WBS 2021/5/7(金)
- 2021.05.08
- wbs
緊急事態宣言、31日まで延長
休業継続に銀座百貨店は
東京銀座の百貨店。
休業要請の緩和を期待し、午後4時関係者が緊急会議を開いていました。
来週13日からの開催を予定していたのが紳士服フェア。
営業再開の目玉の一つです。
営業再開か休業が続くのか。
不透明な状況が継続する中でのミーティング。
ところがその3時間後、東京都は今夜政府が緩和の方針を示した百貨店など大型商業施設への休業要請の延長を決めたのです。
休業要請が続く都内の他の施設も対応を急いでいます。
そごう・西武はテレビ東京の取材に対し自治体の要請に基づいて12日までに今後の方針を決定すると答えました。
またテーマパークのジョイポリスは都の人数上限を5000人、収容率を50%にする要請を受け、後日協議をした上で正式に発表するとしています。
休業、国は緩和も都は継続
ギリギリの決定、舞台裏
国は緩和を容認しましたが実際に休業要請を決めるのは自治体の知事。

全国の新型コロナウイルスの新規感染者はおよそ4ヶ月ぶりに6000人を超えました。
中でも緊急事態宣言の対象に追加される愛知県や福岡県など9つの県で過去最多を更新。
各都道府県で大きく異なります。
休業要請緩和か継続か。
東京都ではイベントの開催は緩和するものの大型商業施設で休業要請を継続。
そして医療体制が逼迫する大阪も同様に判断を表明にしました。
自治体任せの形となった今回の措置。
来週以降、大型商業施設への人の流れを抑制するよりも政府はテレワークなどを強力に推進し、宣言の対象地域で出勤率7割減を目指す方針。
決断の裏で感染症の専門家からは措置の強化を求める意見も相次いだと思います。
緊急事態宣言延長で変化?
経済学の観点から独自分析
では今回宣言が延長されたことで経済への影響はどうなるのでしょうか。
政府の専門家メンバーにも提供されている経済学の視点を加えた分析では。


チームでデータを作成している仲田准教授は今後の緊急事態宣言の発令を減らすことが経済的には重要だと言います。
仲田准教授の最新の試算によりますと例えば当初の予定通り来週11日に解除となっていた場合、6月末には再び感染が拡大。
再度の緊急事態宣言発令。
さらに9月末にも宣言発令の事態を想定していました。
今回今月末までに延長されたことで7月末に感染の波は来ますがワクチンの接種が順調に進めば宣言は1回に抑えられるといいます。
緊急事態宣言の回数が減ることで経済損失はおよそ5000億円減少させることができると試算。


