WBS 2020/12/4(金)
- 2020.12.05
- wbs
- 1. NEXT STAGEコロナとの闘い死者・重症者、過去最多に
- 2. 総理やっと会見、経済対策は
- 3. アメリカワクチン公開接種続々
- 4. イオン、コロナ対応新モール開業
- 5. 鬼滅×巣ごもり、書店市場に光
- 6. 新型コロナウイルス関連ニュース
- 7. 経済回復狙い、切れ目ない財政運営
- 8. 30年代半ばガソリン車禁止軽自動車の規制、焦点に
- 9. 白熱ランキング:帰省に代えて帰省暮
- 10. 大飯原発、設置許可取り消し
- 11. ドコモ新プラン、武田大臣は歓迎
- 12. 五輪延期で総額2940億円
- 13. 75歳以上の医療費負担
- 14. アメリカ11月雇用統計24.5万人増、回復ペース鈍化
- 15. イチローが高校生を指導
- 16. 「経済あっての財政」
- 17. 自衛隊がグルメでコラボ
- 18. トレたま:踏むと音が鳴るシール
- 19. 休業手当7割が受け取れず
NEXT STAGEコロナとの闘い
死者・重症者、過去最多に
本堂に響くお経と雅楽の音色、
今夜、東京港区増上寺で開かれたのは新型コロナの終息を願う法要です。
コロナ対策として人は呼ばず、カメラやスマホを駆使して生配信にも挑戦。
YouTubeなどで4000人以上がリアルタイムで視聴しました。
およそ1時間、収束に向けた願いを込めましたが、足元では未だ厳しい状況が続いています。

今日都内で新たに確認された感染者は449人、まだ高い水準ですが先週の金曜日と比べると121人減りました。
前の週に比べて100人以上減るのは10日ぶりのことです。
感染第3波は頭打ちしたのでしょうか。

全国で見ると今日は合わせて2440人の感染が確認、茨城県や広島県など3県で過去最多を更新しました。

また全国の重症者の数も505人、初めて500人を超え過去最多です。
死者も45人で同じく過去最多です。
大阪、赤信号で街に変化
独自の基準による警戒度が最高レベルの非常事態となり、街に赤信号が灯った大阪。
15日まで不要不急の外出自粛が呼びかけられたこともあり、繁華街にも普段の賑わいはありません。
大阪府の重症患者は139人、重症患者の病床使用率は7割に迫るなど、医療現場では苦しい状況が続いています。
医療崩壊の危機、止まらぬ離職
大阪市の十三市民病院。
4月からコロナ専門病院として中等症患者の受け入れを行ってきましたが、ある問題に直面しています。
専用病院になった4月以降、医師10人、看護師22人が離職しました。
90床を確保していますが、現在は人手不足のため60床しか稼働できません。
地域の医療を崩壊させないために、コロナ患者を集中的に受け入れてきたこちらの病院、最後の砦として期待された病院でしたが、今限界を迎えています。
コロナ患者以外の治療ができないことも医療従事者が離れていく要因だと言います。
人員を確保するため、大阪市などは医療センターの一部専用病棟を一時閉鎖し、看護師や医師を十三市民病院に派遣することを決めました。
ただ医療機関だけの対策には限界があるといいます。
十三市民病院 西口病院長
「入院する数を減らしていただけないと、医療が持たない。病院が機能しなくなります。」
総理やっと会見、経済対策は
今日、事実上の閉会を迎えた臨時国会。
菅総理は会期末に恒例となっている各党への挨拶回りに。
挨拶はコロナ対策でグータッチ
与党だけでなく立憲民主党など野党にも。
そして午後6時。
感染第3波が日本を襲う中、政権発足時以来、国内では一度も記者会見を開かなかった菅総理、厳しい状況にどう対応するのでしょうか。
最も力を入れて説明したのが、
「経済を回復させ、新たな成長の突破口を切り開くべく、来週早々には経済対策を決定します。」
政府は追加の経済対策として病床や宿泊療養施設の確保など医療体制の強化に使われる費用の他、菅政権の看板政策であるデジタル化に関する費用およそ1兆円を盛り込む方針です。
また2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロとする目標の達成に向け、2兆円の基金を創設します。
そして欧米では来週にも接種が始まるワクチンについては
「必要な方に直ちにワクチンが接種できるように、いろんな準備や自治体における迅速な体制を今準備をしているところ。」
アメリカワクチン公開接種続々
ワクチンについては新たな課題も。
ドイツの企業と新型コロナのワクチンを開発しているアメリカの製薬大手ファイザー。
ブーラCEOは
「ワクチンの生産量は最初の半年間、世界の需要に追い付かない。」
アメリカのメディアは3日、ワクチンの年内の供給量が当初の予定の半分となる5000万回分に半減する見込みだと報道。
原材料の調達などに課題があるためとしています。
そのワクチンの接種について大統領選で勝利を確実にしたバイデン氏は専門家が安全性を確認すれば喜んで接種すると述べ、その様子を公開する考えを示しました。
オバマ前大統領はじめ、ブッシュ元大統領、クリントン元大統領も公開接種に前向きな姿勢を示しています。
効果や安全性への懸念払拭に協力する構えです。
日本の菅総理は
「最初は医療関係者や高齢者、これから順番を決める。そういう中で自分に順番が回ってきたら接種したい。」
イオン、コロナ対応新モール開業
経済を動かすため、現場では試行錯誤が続いています。
埼玉県上尾市にイオンモールの新店舗がオープン。
新型コロナの拡大後、国内でイオンモールが新設されるのは今回は初めてです。
イオン 吉田社長
「感染症の対策をきっちりしてお迎えしようということで準備を進めてまいりました。皆さんに安全な買い物をしていただきたいと思います。

