WBS 2021/4/5(月)
- 2021.04.06
- wbs
高齢者向けワクチン予約開始
予約できたのは
今日雨が降りしきる中、期待から降ろされていたのがファイザー製のコロナワクチン。
これまでで最も多い198万回分が到着。
来週には全国の高齢者3600万人への摂取が随時始まります。
東京都の場合、まずは高齢者人口の多い八王子市と世田谷区にワクチンが配られます。
今日電話とインターネットで接種予約の受付を開始した八王子市。
コールセンターには受付開始と同時に電話が殺到していました。
およそ16万人の高齢者が暮らす八王子市ですが今回予約できるワクチンはおよそ2000回分のみ。
街では予約できた人は見つけられませんでした。
一方インターネット上には予約に成功したとの書き込みが。
インターネットに不慣れな高齢の親の代わりにネット予約になれた子や孫が予約していました。
きょうからまん延防止
大阪・仙台飲食店に変化は
蔓延防止等充填措置が適用された大阪府。

今日341人の新規感染者を確認。
先週月曜日より6割増えました
緊急事態宣言が開けた先月1日以降、賑わいを見せていた大阪市内の繁華街。
飲食店からの感染拡大を阻止しようと大阪市では今日見回り隊を始動しました。
チェック対象となる飲食店側は届いたのは二酸化炭素の濃度を測るセンサー。
蔓延防止措置で設置が推奨されています。
同じくまん延防止措置の対象となった宮城県。
先月18日から県独自の緊急事態宣言が出ていたこともあり繁華街の賑わいは減っています。
今回酒類の提供は午後7時までとされていてさらに厳しくなりそうです。
変異ウイルス検査体制拡大へ
1日6000件の新システム

今日の都内の新規感染者は249人で5日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
各地で第4波の懸念が高まる中、国会では変異ウィルスの検査体制の強化です。
現在陽性者の中から変なウイルスを見つけるゲノム解析の実施件数は検査能力の不足などから全国平均で3割程度。
国はこれを4割以上にすることを目指しています。
そうした中、国内最大級のゲノム解析できるシステムに注目が集まっています。
筑波大学発のベンチャーアイラックが開発したのは1日に6000件の変異型ウイルスを解析できるというシステムです。

このロボットは産業技術総合研究所発のベンチャーが開発したもので、遺伝子を抽出するために使います。
まずロボットは冷蔵庫を開け、試薬を取り出します。
試薬を検体に注入、そしてかき混ぜます。
ロボットにはミスがない上に休みなく働き続けることが可能でおよそ6000検体の処理が可能です。
これは全国の1日の陽性者全員を検査できる能力です。
ロボットが抽出した遺伝子は世界でもトップクラスの遺伝子配列の解析装置にかけます。
12時間で3000サンプルのコロナウイルスの全ゲノム情報処理解析ができるわけです。
世界にも誇ることができるこのシステム。
これを使えば簡単に変異株の判定が可能ですが、問題は検体の集め方にあると言います。
アイラック佐藤代表
「今の大問題はサンプルがなかなか集まらないというところ。ロジスティックの問題でして、特に感染したサンプルは不活化した上で集めるということが重要なんです。」
コンビニATM手数料
メガバンクで最大330円


住信SBIネット銀行が4月から打ち出したサービス。
最大の特徴は指紋などの生体認証を使った取引認証サービスに登録すると、ATM手数料と他行宛振込手数料がそれぞれ5回まで無料になります。
従来同じ無料回数を得るには月末の預金残高が30万円以上などの条件があったため利用者にとってハードルが下がりました。
こうしたサービスを取り入れたのは大手メガバンクのコンビニ手数料の値上げの動きを意識しているからだと言います。
ネット銀行の口座数は年々拡大しpaypay銀行は500万口座、楽天銀行は1000万口座を超えています。