現在の試算は9月末までに高齢者のワクチン接種を終える想定。
政府が目標に掲げる7月末までに接種が終われば今後は一度も緊急事態宣言を出さず感染は収束に向かう可能性があるとしています。
これにより経済損失は1兆5000億円ほど減らせる可能性も。
今回の緊急事態宣言解除の時期については。
G7台湾協調で中国反発
アメリカ元高官に単独インタビュー
舞台は5日イギリスロンドン。
G7主要7カ国の外相会合でした。
共同声明で中国が軍事的圧力を強める台湾海峡の平和と安定の重要性を確認した他、WHO世界保健機関に台湾が参加することへの支持を表明。
アメリカ・日本をはじめ主要国は台湾を含む一つの中国としてきましたが転換点を迎えているのでしょうか。
その発端が、先月行われた日米首脳会談です。
共同声明には52年ぶりに台湾が盛り込まれ中国側の動きを強くけん制。
その首脳会談の直前、アメリカ政府の非公式の代表団として台湾を訪問したのが東アジア情勢に精通するアメリカのアーミテージ元国務副長官です。
今回、テレビ東京の単独インタビューに答え、台湾のトップ蔡英文総統との会談の内容を明かしました。
Q:今回の台湾訪問でどんなメッセージを伝えたのか
「バイデン大統領は台湾の民主主義を支援したい。民主主義である台湾こそがアメリカや西側諸国の国益になると思っている。アメリカにできるのは中国の台湾への横暴な対応をよく思わないことを明確にし、非公式な関係の中でアメリカができる支援を100%行うことだ。」
米中対立で緊迫の台湾
日本への影響は
中国軍は台湾周辺に戦闘機や空母の派遣を繰り返し威圧。
アメリカ軍も周辺での活動を活発化させるなど緊迫した事態が続いています。
「不測の事態の可能性はある。近い将来かはわからない。7月に中国共産党100周年という節目もあるし、今年は東京オリンピック、来年は北京の冬季五輪がある。中国は今やりたいことを理解していて私は中国のやり方が好きではないが、今すぐ戦争を起こすという状況はないと思う。」
中国が圧力を強めているのは台湾周辺だけではありません。
今日、尖閣諸島の接続水域で中国公船2隻の航行が確認され84日連続となりました。
さらに先月には中国海軍の空母、遼寧を中心とする6隻の艦隊が尖閣諸島に接近。
遼寧から早期警戒ヘリコプターが飛び立つのを確認した航空自衛隊が戦闘機をスクランブル発進させるなど緊張が高まりました。
「中国が尖閣諸島に対して挑発行動を続けるのも、日本の海上自衛隊や航空自衛隊を消耗させたいという思いもあるだろう。日本においても周辺地域を守るうえでの台湾の重要性への認識が高まってきた。個々を守ることが日本の安全保障にとって重要だということだ。日本において公な議論はまだこれからだと思うが、今後台湾の重要性に関する議論が活発になってくると思うし、すでに具体的な動きも出ている。今後も続くだろう。」
米中対立で緊迫の台湾
経済安保、半導体争奪戦
今回の訪問でアーミテージ氏ら一行は台湾と経済分野についても重要なやり取りがあったことを明かしました。
それは台湾の世界最大手の半導体受託生産メーカーtsmcについてです。
「TSMCのアリゾナ州への投資が決まり、蔡英文総統は喜んでいた。また、その投資が単なる経済的なものではなく、安全保障の側面もあることを理解していた。」
日本もtsmcの研究開発拠点を誘致するなど各国にとって台湾は経済安全保障の上でも重要さが増しています。
「半導体の分野でアメリカの台湾への依存度は高まる。それは台湾の人々にとって自信につながる。台湾が自由で開かれた社会であり続けることをアメリカがさらに必要とするからだ。」
中国政府はこうした動きを批判。
汪報道官
「科学技術と経済貿易を政治問題化し、排他的なグループを作ることは市場経済と公平競争の原則に違反している。関連国がゼロサム思考を捨て、時代の流れに即して自由貿易の規制を尊重することを望む。」
安全保障、半導体
台湾が握るカギ
山川さん
元々タブー視されていたことを明記したわけですから一歩前進であることは間違いないんですが、今回考えた方がいいのは議長国がイギリスだっていうことですね。
イギリスはEUから離脱して今アジアに目が向いてますし、アメリカと近いわけですね。
ですからこれだけ取り上げたと。
例えばドイツが議長国だったら中国も台湾も取り上げたかどうかっての微妙だと思います。