こちらは自動で買い物かごを除菌する装置です。
このモールではこれまでイオンがコロナ禍で打ち出してきた対策をまとめて導入しました。
その鍵を握るのがデジタル化です。
スマートフォンのアプリで事前に注文して出来立てのお弁当やピザを購入できるモバイルオーダーのサービスを導入。
さらに店舗の外でも、ネットの事前注文用のロッカーは常温・冷蔵・冷凍の3種類の温度に対応しています。
商品受け取りまでの時間を最小限に減らせるように車を横付けできる専用レーンも設置しました。
鬼滅×巣ごもり、書店市場に光
新型コロナの感染拡大で多くの業界が苦戦する中、四年ぶりに市場が拡大しそうなのが書店です。
その立役者が人気漫画鬼滅の刃。
今朝書店では最終巻の発売を前に準備が進んでいました。
午前10時、オープンと同時に次々と客が来店。
お目当てはもちろん鬼滅の刃です。
皆一直線に売り場に向い手にとります。

発売に合わせ、大手新聞5紙の朝刊に全面広告を掲載。
各紙で登場するキャラクターを変える力の入れようです。
映画版の大ヒットも追い風となり最終巻で累計の発行部数は1億2千万部の超えた鬼滅の刃。
電子書籍の市場が拡大する中でも紙の漫画が売れているのが特徴です。
丸善 有明ガーデン店 石川店長
「お子さんも読む、お母さんも、お父さんも読む。家族みんなで読めるっていうのがあって、紙をわざわざ買ってくださってる。」

書店市場はネット通販や電子書籍の広がりでこの10年で大きく縮小していましたが今年は四年ぶりに前の年を上回る見込みです。
背景にあるのが新型コロナの影響を受けた巣ごもり需要。
鬼滅の刃を筆頭にコミックスのまとめ買いが増えていると言います。
新型コロナウイルス関連ニュース

今日国内で新たに確認された感染者の数は2440人でした。
亡くなった人の数は過去最多となる45人でした。
重症者の数は8人増え現在は505人と過去最多となっています。
国内最大規模の集団感染です。
大規模なクラスターの発生している北海道の旭川厚生病院では今日、新たに9人の新型コロナへの感染がわかりました。
これで感染者は累計で214人となり、東京の永寿総合病院と並び国内のクラスターとして最大規模になりました。
厚生労働省が新型コロナに感染した10代の女性が死亡したと発表しましたがこれが間違いだったと訂正し謝罪しました。
委託した業者による入力ミスの可能性があるということです。
9日間で10万人が亡くなるなど被害が深刻化しています。
世界の新型コロナによる死者が150万人を超えたことがジョンズホプキンズ大学の集計で分かりました。
最も多いアメリカでは今月に入っても1日に2000人を超える人が亡くなり、これまでに276000人以上が犠牲となっています。
またヨーロッパではイタリアで3日、1日の死者数が1000人に迫るなど過去最多となり、欧米を中心に世界で被害が広がっています。
就任の日にマスク着用を呼びかけます。
アメリカ大統領選で勝利を確実にしたバイデン氏は就任する来年1月20日に国民に対して感染対策のため、100日間マスク着用を呼びかけることを明らかにしました。
CNNテレビのインタビューに答えたものです。
バイデン氏はまたコロナ対策の中心的役割を担い、トランプ大統領と対立することもあったファウチ氏を続投させる考えを伝えたとも述べました。

