WBS 2020/9/15(火)
- 2020.09.16
- wbs
- 1. ドコモ口座にPayPayもゆうちょ銀、不正被害拡大
- 2. 菅新内閣あす発足顔ぶれから見える狙いは
- 3. 特製政界すがろく最長官房長官“光と影”
- 4. ファーウェイスマホが窮地ソニー・東芝影響は甚大
- 5. 新型コロナウイルス関連ニュース
- 6. 一週間連続の増加
- 7. サッカー元日本代表がビジネス界へ「便」を集めて健康課題を解決
- 8. 大戸屋HDに一部留任案
- 9. 消費税増税必要性を指摘
- 10. サイゼリヤが小型店テークアウト需要狙う
- 11. 新型コロナで急変
- 12. 北朝鮮への報復に核80発も
- 13. 岸部四郎さん死去
- 14. 日立、イギリス原発撤退へ
- 15. 中国景気回復さらに鮮明に
- 16. マーケット情報
- 17. トレたま:空飛ぶロボットハンド
- 18. 菅新内閣注目は
ドコモ口座にPayPayも
ゆうちょ銀、不正被害拡大
総務省の聞き取り調査で明るみになった新たに被害。
ゆうちょ銀行では提携するドコモ口座に加え、PayPayやKyashなど新たに5社のサービで不正な預金引き出し被害が起きていました。
被害の最も多いPayPayでは今年1月から合わせて17件、合計141万円の被害がありました。
ゆうちょ銀行は提携する12社のうち、10社について新たに銀行口座の紐付けやチャージを順次停止するとしています。
サイバーセキュリティの専門家は、銀行と決済サービスを紐付ける際に利用されるウェブ口座振替の認証方法が比較的簡単なゆうちょ銀行が狙われたのではないかと言います。
菅新内閣あす発足
顔ぶれから見える狙いは
圧倒的な勝利で終わった総裁選から一夜明け、菅新総裁は今日、官房長官として最後の定例閣議に出席しました。
閣議後就任以来3000回以上を行ってきた定例会見は副長官に任せ、向かったのは自民党本部です。
臨時の総務会で党役員人事を正式に決定。
幹事長には二階派の二階氏を。
政調会長に最大派閥細田派の下村氏を据えるなど、派閥均衡型の布陣となりました。
総裁選では脱派閥を掲げた菅氏でしたが、菅氏を支援した主要派閥から一人ずつ配置する論功行賞とも言えるものでした。
菅氏はその後、公明党の山口代表との党首会談に臨み、新型コロナウイルス対策や行政のデジタル化の推進を盛り込んだ連立政権の合意文書に署名しました。
菅氏は明日、衆参両院の本会議で総理に指名された後、新たな内閣を発足させます。
注目が集まる閣僚人事。
昨夜の会見で改革意欲のある人を起用したいと宣言した菅氏。
その目玉となるのが河野防衛大臣です。
河野防衛大臣
「総裁選が終わりましたので新総裁を中心にしっかりとまとまって、このコロナ禍ではありますけども日本の経済をしっかりと再起動をしていく。」
菅氏は今回の総裁選で規制改革の必要性を第一に掲げてきました。
当初、河野氏は総務大臣への起用も検討されましたが、行政改革と規制改革の担当大臣に当て、河野氏の破壊力に期待をかけようというのです。
一方、菅氏は自身の後任となる官房長官に加藤厚生労働大臣を起用することを決めました。
加藤氏は第2次安倍政権で官房副長官に起用され、菅氏を支えた経験があります。
旧大蔵官僚出身で制作全般に詳しく、安定した答弁にも定評があります。
この他、新内閣には河野大臣の後任の防衛大臣として安倍総理の実の弟である岸信夫氏が。
また復興大臣に平沢勝栄氏が内定しました。
また、武田国家公安委員長は総務大臣に起用されることが固まりました。
人事での菅カラーは
国会記者会館から坂井田記者に伝えてもらいます。
Q:この顔ぶれからどのようなことが言えるんでしょうか
主要な閣僚を安倍内閣から引き継ぐ形となり、文字通り安倍総理の政策を継承する一方で、いかにして菅カラーを打ち出していくのか悩ましい課題を抱えた中での布陣となったと言えそうです。
安倍総理から菅総理には菅官房長官がいないと指摘されるなど、焦点だった官房長官には手堅い仕事ぶりに定評がある加藤勝信厚生労働大臣を起用しました。
また、菅新総理が目玉政策に掲げるデジタル担当として平井卓也元IT担当大臣を再入閣させました。
さらにコロナ対策を担う厚生労働大臣に今回の総裁選で戦った石破派の事務総長を務める田村憲久元厚生労働大臣を起用するなど、論功行賞だという批判をかわす狙いも透けて見えます。
ある自民党の閣僚経験者からは前回河井氏や菅原氏の起用で痛い目を見たので、今回は安全運転だと評価する声があった一方で、若手議員からは菅さんは改革意欲のある人を起用すると言っていたが、初入閣が少なく本当に改革が進むかは疑問だといった声も聞かれました。
明日午後には組閣本部が設置され、夜には菅内閣が発足する見通しです。
特製政界すがろく
最長官房長官“光と影”

