WBS 2020/10/15(木)
- 2020.10.16
- wbs
- 1. 東京の感染者2か月ぶり高水準
- 2. 欧州襲う第2波、フランス夜間外出禁止
- 3. コロナ禍でも好調ファストリ過去最高益へ
- 4. 脱力系ワークマン成長のカギは信頼性
- 5. BTS事務所が上場1兆円超でも試練続く
- 6. 街からポストが消えた
- 7. 新型コロナ関連ニュース
- 8. NTT値下げに5G推進携帯月5000円、一つの目標
- 9. 男性、育休促進制度を導入へ
- 10. 国内初5Gペン式スマホ
- 11. 非正規の待遇格差不合理
- 12. ウィーワークと渋谷区が連携
- 13. 自治体が進めるデジタル化ポイントはナンバー2
- 14. 売上過去最高でも出前館の顔、突然の退任
- 15. マーケット情報
- 16. 禁止措置を無視、1万人参加
- 17. 西武800億円増資を検討
- 18. バルミューダが掃除機市場参入
- 19. デジタル庁11月に方向性
- 20. トレたま:足で踏む自動販売機
- 21. ヨーロッパでロックダウン日本は?アジアは?
東京の感染者2か月ぶり高水準
今日東京都で確認された新型コロナウイルスの新規感染者数は284人とおよそ2ヶ月ぶりの高い水準となりました。
国内では冬に向けて感染西拡大への警戒感が高まっていますが、今感染第二波の猛威にさらされているのがヨーロッパです。

新規感染者284人は9月以降最も多い数字です。
今日開かれた政府の新型コロナウイルス対策分科会でも警戒を呼びかけました。
新型コロナ対策分科会 尾身会長
「感染の増加要因と減少要因が拮抗していて、いつ崩れてもおかしくないという状況だと思います。特にクラスターの連鎖が発生した場合には上昇に転じるというリスクもある。」
日に日に気温が下がる中、感染拡大を懸念する声もあります。
国際医療福祉大学 松本主任教授
「問題は12月のインフルエンザと新型コロナが重なる時。ここ1~2ヶ月よりも12月~2月、3月までの期間を慎重に対応しなくてはならない。」
欧州襲う第2波、フランス夜間外出禁止
世界に目を向けると事態はさらに深刻です。
特に警戒感が高まっているのがフランス。
今月1日の感染者が26000人を超えるなど感染拡大が止まらない状況を受け、政府はパリなど9つの地域で夜間の外出を禁止する方針を固めました。
期間は17日から4週間に及び、飲食店など経済への打撃は避けられません。
さらにマスク着用の重要性を強調していなかったことなど、政府のコロナ対応を巡って警察当局が担当大臣の家宅捜索を行う事態にまで発展しています。
パリで活動するジャーナリスト
「政府はこれ以上の隔離は出来ない、経済にダメージを与えることはできない。それは市民も分かってはいると思う。フランス人は理解をして、モラルを持っていろんな規則とか規制を守ってきた。不満が爆発するとか抗議活動が始まるとかそういうことはおそらくないと思うんですね。」
こうした危機感はヨーロッパ全体に広がっています。

多くの国では全面的なロックダウンに追い込まれた4月から5月に迫る勢いで感染者数は増加しています。
感染拡大による経済活動制限への警戒感から主要な株式市場で株価が軒並み下落するなどマーケットにも動揺が広がっています。
コロナ禍でも好調
ファストリ過去最高益へ

コロナ禍で苦境にあえぐアパレル業界のなかで好調な二つの企業についてお伝えします。
ユニクロです実は4年前と比べてみますと国内の店舗数はやや減少していまして、先月末の時点で814店舗となっています。
一方店舗数でユニクロ逆転しているのが実はワークマン885店舗です。
初の女性向け店舗をオープンするワークマンはユニクロにどう挑んでで行くのか、対するユニクロはワークマンをどう見てるのか。
今日、決算発表の場に現れたユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井会長兼社長。
新型コロナの影響を感じさせない強気の言葉が飛び出しました。
「我々の世界のポジション、これはやはり自分で言うのもなんですけど世界最高なんじゃないか。」
来年8月までの1年間で見込む純利益は1650億円。
なんと過去最高を更新するという業績予想を示したのです。
新型コロナの影響を受けた今年8月期の決算では純利益が1年前より44%減少したものの業績回復の兆しは既に現れています。
国内にあるユニクロの既存店では3月から5月の売上高は1年前に比べて34%減少しましたが、6月から8月には20%の増加に転じたのです。

