WBS 2020/12/8(火)
- 2020.12.09
- wbs
- 1. NEXT STAGEコロナとの闘いイギリスワクチン接種の初日は
- 2. 旭川、大阪に自衛隊派遣
- 3. 経済対策地方移住で100万円
- 4. なぜ?車部品会社が健康器具
- 5. 追加経済対策を決定巨額予算に潜むリスク
- 6. 新型コロナ関連ニュース
- 7. はやぶさ2カプセル到着採取は成功?来週開封へ
- 8. 白樺湖、なぜ移住候補地に
- 9. 東京都、新車の乗用車2030年までに脱ガソリン車
- 10. インド400人以上が入院
- 11. 大株主ファンドが応募意向
- 12. アメリカ黒人初の国防長官誕生へ対アジア政策どうなる?
- 13. 西川内閣参与が辞任
- 14. 韓国TPPへの参加検討
- 15. GDP5年ぶり基準改定鬼滅の刃、貢献に期待
- 16. マーケット情報
- 17. 激戦!料理の宅配市場韓国勢が日本本格参入
- 18. 東京脱ガソリン車目標見過ごせない課題とは
NEXT STAGEコロナとの闘い
イギリスワクチン接種の初日は
イギリス中部のコヴェントリーという町の病院の前に来ています。
ここでファイザーのワクチンの大規模接種の第1号患者さんにワクチンが打たれたということです。

今朝の新聞の報道みてみますと、V-DAYという言葉を使ってまして、勝利を意味するビクトリーという意味とワクチンを意味する二つの言葉をかけているようです。
またファイトバックなんて言葉も使われていまして、人類の反撃が始まったなどと表現されていて、かなりお祝いムードになっています。
ワクチン副作用に懸念の声も
イギリスでいよいよ始まったワクチン接種、その第一号となったのは90歳のマーガレットキーナンさんです。
緊張な面持ちのマーガレットさん。
摂取を無事に終えて思わず笑みがこぼれます。
今回接種の対象となるのはマーガレットさんのような80代以上の高齢者と一部の医療を介護施設のスタッフです。
現地メディアによると94歳のエリザベス女王も接種を受ける意向だということです。
ハンコック保健相は高齢者など重症化リスクが高い人への接種が来年春までに終了するとの見通しを示した上で、社会経済活動の規制について春から解除できることを願うと語りました。
しかしワクチンの接種についてはこんな声も
「ワクチンは歓迎だが、十分な情報があるわけではない。」
「私は接種しない、副作用などを考慮する時間がなさすぎる」

イギリス人を対象に行われた調査によると、安全性について、とても信頼していると答えた人はわずか28%。
いくらか信頼していると答えた人を含めるとおよそ70%となっています。
また日本でもワクチン接種に同意する人は全体の69%で、、副作用などを懸念する声も少なくないのが実情です。
ワクチンへの不安感を払拭するかが各国政府の課題となっています。
注目のワクチン課題は
ファイザーのワクチンは-70度で管理しないといけないということで、今日に向けて保管から解凍、さらに接種までの予行演習というのが何度も行われてきました。
そのため、特に混乱があったという情報は今のところ入ってきていません。
また病院などに移動しないといけないため懸念されていた介護施設にいる高齢者の接種については、介護者に連れられて今日も無事に行われた模様です。
介護施設にいるけれど病院に来られない高齢者についてハンコック保健相はクリスマスまでに配布できる体制を作ると懸念の払拭にあたっていました。
ただ、取材をしていると医療関係者の中にさえ、まだ今の段階ではワクチンを打ちたくないという声も聞こえてきます。
ワクチンの大規模接種が始まったからといってコロナとの戦いが終わったかと言うとそう単純なことではないようです。
接種率低迷で効果減も