中国目線で海域を見ると中国はアメリカに対峙して太平洋に進出して行きたいんですが、それを日本列島・沖縄・尖閣そして台湾・フィリピン、ここで蓋をしてる状態なわけですね。
正面玄関と言えるのが台湾なわけです。
ここのアメリカの軍事的なプレゼンスをできるだけ中国は削ぎたい。
当然アメリカは維持したいということでせめぎあってるわけで、尖閣も近いとこにあるわけですから日本はそこに巻き込まれていく。
具体的に言うとも年内にもう1回その日米の2+2ありますから、それまでに台湾有事になった場合どうするんだってことをいろいろアメリカから要求される。
半導体そのものが安全保障になってますけども、台湾の位置を見てください。
この台湾に日本もアメリカも製造を依存してる状態なんですが、中国大陸の目と鼻の先にあって、しかもこれから習近平氏がもっと支配力を強めるとしてるわけですから、ここに依存するってのやっぱり危機的なことで、今までがむしろ緩んでたと思った方がいいわけで、日本も今の半導体の製造装置と素材については強いんですけども、台湾に依存している生産の部分、ここについては日本で出来るように取り込めるように技術を磨かなきゃいけないんだと思います。
コロナ禍狭いが強み?
ATM跡地に高級食パン店
横浜市の東急あざみ野駅。
元々ATMだった建物を使った食パンの専門店高匠。
店の広さを測ると2.7m。
広さは3坪もないわずか9平方メートル。
パンは都内の工場から朝一番に配送。
この狭い店内では販売のみです。
食パンは生地を作るのにお湯を使い、もちもちした食感が特徴だということで売れ行きも上々なようです。
「毎日200本前後ぐらいは売れていきますので、家賃についても痛手ではないような感じで売り上げは上がっております。」
狭小店の特徴は家賃や人件費を抑えられること。
店の家賃は駅近くのリッチで月15万円ほど。
従業員二人で運営できます。
今後もこうした店を増やす方針です。
またコロナ対策として、この狭さで一組だけで店員も一人二人程度なので心配がないという。
小規模店を出店する動きは大手飲食チェーンでも。
サイゼリヤは先月広さが従来の4割ほどの小型店をオープン。
冷凍食品の販売やテイクアウトに力を入れる方針です。
サイゼリヤ堀埜社長
「あの店を従業員3名でできたら確実に利益がでる。小型店の物件が出てくるかどうか。コントロールできたら面白いことになるだろうと思ってます。」
こちらは都内の不動産会社が開いた飲食店の開業セミナー。
参加者の手には「小さなお店のはじめ方と」書かれた資料が。
開業資金を調達する際、コロナ禍の今は固定費がかからない狭小物件が有利だと言います。
このセミナーを経て実際に開業した店を訪ねました。

東京世田谷区に去年12月にオープンしたスペイン料理店。
30平方メートルに満たない狭小点です。
スペインの一口料理ピンチョスを提供するこちらのお店。
どれでも一つ330円。
店主の角田さんは昼間料理を全て作り、開店してからは調理はせずに接客のみです。
家賃は月15万円ほど。
開業資金およそ800万円は飲食業に逆風の今でもほとんどを金融機関から借り入れできました。
しかし3回目の緊急事態宣言が発令。
角田さんの店を尋ねると、アルコールの提供を取りやめたことで客の姿はありません。
一人で切り盛りできるためノンアルコールドリンクを充実させるなどして営業を続けているといいます。
アメリカ雇用統計今夜注目のワケ

マーケットで最も注目されている経済指標の一つアメリカの雇用統計がつい先ほど発表されました。
雇用が改善すると景気が回復します。
物価が上昇していく流れがあります。

