WBS 2020/9/16(水)

経済再生へ菅新政権が誕生
初の総理会見、最優先課題は

自民党の菅義偉総裁は今日、第99代内閣総理大臣選出され菅政権が発足しました。

「菅義弘君を内閣総理大臣に指名することに決まりました」

第99代内閣総理大臣に選出された菅義偉氏。
7年8ヶ月ぶりの新総理が誕生しました。
夕方には皇居宮殿松の間での任命式に臨みました。

そして午後9時、
「第99代内閣総理大臣に指名をされました菅義偉であります。
 今、取り組むべき課題は新型コロナウイルス対策です。
 欧米諸国のような爆発的な感染拡大は絶対阻止をし、国民の皆さんの命と健康を守り抜きます。
 経済の再生は政権の最重要課題です。
 金融緩和、財政投資、成長戦略、三本を柱とするアベノミクスを継承して、今後とも一層の改革を進めてまいります。」

そして強調したのは当たり前のことを実行する政治です。

「現場の声に耳を傾けて、何が当たり前なのか、そこをしっかりと見極めた上で大胆に実行する。これが私の信念です。」

地元は歓喜!新商品やセールも

菅総理の選挙区がある横浜市では、地元事務所が設置した特設会場に支援者およそ200人が集まり喜びの声をあげていました。
今日ファーストレディーとなった妻の真理子さんは

「コロナの感染防止、そして経済の発展を願って一生懸命頑張って行くと思いますのでどうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。」

事務所近くの商店街では新総理誕生を祝う紅白饅頭に50人もの行列が。

さらに鮮魚店で次々に並べられていたのは「菅さん祝い盛り」と題した刺身の盛り合わせ。
価格は通常の半額。

青果店でもナスやしめじが99円と99代目の総理大臣にちなんだ特別セールも始まっていました。
横浜の菓子メーカーも臨時で店舗を開き、菅総理の好きなパンケーキなどの詰め合わせを販売。
新たな総理大臣を応援します。

そして出身地である秋田県湯沢市では、秋田初の総理誕生の瞬間を見守るパブリックビューイングを各地で開催。

秋田市内に店を構える創業100年を超える和菓子店では菅総理の顔を焼き印にしたどら焼きを発売。


入閣するその時、議員は

菅総理の歴代最長7年8ヶ月勤めてきた官房長官の後任になるのは、総理官邸からの呼び出しの電話を待つ加藤勝信議員。
菅総理に対して
「つい長官と言ってしまう。しばらくは無理だと思う。7年8カ月言ってきたんだから。」

そこに電話。
「3時までに官邸に来てほしいと電話がありました。」

そして官房長官としての初仕事。
「このたび内閣官房長官を担うことになりました加藤勝信であります。」

閣僚名簿の読み上げが行われていた頃、官邸からの連絡を待ちわびていた人たちが。
二階派の武田良太議員と平沢勝栄議員。

テレビの生中継で名前が呼ばれた後、武田良太総務大臣。
残された平沢議員、いつも閣僚候補として名前があがるのですが未だ呼ばれたことはありません。

連絡がないまま挨拶をしていると、電話が。
平沢勝栄復興大臣初入閣。
平均年齢は60.4歳の菅内閣。

デジタル化、規制改革を追跡

「複数の省庁に分かれてる関連政策を取りまとめて強力に進める体制としてデジタル庁を新設をいたします」

事務所にはステッカーが貼られたタブレット。
腕にはアップルウォッチとデジタルアイテムが。

2014年にはサイバー攻撃対策で電力会社などに協力を求めるサイバーセキュリティ基本法を議員立法で成立させるなど、デジタル政策はライフワークとして取り組んできました。
安倍政権ではIT担当大臣を務め、国会で初めてタブレットを使っての答弁を実現しました。
さらに自らのYouTubeチャンネルでは12年も前から趣味の音楽活動や街頭演説を次々と投稿。
その数は350本以上に上ります。

ただこれが裏目に出て国会審議中にワニの動画を見ていたとして批判を浴びたことも。
また自民党では選挙対策としてアプリあべぴょんを開発。
安倍前総理のキャラクターを落ちないように操作して高みを目指すゲームです。

菅政権でのデジタル政策について
「今までやっぱり政策の優先順位としてデジタル化というのはやっぱり相当低かったと思います。もたもたせずに事を進めていきたいと思ってます。スピード感が今までとは全然違うということだと思います。」

