WBS 2021/2/11(木)

森会長辞任へ後任は川淵氏
海外メディアも速報

「女性のたくさん入っている理事会は時間がかかる」
先週のこの発言をきっかけに国内外から批判が高まっていた森氏、今日辞任する意向を固めます正式に表明する見通しです。

海外メディアも速報で伝えました。
「SNS上で大火事を引き起こしていた森氏が辞任。批判を受けた森氏が結局白旗を挙げた。」

またTwitterにこの男を間違いなく追い詰めます。と投稿していたカナダのIOCの女性理事は、報道直後にProgress、前進と投稿。

後任として名前が挙がったのが日本サッカー協会元会長の川淵氏。
まだ決まっていないとしつつも取材に応じました。
川淵氏は取材に先立ち森氏とも会談。
両者はこれまでも親しい間柄でした。
川淵氏はもともと東京オリンピックでは選手村の村長をつとめるはずでした。

愛読書はドラッカー
混乱収まるか

大会まで残り5か月、トップの交代の影響は。

都庁幹部
「あの発言以来ずっとダメージがあった、これからは川淵さんがリカバリーしてくれると思う。」
「組織内で能力のある人を引き上げられる100点満点の人事だと思う。」

サッカー選手として1964年の東京オリンピックにも出場した川淵氏。
引退後はJリーグの初代チェアマンに就任。
その後バスケットボールのBリーグ発足も牽引するなど、スポーツ組織の運営での豊富な経験と幅広い人脈を持ちます。

3年前テレビ東京の取材に組織論を語っていました。
この時に愛読書として取り出したのはマネジメントや経営学をまとめた経営学者ドラッカーの本です。

川淵氏は森氏よりも年齢が一つ上の84歳、多様性について問われると。
「これをきっかけに日本のそういう女性の差別やダイバーシティ、前向きにとらえることが一番大事。きちんとやれば森さんの発言も日本を変えるきっかけになる。」

ちなみに森氏は会長を辞任するものの、相談役として組織委員会に残る見通しです。

感染者減でも人出増、新たな課題も

広い範囲で3月並みの暖かさとなったお出かけ日和の祝日の今日。
神奈川県の観光地鎌倉では、商店街の先が見えないほどの人通り。
これでも人では感染拡大前の6割ほどだと言います。

しかし人出が増えてきたことで新たな課題も。
食べ歩きはマスクを外して話しながら歩くため、飛沫が飛びやすくなり感染リスクが高まると言います。
商店街でもプラカードなどで注意を呼びかけています。

都内の人出を見ると、緊急事態宣言の発令される前の1月7日の平日と比べ、銀座はおよそ3割減少していますが渋谷や新宿はおよそ2割増加しています。
人出が増える一方で、今日の東京都の新規感染者数は434人。

これで直近七日間を平均した1日当たりの感染者数は政府が制限解除の目安としている500人を下回りました。
厚生労働省の専門家会合でも新規感染者数は1月上旬以降減少傾向が継続しているとの見解を公表しました。

ただ医療の逼迫は依然厳しい状況であり、ワクチン接種のためにも感染者数を減らす必要があるとしています。

ワクチン不足、存在感増す中国

日本では来週にも医療従事者向けにワクチンの接種がスタートする見通しです。
こうした中、世界ではワクチンの供給不足が深刻化しています。
EUヨーロッパ連合のフォンデアライエン委員長は、ワクチン調達に対する見通しのあまさを初めて公式のまで認めました。
EU向けのワクチン供給が遅れていることを踏まえ、イギリスの製薬大手アストラゼネカは10日、生産能力を強化すると発表しました。

ワクチン調達に各国が躍起となる中、存在感を増しているのが中国です。
中国は9日、ハンガリーやポーランドといったEU加盟国を含む中欧・東欧諸国とのオンライン会議を開催。
その中で習近平国家主席はワクチンについて要望があれば積極的に協力を検討すると呼びかけたといいます。
中国製のワクチンはこれまでにブラジルやインドネシア・トルコなど世界17カ国で承認されています。

カンボジアでは10日、中国から提供されたワクチンの接種がスタート。
フンセン首相の長男が最初に接種を受けました。
中国政府は100万回分をカンボジアに無償で提供する意向を示しています。
世界的なワクチン不足の中、中国のワクチン外交が加速しています。

株高で高級品が好調?