マーケットも業績の回復を好感していて、今日の東京株式市場では上場来高値を更新しました。
ユニクロ意外なニーズとは
なぜ早くも売上が回復しているのでしょうか。
現場を訪ねてみました。
こちらの店舗ではマスクやインナーなど定番のエアリズム商品に加えて部屋着の売り上げが好調。
家で過ごす時間が増えた今、肌触りの良いスウェットや伸縮性の高い素材の商品が人気です。
ただ在宅ニーズだけでなくある意外な需要が高まっているといいます。
客が手にしていた対大量の商品は。
実は男性ものの服を女性がゆったりしたサイズで着こなすユニセックスのニーズが高まっているのです。
男性ものの売り場を見てみると、大きめのワイシャツを試着する女性やジャケットを手に取る女性の姿も。
ワークマン女子開店へ

もう一つコロナ禍でも好調な企業がワークマンです。
国内の店舗数でユニクロを抜くなど出店攻勢をかけていますが、ユニクロの国内事業の売上高は20年8月期で8068億円。
それに対しワークマンの20年3月期の売上高は1220億円と未だ大きな差があります。
ただコロナ禍でも既存店の売上高が36ヶ月連続で前の年を上回るなど業績を伸ばしています。

そんな中せめてとして打ち出すのが#ワークマン女子。
作業服や作業用品は扱わず、売り場の6割に機能性と安さを売りにした女性向けの商品を展開。
20代から30代前半の女性の取り込みを狙います。

入り口にあったブランコは写真や動画の撮影用。
購入する前も試着段階でも撮影が可能で、若い世代にSNSなどで発信してもらうことによって宣伝効果を狙っています。
ワークマン 土屋専務
「7割8割が男性なんで、今までの店と真逆の店を作る。ひやひやもので本当に女性の方来ていただけるかなっていうことで心配しております」
ワークマン女子という言葉も話題になっていますが、実際女性達の支持を得ているのでしょうか。
横浜市の店舗を覗くと、あちらにもこちらにも女性客の姿が。
実はワークマン、女性向け商品の売り上げは今年に入って2倍に増加していると言います。
ワークマンは今後10年で女性向けの店を400店舗にまで拡大、ワークマン全体では1500店舗にまで増やす計画です。
背中を追うあの巨人について聞きました。
Q:ユニクロと競合することについてどう考えているのか?
「やっぱりユニクロさんに近づくと負けるんで、ユニクロはベーシックで誰でも買う商品。ワークマンはちょっと機能性寄り。ユニクロの3分の2の価格帯を目指している。」
一方ユニクロは急拡大を続けるワークマンについて
「僕は競争こそが発展のもとだと思ってるんで、やっぱりそういう風に積極的にどんどんやってもらいたいっていうこと、我々もそうでしワークマンも新しい需要を作った。僕はこれから新しい需要を作る、そういう服が非常に必要なんじゃないかなって思います。
脱力系ワークマン
成長のカギは信頼性
早稲田大学ビジネススクール教授 入山章栄さん
ワークマン経営してる土屋専務と最近対談させていただきまして、非常に面白い会社です。
一言で言うと私はこういうことかなと思ってまして「信頼資本企業」。
信頼を資本にしてるんですね。
例えばワークマンは実は従業員のほとんどの方がデータ分析ができるんですよ。
エクセル使うんです。これ結構有名なんですけど。
ただ逆に言うと、そういった方々に権限委譲している。
信頼して権限委譲してるから、そういう方々一人一人がデータ分析をやって、現場で意思決定するとこですね。
更に言えばワークマンはいろんなところから仕入れてるわけですけど、全部買い取りなんです。
在庫リスクをすごい持つワケですけど、仕入先と長い信頼関係でそれをやってる。
さらにいうと、作業着のお客さんて今リピート率9割ぐらいと言われてるんですけど、そういったお客さんってのは実は値段のタグを見ないそうなんですね。
だからワークマンだったら安いに決まってるって言う信頼関係を作ってる。
そして最後にインスタグラマーみたいな女性をうまく使って、認知を広げているワケですけど、そういった方に商品企画みたいなのにも入ってもらってるって言われてまして、ですから自力ってよりはいろんな方と信頼関係を作ることで、そこである意味助けてもらいながら経営してる。
私は究極の脱力系企業と呼んでる。
逆のファーストリテイリングは非常にグローバルで戦略的で、柳井さんという素晴らしいリーダーがいて、戦略的にやってますよね。
結構対照なんですね。経営の仕方が。
そこがすごく面白いなと思います。
女性向け店舗の戦略ってのも私は成功するんじゃないかなと思ってます。
BTS事務所が上場
1兆円超でも試練続く
7人組のアイドルグループBTS。
8月にリリースしたダイナマイトは韓国のアーティストとしては初めてアメリカの音楽チャートで1位となるなど世界的な人気を誇ります。
そのBTSを育てた芸能事務所ビッグヒットエンターテインメントは今日、韓国取引所に上場。
時価総額は1時、日本円で1兆円を超えました。
BTSが市場の関心を集める理由、それは世界屈指の集客力です。
先週開いたオンラインの有料ライブでは最新の仮想空間の技術を駆使し、全世界で100万人近くが視聴。
およそ45億円を売り上げたとみられます。
また去年の世界ツアーでは14の国と地域を回り、200万人以上を動員しました。
国連でも英語で個性などについてスピーチするなど世界的な知名度を得てきました。
国内の市場規模が小さい韓国にとって、こうしたエンターテインメントの輸出が経済の柱の一つで政府も強力にバックアップします。
影響力の大きな存在だけにメンバーの発言には波紋も起きています。
特に中国との関係に影を落としています。
そのきっかけとなったのはリーダーのこの発言です。
BTS RMさん
「朝鮮戦争で韓国とアメリカがともに経験した苦難の歴史と無数の犠牲を忘れない。」
この発言に中国からは当時北朝鮮側を支援していた中国を侮辱しているとの批判が相次ぎました。
BTSを広告に起用していたサムスン電子などが一部の製品の中国での販売を取り下げる事態にまで発展しました。
さらにもうひとつ問題が。
徴兵制のある韓国では男性は原則全員28歳の誕生日までに兵役に着きます。

