WBS 2020/12/3(木)

NEXTSTAGEコロナとの闘い
大阪発の非常事態「赤信号」

今日、政府は観光支援事業GoToトラベルについて来年6月頃まで延長する方針を固めました。

一方大阪では、午後8時です通天閣は赤くライトアップされました。
初めての赤信号です。
新たに386人の感染者が確認された大阪、独自の基準大阪モデルで最高レベルの非常事態を示す赤信号が灯ったのです。
大阪モデルでは重症患者の病床使用率が70%以上になった場合を非常事態としていますが、現在はまだ70%に達していません。
一体なぜ。

大阪府 吉村知事
「現在63%という状況ですが、この3日、4日で約10%上がってるという傾向にあります。それから重症者は後から増えてくるという傾向もありますので、70%に達するのは間違いない。」

吉村知事は今月15日まで不要不急の外出を自粛するよう呼びかけました。
また、大阪市の一部地域の飲食店に要請していた時短要請を4日延長し、15日までと決定しました。

医療従事者へのねぎらいと感謝を表す青いイルミネーションに包まれた東京では。
新型コロナの感染者が533人に。
木曜日としては最多タイとなりました。
東京都は専門家を交えたモニタリング会議を開催。
注目された現時点での医療体制については4段階のうち3番目。
体制強化が必要であると思われるを維持したものの、専門家からは

東京都医師会 猪口副会長
「新型コロナウイルス感染症患者のための医療と通常医療の両立が困難な状況が生じ始めており、今後医療機関は更なる予定手術等を制限せざるを得なくなる。」

東京都は医療機関に対し重症者用の病床を150から200に、中等症以下の病床を新たに2490から2800まで増やすよう要請しています。

東京は要警戒も、温度差?

今夜、東京新橋のホルモン焼き店。
すでに東京都では飲食店の時短要請が始まっていますが、街と病院に温度差があるのが現状です。

一方で東京都の入院者数は1629人と既に61.7%が埋まっている状況です。
こちらは今日の都内の大学病院の様子。
1人の重症患者に対して4人から5人のスタッフが対応しています。
重症者が入院するICU集中治療室の病床は8床のうち1床しか空きがありません。

既にコロナ患者を受け入れるため一般病棟を減らし、手術の数を減らすなど対応していますが、今後医療体制を維持するには。

東京医科歯科大学病院
「特に問題になってるのが看護師さんの数です。もともと救命センターや集中治療室で働いていたような、かなり高度な技術を持った看護師さん達が集められてコロナの重症患者にあたっている。」

そこで医師や看護師をはじめとした全スタッフのケアが重要となります。

「この気持ちを切らすことなく行ってきてる状況ですので、さらに大きな波が来て、患者受け入れへ大きくアクセルを踏み込まなければいけないという状況になるんだとすると、これは相当こたえます。耐えられる人と耐えられない人が医療スタッフでも出てくると思うんです。」

医療ひっ迫、看護師を緊急派遣

今日全国で確認された新規感染者数は2500人以上と高い水準で岐阜や広島などで過去最多となりました。
重傷者数も497人と過去最多に。

今日205人の感染が確認された北海道。
入院者数がここ一ヶ月でおよそ5倍近く増えました。
病床の使用率は67%に達しています。

旭川市にある吉田病院。
167人の院内クラスターが発生し、職員からは悲鳴が。
「看護職員の感染もあり、ギリギリの状態。」
その病院に今日派遣されたのが、
「ジャパンハートから2名の看護師が応援に入ってくれる」

被災地などに医療従事者を派遣するジャパンハート。
看護師およそ30人が在籍するNPOです。
現在は介護施設や病院などクラスターが発生した施設を中心に派遣しています。