もう一人のキーマンはこの人。
防衛大臣から行政改革担当大臣に横滑りした河野太郎氏。

「新内閣府も発足するので、コロナ禍でも日本が前に動けるよう力を合わせて頑張っていきたい。」

菅総理が壊すのは河野にやってもらうとその実行力に期待を寄せていて、実は防衛大臣としてすでに改革に取り組んでいました。

今年1月には全国でのレジ袋有料化に先駆け防衛省内でのレジ袋を廃止。
さらに7月には防衛予算の財源を確保するため、パイロット用のヘルメットなど自衛隊で使わなくなった装備品をオークションにかけました。

菅総理は
「例えば縦割り110番みたいなものを作って、そうした国民の皆さんからこんなことが現実に起きてるそうしたことを参考にしたらどうだっていうことを指示してきました。」

デジタル化に不安、はんこ店は

新内閣が掲げるデジタル化の推進。
不安を覚える人も。
東京大田区にあるこちらの金属加工メーカー。
新型コロナの影響で自動車部品や建設資材の受注が減り、売り上げは1年前と比べておよそ4割減少しています。
少しでも売上につながればと最近では鉄板を個人向けに販売しています。
ここでも新内閣の政策に注目していました。

丸和鋼材店 山田専務
「人数が小規模でやられている会社さんで、やりたくてもできない。どうやったらいいのかわからないっていう状況がきっとあると思うんですよね。それが今度できないことによってその取り残されてしまう。」

社員7人のこちらの会社、古くからの慣習で取引に使うのは紙の伝票とハンコです。

「やっぱり最優先課題ではないんじゃないかなと思いますね。一番は経済だと思います。」

全国の町工場を対象にした調査でもおよそ8割の町工場が直近3ヶ月の売上を2割以上減らしているという調査結果もあります。
デジタル化よりも先にコロナ対策に期待する町工場が多いようです。

こうした中デジタル化の煽りを真っ先に受けそうなハンコ業界では。

立川印房 立川さん
「省まで作って大臣まで置いてしまってるって事は本気だってことですよね。業界として打つ手なしの状態はもう目に見えている。」

中小企業が多く加盟する経済団体も危機感を募らせています。

日本商工会議所 三村会頭
「行政手続きが電子化すればそれに対応する個別企業も電子化せざるを得ない。中小企業としてデジタル化は生き残りのために避けて通れない。」

またIT業界の団体、日本IT団体連盟は声明を発表。
総理に対し、デジタル化を鍵とした行政の改革と効率化、「縦割り打破なくして日本再生なし」を断交し、新しい日本の夜明けに備えることを要望するとしています。

注目は番頭役と2人

滝田さん

注目はやっぱり加藤官房長官ですよね。

安倍内閣の番頭さんだったわけですよね。
そこで加藤さん何やってたのかってと官房副長官ということで菅さんの下で仕事行ってきたわけです。
その二人が今度の内閣で平行移動したわけですね。
門前の小僧じゃないですけど、やるべき仕事はちゃんとわかってる人を官房長官に据えたということだと思います。

デジタル担当大臣の平井さんと行革担当の河野さんだと思います。
平井さんはサイバーセキュリティ基本法議員立法してるだけ土地勘があるわけです。
そして河野さんは行革の仕事って突破力も必要ですがまとめる力も必要じゃないですか。
菅さんとしては、やっぱりここで実力をつけさせようと親心が一個あると思うんですよね。

もう一つある。
すごく注目したのは。
アメリカの臨時代理大使のヤングさんがツイートしてて、
「日米同盟のためにご尽力いただき感謝します。」
と、これは防衛大臣の仕事についてこんなツイートするのって過去にないわけですよね。
アメリカの方からも一番の出世株として注目してるということ。

外交手腕は未知数

菅総理
「外交・安全保障の分野については、特にを取り巻く環境が一層厳しくなる中、機能する日米同盟を基軸とした政策を展開して考えです。戦後外交の総決算をめざし、特に拉致問題の解決に全力を傾けます。米国はじめとする関係国と緊密に連携し、全ての拉致被害者の一日も早い帰国を実現すべく、全力で取り組んでまいります。」

30分に渡る総理就任後初の会見で外交政策については多くを語ることがなかった菅総理。
外交手腕は今も未知数です。

トランプ氏との関係は

そんな菅総理を海外では。
ウォールストリートジャーナル紙ですが、日本が中国とアメリカ両方に引っ張られると書いていて、外交経験が少ない菅総理が中国にどう対応するのか早くも関心が集まっています。

