣を、選挙対策委員長には竹下派の山口泰明組織運動本部長の起用を固めたことも分かっています。
注目の官房長官人事ですが、菅新総裁は今夜行った記者会見で官房長官ポストには総合的な力がある人と発言しています。

これまでに名前が挙がっているのが梶山産業経済産業大臣、萩生田文部科学大臣、加藤厚生労働大臣などです。
こうした中、名前が挙がっている梶山大臣が今日BSテレ東の番組に出演して菅政権への入閣に関して「私はどんな立場であれ菅新総裁を支え抜く」と発言しています。
また今入ってきた情報によりますと、麻生財務大臣の大臣を留任する方向を固めたことも分かりました。
菅新総裁はあさって16日の臨時国会で総理大臣に指名され、その日のうちに安倍内閣を引き継ぐ新内閣を発足させる方針です。
特製政界すがろく
菅新総裁のたたき上げ半生

さてこちらに自民党の新総裁に就任した菅氏の生い立ちから今日までの足取りをすごろく風にまとめました。
名づけまして、特製政界すごろくならぬ、「すがろく」です。
キーマンとの本当の出会いをたどりながら、総裁の椅子に着くまでの道のりを本人と関係者の証言を元にまとめました。
秋田県の雄勝町にイチゴ農家の長男として生を受けた菅新総裁。
野球が上手でスポーツ万能、相撲では負け知らず。
中学の学園祭では普段は地味で目立たない菅少年が劇の主役を務めたことも。
小中高校の同級生で60年来の友人は当時の菅少年についてこんなエピソードを話してくれた。
「面倒見がいい。当時、週刊マンガを購読する家庭はあまりなかった。彼のうちはしていた。配達の日はみんなが集まってしまう。本当は自分が見たいが先に友達に見せる。夜になって自分が見る。」
友達思いで喧嘩の時も仲裁役に徹していた。
一方女の子は苦手ではにかみ屋の一面もあったという。
働きながら法政大学に進学した後、横浜で政治家の秘書を11年務める。
そして38歳の時、一念発起して横浜市の市議に立候補。
地盤・看板・カバンなしとナイナイづくしの選挙戦だった。
その時の様子を去年本人が語っていた。
菅官房長官
「市会議員になる選挙が一番大変で、秋田出身で同級生や親せきのいないゼロからの出発だったんですから、そこはかなり攻撃されました。あいつは秋田。負けたらすぐに帰る。とか。市会議員は地元意識が強いですから、その時に私の性格は、わざと名刺に秋田県と大きく書いた。」
見事当選を果たし、政治家としての第一歩を踏み出した菅氏。
1年生議員でありながらベテラン議員との喧嘩は当たり前。
当時の先輩議員が今でも鮮明に覚えている場面があるという。
党内で議長を決める際、長老議員がトップダウンで決めようとした時のこと。
横浜市議の先輩 田野井さん
「いきなり手を上げて、
【それはおかしい、それは違うんじゃないか】と、
議員になった以上、【選挙で選ばれ市民の付託を得た議員とし公平公正に意見を聞くべきだ】と。
何を生意気言ってるんだといわれてもそれに動じず論破した。」
前例踏襲の打破のため、現場の課長や係長といった市の職員の元に足繁く通い精力的に働いた。
当時の関係者らは
「現場レベルの人間の名前を一人一人しっかり覚えていた。」
「市長から人事について相談された時、的確なアドバイスができた。」
ついたあだ名は影の市長。
そんな菅氏が国政の場に転じるのが1996年。
当時、橋本龍太郎総理がいた小渕派に所属。
その前身となる竹下派で7奉行と呼ばれた梶山静六氏との出会いがその後の運命を大きく変えた。
政治の階段を順調に登っていると思いきや一回休み。
国政の場でも市議時代同様、新人議員でありながら噛みついた。
1998年参議院選で惨敗した自民党は敗北の責任を取り、橋本総裁が退陣を表明。
