WBS 2020/11/12(木)
- 2020.11.13
- wbs
- 1. NEXTSTAGE経済再起動全国1600人超過去最多
- 2. 外食への逆風、決算は明暗
- 3. 巨額赤字の日産、改善は?
- 4. オフィスは必要?あえて拡大も
- 5. 新型コロナ関連ニュース
- 6. コロナ禍の外食産業
- 7. バイデン氏、尖閣諸島に言及決まらぬ次期大統領、困惑も
- 8. 沈黙貫くトランプ大統領ホワイトハウスで何が
- 9. 中国を意識した確認事項
- 10. 三越伊勢丹小型店出店へ
- 11. 東京五輪中止は議論せず
- 12. 日英EPA、国会で審議入り
- 13. 機械受注5期連続減少
- 14. 日経平均、今日も上昇19年9月以来の8日続伸
- 15. ソニーPS5発売抽選倍率100倍以上も
- 16. 将棋に頂点はない
- 17. 「秋のレビュー」行政を検証
- 18. 楽天、最終赤字714億円
- 19. 日本の会社に藤井王位が必要なわけ
- 20. 過去最多の感染者、備えは十分?
NEXTSTAGE経済再起動
全国1600人超過去最多
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。
全国の新規感染者数は第二波が到来していた8月以来となる1600人を超え過去最多となりました。
第三波と言える状況で医療現場を取材すると了承が逼迫する厳しい現状が見えてきました。
新規感染者が393人となった東京。
400人に迫る数字はおよそ3ヶ月ぶりです。
感染状況や医療体制について話し合うモニタリング会議で専門家は危機感を訴えました。
感染状況の警戒度は上から2番目を維持するとしましたが再拡大に警戒が必要から感染が拡大しつつあると厳しい言葉に変えました。

中でも警戒すべきなのが。感染経路の内訳を見てみると家庭内感染が71人で過去最多となっています。

年代別に見ても20代や30代だけでなく、どの年代もまんべんなく増えてきていて特に40代は過去最多となっています。
医療体制も4段階のうち上から2番目の強化が必要に据え置かれましたが医療現場では厳しい状況が。
東京393人、病床ひっ迫の現場
東京医科歯科大学病院に救急車で運ばれてきたのはコロナの重症患者。
中等症や重症患者を受け入れているこちらの病院。
病院から救急搬送される重症患者が増えてきているといいます。
既に病床は逼迫しています。

その理由は、感染者数が減少していた8月以降も一定数の感染者が出ていたため病床に空きが出ることはありませんでした。
今後のさらなる感染拡大に備え、病床数を広げる準備をしていますが難しい状況を訴えます。
東京医科歯科大学病院 植木病院長補佐
「4月のころというのはおそらくどこの病院も全てを投げ打ってコロナに対応したという状況なのでどんどん一般の病床を潰してコロナの病床に変えることができたと思うんですけども、大学病院でなければ見れない病気・怪我の方も必ずいますので経済と医療の問題のように同じようにどうやって並走させるのか、そのバランスをどうやって配分していくのかというところが非常に難しいところ。」
北海道236人、医療崩壊を懸念
感染が拡大している北海道では今日過去最多となる236人の感染者が確認されました。
こちらは札幌市内にある宿泊施設。
軽症者や無症状者を受け入れています。
看護師が宿泊者の健康状態の確認に追われていました。
確保していた670人分の部屋はほぼ満室に。
感染者のさらなる増加に備え新たな施設を確保するなど対応に追われています。
さらに入院している感染者はここ一週間で倍以上に増加。
全国最多GoToはどうなる?