自民党が野党に転落して3年、
「安倍晋三という政治家が自分の理念とか政策を訴えれば、必ず私は勝てると思ったんですね。だから総理に最高の舞台じゃないですかやりましょうって。」
2012年民主党から政権を奪還して生まれた第二次安倍内閣。
官房長官に就任した菅氏は安倍内閣の大黒柱として次々と政策を実現していく。
2014年、官僚の人事を掌握する内閣人事局を設置。
省庁間の縦割れ打破を掲げ、官邸主導を進めた。
自らの肝いり政策ふるさと納税の拡大も果たす。
4割程度の値下げに言及した携帯料金の値下げも推進。
そして在任期間で歴代最長の官房長官となる。
剛腕ぶりを発揮してきたが軋轢も産んでいた。
菅氏と政策面で対立し、左遷の憂き目に遭った元総務官僚がテレビ東京の取材に応じた。
元総務省自治税務局長 平嶋さん
「今の霞ヶ関はすっかり萎縮している。問題点を指摘して官邸に睨まれたら異動で飛ばされる。どの省庁も課題を官邸にあげようとしなくなっている。」
菅氏が推し進めたふるさと納税は、いつしか過度な返礼品合戦の側面も露呈し、法廷で国と自治体が争う事態にまで発展した。
平嶋さん
「重大な問題があることが分かり意見した。それを政府の政策に反対する官僚というのならまともな検討はできない。そんなことをしているから最高裁で負けるような情けない制度になってしまったんだ。」
制度からの除外を巡り国と争った泉佐野市千代松市長は昨日、
「ふるさと納税制度を大いに活用させて頂いて参りましたし、泉佐野市にとっては本当にどちらかといえば恩のある方が総裁になられた」
ここ数年は安倍一強の弊害とも言われた問題が相次ぎ、その対応で批判の的となったことも。
そんな菅氏の形勢逆転の転機となったのが、令和おじさんとして知名度が一気に上昇し、一躍次期総理の有力候補として、ポスト安倍レースに参戦することに。
しかし当の本人は一貫して
「全く考えていない」
総理大臣への意欲をきっぱり否定。
しかし地元の秋田で気心知れた仲間にだけは表に出さない本音をこぼしていたという。
この頃から総理の座を密かに意識するようになっていたのか。
同じ年、官房長官としては異例の外遊に出かける。
四日間の日程で訪米し、ペンス副大統領らトランプ政権の幹部と相次いで会談。
この時の様子を同行した外務省職員はこう語る。
「失敗できないとサポート体制は総理大臣非常に気を使った。本人も動線や会談の流れを細かく確認していた。」
外交に不慣れな菅氏のため、入念な下準備が行われたと言う。
海外メディアは
ニューヨークタイムズ(14日)
「裏舞台から現れた次期総理大臣」
ワシントンポスト(15日)
「安倍総理の右腕裏舞台のフィクサー」
BBC(14日)
「ニックネームはアンクル令和」
そして、明日衆参両院で総理指名を受け菅新総理大臣が誕生します。
早速様々な課題への対応が求められることになります。
ファーウェイスマホが窮地
ソニー・東芝影響は甚大
アメリカ政府は今日、中国の通信機器大手ファーウェイに海外メーカーがアメリカの技術を使った半導体を出荷できなくする規制を発動しました。
ファーウェイにとってはスマートフォンの製造が困難になり、半導体を供給するソニーや東芝といった日本企業への影響も避けられません。