当時派閥で力を持っていた竹下元総理や野中幹事長代理が推す小渕恵三氏が名乗りを上げたことに対して、反旗を翻し梶山氏を擁立。
その当時のことを本人は
Q:当時野中さんから絶対許さないといわれたと
「当時野中さんが全盛期でしたから、当時経世会(小渕派)に入っていたが、梶山さんが出たから私も出て梶山さんを推した。野中さんがいろいろな陣営をけん制するため、【菅は絶対許さない】【あいつは絶対に政務官にしない】とかみんなの前で言うこと、同期から電話がくる。
【菅ちゃんすげぇぞ!野中さんがお前のこと名指しでやってたよ】。
全然怖くはなかった。やられればやられるほど燃える。
政治家というのはある意味で勝敗が分かっていても、やるべき時、戦うべき時は戦う姿勢というのが必要だと思う。」
その2年後にも一回休み。
加藤の乱が勃発。
森内閣打倒を目指したがここでも敗北。
転機は突然やってくる。
2002年小泉内閣時代、若手自民党議員で作った対北朝鮮外交カードを考える会で運命の人との出会いが。
その人物こそ、当時官房副長官で後に歴代最長の総理となる安倍氏だ。
きっかけは北朝鮮の貨客船万景峰号の入港禁止問題だった。
菅官房長官
「総務会でいろんな対北朝鮮制裁の発言をした時に安倍総理が副長官だった。本当に話が合った。いう通りだから。応援するから。と。そこで本格的に中身の話をした。」
その時にこの人はいつか総理大臣にしたい人だなと思いましたね。」
その時代から知る拉致被害者家族の横田早紀江さんは今日、
「とても真面目な感じの方で私たちはみんな信頼してきている。今までの実績もあるから一緒に知恵を出して一緒に知恵を出して、菅さんと頑張って何とか進展してくように拉致問題が良く進展できたという成果を期待している」
そして第3次小泉改造内閣では、竹中総務大臣の元、総務副大臣に起用されたのだ。
当時の菅氏の仕事ぶりを竹中氏は今日
「本当に人事を含めものすごい政治腕力発揮し、見事にやってくださった。たぶん当時、総務省の官僚は私よりも菅さんの方がよっぽど怖かったと思いますよ。」
Q:菅さんにまず取り組んでほしいことは何でしょう?
「アーリースモールサクセスって言葉がありますけども、早い時期にそんなにものすごく大きなことでなくてもいいから、なんかの成功事例をパッと作って見せて、それで政権の浮揚につなげていくと、そういう事をこうやっていただきたいなと思います。」
加藤の乱から復活し、コツコツと政治の道を歩んできた菅氏。
2006年第1次安倍内閣で初入閣を果たす。
初当選からわずか4期目で総務大臣に抜擢される。
この時代にライフワークと位置づける地方分権。
ふるさと納税制度の創設などに精力的に取り組み、19の法案を成立させた。
しかし、安倍総理の辞任とともに総務大臣もわずか1年で終わった。
さらにこの次も一回休み。
麻生政権では自民党の選挙戦略を取り仕切る幹部に就任。
しかし2009年の衆議院選挙では民主党に政権を明け渡す惨敗。
野党へと下った自民党。
その総裁選び、担ぎ上げたのが河野太郎氏。
ところがここでもあえなく惨敗。
派閥を離れ、その後は無派閥を押し通す。
このように1998年自民党総裁選で小渕派を離脱し梶山氏を支持するも失敗、2000年森内閣不信任決議案の際、加藤の乱に同調するも失敗、そして2009年自民党総裁選で河野太郎氏を支持するも失敗と、何度も担ぎ上げた人物が敗退したことを経験し、菅総裁は無派閥の道を歩むことになります。
しかし、この後に大きな転機が訪れます。
ここから先は明日の「すがろく」でまたお伝えします。
安倍政権の継承
霞ヶ関との関係は?
Q:省庁・官僚との関係というのはどうなっていきそうでしょうか?