今日全国各地で感染者数が過去最多を更新。
神奈川県では147人、兵庫県では81人、全国でも1650人以上と過去最多を更新しました。
政府も危機感を強めています。
政府の分科会は大規模イベントの人数制限を来年2月末まで延長することを決定しました。
さらに分科会の尾身会長は
「このままいくと今よりも強力な社会経済活動を抑制するという対応策をすることになる。今が非常に重要な時期だと。」
感染予防と経済活動をどう両立させていくかが今後の鍵となります。
今日231人の感染を発表した大阪府。
ユニバーサルスタジオジャパンでは毎年恒例の冬限定イベントが公開されました。
チケットが2割引きで購入できるGoToイベントの対象となったばかりです。
そしてさらなる感染拡大で考えられるのがGoToキャンペーンの停止です。
政府の分科会も感染者が急増する状況を示すステージ3への進行を警戒しています。
新型コロナ対策分科会 尾身会長
「私はステージ3に近づきつつある。そうなればGoToキャンペーンは当選停止。」
その動向を固唾を飲んで見守る業界が。
京都のこちらの旅館ではGoToトラベルの東京追加の効果もあり、週末の予約は年末まで埋まるなど回復傾向にありました。
さらにもうひとつの大きな不安が。
休業手当の一部を国が補う雇用調整助成金が12月末に終了してしまうことです。
飲食店でも不安が広がっています。
東京田町で40年続く居酒屋駒八。
今日、店内は賑わいを見せていました。
常連客に加え、GoToイートの利用でコロナ前の活気を取り戻しつつあるといいますが、その一方で忘年会シーズンの予約は少なく空白が目立ちます。
外食への逆風、決算は明暗
外食業界への逆風、大手では明暗が別れました。
ガストなどを運営するすかいらーくホールディングスは来年末までに200店舗を閉店すると発表しました。
すかいらーくホールディングスの1月から9月までの決算は最終損益が146億円の赤字となり大規模な店舗閉鎖に追い込まれました。
一方家で食事をする機会が増えたことをうまく捉えた企業も。
日本マクドナルドホールディングスの1月から9月期の純利益は161億円と1年前から21%増加。
本業のもうけを表す営業利益は過去最高更新しました。
巨額赤字の日産、改善は?
そして今日注目の決算が。
7月に来年3月までの一年間の最終損益が6700億円の巨額赤字となる見通しを公表していた日産自動車。
奨励金を出して販売台数を増やす手法から、1台売って得られる利益を重視する方針への転換が進み、7月から9月の営業赤字は48億円と前の3か月の1539億円から改善。
最終損益の予想も6150億円と大幅に上方修正しました。
オフィスは必要?あえて拡大も
新型コロナはオフィスの需要にも変化をもたらしています。

今日発表された10月の東京都心のオフィス空室率は3.93%と前月より0.5ポイント上昇。
在宅勤務の拡大や企業のコスト削減の動きも重なり、4年3カ月ぶりの高い水準となりました。
企業側はオフィスのあり方の見直しを進めています。
大手化学メーカー三菱ケミカルのオフィスを尋ねると座っているのは数人程度。
テレワークが定着したことから現在の出社率は2割から3割ほどになっています。
そのため三菱ケミカルでは来年4月に都内にある3か所のオフィスを一箇所に集約。
床面積で15%削減します。
社員の席を固定しないフリーアドレスを導入し、その分自由に使える共有スペースを増やすことで対応。
オフィスの集約によって家賃などのコストも削減できるとしています。
国土交通省のアンケート調査によると東京都内の上場企業の26%が本社の移転や縮小を検討しているというデータも。
日本総研 下田主任研究員
「都心オフィスの空室率というのは2021年にかけては5%弱ぐらいまで上がるのではないかと。例えば1割の人がテレワークを進めると空室率はぐんと上がって10%を超えるようなところまで想定される。」
一方ここにきてあえてオフィスを拡大する動きも。
住宅のリノベーション事業を手掛けるリノべるが新たな自社オフィスを報道陣に公開しました。
中に入るとまるでカフェのような雰囲気の中で仕事をする社員の姿が。
さらに緑に囲まれたワークスペースや靴を脱いで上がるミーティングスペースも。
オフィスの面積をこれまでの倍以上に拡大しました。
今後も社員は週の半分程度はテレワークを続けると言いますがなぜこうした決断に踏み切ったのでしょうか。
リノべる 山下社長
「コミュニケーションを大切にしてる会社なんですがやっぱりリモートだけではなかなか感じ取れない部分がたくさん出てきたんですね。人との交わる場は作ろうということになりました。」
社員同士が顔を合わせないことが増えた今だからこそオフィスの共有スペースの充実が新たなアイディアにつながると期待しています。
新型コロナ関連ニュース