住信SBIネット銀行の口座数もこの10年で4倍以上に増えています。
銀行手数料見直し
その裏に3つの理由

原田さん
今預金にはほとんど金利がついてないわけですけれど、この預金を銀行が受け入れてもそれを運用する先が、貸し出し先がない。
預金に対してどのくらいの貸し出しに回しているか見ると、大手銀行だと5~6割に下がってるんですね。
つまり回っていない部分は国債とか市場性の資金で運用するしかない。海外で運用するかもしれない。
多様化してかないとできない、メガバンクのようにそういう部隊がいるところでないと対応しにくい、地方では難しいっていうことになります。
コストが隠れていまして預金保険料、あと銀行通帳は印紙税、これも銀行側の負担になってる。
歴史的な低金利がこの先かわるって言う見通しは全くないですから、しばらく私は続くと思います。
転換点、社名変更のソニー
低迷から復活の裏には
ソニーグループに社名を変更した先週、社長から新入社員へのメッセージが送られた。
「グループに入社された皆さん、ソニーにようこそ、外に対する我々のアイデンティティはテクノロジーに裏打ちされたクリエイティブエンタテインメントカンパニーです。」
新入社員に向けテクノロジーとエンターテインメントの融合を訴えた吉田社長。
ソニーの業績は2021年3月期で純利益が過去最高の1兆円を突破する見通し。

部門別にみると、プレステ5が好調なゲームや大ヒットした映画鬼滅の刃やその主題歌の音楽などに代表されるコンテンツが大きな利益を生み出している。
収益を見るとエレクトロニクス企業から衣替えをしたとも見えるソニー。
しかし底流にあるのはあくまで技術力テクノロジーだと言う。

空港のロビーのように見えると思いますが、実はソニーと深い関わりがある場所。
ソニーPCLのバーチャルプロダクションラボ。
映像を研究するこの施設に現れたのはソニーグループの技術部門のトップ勝本徹副社長。
この施設では映画などの撮影で実際の場所に行かなくても、いったかのように撮影できる技術開発が進められている。
そんなソニーもおよそ20年前には2003年3月期の第4四半期決算で1000億円を超える赤字を計上。
翌日からソニーの株価だけでなく、東京市場全体にも影響を与えるなど、新聞にはソニーショックの文字が踊った。
さらに2008年のリーマンショックが追い打ちをかけパソコン事業やリチウムイオン電池事業の売却に追い込まれた。
デジタル化でゲームや映画などでもエレクトロニクス分野の研究開発が活用されているというのだ。
転換点のソニーグループ
独自の技術で第二の創業
制作していたのは若者を中心に人気を集めているYOASOBIのヒット曲の原作となった小説のオーディオドラマ。
この中に音の楽しみ方を変えるある技術が隠されていた。
独自開発した立体音響技術を使うと、スピーカー1つでも360度様々な方向から音が聞こえるような体験ができるという。

今月16日にはこの技術に対応したスピーカーも発売予定。
立体音響に対応した楽曲は既に4000曲以上が配信されている。
独自技術でソフトとハードの両面で継続的に稼いでいくのが狙いだ。

さらに今ソニーが開発に力を入れているのがEV電気自動車だ。
先月一般公開されたこの試作車。
車体をよく見るとあちこちに丸い印のようなものが。
この車には周囲の人や物を検知するセンサーが40個付けられている。
このセンサーは自動運転の鍵となる部品だ。
ソニーはスマホ向けの画像センサーでおよそ5割の世界シェアを握っているが自動車向けのセンサーでもシェア拡大を狙う。
創業以来独自の技術で画期的な製品を生み出し今転換点を迎えているソニー。
どのような未来を描いているのか
ソニーグループ 勝本副社長
「SONYは人に近づくというのが経営の方向性。コロナ禍でエンターテインメント、娯楽がやっぱり渇望されて、リモートでどれだけの価値が提供できるかは非常に大きい。新しい感動体験を生み出してくってのが一番ソニーらしくて大切なこと。」
ソニー復活の柱は?