ジャパンハート 高橋副事務局長
「4月以降でいまが規模は最大。ひっ迫しているかどうかってところについてはもちろん逼迫してます。」

全国的な感染拡大のもと医療体制は維持できるのでしょうか。

「防護服の着用にしても難しい技術が必要。介護職の方はクラスターが発生して混乱してる状態で、浸透するのに時間を要する。」

医療ひっ迫、ECMO満床

現在新型コロナで入院している患者が119人の福岡県。
使用率は21.6%です。
低く抑えられているように感じますが、重症患者を受け入れている福岡大学病院ECMOセンターでは

福岡大学病院ECMOセンター 石倉主任教授
「現状2日前からECMOセンターのICUは4床で運用しているが、それが満床の状態。地方の我々含めて、今の大都市の状況を戦々恐々として見ている」

患者の心臓と呼吸を補助する装置ECMOが設置されている病床は満床状態が続いていたのです。
ECMOを必要とする多くの患者には1日に2回ほど体をうつ伏せにして背中を押し呼吸の手助けをしてあげる必要があります。
さらに血液の管の交換は時間との勝負なので熟練の技術が求められます。
今後重症患者が増え続ければ
「広域搬送して他県で診てもらうことまで考えないとダメかなと思っている。」

ファイザー治験者に聞く

そんな日本そして世界が期待を寄せるのがワクチンです。
アメリカファイザーなどが開発したワクチンは来週イギリスで、その後アメリカで摂取が始まることに。
WBSはアメリカでファイザーの治験に参加したという女性に話を聞くことができました。

ワクチン治験者 アシュリー・バノーニーさん
「これまで4~5回ワクチンの治験に参加した。ファイザーの治験は医療現場の最前線で働く人が求められていて喜んで引き受けた。」
 
アイオワ州の救命救急病院で働いていたアシュリーさん。
以前に受けたワクチンの治験で知り合った関係者から8月、協力の打診を受けたと言います。

「私は35歳の女性なので妊娠していないか、する予定があるか、母乳で子育てをしていないかなど確認があった。
 あとは健康で医療従事者など、エッセンシャルワーカーであることが条件。」
 
治験者に選ばれてから2週間ほどで最初のワクチンを接種、この時は大きな体調の変化はなかったものの、1ヶ月後2回目のワクチンを接種した後、異変が

「2回目のワクチン接種後気分が優れず、38度近い熱と悪寒に襲われた。筋肉の痛みいや頭痛が24時間以上続き、仕事も休むしかなかった。ワクチン接種は副反応を伴うと理解して、休日前に摂取するなど生活サイクルに合わせる必要がある。」

こちらはアシュリーさんが接種の後、健康状況を報告したスマートフォンのアプリです。
報酬は接種1回につき、およそ100ドル、アプリの報告は1回につき5ドルだったと教えてくれました。

世界最多およそ1400万人が感染し、27万人以上が亡くなっているアメリカ。
治験に参加したことを今誇りに思っているといいます。

日本はファイザーのワクチンを来年6月末までに1億2000万回分の供給を受けることで合意しています。
ワクチン研究の専門家でFDAアメリカ食品医薬品局でワクチンの審査にも携わった東京大学の石井教授は

「歴史上なかった速度で奇跡が起きたという感想です。一方で長期にわたる安全性のリスクが確認できていない。言い方は語弊があるかもしれませんが、まだまだリスク満載のプロジェクト。全員にワクチンが回るには数年かかりますし、かけた方がいい。歴史上、いいワクチンが導入されて、病気がなくなるには最低3~4年かかる。ワクチンの効果を見極めて、確かめながら進むのがバランスをとるのが一番良い方法。」

新型コロナ関連ニュース

今日国内で亡くなった人の数は36人でした。
重症者の数は9人増え、現在は497人と過去最多となっています。

チケットの払い戻し申請は全体のおよそ2割に上りました。
販売済みの東京オリンピックのチケットおよそ445万枚のうち、払い戻しの申請があったのは2割ほどにあたるおよそ81万枚だったことがわかりました。
大会組織委員会の担当者は8割以上がオリンピックを楽しみにしていると認識しているとコメントしています。
また払い戻されたチケットは再販売を検討しています。

