WBS 2021/5/17(月)

アメリカワクチンツーリズムも
南米からの観光客も無料

新型コロナワクチンの接種が進むアメリカ。
アメリカニューヨークでは鉄道の駅で観光客や通勤客を対象に無料でワクチンを接種する取り組みが始まりました。
ニューヨーク州では州内合わせて13の駅にワクチンを無料で受けられる会場を設置しています。
使用するのは摂取が一回で完了するジョンソンエンドジョンソン製のワクチン。
希望者は予約しなくても会場で身分証明書を示せば接種を受けられます。

この無料接種、足元で伸び悩んでいるワクチンの接種率を上げることが主な目的ですが、別の思惑も。
2019年は6600万人以上の観光客が訪れたニューヨーク。
しかし去年、新型コロナの感染拡大で観光客は急激に減少。
今年も3600万人程度にとどまる見通しです。

今回駅で接種した人にはニューヨークの地下鉄やバスに七日間乗り放題の乗車券を配布。
ワクチンの無料接種を観光客を取り戻すための呼び水にしたいのでしょうか。

乗車券を受け取った男性。
南米コロンビアから来た観光客です。

ニューヨーク州やフロリダ州などでは外国人観光客への接種も可能に。
ワクチン目当てで訪れる人も増えています。
こうしたワクチンツーリズムについて、ワクチンを確保できていない国では貧富の格差が生み出す不公平などと批判もあります。
ただアメリカが経済の正常化に向けワクチンの普及を最優先する構えです。

日本人も摂取可能だとしていますが、厚生労働省はこうしたワクチン接種について、日本の予防接種法による救済制度の対象にはならないとしていて、副反応が出た際、補償を受けられない恐れがあります。

イギリスレストラン店内解禁
6人まで会食OK、胸躍る

一方ヨーロッパ最悪の感染状況だったイギリス。
今や成人のおよそ7割が1度目のワクチン接種を終え、日常を取り戻しつつあります。
ロンドンがあるイングランドでは17日から店内での飲食が解禁。
最大2世帯6人まで屋内で集まれるようになりました。
距離を保つことは引き続き推奨されますが、ハグも可能になったのです。

屋内施設も続々再開。
行列を作っていたのは世界有数の美術館ナショナルギャラリーです。
ボッティチェリに、レオナルドダヴィンチなど、アート作品と久しぶりの対面です。

海外旅行の解禁に期待を寄せているのです。
イングランドでは17日からポルトガルやシンガポールなどグリーンリストという比較的感染リスクが低い地域から入ってくる人については自主隔離措置が不要になりました。
こうした規制の緩和による経済回復が見込まれていて、イギリスの中央銀行イングランド銀行は、今年のイギリスの経済成長率が7.25%に達すると予想を出しました。

しかし、これまでより感染力が強い可能性があるインド型の変異ウイルスが増えてきたため、一部の地域で一斉検査や臨時のワクチン接種を実行。
変異ウイルスの広がりが経済再開の動きに水をささないか慎重に見極めるタイミングでもあります。

日本大規模接種、予約スタート
大阪では26分で終了

一方日本国内でも動きが。
当初はアメリカのバイオ医薬品企業モデルなとイギリス製薬大手アストラゼネカのワクチンについて承認するかどうかを20日に判断すると発表しました。

そのモデルナのワクチンが使われる予定なのが。
メディア向けに公開された自衛隊による東京の大規模接種センター。
摂取作業を担うのは全国から集められた自衛隊の医官や看護官。
最大で1日1万回のワクチン接種が可能です。

摂取は24日から始まる予定で、今日始まったインターネットの予約受付では予約枠5万件に対しおよそ41000件が埋まりました。
また大阪の会場分は開始から26分で予約終了に。
ただ予約システムを巡っては混乱も。
自衛隊の接種センターの予約には自治体の発行する接種券番号や市町村コードが必要ですが、実在しない番号でも予約ができてしまうことがわかりました。
また各自治体の接種予約と自衛隊の大規模接種センターへの予約で二重予約が可能となってしまう問題も残っています。