原田さん
1番目はグループの求心力という話が出てましたけれど非常に多様な事業。
さらに医療とか医療情報ってのもあるんですけど。
そういったグループの事業の求心力をつけるために横ぐしを通しているということが言える。
その横ぐしがエレキ+AI。
これは人の目にあたる画像センサーっていうものの技術とAIの技術を組み合わせることで例えば自動車の自動運転ですとか、画像センサーの生産そのものにAIを活用して不良品の比率を下げる取り組みもあると聞いてます。
3番目がサブスク。
ソニーの業績を見る時にゲーム機の世代交代の時に業績が必ず落ちるというジンクスがあったんですが、今回プレステ5に移ると業績は非常に良かった。
サブスクリプションで定額利用料でゲームを楽しんでもらうというお客さんが非常に増えたということで安定をしてる。
トップの吉田さんご本人が財務出身であって財務を強化することで新しいモノからサービスに時代が変わるんで、環境とかそういう問題にも社会問題の解決にも取り組んでいい姿を出してほしいなという風に思ってます。
NTT接待の真相究明要求
KDDIやソフトバンクなど通信事業者21社が今日、NTTによる接待でNTTドコモの完全子会社化についての行政対応が歪められていなかったか、真相究明を求める意見書を提出しました。
21社は第三者委員会による真相究明が必要だとして、それを踏まえた有識者会議の論議を改めてするよう求めていて、その結果がまとまるまではNTTコミュニケーションズやNTTコムウェアの子会社化などを進めないよう求めています。
不具合時にカード原則返却
みずほフィナンシャルグループは相次ぐシステム障害を受けて再発防止策を発表しました。
今後ATMで不具合が起きた場合、取り込んだカードなどを原則として返却できるよう設定を変更しました。
また、SNSなどを通じて情報収集も決定し、障害の予兆があれば1時間以内に対策会議を立ち上げるとしています。
韓国LGスマホ事業撤退
韓国のLG電子は今日赤字が続いていたスマートフォンを含む携帯電話事業からの撤退を発表しました。
LG電子は一時世界シェア3位まで成長しましたが高価格帯では韓国のサムスンやアメリカのAppleに、低価格帯でも中国企業にシェアを奪われていました。
尖閣侵入に深刻な懸念
茂木外務大臣は中国の王毅外相と電話で会談し尖閣諸島周辺で中国海警局の船による領海侵入が繰り返されていることについて深刻な懸念を伝えた上で、中国側に具体的な行動を求めました。
中国側の自制を求めたとみられます。
また香港や新疆ウイグル自治区での人権問題についても深刻な懸念を伝えました。
アメリカ経済再開が加速
ニッポンの外食も恩恵
日経平均を押し上げたのは先週末に発表されたアメリカの雇用統計です。
3月の農業部門の雇用者数が市場の予想を大きく上回り、経済活動の再開が加速しているとの認識が広がりました。
こうした流れを受けて市場で注目されているのがアメリカで30店舗を展開する回転寿司大手のくら寿司です。
ワクチン接種の拡大とともにレストランの営業規制も緩和され、先月からは全店舗で店内での食事提供を再開しています。
また国内の業績も好調で3月の既存店売上高は前の年に比べて15%増えました。
今日のくら寿司の株価は先週末と比べて5.5%上昇し、2年10カ月ぶりの高値を更新しました。
ニューヨーク株式市場の現在の動き。
3指数そろって上昇しています。ダウは275ドルほどの上昇、最高値更新しています。
S&P500最高値更新中です。
ドル円相場は現在110円30銭から40銭台で推移しているところです。
トレたま:五感で楽しむバター
File-5338

日本初のバター専門店が開発したのは五感で楽しむバターです。
イヤホンをしてゴーグルを装着、そして下の上にバターをのせます。
舌の上にのせたバターにはレモンのフレーバーなどが仕込まれていて、映像や音と共にバターの口どけとフレーバーの香りを楽しむことができるんです。

黙々とした溶けていくようなイメージ映像と水の中にいるような音およそ1分反応体験。
味の変化と映像がマッチしています。
現在は手作りで製造していますが、今後は3Dプリンターで量産する予定です。
試食体験未知との遭遇ができるバター本日発売です。

スマートバターVR(仮)
1200円
激戦スマホ、この先は

原田さん
スマホは電子部品の塊で、いってみればとてもその価格競争が激しいレッドオーシャン。
日本の企業も撤退相次ぎましたけれど、ここで勝ち抜くにはブランド確立しなくちゃいけないんですけれど、2013年に4.8%してあったんですが、もう影も形もなくなった。
事業売却せずにどこにも売らずに手元に置いてやめたという状況、これなかなか珍しい。
LGはグループとしては非常には堅調なんですね。
業績が厳しいのでお金を得るために売却するってことじゃないんですね。
- 前の記事
WBS 2021/4/2(金) 2021.04.03
- 次の記事
WBS 2021/4/6(火) 2021.04.07