日経平均が3万円の大台に近づく中、ある高額商品に注目が集まっています。
高級時計の品揃えが1000点以上という専門店。
デイトナはロレックスの中で文字盤の配列が機械的で美しいと人気になっています。
ただ価格も高騰していて定価814万円の商品は1358万円と1.5倍以上の値段がついています。
さらに、別のモデルは定価1180万円、販売価格は4000円万円以上するにも関わらずすぐに売れたと言います。

一方、株高になると販売が好調になると言われているのが高級輸入車です。
5800万円のフェラーリに3480万円のアストンマーティン
家一軒と同じ価格のような中古車が並びますが、こちらの店舗では去年の売り上げは、おととしと比べて1.2倍で過去最高を更新したということです。

高級食パンで見る個人消費

一方スーパーでも消費行動に変化が見られました。
去年の緊急事態宣言中にあったまとめ買いがなくなり必要な分を買っていっているといいます。
消費の現場では食品などが堅調ですが、去年1年間の消費支出は前の年より5.3%落ち込んでいます。
コロナ禍の個人消費の行方はどうなるのか。
大和証券のエコノミスト末廣徹氏は高級食パンに着目しました。

ここ最近一本1000円程度する高級食パンが人気を呼んでいます。
スーパーなどに並ぶ食パンと比べて数倍の価格にも関わらず飛ぶように売れる店も。
高級食パンをどれだけ購入しているか調べることでちょっとした贅沢、プチ贅沢の消費を数値化できるといいます。

金額と数量から単価を割り出し指数化。
消費動向を調べるアンケート調査に比べ実際に購入しているデータを元にしているためより正確に表せると言います。

高級食パン景気指数によると新型コロナによる一度目の緊急事態宣言から10月まで右肩上がりでしたが11月に反転、12月にはさらに下落しました。
帝国データバンクによりますと企業の32.5%で去年の冬のボーナスが減少。
これまで好調だったプチ贅沢にも陰りが見えてきていると言います。

コロナで格差が拡大
いま求められているのは?

立教大学ビジネススクール教授 田中道昭さん
消費でも格差が拡大してるっていう感じですけども、格差拡大してますよね。
働き方でもリモートワークが可能な業種と難しい業種で格差が発生してると思います。
そんな中で格差の是正がおそらく世界的に大きな課題になってる中で、アメリカではバイデン政権が英語でEquity、公正公平を掲げて、特に経済の格差を是正するのを目指して富裕層課税等の検討してるという状況ですよね。

バイデン政権ではレーシャルエクイティと言って、やはり質を考えてその人の状況に合わせて公正を保っていくということ。
人種問題、男女間の問題、いろんな問題でエクイティがグローバルにやっぱり本質的な動きとして出てくるんじゃないかと思いますね。

米中首脳、初の電話会談
香港、台湾に懸念、習氏内政問題

ホワイトハウスによりますと、バイデン大統領は習主席に香港での民主派弾圧や新疆ウイグル自治区での人権侵害、台湾に対する軍事活動そして中国の不公正な経済慣行に対し、根源的な懸念を抱いていると伝えたということです。
中国の新華社によりますと習主席は中国とアメリカの対立は両国と世界にとって災難だとした上で、香港・台湾・ウイグルなどの問題は内政の問題だと主張しました。
両氏はまた、新型コロナ対策や気候変動などの問題についても意見交換したということです。
バイデン氏はTwitterでアメリカの利益になることなら中国と協力すると伝えたと投稿しました。

歩み寄りに向かうのか

滝田さん
バイデン大統領のTwitterでのツイートなんですけれども、一言でやっぱり融和色が強いなあと思いました。
まずはの春節のお祝いから入ってるわけですよね、懸念事項伝えて、最後には米中協力の申し出をしてるということですから、全体のトーンは明らかだと僕は思いますね。
一方で習近平さんなんですけれども、馬耳東風で聞き置くという感じ。