これまでにない特別な対応が取られました。
韓国で今日行われた大学入学試験では、新型コロナに感染した受験生でも試験が受けられる受験会場が用意されました。
南部プサンで感染者の受験会場となった病院では、受験生を受け入れる病室を確保するため、元々入院していた新型コロナの軽症患者を救急車で近隣の自治体に移したということです。

都心部への出店を加速させます。
回転寿司大手のくら寿司は今日、東京都や大阪府の都心部への出店を強化すると発表しました。
来年1月には新宿と渋谷に出店します。
これまでファミリー向けの郊外店が中心でしたが、コロナ禍で都心部での飲食店の店舗閉鎖が増えたことで条件に合う物件を見つけられたということです。
今後はビジネス客や学生などの取り込みを目指します。

ドコモ新社長を直撃
大手最安2980円のワケ

今月就任したばかりの井伊新社長によって発表されたNTTドコモの新プランahamo
20GBのデータ容量で月額2980円の新プランを来年3月から始めます。

すでにKDDIやソフトバンクはそれぞれサブブランドで値下げを表明していますが、今回のドコモの新プランはデータのみのUQモバイルより1000円安い最安値。
契約手続きはオンラインにし、店舗では扱わずコストを抑えます。
なぜ新プランの導入に踏み切ったのか

NTTドコモ井伊社長
「先行している他社より安くないと全く競争力がないの。とりあえず負けてますから。本気で戦わないとずっと負けたままだという危機感。」

ドコモの契約数は国内シェア1位ですが、実は稼ぐ力、営業利益はKDDI・ソフトバンクに次ぐ3位となっています。

「20代は特に、今まで取られ続けてますから、取り返したいというもいが強い。」

主に20代の顧客を他社に取られてきたドコモ。
新プラン投入によってこの層を取り込んで打ちたい狙いです。

先週官邸で菅総理と面会した井伊社長。
政府の値下げ要請に応じる形となったことについて。

「政府にしろ、総務省にしろ、世の中が携帯事業者に対して価格の見直しを望んでますよっという強いメッセージを出されている、国民の声だと思って受け止めて、その使命を果たす。」

ドコモの新プラン発表を受け政府は

加藤官房長官
「今回の発表も含めて、それぞの事業者が様々な低廉な料金プランを発表するなどの動きがあること、利用者にとって望ましいこと。」

新料金踏み込んだドコモ
顧客対応で問われる姿勢

山川さん
かなり踏み込んだ内容と言っていいと思います。
通話のところが少し違いがあるんですけども、これだけの料金の差。
ざっくり言うとKDDIとソフトバンクに比べて1000円前後やすいと言えます。
それを主力ブランドの方でやってきたわけですよね。

一つだけ気になるところがあって、オンラインだけで受け付けるって言ってるんですよ。

ドコモショップ・インフォメーションセンターなどでの取り扱い受付は行いませんとあるんですね。
これは、ご年配の方に対しては不親切だと思います。
結局これは、この料金プランに切り替えたいと窓口に駆け込んだ時にどういう対応するのかが気になります。

20代がターゲットとは言っていますけれども、オンラインでしか受け付けませんと杓子定規な対応ってのはあまりして欲しくないですよね。

日本の携帯料金がなぜ高いかって一番の理由は営業経費なんですよ。
世界標準に比べて圧倒的にキャリアごとに携帯ショップが乱立していて、その維持経費が携帯料金に上乗せになってる。
そのショップがお客様を囲い込む時は一生懸命なのに、安い料金に切り替えたいってときはオンラインに行ってくださいっていうのは、ドコモの企業姿勢が問われてると思いますよ。」