会場は駅から3分本当か

都内にある接種会場の最寄り駅は二つ。
防衛省のウェブサイトでは竹橋駅の出口からは徒歩2分。
大手町駅からは徒歩3分と案内されています。
しかし、大手町駅には5つの路線が乗り入れているため複雑な構造。
大手町の勤務歴およそ40年、62歳の原田キャスターに案内してもらいました。

大手町駅にある出口の数は44箇所。
改札も15箇所あります。
こうした状況に東京メトロは独自に道順を案内するポスターを24日までに張り出す予定です。
原田キャスターがさらに歩いていくと、見えてきたのが地上に向かう階段。
駅にはエレベーターなどがない出口もあるため、階段の上り下りや高齢者にとって負担になる可能性もあります。
地上に出れば会場までは歩いて数分。
スムーズに行けばおよそ8分で到着します。

交戦1週間、死者200人超
ガザにいる日本人は

イスラエル軍とパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスとの交戦開始から一週間。
15日、イスラエル軍はガザにあるAP通信などが入るビルを破壊。
同じビルにハマスの情報部門が入っていたと主張しています。
一連の交戦による死者は合わせて200人以上に上っています。
日本の外務省はイスラエルの地上部隊が侵攻する可能性もあるとして、昨日ガザとその周辺の危険情報を退避勧告に引き上げました。
これは2014年7月以来のことです。

ガザで学校の運営や診療所の開設などを支援しているUNRWA国連パレスチナ難民救済事業機関の吉田美紀さん。
交戦状態が続く今でもガザに止まっています。

ガザにある学校施設およそ50カ所には安全な場所を求めて4万人以上の人々が避難を続けています。
懸念されるのは爆撃だけではありません。
「感染が広がってしまうのではないかというのはひとつ大きな懸念。」

吉田さんは現在事務所に滞在し避難所にどういったものが必要になるかなどの緊急調査にあたっています。
安全が保証されない状況ですがガザに留まる決意だと言います。

停戦仲介に動く国際社会
アメリカ安保理声明に反対?

国際社会も停戦の仲介を模索しています。
国連の安全保障理事会は16日、衝突後3回目となる会合を開きました。
しかし紛争の当事者であるパレスチナとイスラエルは、非難の応酬となりました。
さらに協議の仲介役を務めるのかどうか対応が注目されていたアメリカは戦闘の停止を求める安保理の声明に反対。

というのも、国際協調を重視するはずだったバイデン政権はイスラエルに配慮。
個別に働きかけはするものの、国連を通じて介入することに背を向けたのです。
そんなアメリカに対し議長国の中国は、
「アメリカは公正な立場を取り、安保理を支援すべきだ」
と名指しで批判、アメリカを迫る場面もありました。

発生から一週間、報復の連鎖を続けながら衝突は治る気配がありません。

日本にも影響?緊迫の中東

原田さん
アメリカはハマスという組織を全く容認できないという立場にいます。
さらにハマスの背後にいる、非常に関係の強いイランともアメリカが敵対関係にある。
中東の大国であり、元々核開発を制限すると言ってた合意があったんですけれど離脱して核開発が今進んでるという状況にある。

ガザの問題っていうのはアメリカとイランの関係含めて、中東全体に緊張をもたらす重大な問題なんですね。

日本は原油の9割を中東からの輸入に依存してるわけです。
ホルムズ海峡はイランの目の前ですから、この状況がさらに緊迫の度を強めるとは日本経済にも大きな影響は出る。

日本はイランとは独自のパイプをもともと持ってる。
民間人がたくさん亡くなるような状況をいち早く止めなくちゃいけないわけですから無条件の停戦というものに向けて、あらゆる国に対して働きかけを強めるべきだと思います。

イランは6月に今、ロウハニ大統領って比較的穏健派の大統領がいるんですけれど、この人が辞めて強硬派が就任すると核問題とかっていうことも含めて、関係などがもっと緊迫する可能性もある。

コロナ禍スマホの悩み解決
あえて指紋認証を強化

マスク着用が当たり前となった今、多くのスマホユーザーの悩みのタネとなっているのが画面上に示される顔認証失敗の文字。
マスクをしたままですと顔認証でロックを解除することができません