二大省庁との関係で整理してみたいと思うんです。
まず、安倍政権なんですけれどもこれは経済産業省政権と言われたぐらい経産省との関係が強かったいうことで、大きくなって財務省は冷遇されたわけです。
ところが菅さんになるとおそらくその関係が2頭立ての馬車に僕はなると思うんですよね。

注目したい方を上げてみたいと思います。
お一人は財務省の主計局長の矢野さんですね。
彼は第2次安倍政権、菅さんが官房長官に就任してから2年半ほど勤めていたわけですね。
財政健全化の急先鋒ですから菅さんとどうやって折り合いをつけてくのかってことに注目したいと思います。
そして経産省なんですけども若いんですけど、この方に注目したいと思います。
産業技術環境局の課長と非常にポストはまだ下の方なんですけれども、しかしデジタル戦略のブレーンを務めてるんですね。
デジタル庁じゃないですか、その時にかなり全体をくくるアイデアを彼が排出すると思います。
財務省・経産省のこういった動きはどういう風に菅政権に反映してくるかってことはポイントになってくると思います。
ドコモ口座不正引き出し
被害総額2500万円超え
NTTドコモは今日、午前0時時点でドコモ口座を使った不正引き出しによる被害が判明している数から47件増え、120件となり被害総額は2542万円に上ると発表しました。
不正に引き出された預金はコンビニや家電量販店で使われていて、第三者がドコモの電子決済サービスd払いを使って高額商品を買い転売するなどしたとみられます。
これまで被害の発生は今年8月以降としていましたが、最も早い被害は去年10月に起きていたことも明らかになりました。
時期が広がったことで被害額が拡大する恐れもあります。
既存の預金口座からドコモ口座へのチャージ停止を発表した銀行は提携している35の銀行のうち27行に拡大。
ドコモは銀行と連携して全額補償の手続きを始めるとともに、自社の携帯電話を契約していない人でドコモ口座を利用する人に対しても本人確認の強化を講じるとしています。
TikTokオラクルと提携か
アメリカのソフトウェア大手オラクルは14日、中国系の動画投稿アプリTikTokのアメリカ事業の売却交渉を巡り、運営する中国のIT企業バイトダンスに技術パートナーとして提携することを提案されたことを明らかにしました。
バイトダンスは中国政府からも承認を得られるようにするため、事業の売却ではなく提携にしたとみられます。
立憲民主幹事長に福山氏
野党合流新党の立憲民主党の枝野代表は今日幹部人事を発表しました。
要である幹事長には立憲民主党の福山哲郎氏が起用され、国民民主党の幹事長だった平野博文氏は代表代行県選挙対策委員長に回ります。
また、会長には枝野氏と代表選を争った泉健太氏を。
国会対策委員長には安住淳氏の起用が内定しました。
合流新党は明日に結党大会を行い、衆参合わせて150人の野党第一党として始動します。
農水被害2000億円超え
農林水産省は7月の豪雨による全国の農林水産関係の被害額が11日時点で2074億1000万円に上ったと発表しました。
自然災害による年間被害額が2000億円を超えるのは熊本地震があった2016年以降5年連続です。
被害は東京と沖縄を除く45の道府県の広い範囲に及び、農業用施設や林野関係の被害が大部分を占めました。
ロシア、ベラルーシ首脳が会談
ロシアのプーチン大統領は14日大統領選挙の結果をめぐり、混乱が続くベラルーシのルカシェンコ大統領と会談しました。
詳細は明らかになっていませんが、選挙の不正などで非難を浴びるルカシェンコ大統領にプーチン大統領がどれだけ明確な支持を表明するかが焦点です。
一方ベラルーシでは13日も10万人規模のデモが行われ、ルカシェンコ大統領の退陣などを求めました。
新型コロナ関連ニュース
日本国内の感染者数は今日新たに269に増え、亡くなった人の数は8人増えました。
重症者の数は5人増え現在は185人となっています。

東京都の新たな感染者数は80人で、1日の感染者が100人を下回ったのは一週間ぶりです。
また、大阪府は32人と2か月ぶりに40人を下回りました。
一方沖縄県の玉城知事は今週末から始まる四連休を前に沖縄を訪れる観光客に対し、一週間ほど前から体温チェックなどの健康観察を行うよう求めました。
夏場の倒産が急増しました。
東京商工リサーチによりますと1月から8月の飲食業の倒産件数は1年前と比べて13.2%多い583件で過去最多となりました。
特に6月以降は月に100件近くにのぼり深刻さを増しています。
業種別では、そば・うどん店や居酒屋などの倒産が急増しました。
日本人のCA客室乗務員が大量に職を失うかもしれません。
アメリカの航空大手ユナイテッド航空が新型コロナによる業績悪化を受け、成田空港にある客室乗務員の拠点を今月いっぱいで閉鎖する方針を決めたことがわかりました。
これに伴い日本人の客室乗務員およそ150人が職を失う可能性があるということです。
新しい旅行スタイルとして広がるかもしれません。
栃木県のバスツアー会社がPCR検査付き旅行商品の販売を始めました。
客は事前に届いた検査キットに唾液を入れて提出すると2日ほどで結果が分かります。
陽性だった場合は旅行をキャンセルしてもらうということです。
検査は地元の病院と提携して行い、費用はおよそ19000円です。
夢の国も厳しい現実に直面しています。
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが正社員と嘱託社員の冬の賞与を7割削減することがわかりました。
対象者はおよそ4000人です。
またこれとは別に業務がないダンサーなどには園内の窓口業務などでの配置転換か退職金を受け取って退職するかを選択してもらうということです。
孫社長の戦略転換?
ソフトバンクGがアーム売却
今日の日経平均株価は先週末と比べて152円上昇しましたが、その7割ほどはソフトバンクグループ株の急騰によるものです。
ソフトバンクグループの発表した半導体設計大手アームの売却が好感されました。
ソフトバンクグループは2016年9月にイギリスに本拠を置くアームを310億ドル当時のレートでおよそ3兆3000億円で買収しました。
そのアームを最大400億ドルおよそ4兆2000億円でアメリカの画像処理半導体大手NVIDIAに売却します。
この発表を受け、東京市場でソフトバンクグループは9%の急騰となりました。
今回の売却によって多額の利益を確定できることに加えて、215億ドル相当のNVIDIA株を取得し、NVIDIAの大株主になることも好感されているようです。
またFinancialTimesがソフトバンクグループが株式の非公開化、上場廃止の議論を再開する方針であると報じたことも株価の上昇を後押ししています。
市場では投資会社としての性格を強める中で、上場企業であるメリットが薄れているとの指摘もあります。
現在のニューヨーク株式相場を見てみましょう。
週明けダウは350ドル以上の上昇、ナスダックは243ポイントほど上昇しています。
円相場1ドル105円60銭台で取引されています。
AI時代、ソフトバンクG
まるでトレンディードラマ?
4年前、2016年の7月とアーム社の買収を発表した翌日だったんですがソフトバンクグループの会長兼社長が番組に出演しましてこのように話していたんです。
「ここに僕の夢とロマンと命をかけてやると」
本当に熱く語ってらっしゃったんですよね。
IoT時代そのIoT分野の主役になる会社がアームである。
夢のように嬉しい興奮の真っ只中だとおっしゃっていたんですが、あれから4年、NVIDIAに売却することになりましたね。