トランプ政権は先ほど声明を出し、「日米関係は今最も強固で菅総理と共にさらに強くしていきたい」としていますが、日本が引き続き最も信頼できる同盟国としてアメリカと共に中国に向き合って行くのか。
トランプ大統領と安倍前総理のように首脳同士の強い信頼関係を築くことができるのか。
政府高官はそれらが今、全員の頭の中にある問だと話していて、菅総理の力量を注視していると言えます。

トランプ大統領と菅総理の関係について国際政治学者のイアン・ブレマー氏は
「安倍氏のようにトランプ氏との関係を築くことは簡単ではない。安倍氏はトランプ氏を個人的に特に好きなわけではなく、間違いなく別の大統領を望んだだろう。しかし安倍氏はそんな気持ちを悟られないよう素晴らしい仕事をした。トランプ氏との関係を管理し、トランプ氏の性格を管理した。新しい首相が急に飛び込んでトランプ氏の相棒になるのは難しいだろう。」

中国の報道は好意的?

北京です。
国営メディアの環球時報は今後の日中関係について専門家の論評を載せています。
「安倍政権の基本路線を引き継いだ菅総理大臣は中国などアジア諸国とのコミュニケーションの必要性を強調している」としています。
菅政権のスタートそのものについてはおおむね好意的な報道が多いようです。
また習近平国家主席は菅総理に祝電を送り「新時代の要求に合致した中日関係の構築を積極的に進め、世界平和の維持とお互いの発展の促進に貢献しよう」としています。

一方、釘をさすことも忘れてはいません。
日本と台湾の経済文化交流を促進する議員の会の会長を務める岸信夫氏が防衛大臣に就任したことについて次のように反応しました。

中国外務省 汪文斌報道官
「われわれ日本側に一つの中国の原則を守り、台湾側と関係を強化しないよう希望する。」

日韓改善はあるのか

韓国ソウルです。
こちらの韓国紙は見出しに日本菅時代開幕、安倍政権シーズン2と書かれていまして、菅総理が安倍路線の継承を掲げていることから安倍政権下で極度に悪化した日韓関係に大きな変化は期待できないとの指摘が出されています。
韓国大統領府は次のようにコメントしています。

韓国大統領府 姜報道官
「菅政権と歴史問題を賢明に克服し、経済・文化・人的交流などで、未来志向的かつ互恵的に協力を強化していく。」

また今年1月までムンジェイン政権で首相を務めたよと共に民主党のイナギョン代表は去年10月に東京で菅総理と面会したことによって、次のように述べました。
「菅氏とは日韓関係改善のため、ともに努力することで一致した。適切な時期にお会いしたい。」

このように新政権の発足を日韓関係改善のチャンスとすべきだという声が上がっていますが、最大の懸案である元徴用工をめぐる問題は進展の兆しがなく、菅政権としても歩み寄ることは難しいといえます。

英国紙「Sugaはテッペキ」

イギリスの新聞フィナンシャルタイムズ紙では、菅新総理の誕生までの経緯を密室政治の達人などという表現を交え、詳しく報じています。

またもう一つはデイリーテレグラフでは菅氏のニックネームが「鉄壁」と紹介され、答弁でボロを出さない様子などが描かれていました。
イギリスとの関係においては貿易交渉が一服したばかりで、大きな懸案事項もないため特に言及はありません。

特製政界すがろく
続編、勝負の1年

すごろくの続きをご用意いたしました。
今日第99代内閣総理大臣に就任しました。
すがろくで今後のスケジュールを見ていきましょう。

11月にはアメリカ大統領選挙があります。
G7、G20と重要な外交イベントが続きます。
そして来年に入りますと通常国会、夏にはオリンピックパラリンピック。
9月に自民党総裁の任期満了。
10月には衆議院議員の任期満了を迎えます。

滝田さん

気になるのは外交面だと思う。
これは安倍外交のはっきり言って継続そのものだと思いますんで、ここはあまり問題ないと思います。
ただ大統領選挙が終わった後でトランプさんが再選されるか、バイデンさんが出てくるかで、もう1回構築し直す必要が出てくるかもしれませんね。

ゆうちょ銀、不正被害拡大
メルペイ、LINEペイも

ゆうちょ銀行 田中副社長
「被害のお申し出を頂戴しておりますお客様につきましては全額保証する方針であることを改めてご報告申し上げます」

夕方会見したゆうちょ銀行
PayPayなど提携する六つの決済事業者で不正な引き出しがこれまでに109件、総額で1811万円に上っていると発表しました。

不正引き出しは本人以外の第三者が決済サービスのアカウントを作り、本人になりすまして銀行の口座から金を引き出します。
このうち最初に発覚したドコモ口座を通じた不正被害が82件で、1546万円と大部分を占めています。