画面に触れることなく手の動きを感知して操作したり、AI人工知能を使って写真から不必要な人を瞬時に消してみたり、これらはファーウェイのスマホに搭載されている機能です。

高い技術力と割安な値段から世界的に人気となり、世界のスマホ市場でアップルやサムスンを抜いて今年初めてシェアが1位になりました。
しかし、
モバイルファン 小松店長
「良いモノを作るメーカーが苦境に立たされるのは残念でならない。」
ファーウェイ製品が好きな小松さん。
自身が運営する携帯ショップでは売上の半分以上がファーウェイのスマホだと言います。
今日、トランプ政権は安全保障上の懸念があるとして、アメリカの技術を使った半導体をファーウェイに出荷することを禁止したのです。

ソニーや東芝・サムスン電子などはファーウェイへ半導体を供給していますが、その多くがアメリカ製の設計ソフトなどを使っていて、出荷禁止に該当するのです。
去年5月にはアメリカ製の部品の供給を受けられなくなっていたファーウェイ。
去年11月に来日したファーウェイの会長は日本企業の重要性を強調していました。
19年11月 ファーウェイ 梁 華会長
「ファーウェイにとって日本は非常に重要なマーケットの一つで、サプライチェーンの中で重要な一角を占める。これからも手を取り合って日本の経済発展と社会の進歩に貢献したい。」
実はファーウェイに部品を供給している日本企業は多く、去年の取引額は1兆円を超えます。
今後の取引について取材すると、
東芝
「ひとまず取引を停止しました。規制の内容を読み込み、必要であればアメリカ政府に問い合わせたい。」
ソニー
「個別の取引についてのコメントは控えますが、アメリカの法令は遵守します。」

こうしたことからある調査会社はファーウェイのスマホの出荷台数は来年3割ほどに激減すると予想。
今日中国北京市内のファーウェイの販売店に行ってみると、見る限り普段と変わった様子はないようです。
一部の専門家の間ではスマホ事業から撤退するのではとの懸念の声も上がっていますが、ファーウェイは今のところコメントを出していません。
新型コロナウイルス関連ニュース
日本国内の感染者数は今日は新たに532人増え、亡くなった人の数は11人増えました。
重症者の数は11人減り、現在は174人となっています。
時短要請が今日で解除となります。
東京23区で酒類を提供する飲食店やカラオケ店に対する午後10時までの時短営業要請が今日の夜までで解除となります。

ただ東京都の新規感染者は191人となり、先週よりも増えていて高止まりの傾向が続いています。
東京発着の割引商品の予約が始まります。
政府の観光支援事業GoToトラベルについて、18日の正午から東京発着の旅行商品が販売されることになりました。
これは赤羽国土交通大臣が明らかにしたもので東京の追加は来月1日からの予定です。
ただ東京で著しく感染が拡大すれば延期される可能性もあり、その際はキャンセル料は不要とする方針です。
検査センターを設置するなど対策強化に乗り出します。
政府は今日、大都市の歓楽街での感染拡大の防止策を議論するワーキンググループの初会合を開きました。
いわゆる夜の街に検査センターを設置する案などを検討します。
秋以降のインフルエンザとの同時流行に備えるため来月にも具体策を取りまとめ対応を強化する方針です。
ユニバーサルスタジオジャパンの運営会社は園内で働く一部アルバイトの契約更新を取りやめたことを明らかにしました。
新型コロナの影響で来場者が大幅に減っているため、人件費を抑制するのが狙いです。