ここまでのアメリカの物価の推移を表したグラフですが去年の春は新型コロナの感染拡大で大きく落ち込みました。
その後は上昇を続け、今年の3月はプラス2.6%と大幅に伸びました。
つまりアメリカの経済は順調に回復しているんです。
その一方でこの強い回復に警戒感を示す声も出てきています。
イエレン財務長官はこれまでに金利は幾分上昇せざるを得ないかもしれないと述べています。
つまり金利を上げることで景気を落ち着かせる可能性を示唆したんです。
新型コロナで始まった大規模な金融緩和がいつ終わりを迎えるのか、その鍵を握るのが雇用の動向なんです。
アメリカ雇用統計市場予想下回る
いったい何が、マーケットは
4月の非農業部門、農業以外で働く雇用者数について266000人増加しましたが、100万人近い増加を見込んでいた市場予想を大きく下回りました。
3月分も916000人から77万人へ下方修正されました。
アメリカの労働市場は今年に入って順調に回復を見せていたんですが足元で伸びが鈍化しています。
アメリカではワクチンの接種が進み、感染者数が減少傾向にある他、気温が上がってきて外出する人が増えていることでレストランやホテルを含むレジャー・接客業は前月に続き増加しました。
製造業、特に自動車自動車部品が大きく減少しました。
要因が世界的に深刻化している半導体不足です。
自動車メーカーが減産に踏み切ったことでアメリカの雇用にも影響を及ぼした形です。
また人材派遣も減少しました。
これはワクチン接種の進展で先行きへの不透明感が後退する中、企業が正社員の雇用を増やしているため、派遣社員を減らしたのではないかという見方も出ています。
失業率は前の月から0.1ポイント悪化し6.1%となりました。
ただ労働参加率の上昇、つまり職探しを始めた人が増えたことで失業率が押し上げられた可能性も指摘されています。
FRBのパウエル議長ですが先月、今後数カ月間、3月並み90万人前後の雇用の増加が続けば我々の目標に向けた進展が始まったとみなせると発言していまして、金融緩和の終わりに向けた具体的な目安を示していました。
FRBが年内にも量的緩和の縮小を開始するのではとの見方が強まっていましたが、今回雇用者数の伸びが鈍化したことで、そうした見方がやや後退しています。
雇用統計を受けました現在の株式相場、雇用の伸びは鈍化しましたが株式相場は上昇しています。
マーケットはFRBの金融緩和政策がまだ続くだろうという安心感を受け止めているようです。
ダウとS&P500は終値での最高値を上回って推移しています。
新型コロナ関連ニュース

今日、全国で新たに感染が確認された人の数は6057人でした。
亡くなった人の数は148人で過去最多となっています。
そして重症者の数は昨日より33人増えて1131人でこちらも過去最多です。
隔離期間を6日間に延長します。
菅総理は新型コロナウイルスの感染が急拡大しているインドからの入国者について、隔離機関を現在の三日間から6日間にすることを表明しました。
周辺国のパキスタンやネパールからの入国者についても同様の措置をとる方針です。
そのインドでは過去最多を更新です。
インド保険証は昨日の新規感染者数が414188人となり過去最多を更新したと発表しました。
新たな死者は3915人に上り、感染拡大は未だ続いています。
またインドの隣に位置するネパールでは4月の半ばから感染が急拡大していて、昨日の感染者数は8970人と過去最多を更新しました。
すでにワクチン接種は行われている物の不足を懸念する声が高まっています。
ワクチンの特許権放棄をめぐり意見が割れています。
途上国にワクチンを広げるため、アメリカのバイデン政権がワクチンの特許権の一時放棄を支持する姿勢を示したことを受け、EUヨーロッパ連合やフランスが協議に前向きな姿勢を示しました。
一方、ドイツは技術の流出を懸念する製薬業界の主張に沿い、生産を阻害するのは生産能力と品質基準であり、特許権ではないと改めて反対の姿勢を示しました。
一般向け接種来月開始を表明
菅総理大臣は今夜の記者会見で新型コロナワクチンの一般向けの摂取について、高齢者への接種の見通しがついた市町村から来月中を目処に開始したいと表明しました。
来年分のワクチンとしてモデルナ社やノババックス社と合計2億回分の供給に向けて協議していることを明かしました。
一方、国内のワクチン接種が終わる時期については言及を避けました。
バッハ会長、5月来日見送りへ
東京オリンピックパラリンピック組織委員会の橋本聖子会長は17日からの日程で調整されていたIOC国際オリンピック委員会のバッハ会長の来日について、「正直申し上げて非常に厳しいのではないかと思う」との見通しを示しました。
東京都などに発令されている緊急事態宣言の解除後に仕切りなおすと見られています。
JAL2866億円の赤字
日本航空が今日発表した今年3月までの1年間の決算は2866億円の最終赤字となりました。
最終赤字は2012年の再上場以来初めてです。
新型コロナの感染拡大で旅客需要が減少しました。
今年度の業績予想については合理的に見積もることが困難として発表を見送りました。
香港民主派4人に禁錮刑
香港の裁判所は去年6月に天安門事件の犠牲者を追悼する無許可の集会に参加したとして、活動家の黄之鋒氏ら4人に禁固刑を言い渡しました。
同じく有罪の判決を受けたのは民主派の区議会議員の梁凱晴氏です。
両氏には今回初めて禁錮4ヶ月の量刑が言い渡されました。
3月の給与13カ月ぶり増加
厚生労働省が発表した3月の毎月勤労統計調査で基本給や残業代を合わせた現金給与の総額が前の年より0.2%増え282164円になりました。
13ヶ月ぶりの増加ですが新型コロナウイルスの影響でパート労働者が解雇されたり採用されにくくなったりしたことでパートの割合が減少し、全体の給与が引き上がりました。
給与13カ月ぶり増?
実態・実感からの乖離
山川さん
統計データの平均値で騙されてはいけない典型例だと思う。
実はよく見ると正社員の給与もパートアルバイトの給与も減ってるんですよ。
パートアルバイトの失業者が増えたんで、構成比として正社員が増えたから平均値を取ると一人当たり給与が増えちゃったという、そういう風に見えてるだけなんです。
コロナ禍で収入に打撃を誰が受けたか。