BTSは20代後半のメンバーが多く、入隊期限が迫っているのです。
世界的に活躍したスポーツ選手や芸術家などは兵役が免除されますがアイドルグループにはそれがありません。
国会では
野党「国民の力」河議員
「BTSはアメリカで1位になった。伝統芸能などは兵役免除なのに差別だ」
現在入隊を三十歳まで延長する方向で議論が進んでいますが、BTSの今後の活動への影響は避けられそうにありません。
BTS発言で浮き彫りに
中国世論を恐れる韓国企業
山川さん
免除でなければ私問題の先送りだと思います。
実はのムンジェイン大統領の任期が2年切ってるんですよ。
ということは本人の任期中にこのBTSの問題は蒸し返されないということなんです。
中国で炎上したBTSのリーダーの発言、これのどこが問題発言なんですかね。
これね朝鮮戦争以来、アメリカと韓国は友好関係を結んでいるねってこと祝うための会に呼ばれてるわけですよ。
このぐらいの発言するのは当たり前。
私この発言の前後も確認しましたけど、立派なこと言ってます。
ですから中国側の過剰反応だと思います。
そんな中サムスン、ヒュンダイなどクライアント企業は広告などを取り下げましたが、情けないと思うんですよ。
というのは失言だったらともかく、正論を言ってるわけだから、それで中国ビジネスへの影響を懸念して、いきなりアーティストを守らない方向に行ってるわけでしょ。
こういうことをやってしまうと中国のネット民がより味をしめて圧力かけるようになります。
BTSのメンバーが発言を控えるという方向に行ってしまうかは彼らの考え方次第ですけど、一般論でいうと株式を上場するということは、株主に対する責任がありますから、株価にマイナスになるようなことはこれから慎むんじゃないでしょうか。
街からポストが消えた
新型コロナの感染拡大が続く中、投票所に行かなくてもいい郵便投票の行方が焦点となっています。
今回の郵便投票では感染リスクを避けたいバイデン候補の票が多数を占めるとみられる中、この郵便ポストをめぐり異変が起きています。
大統領選まで3週間を切り、すべての州で始まった郵便投票。
今回は前回2016年の倍、全投票数の4割を占めると見られています。
こちらが選挙管理委員会から届く郵便投票の一式。
投票用紙は州により異なりますが、大統領・副大統領候補を選んで円を塗りつぶすマークシート式です。
そこに署名をし、封筒に入れてポストに投函すれば完了。
しかし、ニューヨークの住宅街の一角です。
実は最近ここに置いてあった郵便ポストが撤去されてしまったんです。
町からポストが次々と消えていたのです。
消えたポストはどこへ。
近くにある郵便局の裏にある駐車場。
そこに大量の青いポストがずらりと並んでいます。
その中で扉が開いたまま放置されていたのが先ほどの住所にあったポストです。
集荷は午前11時15分の1日1回とありました。