第3波の拡大が続く韓国で明日から大型スーパーや学習塾などの夜間の営業が禁止となったニュースなどが入ってきています。
経済回復狙い、切れ目ない財政運営

滝田さん
ホップステップジャンプで見てるとわかりやすいです。
来週12月8日に経済対策を閣議決定することになると思います。
それに基づきまして12月15日に第3次補正予算を組みます。
規模は20兆から30兆円という風に見られてます。
そして12月21日なんですけれども来年度予算案、大体100兆円規模になると思います。
今需要と供給の差、需給ギャップと言われるものがだいたい34兆円ぐらいと言われていますから、埋めるような規模。
そこでポイントになるのは切れ目を作っちゃいけないわけですね。
来年の1-3と、そして新年度15カ月予算を組む格好が必要になると思います。
しかも使うお金の規模が大きいですから、コロナ・デジタル、そしてグリーンといったような格好でメリハリを使ってもらいたいですね。
30年代半ばガソリン車禁止
軽自動車の規制、焦点に
今日、三菱自動車は新型のSUVスポーツ多目的車エクリプスクロスのプラグインハイブリッドモデルを発表。
エンジンに加え、モーターと大容量のバッテリーを搭載し、家庭用電源で充電すれば電気自動車として数十km走れるのが特徴です。
電気自動車やハイブリッド車などの電動車をめぐっては政府が2030年代半ばに国内でガソリン車の販売を禁止する方針が明らかになり、より注目を集めています。
梶山経済産業大臣は今日の会見で
「2050年カーボンニュートラルを宣言しているわけです。その実現のためには自動車の電動化っていうものは不可欠。年内には具体的な計画案を策定することにしており、電動化に伴う自動車産業全般の支援のあり方を含めて、しっかりと検討していく。」
三菱自動車の加藤CEOは政府の方針への対応に自信を見せました。
「EVでもPHEVでもハイブリッドでも、アライアンスの中にはしっかりとした技術があります。慌てると言うことではなくてアセットの中から選択をしながら進める。」
来週から経産省は有識者や自動車メーカーを集めて、ガソリン車禁止の時期など議論を始める見通しですが、注目されているのが国内販売のおよそ4割を占める軽自動車の扱いです。
「日常生活に使われる軽自動車はEVを主体にしていく。日産との間でEVを準備する。納得頂いてお求めいただけるような価格設定ができれば。」
加藤CEOはこう述べましたが現状では電動化は低価格が魅力の軽自動車にとってコストアップの要因です。
地方では生活の足として必需品となっていて消費者への影響は大きいとみられます。
ある自動車メーカーの関係者は
「国内販売の5割以上は軽自動車が占める会社もある。議論は紛糾するのではないか。」
軽自動車もガソリン車禁止の対象になるのか、今後の議論の焦点となりそうです。
白熱ランキング:帰省に代えて帰省暮
今年も残すところ4週間となりました。
新型コロナの影響で年末年始に帰省をしない人が例年より増える見込みです。
帰省に変わる挨拶として新たなギフトの形に注目が集まっています、今日の白熱ランキングです。

年末年始の過ごし方に関する意識調査によると今年は7割近くの人が帰省を予定していない、または検討中という結果が出ました。
西暦ない代わりに約4割近くの方が感謝や気遣いの気持ちを伝えるためにギフトを贈ろうと考えていらっしゃいますそのギフトを今年は来歳暮という形で提案いたしました
帰省暮とは新型コロナ拡大の中で生まれた新しいギフト。
帰りたくても帰れない故郷で暮らす親への感謝を込めた帰省暮のランキングです。
10位 | ぽんしゅグリア | 高野酒造 |
9位 | 梅うどん | ふみこ農園 |
8位 | 学校給食クレープ | 釜庄 |
7位 | レンジカップスープバラエティ6個セット | モンマルシェ |
6位 | 国産純粋巣みつ | 九州蜂の子本舗 |
5位 | 豆腐しゅうまいなどちょっとずつセット | 梅の花 |
4位 | 育てるタオル | ふわりら |
3位 | もやしレモン | ちこり村 |
2位 | 彩果の恵み | Morin |
1位 | 食べるすき焼き入り ごはんのおともギフト | サンクゼール久世福商店 |