今回は労働時間。
リモートワークだとか在宅勤務が増えましたから残業が減った。
一番影響を受けないの管理職者です。
残業手当関係ないから。
一般社員の方が影響を受けてる。
もっと影響を受けるのはパートアルバイトの方です。
なぜなら時給で働いてるから。
一番大きいのは失業者なんですが、失業者のほとんどは今回約100万人この1年間で減ったんですけども、ほとんどパートアルバイト。
職を失ってないけども実はシフトが減らされて、収入が半分以下になって、そして休業手当もらってない、実質的な失業者みたいな方も150万人ぐらいいらっしゃいますから、会社の中でものすごく格差がそもそもあったのに、ますます開いてる。
そういうところが今回も深刻なとこですね。
トレたま:常温で保存できる豆腐
File-5351


今日のトレたまは常温で120日間保存が効くという豆腐です。
なぜ常温で120日間保存できるのか、機械に独自の技術が隠されています。

まず無菌空間の中で紙パックを成形し、そこに豆腐の材料となる豆乳と凝固剤であるにがりを流し込みます。
密閉し熱処理を加えることで豆腐が無菌状態となり、常温でも菌が繁殖しないと言います。
実は以前まで豆腐の常温での流通は法律で禁止されていました。
変わるきっかけになったのが東日本大震災です。
非常食として豆腐のニーズに気づいた社長は他の豆腐メーカーと法律を変えるべく国に働きかけ3年前法律が変わったんです。
四国化工機
ずっとおいしい豆腐
171円
常温で長持ちする特徴を生かし海外での販売を視野に入れています。
変動する相談件数と検査数
見えにくいコロナの実態

山川さん
東京都の発熱などの相談件数が折れ線グラフ、棒グラフが検査数。
ゴールデンウィーク中も相談件数ずっとぐっと増えてる。
検査数が少ない。
つまりあの発熱で苦しんでらっしゃる方はいるんだけども十分に検査できてない。
ウイルスは休日も平日もないんだけども、検査する側は休んじゃってる状態。
変異株がこれだけに広がってる中で、すぐに検査しなきゃいけない時にまだ1年経ってもこういう状態なんですね。
今現在でも東京都って新規感染者が直近で増えてるか減ってるか誰も分からない。
ゴールデンウィーク中のイレギュラーな数字を見てるからで、緊急事態宣言をどうするかってこと判断してるわけですから、相当アバウトなデータで決断してる。
そこが怖いところだと思いますね。
- 前の記事
WBS 2021/5/6(木) 2021.05.07
- 次の記事
WBS 2021/5/10(月) 2021.05.11