典型例を一つ挙げたい。
動画投稿サイトのTiktokですよね。
トランプ政権の時にアメリカでの事業を売却してるって言ってたんですが、バイデン政権はもう棚上げだと言ってる。
非常に甘い姿勢になってる。
大統領のキャラクターですね。
大統領自身は極めてラブ中国という感じなんですけれども、ブリンケン国務長官が必死に袖口を引っ張ってるという、そういうような力学は今ホワイトハウスにあると思います。

中国春節大型連休がスタート
コロナで民族大移動が激減

上海郊外の採石場の跡地です。
崖の麓にいます。
こちらの崖の高さが88Mもあるんですけどすぐ脇には大きなリゾートホテルがそびえ立っています。
あと1時間ほどで旧暦の新年を迎えるということで今晩は満室だそうです。
新型コロナ対策のため中国政府がその場での年越しを合言葉に規制などの自粛を呼びかけているからなんです。

上海郊外、採石場跡の巨大な穴の壁面にそびえ立つリゾートホテル。
ロビーは春節を過ごす多くの客で賑わっています。
プライベートの水族館が窓の外に広がるスイートルームは一泊32万円ですが春節中は全て予約済みだということです。

ただ今年は異変が。
長らく新型コロナが押さえ込まれていた中国ですが、先月から東北地方や上海などで新規感染者の発生。
上海ではわずか数人の感染者にも関わらず、当局が地区全体を封鎖するなど感染拡大防止策を徹底。
春節期間中の帰省や旅行などの移動も自粛するよう求めているのです。

民族大移動とも言われる春節の帰省、旅行客は例年より6割も減少すると予想されているのです。
去年に続き2年連続で大きな打撃を受けたのが観光業です。
洋風建築が建ち並ぶかつての外国人居留地を巡るツアー。
主催するのは春秋旅行。
日本にも乗り入れる春秋航空の親会社です。
旅行や帰省の自粛を受け、市内のツアーを企画する苦肉の策に出たのです。

コロナで4キロの大行列、なぜ?

一方春節を前に大混乱の現場がありました
積荷を乗せたままのトラックが道路に2車線分を埋め尽くしています。
長さは実に4キロ。
なぜ止まってしまったのか、荷物を見てみると欧米や日本などに輸出するMadeinChinaの製品。
工場から港まで運んできたものの、荷降ろしができずこの大行列になっていたのです。

行列の先にあるのが世界一位の取扱量を誇る上海のコンテナ港。
本来は春節期間中も休まず24時間稼働しているのですが、世界的なコンテナ不足に見舞われていたのです。
中国から出たコンテナは欧米や東南アジアに到着した後、新たな荷物を乗せて中国に戻ってくる仕組みですが、コロナの影響で中国向けの輸出が減少。
コンテナが中国から出ていくだけの片道切符になっているのです。
物流大手の日本通運では、顧客の1300社以上が上海港の輸送拠点を利用していますが、欧州向けで3倍、東南アジア向けで6倍に高騰し、各社に打撃を与えているといます。

民族大移動抑え込む理由?

一部地方では規制を自粛した人に地方政府が補助金を出したり、北京では20GBのデータ通信が無料提供されるという動きまで出てきています。
ちょうど一年前、去年の春節はまさにここ中国は新型コロナの流行がピークでしたから2年連続で故郷に帰れない人も多く出ているわけです。
それでも対策を徹底する背景には来月北京で開かれる年に一度の国の政策を決定する全人代があります。
去年は新型コロナの影響で開催が遅れましたが、コロナに打ち勝ったというスタンスを示すためには今年は予定通りに開催する必要があるわけです。
コロナの感染を完全に抑制することができるのか、中国にとって今年は勝負の春節となりそうです。