10位のぽんしゅグリアとは。
日本酒を注ぐだけで日本酒のサングリアができる国産のドライフルーツを使った日本酒カクテルの素となっております。
味はゆず・もも・りんご・いちごの4種類。
それぞれのドライフルーツが入っています。
日本酒が苦手な人はワイン・紅茶・炭酸水を入れても楽しめます。
9位の梅うどん。
紀州南紅梅を練り込んでいる変わり種うどん。
8位も変わり種、学校給食クレープ。
給食で出されていた味を再現したアイスクリームです。

7位のレンジカップスープ。
栄養たっぷりの野菜スープが6種類。
6位の巣みつ。
巣蜜って何。
九州蜂の子本舗 平本さん
「ミツバチが巣に貯蔵した自然のままの蜂蜜になります。蜂の巣のまま召し上がっていただくものになりますので、風味も栄養もこれ以上のものはないかと思っております。」
蜂の巣ごと味わうはちみつ、これは珍しい。
クラッカーやパンに生ハムをのせ、その上に薄切りレモンと少量の巣蜜、おススメの食べ方です。
5位に入ったのは専門店の味が少しずつ楽しめるセットです。

4位は育てるタオル。
実はこちらのタオル、拭いて洗って乾かして使い込むほどふっくらしてくるという不思議なタオルなんです。
3位はもやしレモン。
ただのもやしではありません。
サラダコスモ 曽根さん
「日本で初めての三つの機能性表示を持つもやしになります。」
肌の潤いを保つ、高めの血圧を下げる、そして骨の成分を維持する。
三つの機能性をもつ大豆もやしだったんです。
2位に輝いたのは健康に配慮したスイーツ。
低カロリーで一瓶におよそ100億個の乳酸菌が入っているチーズケーキです。

1位に輝いたのは、食べるすき焼き入りご飯のお供ギフトです。
食べるすき焼きほぐし焼き鯖など7種類のご飯のお供がセットされた帰省暮です。
ご飯のお供熱々ご飯にのせて食べれば、ご飯何杯でもいけます。
故郷の親へ感謝を贈る帰省暮、今年は帰省を控えておうち時間を楽しんでもらうのもいいかもしれませんね。
大飯原発、設置許可取り消し
原発事故の後としては初めての司法判断です。
福井県にある関西電力大飯原子炉夢発電所3号機と4号機の耐震性をめぐり、住民などが原発の設置許可の取り消しを求めた訴訟について、大阪地裁は今日、原子力規制委員会の判断に看過しがたい欠落があるとして設置許可を取り消しました。
福島の原発事故後に策定された新しい基準で設置許可を取り消す司法判断は初めてです。
関西電力は到底承服できるものではないとして控訴を検討するとしています。
ドコモ新プラン、武田大臣は歓迎
武田総務大臣は今日、NTTドコモが20GBで2980円の新料金プランを発表したことについて、公正な市場競争を導く大きなきっかけになると歓迎する意向を示しました。
こうした中、格安スマホの日本通信は今日、ドコモの新プランに対抗するため16GBで1980円と業界最低水準の新プランを発表しました。
日本通信はドコモが新プランを始める日に容量を同じ20GBに増やす方針で、携帯業界の値下げ競争が激化してきました。
五輪延期で総額2940億円
来年に延期された東京オリンピックパラリンピックの追加経費について、今日、国・都・組織委員会の三者会談が開かれ、それぞれの負担額を決めました。
コロナ対策費も含めた追加経費の総額はおよそ2940億円で、東京都が1200億円、国が710億円、組織委員会が1030億円を負担することになりました。
75歳以上の医療費負担
75歳以上の医療費の窓口負担を2割に引き上げる制度改革について、対象となる線引きで政府と公明党が詰めの調整を行いましたが、隔たりは埋まりませんでした。
医療費の窓口負担について、政府は現役世代への負担を軽減するため原則1割となっている75歳以上の人の負担を2割に引き上げる方針を示しています。
菅総理大臣は引き上げの対象を年収170万円以上とする意向を示していますが、公明党は年収240万円以上にすることを求めていました。
決着は来週に持ち越されます。
アメリカ11月雇用統計
24.5万人増、回復ペース鈍化