日本ではどうなのでしょうか。
ワクチンをめぐって日本政府はファイザーなど海外の3社と全ての国民に行き渡る量のワクチンの供給を受けることで合意。
承認が降りれば摂取するよう促しています。
狙いは集団免疫の獲得です。
国民の多くがワクチンを接種し免疫を作れば、ウイルスの感染を壁のように防ぐことができ拡大が防げると期待されています。
しかしワクチンへの受け止めは様々です。
国際機関の調査によると日本人の3割がワクチン接種を望んでいないと答えています。
政府のワクチン分科会のメンバーである中野教授は摂取率が低迷すると感染を抑制する効果が期待できなくなると指摘します。
新型コロナ対策の切り札とされるワクチン接種ですが国民の理解をどう深めるかが課題と言えそうです。
ワクチン供給の壁は超低温
そしてワクチン受け入れに向け、企業も動き出しています。
海外で生産されたワクチンが最初に到着するのが各地の空港です。
成田空港では。
1日30便以上の貨物便を扱うANAカーゴでは通常の輸送の他ワクチンなどの医薬品も取り扱っています。
ワクチンは専用のコンテナ、保冷コンテナによって輸送されます。
日本に入ってくるファイザーのワクチンなどはマイナス70度での温度管理が必要とされています。
海外から飛行機で輸送されてきたワクチンは空港で一時保管されその後、トラックなどで医療機関に運ばれます。
重要になるのは温度管理の徹底です。
飛行機からワクチンを降ろす際は外気温の影響を受けにくくするため通常のコンテナよりも分厚いコンテナを使って一時保管する倉庫まで運びます。
国際空港上屋では医薬品専用の貯蔵庫も持っていて、医薬品の管理など最も厳しい輸送基準を満たす国際的な認証を取得しました。
空港から各地の医療機関などにワクチンをどう届けるのか。
トラック輸送などを補う郵船ロジスティクスでは。
郵船ロジスティクス 永溝執行役員
「マイナス60~70度というのはたくさん今まで動いてたものではない。これを大量に動かすってのはかなり物流の業界にとったら大きな課題チャレンジなろうかなと思っております。」
今までにはない異例の挑戦のため、外国人の社員をメンバーに加えた専門チームを立ち上げました。
温度管理が必要な冷凍コンテナの確保など、輸送網の構築を急ピッチで進めています。
マグロ技術でワクチン保管
さらに重要なのが病院などでの保管方法です
こちらのカノウ冷機という会社。
マグロの冷凍庫も手掛けるこちらのメーカー。
先月から冷凍庫の問い合わせが5倍から6倍に増えたと言います。
「お問い合わせを多く頂いてるのは小型の冷凍庫。個人病院、クリニック、診療所から問い合わせを多く頂いております。」
安定供給に向け生産ラインを強化する一方で、ワクチン容器の形状など正確な情報が少ないため戸惑いもあると言います。
旭川、大阪に自衛隊派遣

今日東京都が発表した新たな感染者数は352人。
先週の火曜日より少ないものの依然高い水準です。
また重症者の数は昨日より5人増え60人に。
東京都医師会は強い危機感を示しました。
一方、医療体制の逼迫が深刻化している北海道は自衛隊に看護師の派遣を要請。
大規模なクラスターが発生した旭川市の病院などに自衛隊の看護師など10人を派遣しました。
防衛省は今後、大阪府にも自衛隊の看護師を派遣する方針です。
感染の再拡大を受けて足元の景気にも懸念が。
今日発表された先月の景気ウォッチャー調査、街角の景気実感を表す現状判断指数は前の月から8.9ポイント低下の45.6と7カ月ぶりに悪化し、好不況の分かれ目の50を下回りました。
経済対策地方移住で100万円
景気への懸念が広がるなか、政府は今日、追加の経済対策を臨時閣議で決定しました。
経済対策には国費30兆円を投入。
民間の投資などを含めた事業規模はおよそ73兆円となりました。
中身を見ると、デジタル化を進めるための費用におよそ1兆円。
脱炭素化への投資をする企業を支援するため2兆円の基金の創設費用などが含まれています。
そして政府が最も重点を置いたのは新型コロナで打撃を受けた業界への支援策です。
GoToトラベルやGoToイートは来年6月末まで延長。
ただ段階的に割引率を縮小させる方針です。
国が休業手当の一部を補助する雇用調整助成金の特例措置は来年2月末まで延長するとしています。
支援策は住宅市場にも。
実は新型コロナの影響でモデルルームの見学者が減ったことなどから、住宅の新規着工件数は今も1年前に比べ10%近く減っています。
住宅関連の消費を喚起しようと環境性能に優れた住宅を建てる際に数十万円分をポイントで還元する制度を創設する方針です。
さらに、子供を含む家族とともに人口密集地である東京から地方に移住する場合は、その額を最大で100万円分まで引き上げます。
恩恵を受けるのは新築だけではありません。
こちらは都内にある住宅リフォームの展示場。
実は今回の経済対策ではこうした省エネ性能に優れたリフォームを行うことでもポイントがもらえる見通しです。
なぜ?車部品会社が健康器具
経済対策には中小企業の支援策も。
東京大田区にあるこちらの工場、日進工業。
主に自動車のレバーなどに使われるプラスチック製部品を製造しています。
しかし5月と6月はコロナの拡大で自動車メーカーの製造が止まり、売り上げは前の年の2割ほどにまで落ち込んだと言います。
事業の継続が危ぶまれる中、起死回生の策として新たに始めたのが。
自動車部品のノウハウを活かした健康器具の製造です。
9月から販売を開始し、これまでに6000個売り上げています。
今回の経済対策ではこうした生産性の高い事業に転換しようとする中小企業に設備投資費用として最大1億円を補助します。
手厚い資金繰り支援で企業を単純に延命させるのではなく成長力を高めるのが狙いです。
今夜予算を取り仕切る麻生財務大臣と2時間にわたり会談した菅総理。
感染の第3波が日本を襲う中、日本経済回復の道筋を描くことはできたのでしょうか。
追加経済対策を決定
巨額予算に潜むリスク