コロナクライシストップの決断
東京ドーム買収、ゲームの勝算は
三井不動産 菰田正信社長

開業から32年を迎えた東京ドーム。
新型コロナの影響が直撃したプロ野球でしたが、多くの感動をファンに届けました。
しかしその足元で東京ドームの業績は悪化。
観客の入場制限や、周辺の商業施設の一時休業なども響き、来年1月期の決算はグループ全体で180億円の最終赤字に転落する見通しです。

経営の改善を求める香港の投資ファンドから社長等の解任の要求を突きつけられる中、ここに来て東京ドームのTOBを発表した救世主が。
三井不動産。
買い付け額は一株1300円で、総額おおよそ1200億円。
東京ドームも賛同し、三井不動産は事実上のホワイトナイトに。
イベントの自粛が続くなか、買収後の勝算はトップの決断に迫ります。

Q:どうしてこの買収というのは決断したのか?

「これから未来に向けてのまちづくりのコンテンツとしてスポーツ、これが非常に重要だということを考えるようになりました。
 東京ドームシティの敷地というのが我々が次世代でやっていこうというまちづくりの最適の素材であるということであります。
 読売新聞さん、私ども、東京ドームさんという、このメンバー構成は最強・最適・最良のパートナーである。」

15年ほど前から東京ドームの立地の良さに目をつけてチャンスを伺っていたという三井不動産。
6月読売新聞を通じて、東京ドームに接触し、買収を提案したと言います。

「ポストコロナになれば、また人は集まる。
 そして賑わいがまた人を楽しませる。
 スポーツが感動を与えるということは変わらないだろうという確信が得られましたので、この投資の決断をした。」

商業施設の運営で1兆3000億円を売上げ、高級ホテルの開発でも実績を持つ三井不動産。
東京ドームをどう変えようというのでしょうか。

「お客様の満足度を高める。もう少しデジタル技術を使って、スマホを使って、食べるもの、飲むもの、席でも頼めるとか。
 ちょっと買い物に行こう、トイレに行こうっという時に混んでるのか混んでないのかわからないみたいなものがわかるようになったり、東京ドームそのものも築30年超えていますので、老朽化している。
 時代に合わなくなってると。
 ハードウェアも含めてリニューアルをしていくということになると思います。」

中長期的な課題としてドーム自体の建て替えも視野に入れていました。

物言う大株主が激白
ドーム買収歓迎と計算

一方、東京ドームの事業の運営が不十分だとして経営陣の解任を求めている大株主のファンドオアシスマネジメント。
トップのWBSの単独取材に応じました。

セス・フィッシャー最高投資責任者
「今回の三井不動産によるTOBは歓迎すべきこと。
 三井不動産と読売新聞は非常にいい組み合わせ。」

Q:1株1300円の買収価格について

「非常にいい価格だ」

Q:1株1300円にのるのか 

「来週(三井不動産・読売新聞に)会うので直接彼らに話したい。」

来週三井不動産などと協議した上でTOBへの対応を決めるとしています。
オアシスは1月東京ドームについてデジタルを使ったイベント運営などを提案。
しかし会社側がこれに対応しないとして社長等の解任を要求。
17日の株主総会で採決されます。

Q:ドーム社長らの解任提案を取り下げるか?

「取り下げない。臨時株主総会は非常に重要。コーポレートガバナンス上、彼らは責任を取るべきだ。
 TOBが完了して買収すれば、三井不動産がマネージメントする。」

東京ドーム買収、ゲームの勝算は

買収先のものいう大株主をどう見ているのでしょうか。

「オアシスさんの改善提案とかなりダブってるところございます。
 実行する力という意味についてはわれわれはほかの方達とは差別化できる強みを持っている。」

Q:人が密を避ける時代というのはすぐに収束しそうか?