アメリカでは先ほど11月の雇用統計が発表されました。
非農業部門の雇用者数は前の月から24.5万人の増加に止まり、市場の予想を大きく下回りました。
ネット通販の需要拡大に伴い、輸送や倉庫などでは雇用の増加ペースが加速したものの、新型コロナの感染拡大により幅広い業種で増加のペースが鈍化しました。
10月の61万人の増加と比べ、雇用の回復ペースは急激に鈍化した形です。
失業率は6.7%と前月と比べて0.2ポイント改善しましたが依然として高い水準が続いています。
新型コロナの入院者数は2日初めて10万人を上回り、亡くなった人の数も過去最多となりました。
アメリカでは外出制限など経済活動を制限する動きも広がり、ワクチンが普及する前に企業の業績が再び悪化することを警戒する声も市場関係者の間では出始めています。
年末には失業保険給付の期間延長や給付対象の拡大などの新型コロナ対策が失効し、家賃を滞納している人を退去できないようにする措置も終了することから、追加の経済対策の早期成立を求める声が強まるとの見方も出ています。
この雇用統計を受けたマーケットの反応です。
為替は鈍い反応となっています。
円相場103円90銭台
10年債利回りが1%に迫る動き0.9%での後半まで上昇しています。
ニューヨークの現在の株式相場、ダウは3万ドルを超えて取引されています。
ナスダック、S&P500指数の最高値圏での推移となっています。
アメリカ経済を下支えする緩和とは
滝田さん
やっぱりアメリカの経済がしっかりしてるって事だと思うんです。
はいアトランタ連銀がGDPNowという経済の予測値を出してるんですけど、10-12月期は目下のところ11.1%前期比年率の成長が見込まれてると、二桁成長としてかなり堅調だと言っていいと思います。

経済について3つの緩和が歯止め役になるんじゃないか。
一つは追加の金融緩和期待ですね。
もう一つはのワクチンの接種が間もなく始まるということで行動規制が緩和されるということ。
3つ目は甘いと思うんですけれども、米中の緊張緩和期待。
この三つの緩和期待が経済を下支えしてるんじゃないかと思いますね。
イチローが高校生を指導
去年3月に現役を引退したイチローさんが甲子園の常連、智辯和歌山高校を訪れ初めて高校生を指導しました。
2月に特例で学生野球の指導に必要な資格の回復が認められ、メジャーリーグのオフシーズンに限り、アマチュア野球の指導を行うことが可能となっていました。
「経済あっての財政」
政府は経済財政諮問会議を開き、来年度の予算編成の基本方針を示しました。
その中で「経済あっての財政」との考え方をかかげ、新型コロナウイルスの影響で悪化した経済の回復を優先する姿勢を鮮明にしています。
一方で国と地方の基礎的財政収支を2025年に黒字化する政府目標については明記しませんでした。
自衛隊がグルメでコラボ
海上自衛隊の名物料理の海自カレーと航空自衛隊の唐揚げがコラボした新メニュー空海がお披露目されました。
知名度の高い海上自衛隊のカレーに対し、航空自衛隊は打倒海自カレーとして空に揚げると書く唐揚げの定着を目指していましたが、任務も料理も協力が大切と方向転換しました。
トレたま:踏むと音が鳴るシール
File-5292

今日のトレたまは踏むと音が鳴るシール。
北村キャスターが踏んでみます。
聞こえてきたのはサティが作曲したジムノペディ。
実はこれ、行列に並ぶ人達の足元の目印として使われるシールです。
ソーシャルディスタンスを楽しく守るため作られました。
実際は列が動くたび、人々が踏み、音が重なりジムノペディとは異なる曲となることも。

実はシールの近くには人を感知するセンサーが。
このセンサーにスピーカーが付いていて、それぞれの音符に音がなる仕組みになっています。
商品の開発者に聞きました。
株式会社ノザイナー
「コロナ対策をするのが楽しい事だっていう風になるといいなと。しばらく僕らは付き合わなきゃいけないから」
SOCIAL HARMONY
横浜みなとみらいホールにて12月31日まで
休業手当7割が受け取れず

滝田さん
新しい事もいいんですけれども、既存の仕組みが目詰まりを起こしてるのがちょっと気がかり。
休業手当の問題。
女の人のパートやアルバイトの方で、休業手当をもらえる条件があるのに受け取れてないという人が7割近くいるんですね。
野村総研のアンケート調査なんですが、理由は何なんだって言うと、ハードルがいくつかありまして、一つはコロナによる休業は手当の支給対象になってるんですけど、なかなか周知徹底されてないようなんです。
もう一つ、働く人も実は申請することはできるんですけれども、どうもそういう会社との関係、雇い主との関係で、申請しづらい雰囲気があるんじゃないのかなと。
会社側が申請してくれるといいんですけど、それと相談窓口が分かりづらいと。
実は菅総理もこのことについては耳に入ってるというふうに聞いてます。
- 前の記事
WBS 2020/12/3(木) 2020.12.04
- 次の記事
WBS 2020/12/7(月) 2020.12.08