山川さん
毎年の国の借金新規の国債の発行額の推移なんですけど、30兆円台ぐらいで推移してたんですが、今年は三次補正まで積み上がって100兆円を超えるのがもう確実な情勢。
リーマンショックの翌年2009年が50兆円超えたことあるんですけど、2倍以上の規模になる。
これだけの危機なんで借金は仕方ないんですけれども、チェックが必要。
こういう時のムードって、タガが外れてしまうんです。
各省庁もこういう状況だから便乗して、これまで通せなかった予算を通してしまえと思って、キーワードはコロナ・防災・デジタル・環境、こういう文言を入れ込むと通しやすくなるっていう風にモードが変わるんですよね。
今回の補正予算で一番財政支出が大きいのはポストコロナに向けた経済構造転換。
一見非常に正しい使い方のように見えますけど、この定義だったら何だって入るじゃないですか。
ですから今回見ていってもコロナと関係あるの?というものが入ってるんですよね。
ですからそのあたりが気になることですね。
新型コロナ関連ニュース

今日国内で新たに確認された感染者の数は2154人でした。
亡くなった人の数は47人増え、1日あたりの過去最多。
重症者の数は6人増えて過去最多の536人となりました。
国産ワクチンへの期待も高まっています。
大阪大学発の製薬ベンチャーアンジェスは開発中のワクチンの治験で新たに500人の被験者への接種を始めたと発表しました。
関西と関東の合わせて8施設で行い、来年春に終える見通しでその後結果をまとめます。
最初の発症者確認から1年です。
新型コロナの感染拡大が世界で最初に起きた中国湖北省の武漢市。
今年1月23日から4月7日まで全域が封鎖されました。
今では賑わいが戻ったように見えますが、街中ではマスクをする人も多く、飲食店の客足はまだコロナ前には戻っていないということです。
こちらは駅のそば店。
働いていたのはロボットです。
ロボットは蕎麦を茹でる締めるといった作業を自動でこなし、1日およそ8時間従業員一人ぶんの作業を行うことができると言います。
それ以上の残業も大丈夫なようです。
実証実験を経て、今後JRのエキナカ店舗で本格的に展開します。
サンタさんもソーシャルディスタンス。
三密回避の袋を持って、床の敷物にはDistanceの文字が。
星野リゾートリゾナーレ熱海ではマスクをつけたサンタが2Mの距離を取ってプレゼントを渡すサービスを始めました。
様々なイベントが中止になる中、安心してクリスマスを楽しんでもらいたいとしています。