そこで今日シャープに発表したのがマスクをしていても画面ロックが解除できるスマートフォンです。
スマホの画面部分に指を押し当てて認識、あらかじめ登録した指紋と一致するとロックが解除されます。

画面の中に入ってるのがこの指紋センサー。
ここから出た超音波が指にあたり、指紋を読み取ります。
センサーを大きくしたことで広い範囲で読み取ることが可能になり2本の指を同時に認証することも。
シャープは同時に認証する指紋を二つにした場合安全性は20倍高まるといいます。

そこでアプリを活用したより便利な使い方を提案しています。
指紋の部分を長押ししますと、バーコード決済の画面が現れます。
2本分を登録しているというセキュリティ面での安心感もありますね。

指紋認証を強化した最新のスマートフォン。
来月中旬以降にNTTドコモとソフトバンクを通じて販売される予定です。
「スマートフォン1日50回ロック解除するという風に言われています。コロナ禍において使い勝手を大きく向上するデバイスとしては指紋センサーという非常に大きいというふうに思う。」

新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は3680人でした。
ワクチン接種の回数は453224回でした。

コロナ対策の優等生だった台湾で感染が急拡大しています。
台湾の累計の感染者数は2017人ですが、15日以降の感染の確認が727人を占めています。
15日には台北市とその周辺の都市で防疫レベルを引き上げ、マスク着用義務付けた他、屋内に5人以上集まることを禁止しました。
またさらなる規制の強化を見越して、スーパーには買い物客が押し寄せ、食料品や生活用品を大量に購入する姿が見られました。

IT技術を駆使し新しいリモートワークの形を探ります。
JR東日本KDDIは、4K映像を壁一面に映し出すなど自宅や会社で離れて働く人があたかも一緒の部屋にいるような臨場感のある会議を実現するシステムの実証実験を始めました。
働き方が大きく変わる中、在宅と出社、それぞれの勤務が円滑に連動するよう5GなどのITを使って支援します。

およそ半年ぶりに非常事態宣言が解除されたスペイン。
9日に非常事態宣言が解除されたから初めての週末。
パーティーを楽しむ最初の機会として歌ったり踊ったりと喜びを爆発させていました。
この過密状態を防ぐために警察が介入し、バルセロナの中心街と近くのビーチで盛り上がっていた数千人の人々をその場から移動させたということです。

ミャンマー過酷な現実
コーヒーをインクに

Q:拘束をされた、その時の様子から教えていただいてよろしいですか。

「7~8人の警察と軍人と入国管理局の人が入ってきて、家宅捜索を始めた。そのまま、何か言おうとすると、黙れと。」

クーデターに抗議するデモの取材にあたっていた北角さん。
先月18日、虚偽のニュースを広めた罪などで警察当局に逮捕されました。
収容先の刑務所では拷問を受けた多くの政治犯に出会ったと言います。

「多くの人が目隠しをされ、手錠をはめられた状態で、地面にひざまずき、膝からは血が流れて非常に痛かったという。」

北角さん自身は暴力を受けなかったといいますが、この状況をなんとか記録に残そうとしていました。

「スプーンの柄の方を使ってかけるかどうかやってみたり、インスタントコーヒーを濃く作ってインクにできないかやってみたり」

刑務所での様子を紙切れに記し、日本に持って帰ってきたという北角さん。
ここで起こっている現実を伝えて欲しいとの言葉を託されたと言います。

三菱UFJ・みずほ↑、三井↓

今日メガバンクさんグループの今年3月までの1年間の決算が出揃いました。
UFJフィナンシャルグループは最終的な儲けを示す純利益が7770億円と前の年に比べて47%増えました。
前の年におよそ4000億円あった特別損失が無くなり大幅な増益となりました。

みずほフィナンシャルグループも純利益が5%増え4710億円となりました。

一方、三井住友フィナンシャルグループの純利益は5128億円と前の年から27%減少しました。
新型コロナの感染拡大で融資先企業の倒産リスクに備えるための費用が前の年の2倍以上に膨らんだことが響きました。