アメリカ大統領首謀者に制裁

アメリカのバイデン大統領は10日、ミャンマーでのクーデターを指揮した国軍の幹部などに独自の制裁を科すと発表しました。
ミャンマー政府がアメリカ国内に保有するおよそ10億ドル日本円でおよそ1050億円の資金にアクセスできないようにします。
演説でバイデン大統領はアウンサンスーチー氏などを解放するよう改めて要求した上で、各国と連携し圧力を強める考えを表明しました。

アプリで一括購入&受け取り

都内のイオンモールでは今日から新しいテイクアウトのサービスを始めました。
モール内のフードコートやレストランなど、複数の店舗の商品をアプリで一括して注文でき、まとめて受け取ることができます。
ドライブスルーでの受け取りにも対応していて、この店舗での結果を検証しながら実施する店舗を拡大していきたいということです。

FB音声アプリ開発か

Facebookが音声を使ったSNSアプリクラブハウスに似たサービスを開発している模様です。
ニューヨークタイムズの電子版が10日報じたもので、開発は初期段階だということです。
クラブハウスは招待制でテーマごとに作成したルームで参加者が音声でコミュニケーションを交わすアプリでサービス開始以降日本など世界各国で利用者が急増しています。

トヨタアメリカ新車4割を電動化

トヨタ自動車は今日、2025年までにアメリカで販売する新車の4割を電動車とする目標を表明しました。
EV電気自動車2車種と充電も可能なプラグインハイブリッド車1車種を年内に発表することも明らかにしました。
GMゼネラルモーターズが2035年までに新車を全面的に電動化する目標を打ち出すなど、世界の自動車業界では電動車へのシフトが鮮明になっています。

東京タワーに希望

東京タワーでは今日、新型コロナウイルスの早期終息と日本と中国の友好関係の促進お願い希望という二文字がライトアップされました。
これは建国記念の日と中国の旧正月に合わせて行われたものです。
東京タワーの展望台メインデッキの窓に漢字二文字以上を投影するのは開業以来初めての試みだということです。

どうなるアップルカー
元代表が語る展望とは

アメリカのIT大手アップルがアップルカーの生産に乗り出すとの報道が日本でも波紋を広げています。
日本法人で代表を務めた人物にその狙いを聞きました。
去年末からアップルカーの実現に向けて着々と動きが報じられていましたが提携先と報じられていたヒョンデ自動車と傘下の起亜自動車は今週、
「Appleと自動運転車の開発について協議を進めていない」
この否定を受けアップルの提携先を巡り様々な憶測が。
一部報道では交渉相手の候補として日産自動車や三菱自動車など日本企業の名前も浮上。
Appleとの協業について記者から質問された日産の内田社長は
「従来の自動車産業の枠を超えた新たな分野領域の活動は必須である。パートナーシップやコラボレーションも選択肢としてはあり得る。」

注目を集めるアップルカー。
アップルの日本法人で代表を務めアメリカ法人でも幹部を務めた前刀禎明氏はこの動きをこう分析します。
「そんなに意外だと思わなかった。実はその前にソニーのVISION-Sとかもありますし、当然ガソリン車からEVに移行するときにデバイス化していくということもある。アップルも走るiPhoneなのか、そういう展開ってのは十分考えられる。」

今までは車市場に参入するには高いエンジン技術を必要としていましたが、電気自動車が主流になったため、今後ソフト面で競争が激化するといいます。
またハード面以外の部分で勝負できるのもアップルの強みだと言います。

「Appleは何を目指すのかと考えた時に、デジタルライフスタイルを作るんだとよく言っていた。これは要するに生活の中にAppleがあるということになるんですが、それを突き詰めていくと多分移動手段の車にも展開してくんだろうなと思う。」

アップルカー戦略を読む
カギ握るのは3つのポイント

田中さん
すごくワクワクしますよね。

Appleって言うとスティーブジョブスのインダストリアルデザインに対するこだわりが練り込まれてるということ。
アップルカーをやるとしても、必ずその車のデザインの細部にまでこだわってくると思います。
外部委託されるということだとは思いますけども自社工場並み。
デザインもシンプルミニマルにっていう風に展開してくると思いますね。