「これはそう簡単には収束しないというふうに考えたほうがいい。
 全部満席に埋めてしまわなくても収益力が上がるような価格体系であったり、その価格がお客様に訴求できるようなイベントだとかスポーツゲームの企画であったりと、当然必要になってくると思います。」

Q:この先の日本経済がどうなると見ていらっしゃるのか

「ガクッと下がって、底がある。コロナが死に至らないとなった時には、これ結構急角度で回復すると思っている。」

沈んだ経済はコロナの治療薬などの開発を機に再来年以降、急回復するという見立て。

「ポストコロナの世界はウィルスの危険性がなくなれば、人間の根源的な欲求として、やっぱり人は集まりたがる。
 スポーツのような感動を求める、それは変わらないと。」

Q:感染症のリスクにさらされる時代にも勝機は

「商機はある。」

三井不動産の関係者によりますと、オアシスマネジメントによる解任提案を通さないためのTOB買収提案でもあると語っていて、そちらの勝算の手応えも感じているようです。

香港で連日大物が収監

昨日に続き香港民主派の大物が収監されました。
香港の裁判所は今日中国共産党に批判的な論調で知られる香港の新聞、リンゴ日報の創業者で詐欺罪で起訴された黎智英氏の初公判で、逃亡や再犯の恐れがあるとして保釈申請を却下し収監されました。
香港では昨日、去年6月の違法な抗議デモを扇動した罪などに問われた民主活動家の周庭氏と黄之鋒氏に実刑判決が下され、収監されたばかりです。
二人とともに活動してきたイギリスに滞在する羅冠聡氏がテレビ東京のインタビューに応じました。

「非常に厳しい判決だ、政府は四方を使い強力なシグナルを出した。どんな手を使っても香港人の自由を抑え込もうとしている。」

すべての新車電動車に

政府が2030年代半ばを目処に新車販売のすべてを電気自動車やハイブリッド車などの電動車にするという目標を検討していることが明らかになりました。
これまでの目標は新車販売に占める電動車の比率を2030年に50%から70%にするというものでしたが、菅総理大臣が2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロを目指すと表明したのを受け、目標を100%に引き上げる方向です。
政府が年末に取りまとめる実行計画に盛り込む考えです。

安倍前総理の秘書、立件へ

桜を見る会の前日の夕食会の費用を補填したとされる問題で、東京地検特捜部が安倍前総理大臣の秘書を政治資金規正法違反の疑いで立件する方針を固めたとみられることがわかりました。
安倍氏側が会の費用のうち、800万円以上を補填し、その収支を政治資金収支報告書に記載しなかった疑いが持たれています。
特捜部は安倍氏からも事情を聞くかどうか慎重に検討している模様です。

医療費2割負担調整大詰め

75歳以上の医療費の窓口負担を2割に引き上げる制度改革をめぐる大詰めの調整が続いています。
政府は2割に引き上げる対象を年収170万円以上を軸に調整しています。
一方、公明党は結論を先送りするよう求めていて調整は難航しています。
政府は明日、全世代型社会保障検討会議を開き結論を出したい考えです。

75歳以上の医療費負担増
線引きは年収よりも

山川さん
五つの案があって、この中からどれかを選ぼうとしてるんですね。
年収制限が高くなればなるほど2割負担の対象者はまへるということになるわけです。
疑問に思っているのは年収制限だけで線引きをしていいのかっていうことなんです。
実際、歳を取れば取るほど、生活が豊かかどうかってのは、その年の年収よりも資産で決まるんですよ。
これで言えば240万円年収がある人でも資産がゼロの人って厳しいですよ。
一方で155万円以下の人でも、1億、2億の資産を持ってる人は2割負担でそこまで厳しくないですです。
これやりだしたら、年金なんか払ってるよりも自分で貯めた方が得じゃないかと思っちゃうわけです。

資産を把握するというのは難しい。

私の提案としては、原則はまず全員2割負担という形にしておいて、1割にしたい方は役所の窓口に申請する。
その中で年収と資産もあわせてチェックして、自分は生活が厳しいんだっていうことを証明するということにしておけば、一割負担のままで実は生活むちゃくちゃ贅沢してるっていう人をここでけん制をしないと駄目だと思いますね。