今日国内で新たに確認された感染者数は1651人と過去最多となりました。
コロナ対策で福岡に機能を移します。
通信販売大手のジャパネットホールディングスは来年冬をめどに経営管理などの主要機能を東京から福岡市に移転すると発表しました。
コロナ対策として職場環境などの見直しを進めたということです。
会見には福岡市の市長も同席し、福岡市が再開発を進める天神のオフィスビルに入居する予定です。
量子コンピューターの技術を生かします。
東大発の創薬ベンチャーペプチドリームや富士通などの5社は新型コロナの治療薬開発で新会社「ペプチエイド」を設立したと発表しました。
ペプチドリームの化合物のノウハウと富士通の量子コンピューター技術を組み合わせ臨床試験に向けた開発を加速させます。
私鉄大手14社の今年度の中間決算が出揃い、全てが赤字となりました。
通期の業績見通しも全社が赤字を見込んでいます。
飲食店などの規制を再び強化します。
アメリカでは11日、1日あたりの新規感染者が14万人を超え過去最多を更新したとCNNが伝えました。
ニューヨーク州では感染の再拡大を受け、レストランやバーなどの飲食店とフィットネスジムに対して午後10時から午前5時までの閉店を義務づけます。
13日の夜から適用され個人宅での集まりも10人までに制限します。

これなら顔を見ながら話せます。
ブラジル人アーティストがスマートフォンの写真を見ながら描いているのはマスク。
自身も実はマスク姿です。
完成したマスクを装着すると、あまりのリアルさにしゃべるとまるで腹話術のようになってしまうほどでした。
イギリスで新型コロナの死者が5万人を超えたというニュースなどが入ってきています。
コロナ禍の外食産業
Q:すかいらーくが来年末までにおよそ200店舗を閉鎖するというニュースがありましたけれども、冨山さんはすかいらーくのコンサルにも携わられていたということで今後外食業界ともなっていくんでしょう?
IGPIグループ会長 冨山和彦さん
当時もすかいらーくやロイヤルホストの最終決戦だとか、マクドナルドと最終決戦みたいなこと言ってたんです。
ところが全然最終決戦でもなんでもなく、次から次へと新しい業態が出てくるこれ産業なんです。
今すかいらーくという業態はもうないわけですから、こういう変遷・新陳代謝がずっと起きてきた産業で、もともと参入障壁が比較的低くて、いろんなアイデア、食生活、スタイルの変化でいろんな出てくる業界なんで、一つの急激な変化でありますけれども、新しい行動変異は起きますよね。
きっとそういった状況からこれまたむしろ新しい業態が生まれてくるような気がするんですね。
いろんな人がこれからもいろんなチャレンジするじゃないですか。
ですからむしろ店舗がなくなるとそこのスペース空きますよね。
新しい世代にとってはむしろこれからが大変なチャンスが来ると思うので、個人的にすごく期待してます。
Q:勝ち抜くためには何が必要ですか?
生活密着型の産業ですよね。
食べることって止められないんで、そういったものに直接アクセスできる、やっぱりネット時代なんで、デジタルの新しい技術とそういうことを結びつけられるようなやっぱり若い世代に期待したいですよね。
バイデン氏、尖閣諸島に言及
決まらぬ次期大統領、困惑も
新政権発足に先立ち連日慌ただしく動くバイデン氏。
10日にはヨーロッパの首脳と、11日は日本・韓国・オーストラリアと電話で会談。
菅総理大臣との電話では就任後早期の階段を目指すことで一致。
そのうえで、バイデン氏は中国が領有権を主張する尖閣諸島に言及することで中国に厳しい態度で臨む姿勢を鮮明にしました。
ただ選挙結果が確定しないことに各国の首脳は微妙な対応を取らざるを得ないようです。
トランプ氏と親しかったイギリスのジョンソン首相。
「バイデン氏とは非常にいい会話ができた。従来のような米英関係が作れそうだ。トランプ氏とは話していない。コメントしづらいがアメリカ国内の問題だから。」
韓国はムンジェイン大統領がバイデン氏と会談する一方、外務大臣がワシントンでトランプ政権のポンペオ国務長官と会談。
両睨みの姿勢です。
沈黙貫くトランプ大統領
ホワイトハウスで何が
そのトランプ大統領は11日、雨の中ジョンFケネディ元大統領や戦没者が眠る墓地を訪問。
表情は険しく終始無言です。