東証、取引時間の延長検討

東京証券取引所取引時間の延長を検討していると日本経済新聞電子版が報じました。
現在の取引時間は午前9時から3時までですが、夕方や夜間に別枠で取引時間を設けることで証券会社などと調整するということです。
仕事が終わった後でも取引しやすくし、個人投資家などの利便性を高める狙いです。

指輪だけで支払い可能に

イギリスで開発された指輪型の決済端末エブリングの先行予約が今日始まりました。
店などにある機器に指輪を近づけるだけで支払いが完了します。
コンビニやスーパーなどVISAのタッチ決済が可能な店でのみ利用できます。
アプリにクレジットカードを登録し、お金をチャージしておくと指輪のみで決済が可能です。
また防水機能があるため指輪をつけたまま手を洗うこともできます。

中国経済の回復続く

中国の国家統計局が発表した4月の工業生産は1年前に比べて9.8%増えました。
工業用ロボットなどが好調でした。
さらに小売売上高も新型コロナから回復した飲食関連が貢献し、1年前と比べて17.7%増えました。
新型コロナが蔓延する前の2019年4月と比べても、工業生産は14.1%、小売り売上高は8.8%増加していて、新型コロナの打撃から回復を続けています。

中国経済回復続く、日本への影響は

3月と比べると減少していますよね。

原田さん
去年の3月が中国にとってコロナで最悪だった時期ですので、今年になってその落ち込みからの回復ですから非常にピークが高くなってる。
それに比べると少し伸びが鈍ったということで、ただ大まかに言えばコロナの前の勢いにだんだん戻っていく。

日本企業製造業の決算見ると中国の景気回復、アメリカの景気回復、この二つの国の需要で相当業績が底上げされてるという風に思います。

日本全体のGDP成長率は、明日1-3月のGDPの発表あるんですけど、マイナス4%と言われてます。
ですのでIMFの3.3%って一番低いんですけど、さらに下方修正されるかもしれません。
ワクチンの接種をとにかく急いでほしい。

金の価格、今年の最高値
経済の先行き不安も要因か

大阪取引所の金の先物は取引の中心となる来年4月物の終値にあたる指標の価格が先週末と比べ88円高い、1gあたり6520円とおよそ半年ぶりの水準となり今年の最高値をつけました。
また田中貴金属工業の販売価格も税込で7176円と去年10月下旬以来の高値となりました。
背景にはアメリカで長期金利が下がり、投資資金が金に集まったことがあります。
新型コロナの終息と日本経済の回復が見通せないことも要因のひとつと見られています。

トレたま:命を救う、鼻マスク

File-5355

イギリスでは新型コロナ対策により屋内でのマスクの着用が義務化されています。
しかし外ではマスクをしていない人だらけ。
そんなイギリスで新たなマスクが開発されました。

こちらのカリーナさんと掃除機で知られるダイソンの元エンジニアが協力して開発しました。

クリップとカバーの鼻筋の部分が磁石でくっつくようになっているのです。
さらに専用の口用のマスクをすれば装着完了。

カバーの通気部分のフィルターには活性炭や抗ウイルス作用のある銀が含まれ空気を浄化するといいます。
ポーツマス大学との研究でウイルスの99.997%、大気汚染物質の99.97%を除去できたとしています。

実は開発者がノージーを作ったのは新型コロナがきっかけではありません。
ロンドンの地下鉄は世界一の歴史を誇りますが、その反面、大気汚染物質がWHOが定めるガイドラインの10倍も確認されています。
さらに幹線道路沿いでは去年、ある女の子の死因が大気汚染と認定されるなど問題は深刻です。

鼻マスクノージー

鼻マスク三つと口用のマスクのセットでおよそ1万円。
予約受付を始めたところで17日から発送開始します。

ノージー開発者 カリーナ・ターニャさん
「大気汚染は世界一の死因だと知られていない。戦争、マラリア、エイズ、コロナの合計より死者が多い。私は人々の位置を救う製品を作ろうと決意した。」