実はポストの大量撤去は今年7月から始まったコスト削減策だったのです。
アメリカの郵便事業を一手に引き受けるのがUSPS郵政公社です。
業績は14年間連続の赤字で、電子メールの普及などで郵便需要が減少。
紛失や配達のミスなどが多発し、評判を落としていました。
郵便投票に圧力?偽ポストも
こうした中、6月トップに就任したのがデジョイ総裁です。
打ち出したのが大胆なコスト削減策。
郵便ポストの撤去の他、職員の残業代を削減するなど改革を断行しましたが、実はデジョイ総裁は共和党員でトランプ大統領と近しい仲。
68万ドルの献金をしていたのです。
対する民主党は一連のコスト削減策は郵便投票への圧力ではないかと議会で問いただしました。
トランプ大統領は郵便投票は不正に繋がると訴えているのに対し、バイデン候補は投票の正当性を主張。
バイデン候補を支持する郵便職員の労働組合は批判を強めています。
「トランプ氏が主張するような郵便投票の不正を示す証拠は見つかっていない。トランプ氏の支持基盤の農村地域の人こそ郵便を必要としているのに邪魔をしている。」
一方SNSでは郵便投票をめぐる問題が次々に。
「返信用の封筒の名前が間違っていた。みんなもチェックして。」
名前が全くの別人だったケースや他にも
「背景選挙管理委員会様、投票用紙が届きましたが前の住民で彼女は七年前に亡くなっています。」
さらに投票に行けない人に向けて代理で投票しますと勝手に投票箱を設置。
オフィシャル・公式と書かれ、州の法律違反ですが横行しているのです。
勝敗の鍵を握るコロナ禍の郵便投票。その行方をめぐり混迷が深まっています。
新型コロナ関連ニュース