バイデン氏とは対照的にトランプ氏は選挙後、ほとんど公の日程はありません。
今ホワイトハウスでは何が起きているのでしょうか。

ウエストウイング、大統領執務室がある所なんですが、もし執務室にトランプ大統領がいる場合は外に海兵隊員が立っています。
しかし現在その姿は見当たりません。

居住地のエグゼクティブレジデンスの方にいる可能性が高いと見られています。
アメリカメディアも中継体制を崩してはいないものの、ホワイトハウス全体に静けさが漂っていました。
その一方、僅差だったジョージア州は票の再集計を決定。
今後他の週も再集計に踏み切る可能性があります。
トランプ氏も訴訟を日々乱発するなど今も徹底抗戦の構えです。
中国を意識した確認事項
菅総理とバイデン氏との会談どう見ましたか?
山川さん
思った以上に行動早かったです。
結果論ですけども菅総理に変わっていたことが良かったのかもしれないとも思いますね。
安倍総理だとさすがにトランプ大統領との関係もあるんで動きづらかったと思うんですよね。

短い会談の中で、この2点を特に菅総理は確認したかったんだと思うんです。
一つは尖閣なんですね。
日米の安保条約第5条が適用されるということをここで確認とったってこと。
簡単に言うと尖閣に何かあった時にはアメリカは防衛義務があるということは認めてもらったっていうことになる。
今中国の動きすごく活発なんですよ。
尖閣だけではなくて、今日本海の漁場である大和堆、こういうとこでも活発化させてますんでまずこれが一つですね。
「自由で開かれたインド太平洋の実現」での連携。
これも中国に絡むわけですけども、アメリカを巻き込んで何としても推進していきたかったわけです。
トランプ政権の時に始まったものですから、バイデン政権になった時にひっくり返されるんじゃないかと一抹の不安があるわけです。
今日のニュアンスで言うとそういうことはなさそうだということが確認できたってのは大きいですね。
三越伊勢丹小型店出店へ
三越伊勢丹ホールディングスは店舗面積が従来の1/10ほどの小型店を来年9月徳島市に出店する見通しであることがWBSの取材で分かりました。
小型店は品数と従業員を大幅に減らし、東京などの旗艦店からのオンライン接客も検討しています。
徳島県は8月末にそごう徳島店が閉鎖し、百貨店のない空白県になっていました。
三越伊勢丹ば既存店の合理化を図る一方で、コストを抑えられる小型店の出店を複数の地方で準備しているということです。
東京五輪中止は議論せず
IOC国際オリンピック委員会のバッハ会長は15日から18日までの日程で日本を訪問します。
来日は東京オリンピックの延期が決まって以来初めてで、バッハ会長は選手村や会場を視察するほか、菅総理大臣や大会組織委員会の森会長などと会談する予定です。
バッハ会長は日本滞在中に大会の中止を議論することはないとしています。
日英EPA、国会で審議入り
日本とイギリスとの新たなEPA経済連携協定の承認案が今日国会で審議入りしました。
EUヨーロッパ連合と結んでいる協定を概ね踏襲していて、日本車への関税を段階的に引き下げて2026年に撤廃するなどの内容が盛り込まれています。
今の国会での承認を経て、来年1月1日の発行を目指します。
機械受注5期連続減少
内閣府が今日発表した機械受注統計によりますと、民間設備投資の先行指標となる船舶電力を除く民需の受注額は今年7月から9月までの3ヶ月に比べ0.1%のマイナスとなりました。
マイナスは5四半期連続で米中貿易摩擦と新型コロナウイルスの感染拡大が響いています。
10月から12月期も1.9%減とさらに悪化する見通しです。
日経平均、今日も上昇
19年9月以来の8日続伸
29年ぶりの高値をまたも更新です。
今日の東京株式市場で日経平均株価は8営業日連続で上昇し、終値は前の日より171円高い25520円でした。
8日続伸するのはおよそ1年2ヶ月ぶりです。
ECBヨーロッパ中央銀行のラガルド総裁が11日、経済を守るために必要な金融環境の条件を提供し続けるなどと述べたことから市場ではヨーロッパをはじめ、世界的に大規模な金融緩和策が続くとの見方が広がりました。