はやぶさ2カプセル到着
採取は成功?来週開封へ
関係者に出迎えられたカプセルは作業が順調に進めば、来週にも開封され小惑星リュウグウで採取した砂が入っているか分析が行われる予定です。
また、昨日検出されたガスについてJAXAはりゅうぐうのものと期待したいがまだ断定できないと説明しました。
本格的な分析は来年6月から始める予定で、太陽系や生命の起源に迫ることが期待されます。
白樺湖、なぜ移住候補地に
長野県茅野市の北部にある白樺湖。
カヌーができたり、本格的なサウナを楽しめたり、冬の湖畔がリラックス空間に。
イベントの主催者は移住希望者へのアピールが狙いの一つだったと話します。
白樺湖のほとりに建つ老舗ホテル。池の平ホテル。
実はあのイベントを主催した矢島さんはこのホテルの二代目の社長。
17歳の時に創業者の祖父から経営を引き継ぎました。
バブル期には年間100万人以上を集めたファミリー向けのリゾートホテル。
現在でも年間60万人以上が訪れる人気を誇りますが、周辺では廃業する店舗が後を絶ちません。
地域の人口が減少していることが町の経済に暗い影を落としていました。
白樺湖を多くの人が住む場所としても再生させるのが矢島さんの目標です。
高校を卒業後、東京大学に進学した矢島さん。
その後はリクルートに就職し、合計13年間地元を離れていました。
その経験から白樺湖の魅力を再発見したといいます。
コロナ禍をむしろ追い風に感じていました。
負の遺産に移住者殺到
白樺湖の近くにはすでに移住者が殺到している住宅地も。
こちらの家に住む主婦、三井久美子さん。
コロナ禍の8月に夫とともに東大阪市から移住してきました。
三井さんが移住したのはバブル末期に整備した住宅地。
市役所の職員に案内してもらうと。
30年程売れ残っていた区画が次々と売れ今年だけで25件以上が成約の見通しです。
「本当に連日のようにお問い合わせ頂いておりましてすごくびっくりしております。」
またこちらの別荘地でも動きが。
別荘を専門に扱う不動産会社に購入の問い合わせが殺到していました。
別荘専門の不動産会社リゾートメンテナンス 竹谷取締役
「今年は400件近く、例年の倍くらいの問い合わせがある。完全に移住したい人が全体の2割。テレワークをする人も増えている。」
移住体験が意識を変える
今月上旬、矢島さんが取り組む新たなプロジェクトの会議が開かれました。
訪れていたのは矢島さんが理事を務めるまちづくり推進機構の職員。
この団体では改装した古民家に旅行客を呼び込み、移住体験をしてもらう取り組みを進めていました。
今後この団体では古民家施設の運営を地域住民に任せることで、移住者を受け入れる体制づくりを進めたい考えです。
東京都、新車の乗用車
2030年までに脱ガソリン車
東京都の小池知事は都内で新車として販売されるガソリン車を2030年までに0とする目標を示しました。
「乗用車を2030年までに100%非ガソリン化することを目指す」
都議会本会議で答弁した小池知事はこのように述べ、2030年までにガソリンエンジンだけで動く新車の販売をなくし、電気自動車やハイブリッド車などに切り替える方針を表明しました。
購入費補助などの支援や業界団体への要請を通じて実現したい考えです。
国は脱ガソリン車の目標を30年代半ばとする方向で検討していますが、国に先駆けて温室効果ガスの削減に取り組む姿勢を打ち出した格好です。
インド400人以上が入院
インド南部のアンドラプラデシュ州で吐き気などを訴え意識を失う人が相次ぎ、ロイター通信によりますと7日までに400人以上が入院し、1人が死亡しました。
州東局によりますと症状は子供から高齢者まで幅広い年齢層に広がっていますが、新型コロナではなく原因は不明だということです。
大株主ファンドが応募意向
三井不動産は東京ドームに対し、実施しているTOB株式公開買い付けに東京ドームの大株主である香港のファンドオアシスマネジメントが応募する意向を示したと発表しました。
三井不動産と読売新聞が昨日オアシスと協議して、一株1300円の買付けに賛同を求めたところオアシス側は全株を売却する意向を示したということです。
オアシスは当初TOBへの対応を表明していませんでしたが先週WBSの単独取材に対し、買収を歓迎すると答えていました。
アメリカ黒人初の国防長官誕生へ
対アジア政策どうなる?