海が静かになり戻ってきました。
香港のランタオ島の大きに姿を見せたのはピンクイルカとも呼ばれるシナウスイロイルカです。
新型コロナの影響で高速フェリーなどの往来がなくなったためとみられています。
香港周辺のイルカは近年はその数は激減していて研究者はこの機会に調査を進める考えです。
一週間連続の増加

山川さん
揺り戻しが始まってると思いますね。
前の日と比較するよりも前の週の同じ曜日と比較したほうがいいよって話なんですが、水曜日前の週の9月9日のところ149。
そこから七日間連続で増えてるんですよ。
1日2日だったらイレギュラーと言えるんですけど、7日連続って今までずっと見てきましたけど、これ増加傾向に転じてると見たほうがいいと思います。
悩ましいんですが、経済を再開させていくことは基本的に賛成です。
せざるを得ないと思います。

一つの理由が自殺者の月別の推移なんですけども、これ赤色が今年です。
8月まで出てます。
8月のところで例年よりも増えた状態になってるでしょ。
やはりタイムラグを伴って、失業だとか倒産だとか経済の理由にした自殺が増えてるんじゃないかと今見られてるんで、人の命という観点で経済再開が必要じゃないかと思ってます。
サッカー元日本代表がビジネス界へ
「便」を集めて健康課題を解決
食品大手の日本水産がある企業と合同で開いた記者会見。
その相手はサッカー元日本代表の鈴木啓太さんが社長を務めるベンチャー企業AuB。
アスリートが一般人よりも腸の働きを活発にする腸内細菌を多く持っていることを解明し、注目を集めるヘルスケア企業です。
今回発表したのは青魚に多く含まれる成分EPAと腸内環境の相関関係を検証する共同プロジェクト。
EPAを継続的に摂取している陸上男子マラソンの神野大地選手の便を採取し、EPAと腸内環境の関係を調べています。
それにしてもなぜ鈴木さんはこうしたビジネスを始めたのでしょうか。
「腸内細菌の持つ力を特徴的な被験者で調べることで大きな発見がある。アスリートで調べたら面白いんじゃないかと。」
Jリーグ浦和レッズで16年間プレーした鈴木さんは引退するシーズンの2015年にAuBを設立。
腸に興味を持ったきっかけは母親に言われた
「人間は腸が一番大事」という言葉でした。
起業後、まずはアスリートの便を集めることから始めたと言います。
地道な声かけを続けた結果、これまでに28競技700人以上のアスリートが便の提供に協力。
自社の研究室で便の解析を続けています。
先日は一般のビフィズス菌に比べ、人の免疫機能を整える物質を多く作り出す新種のビフィズス菌を発見したと発表しました。
日本の伝統守るECサイト
さらに今日、日本サッカーのレジェンドが新たなビジネスを展開すると発表しました。
サッカー元日本代表の中田英寿さんです。
現役時代にはイタリアトップリーグセリエAの強豪チームローマに所属。
重要な試合で得点を決めるなど優勝に導く活躍をしました。
その後29歳で現役を退き、引退後は世界や日本を旅しながら各地の伝統や文化を伝える活動を行ってきました。
その活動の一環として今日立ち上げたのが、日本全国の特産品や工芸品を販売するにほんものストアです。