二つ目としては自分らしく生きるってアップルの哲学です。
単なる製品だけではなくてライフスタイルブランドとして車を提示してくると思います。

気候変動対策ってとこですね。
ご存知の通り昨年の7月には実はアップルは2030年までにサプライチェーン全体をカーボンニュートラルにするという風に約束コミットしてきました。
アップルカーにおいても必ず2030年まで実現してくると思いますね。

いろんな製造業が同じような宣言を迫られてきますよね。

新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は1693人でした。
亡くなった人の数は78人、重症者の数は23人減り現在は713人となっています。

二重にお墨付きです。
おしゃれや肌荒れ対策として最近増えている不織布のマスクと布マスクの二重マスク。
アメリカ疾病対策センターは10日、マスク1枚の場合に微粒子の侵入を遮断できるのは4割なのに対し、二重マスクでは9割以上が遮断できたとする実験結果を明らかにしました、¥。

ロックダウンをさらに3週間延長します。
ドイツのメルケル首相は10日、去年11月から行なっている都市封鎖ロックダウンを来月7日まで延長すると発表しました。
感染力が強いとされる変異ウイルスへの警戒が必要だと国民に訴えました。

京都の伝統の舞をオンラインで披露します。
今日からオンライン形式で始まったのは舞の鑑賞会です。
披露する場が減った舞妓さんや芸子さんを応援しようと企画されました。
画面越しながら会話もできるこの鑑賞会。
傘下は無料ですが一見さんお断り文化を守るため本人確認の出来ない人はお断りとなっています。

高齢者にも使用可能との見解を示しました。
イギリスの製薬大手アストラゼネカ製のワクチンについてWHO世界保健機関は10日、65歳以上の高齢者にも有効である可能性が高いとする見解をしめしました。
アストラゼネカ製のワクチンを巡っては一部の国がデータ不足を理由に高齢者への接種を推奨していませんがWHOが使用を後押しした形です。

アメリカ雇用最大化へ緩和継続

アメリカのFRB連邦準備制度理事会のパウエル議長は10日、雇用の情勢について雇用の最大化に向けて、現在の金融緩和政策を長期間続けるとともに官民一体の協力が必要だと訴えました。
また、パウエル氏は先月6.3%に改善した失業率は、職探しを諦めた労働者が一定数いると指摘し、実際は10%近くに悪化しているとの考えを示しました。

アメリカ民主、監視カメラ動画公開

アメリカ連邦議会への襲撃事件をめぐるトランプ前大統領の弾劾裁判は10日、2日目の審理が行われ、検察官役の民主党側は襲撃当日の監視カメラの動画を新たに公表しました。
動画にはトランプ氏の支持者が窓を破って侵入する様子や、その直前にペンス前副大統領などが避難する様子が写っていて、当時の緊迫した状況が明らかになりました。

マーケット情報

ニューヨーク株式市場現在の動き、3指数ともに上昇し、最高値を更新しています。
ダウは現在80ドル以上の上昇、ナスダックは72ポイントほどの上昇となっています。
円相場1ドル104円60銭~70銭で推移しています。

ロンドンが欧州首位陥落
EU離脱で株取引急減

各証券取引所での株式の売買高1日の取引高平均が首位だったのが半減。

滝田さん
半分近くに入っちゃった。
なんでなのか。
EUから離脱したことでEU欧州連合の側がロンドンの取引所はEUの規制監督の外なんだということを言ったわけですね。
締め出されちゃったわけですね。
ロンドンで行われた金融取引が外に移ったんですね。
アムステルダム、オランダと言うと17世紀のチューリップバブルを覚えてらっしゃる方もいると思うんです。
最近ではかなり色々なところから金融機関、市場参加者を呼び込む地道な努力をしていたのと、これはチューリップに似てるんですけどデリバティブ金融派生商品をかなり後押ししてたことが実って、オランダにお金が集まってきた。
これは市場間競争で、日本東京市場も大いに参考にしていい話かもしれません。