滝田さん
今回の提携というのか売却の意味合いを見てみたいと思うんですけど、NVIDIAという会社なんですけどAI人工知能が強いわけですよね。
一方でアームは半導体の基本設計。
その二つが合わさるとDX革命の先頭をいけるんじゃないのかということが思惑としてあると思います。
孫さんのソフトバンクグループなんですけども、売却した資金が入るだけではなく、nvidiaに対する株式の取得ができるってのが大きい
アームは手放してもNVIDIA経由でその二つの連合体についての影響力を持てるというメリットが株式市場で評価されたんじゃないでしょうか。
Q:もう一点気になるのが非公開化・上場廃止の議論再開する方針であるとも報じられているんですよね?
要はアームとエヌビディアがSoftBankグループの中核になるとしても投資会社ってわかりにくい。
株式市場からやっぱり評価低くなっちゃうんですよね。
だったらお金を入れて非上場化しようって議論が出てくるのわかるんだけど、どっからお金を入れてくるのは大いなるクエスチョンマークだと僕は思いますね。
トレたま:12℃まで溶けない氷
File-5257

やってきたのは野菜や果物などを配送するパルシステムの事業所。
今日のトレたまはここで使われている不思議な氷が詰まった保冷剤です。
一般的な保冷剤は、0℃以下でないと溶けてしまいます。

しかしこの保冷剤に使われている氷は特殊な化学物質が混ぜてあるので0℃を超えても氷のままです。

今までの保冷剤であれば野菜に直接触れると痛むことがあるため、クッションを挟む必要がありましたがこの保冷剤ならその手間が省けます。
どうしてシャープが開発したんでしょうか。
シャープ 研究開発事業本部 内海さん
「実はこのスマホに使われている液晶ディスプレイの液晶の開発から始まりました」
スキー場など寒いところでも凍ることなく作動できる液晶の研究から、氷が溶ける温度を-24℃からプラス28℃まで設定できる技術が生まれました。
実はテレビ東京は5年前この保冷剤の開発段階を取材していました。
その番組を見たパルシステムの関係者から話があり、野菜の配送用に商品化したそうです。
シャープ/パルシステム
適温畜冷材
受注生産
オラクル選んだ理由とは

滝田さん
ポイントになるのはTikTokが持ってるソースコードですね。
プログラムの元ネタは渡さないと、その代わりデータについてはオラクルが運営してるクラウドシステムで保管するという形で手打ちをするとそういう内容になるみたいです。
クラウド事業を強化することになり、アマゾンなどに出遅れている部分をキャッチアップする上ではいいお客さんってことになると思います。
Q:トランプ大統領はアメリカでの事業はアメリカ企業に売却するように言ってましたよね。提携でもOKなんでしょうか。
そこが悩ましいとこですが、オラクルの経営陣はトランプさんに非常に近いですから、近けりゃ何とかしてくれるんじゃないかという期待が中国側にあるんじゃないかな。
そんな感じはします。
- 前の記事
WBS 2020/9/11(金) 2020.09.12
- 次の記事
WBS 2020/9/15(火) 2020.09.16