アメリカの国防長官に黒人のロイドオースティン氏がつく見通しだということですね。
山川さん
下馬評だと、女性のフロノイ氏の方が有力視されてたんですけれども、黒人が主要閣僚に少ないってのが民主党左派の方から注文ついていて、それを意識した人事だということで、オースティン氏の経歴を見ると中東などが長いんですね。
フロノイ氏はアジア通でTPPとか日米安保にも理解を非常に示してた人だったんで、ちょっと残念。

外交の方は預かってる国務長官のブリンケン氏もヨーロッパ、中東が長い人で、そう考えるとバイデン政権はどうしてもその外交の比重がヨーロッパとの関係改善とか中東になってしまうのかなと中国に適正なその圧力をかけてくれるのかなとちょっと心配になるとこ。
副長官がまだなんで、そちらでアジア通が入ってバランスとっていただきたいなというとこを考えてます。
西川内閣参与が辞任
政府は西川内閣官房参与が辞任したと発表しました。
農林水産大臣経験者である西川氏を巡っては、吉川元農水大臣に現金を渡した疑いのある鶏卵生産会社秋田フーズの元代表からクルーズ船での接待を受けていた疑惑が指摘されていました。
加藤官房長官は辞任の理由について一身上の都合と説明しています。
韓国TPPへの参加検討
「TPPへの加入も検討を続けていく」
韓国のムンジェイン大統領はソウルで開かれた式典でこのように述べ、日本などが参加するTPP環太平洋経済連携協定への加入に前向きな姿勢を示しました。
ムン大統領がTPPの加入の可能性に言及するのは初めてで、背景には米中の貿易摩擦など貿易上のリスクを抑えたい考えがあると見られます。
GDP5年ぶり基準改定
鬼滅の刃、貢献に期待
あの作品の大ヒットもGDPに反映されます。
今日発表された7月から9月期の実質GDP、国内総生産の改定値は年率換算で22.9%のプラスとなり、速報値の21.4%から上方修正されました。
算定基準が5年ぶりに改訂され、映画や書籍といった娯楽作品などの付加価値が反映されるようになったことも一因となりました。
今回の改定によって大ヒット中の鬼滅の刃などに代表される漫画やアニメ映画はその制作費用が将来にわたって利益を生み出すための設備投資とみなされます。
今のところ規模は小さいものの、今後GDPを押し上げる要素となりそうです。
マーケット情報

アジア各国が小幅に下落している中、インドSENSEX市場はワクチン供給への期待から連日最高値を更新しています。
取引が続いているヨーロッパです。
午後11時15分現在各国揃って下落しています。
ニューヨーク株式市場の現在の値です。
ダウは小幅安で3万ドルを挟む展開となっています。現在30ドルほどの下落です。
ナスダックは40ポイントほどの下落となっています。
円相場は現在104円台前半で推移しています。
山川さん
鬼滅の刃はビッグビジネスですからね。
その制作費が設備投資にあたると言われれば非常に納得感あります。
激戦!料理の宅配市場
韓国勢が日本本格参入
ウーバーイーツなどが先行している日本での料理の宅配代行サービスに今度は韓国勢が本格参入しました。
韓国の料理宅配最大手ウーワ・ブラザーズの子会社が今日始めたのが宅配サービスのフードネコです。
1.5キロ圏内の配達については配達料を無料としていて、利用者に対するサービス料も取らないのが特徴です。
サービスの対象エリアは当面港区など都内の三つの区で、来年末までに23区まで拡大する予定です。
東京脱ガソリン車目標
見過ごせない課題とは
山川さん
東京都が単独でガソリン車の販売を禁じるのはかなり難しいと思うんで、実際は補助金で電動車の販売を優遇するといったことで2030年が目標になるんだと思います。
特に軽自動車は厳しい。
低価格・低燃費で売ってるとこでしょ。
電気自動車とかハイブリッドになったとしても価格が上がるだけで、ガソリン代の節約に繋がらない。
業界とも詰めるべきだと思いますよ、この話は。
それと、製造工程ではむしろ環境負荷が高いと言われてるところもあって、あくまでも東京都ってのは車走ってますけど車作ってるのは別の県。
そういうところをすり合わせをしないと雇用問題にもかかりますからね。
そういうところは気になります
- 前の記事
WBS 2020/12/7(月) 2020.12.08
- 次の記事
WBS 2020/12/9(水) 2020.12.10