関東最大級の無印良品
食品から一軒家まで

東京有明にオープンした無印良品の新店舗
テニスコート18面分の売り場には展開する7000以上のアイテムほぼ全て揃います。
中でも特徴的なサービスが。

量り売りです。
コーヒーやナッツ類といった食品以外にも、衣類や食器用の洗剤まで自分の好みの量、長さで買うことができます。

そして今回無印良品が最も力を入れたのが新型コロナでニーズが高まった住空間の商品やサービス。
DIYコーナーにとどまらず、店内に一軒まるごとのモデルルームを設けました。

アメリカ議会が一枚岩に
対中強硬姿勢は継続

米中の対立が一段と深刻さを増しています。
アメリカ議会下院は二日、アメリカで上場する中国企業に対する規制を強化する法案を全会一致で可決しました。
当選を確実にした民主党のバイデン前副大統領が、トランプ大統領が導入した対中制裁関税を維持する姿勢を示すなか、対中強硬姿勢を強めています。
超党派の議員が提出し、上下両院の全会一致で可決された外国企業説明責任法案は、上場する外国企業に会計監査の監査機関による検査を義務付けるもので、こうした検査を受け入れて来なかった中国企業を事実上標的にしています。
今後トランプ大統領が署名し法案が成立すれば検査を3年連続で拒んだ大企業は上場廃止に追い込まれることになります。

マーケット情報

現在のニューヨーク株式相場。
ダウは現在90ドルほどの上昇、ナスダックは37ポイントほどの上昇、3指数揃って上昇しています。
1ドル103円80銭台~90銭台で取引されています。

国と東京都費用折半へ

来年の東京オリンピックパラリンピックで1千億円程度と見込まれる新型コロナの対策費について、国と都でおおむね半分ずつ負担する方向で最終調整していることが関係者への取材で分かりました。
これとは別に延期に伴って発生する追加経費の2000億円は都と大会組織委員会が中心になって負担する見通し。

産油国、協調減産で協議

OPEC石油輸出国機構と非加盟の産油国で構成するOPECプラスは3日、オンラインで閣僚級会合を開き来年1月からの原油の協調減産について協議を始めます。
現行の計画では日量770万バレルの協調減産を来年1月から580万バレルに縮小することになっています。
これまでの協議ではサウジアラビアとロシアの意見に隔たりがあり、一致点を見出せるかどうかが焦点となります。

外国人、カジノ利益非課税へ

自民党の税制調査会はカジノを含むIR統合型リゾートでのギャンブルで得た利益について一時滞在の外国人旅行者は非課税とする方向で調整に入りました。
一方で日本人は他の公営競技と同等の課税方式とする方針です。
政府は課税ルールを明確化することで事業者の参入を促したい考えです。

国内で低い信頼度
ワクチン普及のカギは

山川さん
ファイザーのワクチン治験者の体験談をご紹介しましたけれども、頭痛とか発熱で会社休んだっていう話だったから、こういうのを見て日本人がどう思うかですね。
日本の場合ってのは、これの接種は義務じゃないですから、最後はそのワクチンの接種忌避の問題が出てくると思うんですよね。
その時、天秤にかけるわけですね。
結局重症化とか後遺症のリスクの方が強いと思えばワクチン打とうと思うし、副反応のほうが嫌だなと思ったら打たない方がいいかなと思うわけで、世界的な世論調査を見ると、ヨーロッパ人と日本人がワクチンに対する信頼性低いんです。
欧米ほど感染者がいれば、打たなきゃと思うんだけども、日本の状況でその意識が広まるかという問題があるんで、これから数ヶ月後、先行して打ってる欧米人の方が副反応どうなるかってデータをしっかり見ることが大事だと思います。
全体としてワクチン接種の機運を高める集団免疫の状況を作るには、先ず隗より始めよで、関係閣僚だとか政治家が摂取するその姿勢を見せることだと思いますね。