世界の株価です。
日本を除くアジア各国は何も小幅に下落しました。
現在の取引が続いているヨーロッパの株価見てみましょう。
午後11時15分現在各国1%ほど下落しています。
ニューヨーク株式市場の現在の値です。
ダウは160ドル以上の下落となっています。
ナスダックは現在40ポイントほどの上昇です。
円相場現在1ドル105円10銭台から20銭台で推移しています。
ソニーPS5発売
抽選倍率100倍以上も
ソニーは今日、およそ7年ぶりとなる新型ゲーム機プレイステーション5を発売しました。

東京神田明神、浮かび上がってきたのはPS5の文字です。
発売を記念してライトアップが行われました。
およそ7年ぶりとなる新型機の発売。
コロナ対策のため今回は予約販売のみです。
そのため事前予約の抽選倍率は100倍以上になるところも。
ソニーの売り上げの3割を占めるゲーム事業。

PS5への期待感からこのところ株価も上昇しています。
ジム・ライアン社長兼CEO
「PS5の初年度の販売数はPS4の第数(760万台)を上回る予定」
家電やゲーム以外にもアニメや映画など様々な事業を展開するソニー。
こうした別の分野との横の連携が他社との差別化に繋がるといいます。
将棋に頂点はない
将棋界史上最年少の18歳1ヶ月で棋聖・王位の2冠に輝いた藤井聡太王位の就位式が今日開かれました。
この経験を来期に活かせるように精進したいと喜びを語りました。
「秋のレビュー」行政を検証
国の事業を有識者などが検証する秋の行政事業レビューが今日始まりました。
菅政権になって初めてとなる今回は予算の無駄を削減するだけでなく、事業の内容を広めることも目的にテーマを選定していて、初日のテーマは子どもの貧困問題でした。
レビューは四日間行われインターネット中継で公開されます。
楽天、最終赤字714億円
楽天が発表した今年1月から9月期の連結決算は最終損益が714億円の赤字で1年前の141億円から赤字幅が拡大しました。
今年4月から本格的に開始した携帯電話事業への投資がかさんだ他、出資先のアメリカの配車サービス大手リフトに関連する投資の損失が影響しました。
一方売上高は1年前と比べ14.8%増え1兆4001億円と1月から9月期としては過去最高を更新しました。
日本の会社に藤井王位が必要なわけ
藤井聡太2冠の王位就位式が今日開かれたということなんですが、実はここに企業としても学ぶところがあるそうですね。
冨山さん
彼今18歳ですか。
今破壊的イノベーションの時代ですよね。
知的な発想から大変な価値が生まれる時代なんですよ。
そういう爆発的な才能って18歳で出ちゃう人がいるわけですよ。
もし18歳で発揮するとき、彼がまさに王様じゃなきゃいけない会社の中で。
日本の会社の中で18歳の人が一番会社の中で年収多くて、一番偉いっていうようなことを出来るような会社になっていかないと実は破壊的イノベーションの時代って生き残れない。
転換できなかったら会社潰れちゃうことが結構ありますから今。
だから経営者がかなり腹を据えて本気になって会社の大改造して、私これコーポレートトランスフォーメーションと呼んでますけどね。
今デジタルトランスフォーメーションって言葉がすごくバズワードになってますけど、藤井聡太さんみたいな18歳の人が場合によっては一番給料もらうようなそんなような体系にしていくぐらいの大改造は今問われている。
こういうところから刺激を吸収して欲しいですよね。
過去最多の感染者、備えは十分?

山川さん
西村大臣が夏の流行に匹敵するようなものが来ようとしてるとおっしゃったんですよ。
私それは認識甘いと思います。
今回のペースはもうはるかにスピード早いですし、急増してますし、私は山の中腹にしか見えない。
今回の場合は目立った対策も打ってないですし。
そして何よりも前回は夏だったわけですよ。
今回はこれから冬になろうとしてるわけですからね。
重症化率は下がってますけれども、それも感染者数が前回と比べ物にならないぐらい増えてしまえば、当然重症者の数っていうのも前回を超える可能性は十分あるわけで、最悪の想定をしなければまずいと思いますし、特に病院と高齢者施設を全力で守っていかないといけないと思います。
- 前の記事
WBS 2020/11/11(水) 2020.11.12
- 次の記事
WBS 2020/11/13(金) 2020.11.14