ゆうちょ銀行の会見に先立ち、退任前の高市総務大臣はドコモ口座の被害について公表しなかったゆうちょ銀行の対応を批判。
これを受けてか、ゆうちょ銀行は被害があったサービス事業者を公表するとともに、被害自体を今年の早い段階で把握していたことも明らかにしました。

ゆうちょ銀行は新たな被害を食い止めるために、ドコモ口座とKyashに加え、新たにPayPayやメルペイなど合わせて10の決済サービスについて新規の口座登録や入金などを停止しました。
一方、ドコモ口座を巡ってはNTTドコモが不正引き出しの原因や再発防止策について金融庁に報告書を提出しました。

金融庁は内容を精査した上で行政処分が必要かどうかを判断します。

スピード優先、安全性は

滝田さん
金融機関どこでも起こりうる話なんですね。
システム弱いところはどこでも起こると認識しなきゃいけない事件だと思います。

キャッシュレス推進している中でこういう事件ってのが起こってしまいますとブレーキになりそうな感じがします。
業界内でシェア拡大の競争をやりすぎて、安全性がちょっとないがしろになっていた面があると思います。
さっきの大臣の話じゃないですけど問題点きちっと整理して前に進む努力をしてもらいたいと思います。

新型コロナ関連ニュース

日本国内の感染者数は今日、新たに550人増え、亡くなった人の数は13人増えました。
重症者の数は4人増え、現在は178人となっています。

二日連続の100人超えです。
東京都では今日新たに163人の感染が確認され、死亡者は3人でした。
そうした中、23区内の飲食店が要請されていた時短営業は昨日で終わり、今日から多くの飲食店が午後10時以降の営業を再開しています。

観客の上限を引き上げます。
イベント人数制限が19日から緩和されることを受け、プロ野球の西武ライオンズは主催する9月中の6試合の観客数の上限を5000人から1万人に引き上げると発表しました。
新型コロナ流行以前の賑わいが徐々に戻ってきそうです。

そして映画館やクラシックコンサートは空席を設けない公園が再開されます。
東京交響楽団は26日以降のサントリーホールで行われる定期演奏会から全ての客席を販売することを決めました。
明日から追加販売します。
また店員の50%に抑えてきたシネコン大手の109シネマズも19日の上映分から全ての席の販売を再開します。

500万人を超えました。
インドでは感染者が500万人、死者は8万人を超えました。
感染者が500万人を超えるのはアメリカに次ぎ2カ国目です。
人口の6割を占める貧困層への対策の遅れが指摘されていて、今も1日あたりの感染者は10万人に迫る状況です。

マリファナ探知機で見つかるかもしれません。

男性が口にくわえている黒い装置。
これ元々マリファナを吸引したかを検査する装置だったものをコロナ対策向けに改造したものです。
コロナ感染者にこの装置に息を吐いてもらう実験をしたところ、他人への感染力が特に強いスーパースプレッダーの可能性が高い人を特定することに成功したということです。

顧客資金約1億円流出

SBI証券は6人の顧客の口座から合わせておよそ9864万円が流出したと発表しました。
第三者が不正なログインを行い、ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行に不正に開設された口座に出金していました。
出金元と出金先の口座開設にはともに本人確認が必要でドコモ口座を悪用したケースよりも難易度が高い不正と言えます。
SBI証券は被害を全額補償する方針です。

健康志向腕時計型端末

アメリカのアップルは15日、腕時計型端末AppleWatchの新モデルシリーズ6を発表しました。
新モデルは文字盤の背面にあるセンサーを通して血中の酸素濃度を測定できるなど、健康管理機能を高めたのが特徴です。
日本での価格は42800円からで18日に発売します。
例年9月に発表されるiPhoneの新製品は披露されませんでした。

トランプ氏WTOを問題視

WTO世界貿易機関がアメリカによる中国製品への制裁関税を協定違反とする報告書を出したことについて、トランプ大統領は15日WTOの対応を問題視し、改革を求める姿勢を強調しました。
WTOについてトランプ大統領は中国を発展途上国として扱い、優遇していると指摘しました。
WTOで紛争の処理を担う上級委員会は、アメリカの反対で欠員が補充できず、機能不全に陥っていて、WTOが最終判断を示せる状況にはなっていません。