「元々僕が2009年からは日本全国47都道府県を回るという旅をしたんですけど、コロナ禍で流通が止まった瞬間に結局生産者が困ってしまう。素晴らしいものを作ってるのに最終的に消費者に直接届けられないという状況が非常に多くなって、ここはちょっとどうにかしなきゃいけないなと。」
ECサイトには広島の綺麗な海域で育った牡蠣の燻製や、国内外のトップシェフから高い評価を得ている高知の包丁など、実際の旅の中で発見した商品が並びます。
Q:オンラインストア・オンラインショップというのはたくさんありますけども他と何が違うんでしょう?
「全ての生産者に僕行ってます。なので知ってます。ネットの社会は信用を作ること、これにつきると思うのでそこをしっかり重点的にやっていくとちょっと違うように見えるんじゃないかなと思ってます」
現在サイトには50品ほどがラインナップされていて、今後増やしていく方針です。
大戸屋HDに一部留任案
外食大手コロワイドが大戸屋ホールディングスに取締役11人全員の解任を求めている問題で、コロワイドは先週大戸屋川に四人の取締役を留任させる案も代案として示していたことがWBSの取材で分かりました。
コロワイドが大戸屋の事業の継続性を重視したためとみられます。
大戸屋は当初、全員退任する意向でしたが最終的に11人のうち一人が留任する方向で調整しています。
新たな経営体制案は明日発表されます。
消費税増税必要性を指摘
経済同友会の櫻田代表幹事は、菅新総裁が総裁選中に消費税率の引き上げについて今後10年くらいは必要ないと述べたことに対し、10年以内の引き上げの必要性を強調しました。
また国の財政状況を客観的に国民に示す独立財政機関の設置を新政権に求めていくとした上で、消費税率については社会保障費が膨張する中、17%でも足りなくなるかもしれないという認識を示しました。
サイゼリヤが小型店
テークアウト需要狙う
ファミレス大手のサイゼリヤが新業態となる小型店を今年秋から出店することがわかりました。
コロナ禍で増えた新たな需要を取り込む狙いです。
ミラノ風ドリアの人気のサイゼリアがこの秋、新業態として始める小型店。
従来の店舗では平均で230平方メートル延床面積を130平方メートルと6割程度に縮小。
コンビニと同程度にするといいます。
一人客専用の座席を多く配置し、収容できる客数を減らさないとしています。
メニューはパン系などテイクアウト向けの料理に絞り込み、これまで取り込めていなかったテイクアウト事業を狙います。
8月の売上は去年に比べて3割減と苦しむサイゼリヤ。
店舗を小型化することで賃料が安くなる他、運営コストを下げられると見込みます。
WBSでは今月、サイゼリヤの研究施設で小型化に向けた取り組みを取材していました。
サイゼリヤ担当者
「キッチンをのサイズを小さくすることで従業員の動く範囲を狭めて従業員の作業性を向上させました。」
この最新の排水設備はシンクの下に設置するだけで済むため、工事費用の削減につながります。
サイゼリアの小型店はこの秋にも都内からスタートして、店の名前にサイゼリアは使用しない方向だと言います。
新型コロナで急変
山川さん
コロナをきっかけにして外食の勝利の方程式そういうものが変わってきてると思うんですね。