今日国内で新たに確認された感染者数は707人でした。
700人を超えたのは先月10日以来になります。
そして亡くなった人の数は3人増え1650人に。
重症者の数は4人減り現在は146人となっています。
給付金の偽サイトに注意が必要です。
新型コロナ対策で国民全員に10万円を配った特別定額給付金の新たな案内を装ったフィッシング詐欺メールが出回っていることがわかりました。
このメールは2回目の給付が決まったと嘘の情報を伝え、氏名やクレジットカード情報などを入力させる偽のサイトに誘導するものです。
法務省はアクセスしないでと注意を呼びかけています。
光触媒での抑制効果を発表しました。
日本大学とベンチャー家電メーカーのカルテックは光触媒に新型コロナウイルスを抑制する効果が認められたと発表しました。
密閉空間にウイルスを噴霧した上で光触媒を使った空気清浄機を稼働させた実験では20分間でウイルスが検出できないレベルにまで減少したとしています。
ただ、実際に使用した場合の効果を証明したものではないと説明しています。
従業員と接触せず買い物ができます。
紀ノ国屋は明日、無人決済システムを導入した小型スーパーを都内にオープンします。
店内のカメラで客や商品の動きを把握し、自動で金額を表示します。
客は従業員と接触しなくて済み、レジに並ぶ手間も省けるとしています。
NTT値下げに5G推進
携帯月5000円、一つの目標
NTTの澤田社長は今日、NTTドコモの携帯電話料金の値下げについて5000円程度が一つの目標にあると述べました。
「だいたい20GB、欧米の都市の平均がだいた今5000円ぐらいにあるということからしますと、それは一つの目標としての考え方なんだろう。」
携帯電話料金の値下げについてはソフトバンクが大容量プランを月額5000円以下で提供することを検討していて、NTTが言及した金額はソフトバンクと同じ水準となります。
また遠隔操作ロボットを開発するオリィ研究所と業務提携を行い、今後5Gを推進することでロボットを活用した新たなサービスを展開する方針を明らかにしました。
男性、育休促進制度を導入へ
男性の育休取得を促進します。
「妻が出産直後の時期に男性が育児休業を取得しやすくする制度の導入を図る」
菅総理大臣は全世代型社会保障検討会議でこのように述べ、安心して子どもを産み育てる環境を作り、女性が活躍できる社会の実現を目指す考えを示しました。
また不妊治療の保険適用拡大については年末に工程を明らかにすると表明しました。
国内初5Gペン式スマホ
韓国のサムスン電子は今日、次世代通信規格5Gに対応した新機種GalaxyNote20Ultra5Gを日本で発売しました。
こちらのスマートフォンの中にタッチペンが内蔵されています。
最大の特徴のタッチペンはおよそ4000段階の筆圧を検知し書き心地を向上させました。
文字を斜めに書くと自動で読みやすい角度に補正する機能も付いています。
また画面をパソコンやモニターにつなぐこともできます。
テレワークの増加を背景にスマートフォンだけで仕事に取り組めるようを開発したということです。
非正規の待遇格差不合理
日本郵便の契約社員なら正社員と同様な扶養手当や休暇などを与えるよう求めていた裁判で、最高裁は今日、これら待遇格差は不合理で違法だとし契約社員にも認める判断を示しました。
日本郵便の非正規社員は正社員とほぼ同じおよそ184,000人に上ります。
判決を受け日本郵便は速やかに必要な制度改正に取り組んでいきたいとコメントしています。
ウィーワークと渋谷区が連携
シェアオフィスを展開するウィーワークジャパンは今日、スタートアップ企業の誘致に向けて渋谷区と連携すると発表しました。
渋谷区は現在、コロナ禍の社会課題を解決する方法をスタートアップ企業などから募り、実証実験に協力しています。
採択された事業者に対しリワークの新しいコワーキングスペースを11月から貸し出します。
自治体が進めるデジタル化
ポイントはナンバー2
入山さん
わたし、渋谷区っていうのはおそらく日本中の中で最もデジタル改革が進んでいるところ一つだと思っているんです。
鍵はNo2だと思ってるんですね。
主役ってのは長谷部さんという大変素晴らしい区長さんがいて、デジタル改革を推進してるんですけど、実はナンバー2、副区長にもう一人沢田さんという方がいらっしゃって、実は長谷部さんの博報堂時代の上司なんですね。
あの区長ってのナンバーワンなので選挙で選ばれる必要がありますよね。
だけど副区長て選ばれる必要ないんですよ。
区長から指名でデジタルに強い人を取ってきて、そうやってトップを支えていくってことですね。
この二人がいるから渋谷区は進んでいまして、そう考えると東京都も今デジタル改革進んでいるんですけど、ナンバー2に副知事にヤフーの社長だったら宮坂さんがいるからデジタル改革進んで来てるんですよね。
企業も同じような事ってのは言えると思いますね。
ですから最近だと、チーフデジタルオフィサーなんて役職ができてきましたけど、まさにその方がナンバー2になって経営者と同じ目線でデジタル改革をやってくってことが重要と思いますんで、渋谷区の例ってのは民間企業にすごく示唆があると思いますね。
売上過去最高でも
出前館の顔、突然の退任
料理宅配の出前館は今日、今年8月期の売上が過去最高の103億円になったと発表しました。
しかしおよそ20年にわたって会社を牽引してきた中村会長の退任を突然発表したのです。
まさかの退任劇が波紋を呼んでいます。
「私の在任期間が長すぎて、幹部社員含めた社員の自発性を損なう傾向がある状態があって、今ならそれを脱却できるチャンスではないかなというふうに考えてます。」
出前館の顔として会社と業界を牽引してきたトップの突然の退場。
中村会長はリクルートなどを経て、2001年創業間もない出前館の経営に参画。
当時の売り上げは月2万円。
そこから事業拡大に努め、今では売り上げ103億円と業界トップクラスに成長させました。
今年3月にはLINEからの出資を受け入れ子会社に。
来月からLINE上で出前館のサービスが利用できるようになり、加盟店数も2022年までに現在のおよそ3倍の10万店に拡大すると発表。
8月インタビューでは
「やっぱり日本ならではのサービスをグローバルに出したいという気持ちはあります。」
こう語っていたその矢先、
「私の個人的な今後の流れとしましてはまだ全然今白紙の状態でございますが、退職慰労金につきましては本当に出前館最初の時、苦労しましたので、全額をベンチャー投資に回したいと考えてます。」
中村会長は今後アドバイザーとして関わっていくとしていますが、ある社員は育ての親を失った思い、まだ事態を受け入れられないと語るなど動揺が広がっています。
マーケット情報
ニューヨーク株式市場の現在の値です。
ダウは250ドルほどの下落、ナスダックは現在171ポイントほどの下落となっています。
現在105円30銭台で取引されています。
禁止措置を無視、1万人参加