世界成長予測を上方修正

OECD経済協力開発機構は16日、今年の世界全体の実質成長率見通しを発表し、6月に示したマイナス6.0%からマイナス4.5%に上方修正しました。
コロナ対策として行われた都市封鎖が緩和され、企業の生産活動が迅速に回復したとしています。
日本経済については今年のGDP国内総生産がマイナス5.8%になると予想しています。

7代目フェアレディZ公開

日産自動車は人気スポーツカーフェアレディzの新型の試作車を公開しました。
2008年以来の刷新で7代目となります。
パワフルなv6ツインターボエンジンを搭載していて初代のデザインを引き継いだ長いフロントラインなどが特徴です。
業績の立て直しを急ぐ日産は来年末頃までに12車種の新型車を投入する方針を掲げています。

民営化後最大の赤字

JR東日本JR西日本は2021年3月期の連結最終損益が1987年の民営化以降で最大の赤字になる見通しだとそれぞれ発表しました。
赤字額はJR東日本が4180億円JR西日本が2400億円となりました。
新型コロナの影響で旅客収入が激減したことが響きました。
両社とも旅客自由の回復は年明け以降を想定しています。

8月の輸出14.8%減

財務省が発表した8月の貿易統計によりますと輸出は1年前に比べ14.8%減の5兆2327億円でした。
新型コロナの影響で欧米向けの輸出の減少が続いています。
また輸入は原油などが大幅に減少し、20.8%減の4兆9844億円でした。
輸出から輸入を差し引いた貿易収支は2483億円と2カ月連続の黒字となりました。

アメリカ個人消費の回復に陰り
7-9月期GDPは急回復

先ほどアメリカの個人消費の動向を示す8月の小売売上高が発表されました。
前の月から0.6%の増加に止まり市場予想を下回りました。
増加率は7月から減速し、個人消費の回復に陰りが出ています。
では8月に入ってから新型コロナ対策として行われてきた失業保険の給付金の増額が減っていて、8月の個人消費に影響があるとの警戒感が出ていました。
しかし一方でアメリカの7月から9月期のGDPが急回復を見せるとの推計が出ています。

こちらはアメリカの実質GDP成長率の推移ですが4月から6月期に-31.7%と過去最大の落ち込みを記録しました。
しかしアトランタ連銀が推計するGDPNowでは7月から9月期に30%を超える成長が予測されています。
この数字は前の四半期と比べた伸び率であるため4月から6月期の落ち込みを取り戻すだけの回復とは言えませんが、当初想定されていた以上のスピードでアメリカ経済が回復しているとの見方も出ています。

現在のニューヨーク株式相場です。
ダウは70ドルほど上昇。
ナスダックは47ポイントほど下落しています。

日本で菅政権が誕生したタイミングで為替が為替が円高に振れています。
1ドル104円80銭台とおよそ1ヶ月半ぶりの104円台を付けています。

トレたま:ぬれた紙に書けるペン

File-5259

今日のトレたまはこちらのボールペン。
ぬれた紙にも書けるということなので試しに水に浸した紙に線を書いてみます。

従来のボールペン。
インクが出にくくなって途中でかすれてしまいました。
ペン先から水が入ったためだそうです。

一方今回のペンで書いてみると、ずっとかけます。

一回ノックするとペンの中で圧縮された空気がインクに圧力をかけ続け押し出す仕組みです。
そのため濡れた紙でも、上向きで書いてもインクが途切れません。

ゼブラ
ウェットニー
660円 9月23日発売

実はこの商品新たな需要を見込んで開発されたものだったんです。
「室外で働く建築業や、コロナの影響で増加してる宅配業者さんにぜひ使ってもらいたいなと思ってます。」

でも肝心なのは書き心地ですよね。
書いてる時の抵抗感があんまりなくて力を込めなくてもかけます。
ボディにはステンレスを用いて、書き心地の良さを維持しながら荒れた天気が激しい動きにも耐えられるようにしました。

東京圏転出が上回る

今大きな変化が起きていることがわかるデータです。
東京圏の転入転出者数なんですけれども、これまで入ってくる人が多かったんです。
それがこの7月、出て行く人の方が多くなった。
今の統計になって初めてのことだということです。

滝田さん

理由はやはり、コロナとテレワークっていうその二つの要素だと思いますよ。
一言で言えばデジタルの環境を整えてくってことだと思いますよね。
スマートシティを生かして地方の中核都市を使い勝手の良い都市にしていけば、この流れが結構定着してくるんじゃないかって感じでしますよ。