まず立地、家賃高くても駅前で路面店で人出が多いところ、そこから今度はどっちかと家賃が下がることを重視して郊外だったり空中店舗って2階以上の店舗ってそういうところを重視するとか。
業態については店内で飲食してもらって客単価アップさせるのが基本だったんだけど、持ち帰りや宅配にシフトしてる。
レイアウトに関して、満席になってる状態が人気の証だったんですけども、どちらかと言うとも空席を増やして密対策。
サービスについても人手不足で大変だったけど、それでも人手をかけるというところから省人化・非接触。
非接触にかかりますけども、価格のつけ方については端数が出ても価格安くするところから、お釣りが不要になるように切りの良い数字にするとか。
北朝鮮への報復に核80発も
アメリカのジャーナリストボブウッドワード氏は15日に発売する著書の中で、北朝鮮からの攻撃に対するアメリカ軍と韓国軍の作戦計画に攻撃への報復として核兵器80発を使用することが含まれていると指摘しました。
2017年に北朝鮮との緊張が高まった際に、トランプ政権の選択肢の一つだったということです。
ただ韓国側はこの作戦計画は核戦争を想定したものではないとして誤解がある可能性を指摘しています。
岸部四郎さん死去
タレントの岸部四郎さんが先月拡張型心筋症による急性心不全のため千葉県内の病院で亡くなったことがわかりました。
71歳でした。
グループサウンズ、ザ・タイガースのメンバーとして活躍し、解散後は俳優や司会者としても人気を博しました。
2003年に脳出血で入院した後、パーキンソン病などを患い、病と闘いながら復帰を目指していました。
日立、イギリス原発撤退へ
日立製作所がイギリスで原子力発電所の建設から運営までを請け負うプロジェクトから撤退する方針であることがわかりました。
去年、国内の電力大手など出資者集めが難航し、イギリス政府の支援拡大も交渉が進まなかったため計画を一旦凍結しましたが、その後も交渉に進展がありませんでした。
また原発の運営を担う事業者も見つからず撤退の方向となりました。
中国景気回復さらに鮮明に
中国の国家統計局によりますと、8月の小売売上高は1年前に比べて0.5%増加しました。
プラスに転じたのは8ヶ月ぶりです。
通信機器類や自動車などが好調でした。
また8月の鉱工業生産は1年前に比べて5.6%増加し、これで5カ月連続でプラスとなるなど中国の景気回復の基調が示されました。
マーケット情報

これを受けて上海総合指数は0.5%の上昇となっています。
その他韓国も0.6%の上昇です。
そして現在も取引が続くヨーロッパです。
午後11時15分現在、各国株価何も上昇となっています。
ニューヨーク株式市場の現在の辺りですダウは120ドル、ナスダック100ポイント以上の上昇となっています。
円相場1ドル105円40銭台。
トレたま:空飛ぶロボットハンド
File-5258

降りてきたのは3本の指がついたロボット。
実はこれ、宙に浮くロボットハンドなんです。
支えている4本のワイヤーを四隅の滑車とシャフトが巻き取ったり緩めたりすることによって空を飛んでいるかのように動かしています。
ダブル技研 和田社長
「多関節ロボットはいくら大きくても、やっぱり動く限界でもあるんです。」
今までのロボットアームは腕の長さの分しか動けないので、広い範囲や障害物がある環境での作業には向いていませんでした。
このロボットは滑車を取り付ける壁や柱が必要になりますが、ワイヤーを貼れる範囲ならどこでもスムーズに物が運べます。
ふらつきを製造する装置も付いているので、飲み物をコップに注ぐといった細かい作業もできます。
ドローンが今結構主流になってきてますけれどもドローンとの違いというのは何かありますか?
「安全面、あとは音。モーターの音がすごいんですけど、これはほとんど音がしません。」
操作に特別な免許なども必要はありません。
フライングキャリーシステム
受注生産
今年の秋に納品を予定していて主に工事現場での使用を想定していますが、音も静かで落下する危険性も低いので、将来的には介護の現場で人や重い物を運ぶといった用途も検討しているそうです。
菅新内閣注目は
山川さん
良く言えば手堅いんですけどちょっと新鮮みがないってのが正直なところです。
その中でも官房長官が加藤さんですね。
余計なことは言わないコンビでしょ。菅さんと二人。
ですから国民に分かりやすく本当に説明してくれるのかなとちょっと心配。
あとやっぱり行革担当、河野さん2回目ですけど1回目は変えたくても後ろ盾いなかった。
今回菅さんいるからそこのバックアップでどうなるか期待したいとこですね。
- 前の記事
WBS 2020/9/14(月) 2020.09.15
- 次の記事
WBS 2020/9/16(水) 2020.09.17