反政府運動が続くタイの首都バンコクでは今日午後も首相の辞任や王室の改革などを求める若者などが集会を開きました。
警察筋によりますと1万人以上が参加しました。
タイ政府は未明に非常事態宣言を出し、5人以上の集会を禁止しましたがこれを無視した格好です。
現地の警察は早朝、デモ隊を排除するとともにおよそ20人を逮捕していました。
西武800億円増資を検討
西武ホールディングス傘下の西武鉄道とプリンスホテルが優先株発行による800億円規模の第三者割当増資を検討していることがわかりました。
主要取引銀行のみずほ銀行と日本政策投資銀行に引き受けを要請しています。
西武ホールディングスは新型コロナの影響で鉄道やホテル事業などが不振に陥り、今年4月から6月期は287億円の最終赤字に転落していました。
バルミューダが掃除機市場参入
調理家電中心に展開してきたバルミューダが掃除機市場への参入を発表し新製品を披露しました。
ヘッドが360度回るなど可動域を広げたのが特徴です。
価格は59000円台と決して安くはありませんがデザイン性と機能性の高さで10万台以上の販売を目指します。
デジタル庁11月に方向性
「この国のデジタル化路線の方向を10年、20年か決める」
政府は今日、デジタル庁創設に向けた有識者らによる作業部会の初めての会合を開きました。
今後組織のあり方や目指すべきデジタル社会の方向性などを議論します。
来月中に意見を取りまとめ年内に策定するデジタル化の基本方針に盛り込むことにしています。
トレたま:足で踏む自動販売機
File-5270

ダイドードリンコが開発したのは足でボタンを踏む自動販売機。
好きな飲み物を選んで、その番号と同じボタンを足で踏むと、取り出し口には選んだ飲み物が出てきます。
取り出すには隣のペダルを踏むと取り出し口の扉が開いて取り出すことができます。
現金で買えるようにはしているんですけども、電子マネーを使っていただければ完全に接触で購入することができます。
ただボタンの踏み間違いにはくれぐれも注意を。
ダイドードリンコ
足操作自動販売機(仮)
近日導入予定
ヨーロッパでロックダウン
日本は?アジアは?

山川さん
カレンダーの数字の中で一番今日が多いわけです。
8月の20日以来ですからね。
縦読みで見ても先週の木曜日ぐらいからずっと前の週の同じ曜日よりは増加している傾向ですね。
この火曜日除いて。
ですからGoToが東京対象になったのが10月1日でしょ。
その影響がじわじわ出てるかなってこと。
沖縄も8月以来の水準でした。
フランスやスペインなどヨーロッパでは夏期休暇の時に警戒が緩んだ。
それが原因だと思うんですけどね。
事実上の夜間のロックダウンで経済に対する影響も大きいですよね。
ですから日本も気を緩めないということが一番大事ですけどね。
実はマレーシアとかインドネシアは今急増していて苦しんでる。
ですからアジアは大丈夫ってのは気のゆるみに繋がるから駄目ですね。
- 前の記事
WBS 2020/10/14(水) 2020.10.15
- 次の記事
WBS 2020/10/16(金) 2020.10.17